正岡子規は野球を日本に広めるのに一役買った人である。
上野公園に正岡子規を記念した野球場がある。
(正岡子規(1867~1902)は俳人、歌人、随筆家であり、
現在の愛媛県松山市で生まれた。
名は常規(つねのり)。
子規は、明治時代初めに日本に紹介されて間もない野球(ベースボール)を愛好し、
明治19年頃から23年頃にかけて上野公園で野球を楽しんだ。
子規の随筆「筆まかせ」には、明治23年3月21日午後に、
上野公園博物館横の空き地で試合を行ったことが記されており、
子規はこの時捕手であったことが解る。(中略)
ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」
「直球」などの訳語は今も使われている。
これらの功績で平成14年に野球殿堂入りをしている。
上野恩賜公園開園式典130周年を記念して、
ここに子規の句碑を建立し、
野球場に「正岡子規記念球場」の愛称が付いた。)
(台東区教育委員会)とある。
正岡子規の句碑には、
・春風や まりを投げたき 草の原 子規
とある。
(正岡子規の句碑)

(正岡子規記念球場)

(野球場で練習に励む球児たち)

(野球場で練習に励む球児たち2)

上野公園に正岡子規を記念した野球場がある。
(正岡子規(1867~1902)は俳人、歌人、随筆家であり、
現在の愛媛県松山市で生まれた。
名は常規(つねのり)。
子規は、明治時代初めに日本に紹介されて間もない野球(ベースボール)を愛好し、
明治19年頃から23年頃にかけて上野公園で野球を楽しんだ。
子規の随筆「筆まかせ」には、明治23年3月21日午後に、
上野公園博物館横の空き地で試合を行ったことが記されており、
子規はこの時捕手であったことが解る。(中略)
ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」
「直球」などの訳語は今も使われている。
これらの功績で平成14年に野球殿堂入りをしている。
上野恩賜公園開園式典130周年を記念して、
ここに子規の句碑を建立し、
野球場に「正岡子規記念球場」の愛称が付いた。)
(台東区教育委員会)とある。
正岡子規の句碑には、
・春風や まりを投げたき 草の原 子規
とある。
(正岡子規の句碑)

(正岡子規記念球場)

(野球場で練習に励む球児たち)

(野球場で練習に励む球児たち2)

正岡子規さんが野球を広められたことは知っていました。
アメリカのベース・ボールを日本人向きにされ、楽しまれたでしょうね。
日本人は新しい文化を取り入れるのが得意ですね。
ただ日本でしか通用しない文化になってしまう危険性も持ち合わせますが。
松山市には2~3度訪れています町中に俳句のことしか何処を見ても書かれてませんでした。
夏目漱石とは同級生だったとか、古今集には批判的で
万葉集を大事にする方だと記憶しています。
野球とはイメージが合わないようにも感じるけど
外国文化を取り入れる進取の考えが有ったのかも。
日本の文化は世界的に有名だとどこかの大学の教授が話していました。
自分の国の言葉があり、それを利用して翻訳することが出来る言語だそうです。
例えば、中国語や朝鮮語はベースボール、サッカーはそのまま。日本語では野球、蹴球と翻訳します。
ボクは部活で蹴球部に居ました。
漱石と同級生なら、台東区に住んでいたころは東大生だったのですね。
明治維新前年に生まれていますから、
上野で野球をやった時は24歳のはずです。
昔の東大は予備門が4年、本科が4年で、本科はすべて授業は英語で行われたと聞いています。
多分東大生だったのでしょうね。
野球の場面がありますよ。
何と言っても我が家のことは何も遣らないんですよ~。
石油ストーブが切れても、洗濯物をやっても干さず、
TVに話せず炬燵の番をしている主人です(笑)
いつも 有り難う御座います。
全く知りませんでした
文学者と野球の結びつき 考えもつきません
さすが 博学の (hide-san)ですね(^^)/
本日は よい勉強させていただきまた
野球の場面がありますよ。
もうかなり昔に読んだので内容は覚えていませんが、
そんな場面があったのですね。
身体を大切になさって下さい。
もっとも教育委員会がすべて正しいわけではありませんが。