松陰神社と聞くとすぐ思い出すのが、萩にある松下村塾。
それと伝馬町にある十思公園の吉田松陰の供養塔。
松陰はここで処刑された。
(十思公園)

(十思公園にある松陰終焉の地碑)

埋葬されたのは、世田谷区にある松陰神社で、ここにお墓がある。
独身時代に住んでいた玉電(東急世田谷線)の「松陰神社」駅から、商店街を抜けて数分の所にある。
(商店街)

(松陰神社)

その昔の印象では鬱蒼とした暗い森の中にあった「松陰神社」も、
今ではとても明るい神社になり変貌している。
昨年一年間NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」で、
吉田松陰の妹を主役にドラマは進んだが、
兄の吉田松陰についても処刑されるまでが描かれていたので、
松陰については述べるまでもないが、
松陰神社について案内説明板があるので掲載しておきたい。
(松陰神社の案内説明板)

(松陰神社)

この説明板によれば、世田谷区若林のこの地区は、
当時長州藩の所領であったので高杉晋作や伊藤博文らによって、
この地に松陰は改葬されたと言う。
その証拠として毛利藩主や高杉晋作、伊藤博文、
松陰を尊崇した乃木希典らの灯篭が寄進されている。
鳥居をくぐったところに手水舎があり、
水屋の奥に「松陰神社道」の石標が建っている。
(「松陰神社道」の石標)

これは旧大山道(現在の世田谷通り)から松陰神社までの案内標識であったが、
世田谷通り拡幅によりこの場に移されたものであるが、
これは明治45年乃木希典によって寄進された道標と言われる。
その真向かいに真新しい「吉田松陰先生像」が端正な姿の坐像がある。
松陰像は、この神社には二体あって、同じ坐像である。
写真のない時代の人であり、残された掛け軸の画像から造られたものと思われる。
(吉田松陰坐像)

(もう一つの松陰像)

正面に神社の社殿が有るが、手前両側に石灯篭があり、寄進者は
「従二位勲四等公爵毛利元昭」と刻まれている。
(社殿と石灯篭)

(石灯篭に刻まれた毛利元昭の文字)

神社の右横には、萩の松下村塾を模した建物が建てられている。
萩まで行く暇のない方には、ここの建物が瓜二つに出来ているので、
見学されるのをお勧めします。
(松下村塾の建物の模様、部屋が空けてあるのは土日祝日のみ)

神社を背に帰る参道の左右にずらりと石灯篭が並んでいる。
こそ石灯篭を見ながら右に行くとつき当たりが、
吉田松陰先生のお墓になる。
(参道から左右に分かれる石灯篭、左へ並ぶ石灯篭)

(反対側から見た石灯篭)

一番手前が山形有朋寄贈分で三番めが乃木希典寄贈分の石灯篭。
(手前の山形有朋喜蔵の灯篭)

(乃木希典と読めますでしょうか)

(右に並ぶ石灯篭)

右側の石灯篭の前の道を進むと石の鳥居があり、正面にお墓は見える。
(石の鳥居)

(正面のお墓)

(吉田松陰先生の墓(中央)

(徳川家奉納の灯篭)

神社を出て、東急世田谷線「松陰神社」駅に向かう商店街。
道路の真ん中にある線は排水溝。
(商店街2)

以上豪徳寺から松陰神社まで、入院中の友人に見せた写真の数々。
彼は大そう懐かしんでいたが、本当に慰めになったのか、知る由もない。
回復を祈るばかりである。
それと伝馬町にある十思公園の吉田松陰の供養塔。
松陰はここで処刑された。
(十思公園)

(十思公園にある松陰終焉の地碑)

埋葬されたのは、世田谷区にある松陰神社で、ここにお墓がある。
独身時代に住んでいた玉電(東急世田谷線)の「松陰神社」駅から、商店街を抜けて数分の所にある。
(商店街)

(松陰神社)

その昔の印象では鬱蒼とした暗い森の中にあった「松陰神社」も、
今ではとても明るい神社になり変貌している。
昨年一年間NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」で、
吉田松陰の妹を主役にドラマは進んだが、
兄の吉田松陰についても処刑されるまでが描かれていたので、
松陰については述べるまでもないが、
松陰神社について案内説明板があるので掲載しておきたい。
(松陰神社の案内説明板)

(松陰神社)

この説明板によれば、世田谷区若林のこの地区は、
当時長州藩の所領であったので高杉晋作や伊藤博文らによって、
この地に松陰は改葬されたと言う。
その証拠として毛利藩主や高杉晋作、伊藤博文、
松陰を尊崇した乃木希典らの灯篭が寄進されている。
鳥居をくぐったところに手水舎があり、
水屋の奥に「松陰神社道」の石標が建っている。
(「松陰神社道」の石標)

これは旧大山道(現在の世田谷通り)から松陰神社までの案内標識であったが、
世田谷通り拡幅によりこの場に移されたものであるが、
これは明治45年乃木希典によって寄進された道標と言われる。
その真向かいに真新しい「吉田松陰先生像」が端正な姿の坐像がある。
松陰像は、この神社には二体あって、同じ坐像である。
写真のない時代の人であり、残された掛け軸の画像から造られたものと思われる。
(吉田松陰坐像)

(もう一つの松陰像)

正面に神社の社殿が有るが、手前両側に石灯篭があり、寄進者は
「従二位勲四等公爵毛利元昭」と刻まれている。
(社殿と石灯篭)

(石灯篭に刻まれた毛利元昭の文字)

神社の右横には、萩の松下村塾を模した建物が建てられている。
萩まで行く暇のない方には、ここの建物が瓜二つに出来ているので、
見学されるのをお勧めします。
(松下村塾の建物の模様、部屋が空けてあるのは土日祝日のみ)

神社を背に帰る参道の左右にずらりと石灯篭が並んでいる。
こそ石灯篭を見ながら右に行くとつき当たりが、
吉田松陰先生のお墓になる。
(参道から左右に分かれる石灯篭、左へ並ぶ石灯篭)

(反対側から見た石灯篭)

一番手前が山形有朋寄贈分で三番めが乃木希典寄贈分の石灯篭。
(手前の山形有朋喜蔵の灯篭)

(乃木希典と読めますでしょうか)

(右に並ぶ石灯篭)

右側の石灯篭の前の道を進むと石の鳥居があり、正面にお墓は見える。
(石の鳥居)

(正面のお墓)

(吉田松陰先生の墓(中央)

(徳川家奉納の灯篭)

神社を出て、東急世田谷線「松陰神社」駅に向かう商店街。
道路の真ん中にある線は排水溝。
(商店街2)

以上豪徳寺から松陰神社まで、入院中の友人に見せた写真の数々。
彼は大そう懐かしんでいたが、本当に慰めになったのか、知る由もない。
回復を祈るばかりである。