今日は終日のワークショップです。
Small groupでのセッションのファシリテーションのスキルに関するワークショップです。
Maastrichtで、数回自分が学生としてPBLのセッションを通してあるテーマについて学びましたが、深い学習になる場合と、なんとなく終わってしまう場合がありました。
やはり自分で文献やテキストでしっかり勉強しないと知りたいことは理解できません。
PBLは、まったく予習していなくても時間は過ごせてしまう点が弱点のひとつです。
学習してきた人とまったく予習してこない人が混ざっている場合、モーティベーションに差があり、グループとしての成果に影響します。
いかにみんなで文献を読んでくるという”グループカルチャ”をつくるかが大きいですね。
そのうえで、みんなで重要な点をディスカッションすることで、よりフォーカスしたポイントを自分で学習できます。
またファシリテーターの投げかけた絶妙なquestionによって知的興味をそそられることも多かったです。
そのような効果的な質問を、どのタイミングで、どのように投げかけられるかが、ファシリテーターの大きなスキルのひとつです。
今日はベテランのインストラクターの方がたから、そのexpertise, こつなどを教えていただくセッションです。
Small groupでのセッションのファシリテーションのスキルに関するワークショップです。
Maastrichtで、数回自分が学生としてPBLのセッションを通してあるテーマについて学びましたが、深い学習になる場合と、なんとなく終わってしまう場合がありました。
やはり自分で文献やテキストでしっかり勉強しないと知りたいことは理解できません。
PBLは、まったく予習していなくても時間は過ごせてしまう点が弱点のひとつです。
学習してきた人とまったく予習してこない人が混ざっている場合、モーティベーションに差があり、グループとしての成果に影響します。
いかにみんなで文献を読んでくるという”グループカルチャ”をつくるかが大きいですね。
そのうえで、みんなで重要な点をディスカッションすることで、よりフォーカスしたポイントを自分で学習できます。
またファシリテーターの投げかけた絶妙なquestionによって知的興味をそそられることも多かったです。
そのような効果的な質問を、どのタイミングで、どのように投げかけられるかが、ファシリテーターの大きなスキルのひとつです。
今日はベテランのインストラクターの方がたから、そのexpertise, こつなどを教えていただくセッションです。