goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

いろいろな挨拶

2013年11月04日 09時35分31秒 | つれづれなるままに考えること
もっとも良く使う挨拶は、「こんにちは」だと思う。

次が「さよなら」で、日本に来る外国人は、

このほかに「ありがとう」を覚えて日本にやって来る。

いろいろな国の挨拶を、自分自身でどの位知っているか、

指折り数えてみた。

1、ハロウ、バイバイ、サンキュウ(英語)

2、ニイハオ、サイチェン、シェシェ(中国)

3、ブエノスディーアス、アスタマニャーナ、グラシアス(スペイン)

4、ボンジュール、オ ルボアー、メルシー(フランス)

5、グーテンターク、アウフビデルゼーン、ダンケシェ―ン(ドイツ)

6、ボンジョルノ、アリベデルチ、グラッチェ(イタリア)

7、オーラ、チャウ、オブリガード(ポルトガル)

意外に少ないものだ。

英語は殆んど万国共通語で世界で一番、

世界で二番目は、話す人口が世界で二番の中国語、

話す人が住んでいる国の面積が世界で二番目のスペイン語、の二つ。

学生時代、第二外国語に中国語を学んだ人、スペイン語を学んだ人に別れ、

経済学を学んだ人はドイツ語であった。



話は変るが、英語は海賊の言葉、フランス語は恋を語る言葉、

スペイン語は神と語る言葉、ドイツ語は喧嘩の言葉と学生時代に言われて居た。

発音や抑揚の調子から言ったものだろうが、上手く当てはめたものと思う。


日本が経済大国世界二位のころ、外国旅行をしたが、

日本人が多く訪ねるためか、ヨーロッパでも、オセアニアでも、

勿論アジアでも日本語を学ぶ人が多く、

言葉には不自由しませんでした。

親日的なニュージーランドやオーストラリアなどは、英語圏なのに、

英語で話しかけると日本語で答が返って来ました。



そう言えば、以前、日本でアメリカ人にロウヤル・パレスまでの道を聞かれて、

そのアメリカ人が地図を持っていたので、

場所を指差して「今ここにいます。まっすぐ行けば20分ほどで皇居にいけます」と、

英語で答えたら、小さな声で「この人英語が話せるのだ」と英語でつぶやいたので、

聞きとがめて「日本人は誰でも、最低六年間は英語の勉強をしているので、

このくらいのこと誰でも話せます」と言ったら恐縮して、

「ゴメンナサイ」と言っていました。

最後に「ボン ヴォワイヤージ(良い旅を)」と

フランス語(英語も同じ)で言ったら、苦笑いしていました。

日本人は外国に行くと、(こんにちは、さよなら、ありがとう)くらい、

その国の言葉を覚えて使いますが、英語圏の人(特にアメリカ人)は、

決して勉強してこないようですね。

世界は全部英語で当リ前と言う態度でいます。

そう感じるのはボクだけでしょうか。







コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年3回目の開花 | トップ | たかが栗のこと »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
郷に入れば郷に従え (TAKAOSAN)
2013-11-04 11:02:52
おはようございます。
そういう考えのない国なのでしょう。
世界の中心は自分たちと考えているから、相手の国の文化や宗教をリスペクトしないのでしょう。
返信する
数字 (conparu2)
2013-11-04 19:44:42
アメリカの土産物を売っていたオジサンに
日本語の数え方数字を教えてくれと言われました。
一二三~十と書くべき漢数字を
壱弐参~拾と思い出しながら教えてしまいましたら
オジサンは怪訝な顔をしていました。

返信する
大阪は晴れてきましたよ~♪ (鉄ちゃん爺や )
2013-11-05 10:56:44
関西は昨日に木枯らし1号が吹いたようです。

あの~暑かった夏がいつのまにか秋を通り越して
冬がやってきそうなお天気ですね。

私の外国での体験は少ないですが娘の結婚式で
ハワイへ行った時に
税関を通過用に英語を覚えていったら
むこうから~ 観光ですか?
日本語で呼びかけられて苦笑いしましたね。

確かにレストランでも商店でもハワイでは日本語で
ほとんど通用しましたね。

でも~ 向こうは日本人か中国人なのか
顔をみてわかるのかしら?
返信する
TAKAOSANさん コメント有難うございます。 (hide-san)
2013-11-05 20:41:48
世界の共通語の英語にはかないませんね。
歳をとったせいか、英語を話すのに、
全然怖気づかなくなりました。
間違って当たり前、
日本語でさえ忘れて思い出せないくらいですから。
返信する
conparu2さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2013-11-05 20:43:55
難しい感じの数字、すごいユーモア溢れる行動に脱帽。
その位のユーモアがあって良いですね。
返信する
こんばんは (ytakei4)
2013-11-05 20:49:27
アメリカではグローバルとはあまり
使わないとか。自分たちのスタンダードを
押し付けてくるのでしょうか?TPPも
どうなるのでしょうね?
返信する
鉄ちゃん爺やさん コメント有難うございました。 (hide-san)
2013-11-05 20:52:51
ハワイでエスカレーターのあるところに、
「こちらに電梯器あります」と書いてありました。
確か静岡市にはエスカレーターが無かった時代でした。
静岡の友人が遊びに来て、デパートのエスカレーターに乗って、
「これがエスカレーターか」と驚いていました。
静岡で驚いたことがもう一つあります。
彼が22歳になって初めて雪を見て、
手に掬って「これが雪か」と驚いていましたが、
ボクはそれを聞いて驚きました。
22歳で雪を始めて見たということが信じられませんでした。
静岡はそれほど暖かいのでしょうね。
返信する
ytakei4さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2013-11-05 21:03:01
その通りかもしれませんね。
でも、一方で建国200年強の国、
自慢が出来る歴史上の記念になるものが無い国ですから、
世界一が好きな国民のようです。
世界一のエンパイアステートビル(今は違いますが)、
42キロある世界一長い橋とか、世界一の軍備を持つとか、
世界一の経済大国とか・・・
返信する
もう行けないかな~ (abms4144)
2013-11-07 10:19:26
外国語をこんなにも知っていると
外国どこに行っても、また国内で誰に声かけられても
堂々とお応えですますね。感心です。
北海道内、観光地でなくても外国人の姿が多くなりましたね。
彼らには外国語分からなくても~相手側日本語を勉強し
お互い何とか意思を通じあうことが出来るようになりましたね。
自分外国に行くときは~挨拶語たけ
何しろ独り行動は避けていますので~誰か彼かで心配なし
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに考えること」カテゴリの最新記事