楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

散歩に出て思うこと 12(女性は優柔不断の理由)

2004年01月23日 09時02分00秒 | つれづれなるままに考えること
(女性は優柔不断の理由)
トイレほど色んな言い方をする場所は少ない。日本語で便所、後架、
雪隠、お手洗い、化粧室、厠、など。外国語でトイレ、トイレット、
ラヴァトリー、レスト・ルーム、など。

昔、JRが日本国有鉄道といっていた時代、駅のトイレを管理する
部課があった。そこの課長さんは、トイレット課長、部長さんは
トイレット部長と呼んでいた。

そのトイレット部長が、駅のトイレについてかいたエッセイ風の
読み物、題して「トイレット部長」。
そのエッセイに、女子トイレが詰まって使用不能になることが多い。
その原因となるものは、なんと男子用のベルト類が、かなりの部分
を占める原因だという。

一体、女子トイレに男子が入るのか?女子が男子用ベルトをして、
それをどう間違うのか、トイレに流してしまうのか?
あるいは女子トイレに男女で入って、男子用のベルトはずして、
その後で、手が滑って落としてしまうのか?
いろいろ想像を逞しくして行くときりがない。
不思議なことが起きるものだと、結んであった。

さて、ボクがサラリーマンになって、係長になった。今では、
しゃれた名前でグループ・リーダー。確かに5-6名の一つの係の長であるから係長。
5-6名のグループのリーダーだからグループ・リーダー。
呼び名は変わっても役どころは同じなのだろう。

外交員、営業マン、セールス・マンにセールス・レディ、セールス・ウーマン、
そして営業担当員、営業、セールス・パーソンと
名前は変わっても中身は同じ。呼び名とは面白い。

どれも男女平等が強調されて、起きた呼び名。看護婦、看護士それが看護師。
女性の世界に男性が入り込んだ結果であるが、やはり看護師は女性に限る。
ナイチンゲールに始まり、マリア・テレサにいたるまで、看護師はナースで女性の仕事。
子供を育み、優しく育てる、その優しさは男性には無い。
腹を立ててもぶん殴るなんてことは、女性にはめったに無い。

脱線したが、係長、今ではグループ長(リーダー?)になって、
(文字が多いので係長でいこう)係長養成講座なるものを受けなければならない。
別名インストラクター養成講座。

グループの長になって、係員を上手に養成するための講座である。
缶詰になって一ヶ月受講するとインストラクターの資格を得る。
講座の内容は、業界の歴史、業界各社の研究、係長の立場、役割、
心構えなどの他に、スピーチが入っている。
三分間スピーチ、五分間、十分間、20分スピーチなどの練習。
上手にお話が出来ないと、係員を上手くある方向に引っ張っていけないからだろうか?
とにかくスピーチの練習が入っている。

題目も内容も自分で考え作ってしゃべる。わかりやすく説得力が必要で、
聞く人の興味をそそるような原稿の筋書きが要求される。

一番難しいのが、三分間スピーチ。

文章でもそうであるが、長い文章は、言いたい事を言うには説得力があるが、
読む人が飽きてしまう。
短い文章では、言いたいことを言い尽くせないことが多い。

Ocn Cafeの足跡のように限られた文字数の中では、言いたいことを要約するのに、
文字を最大限活用して、まとめようとするが、言葉足らずになって誤解を生むことが多くなる。
それを避ける意味で、ミニ・メールや掲示板があるようなものである。
その掲示板や、ミニ・メールでさえ言葉足らずに誤解を生み、
人を傷つけることさえある。話し言葉と書いた言葉の相違である。

話し言葉の中には、身振り手振り表情が入るから、冗談だとか皮肉だとか、
真面目に話しているとかよくわかるが、書いたものにはなかなか表情や身振り手振りが伝わらない。

とくに短い文章は難しい。詩、短歌、俳句、川柳などは難しい。

だから三分間スピーチも当然、難しい。

特に、昼食後の講座を受けている人たちが、退屈で居眠りを催す時間帯では、
話に脚光を浴びるのは難しい。
そこで、表題のトイレの話から、女性が優柔不断の理由について三分間スピーチをすることにした。

「世間では、女性は一般的に優柔不断であるといわれていますが、
どうしてか、皆さん考えたことがありますか?

それはトイレに原因があるのです。
オムツをしている時は、排泄の仕方は男女同じ。つまり男女平等なのです。

しかし、オムツが取れたときから変わってきます。

男子は、トイレに入るのに、大にするのか、小にするのか決めなければいけません。
一日のうち何度か、この決断に迫られるのです。
それが、毎日続きます。

ところが女子の場合はどうでしょう?

トイレに入るまでそんなこと考える必要がないのです。
お手洗いに入って、スカートをまくって、大にするか小にするか、
決断を下ろすのではなく、パンツを下ろせば(笑)ことは足りるのです。

それでも、まだ決断は必要としません。
いつでも、両方出来ます。

どちらでも好きな方で、出来るのです。
時には、小を実行しながら、やっぱり大も済ませておこう、と。(笑)

男子は毎日、何回となく決断に迫られ、小さい時から決断の訓練をします。

ところが、女子はその必要がありません。

だから優柔不断に慣れているのです。

長い歴史の中で、洋の東西に関わらず、この動作は繰り返されてきましたし、
今後も女子が大小のいずれにするか、決断に迫られることはないでしょう。

これが、女性は優柔不断といわれる所以です。」

さて皆さん、この論法おかしいですね?

どうしてか、お考え下さい。

でも、午後の眠い時間帯の三分間スピーチで、みんなの注目を浴びたことは言うまでもありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!