goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

戦国時代に信仰を貫いたキリシタン大名はここに居ました☆高槻城址公園♪

2021-01-09 10:59:06 | おでかけ

この日、高槻に用事がございまして、どうせならと早めに高槻に到着。

高槻観光をしております。そして辿り着いたのは、史跡、高槻城跡。

高槻城は、摂津国島上郡高槻村、現在のここ大阪府高槻市城内村に、明治7年(1874年)まであったのだ。

高槻城は、南北朝期の入江氏の居館に始まった。なので、入江城とも呼ばれておった。

永禄12年(1569年)に、入江氏の滅亡により、和田惟政が信長から与えられた芥川城と、

高槻城の2城を預かる身となり申した。そして、高槻城の基礎を固めたのだ。

惟政は、近江国伊賀郡油日・和田(現在の滋賀県甲賀市)の土豪で、信長の配下で、

後の将軍になる足利義昭(覚慶)の上洛を助けたり、大活躍をしていた御仁だよ。

しかし、元亀2年(1571年)、池田の荒木村重や茨木の中川清秀らと対立し、

茨木北部の白井河原の戦いで討死。息子の惟長も元亀4年?天正元年?(1573年)、

高山友照・右近父子に追放され、この父子は城主となる。

高山右近が町屋を城内に取り込んで、堅固な城郭を築き上げた。

そんな平城だった高槻城は、明治4年(1871年)、廃藩置県により廃城。7年より破却が始まる。

この大阪府の史跡は、いまは綺麗な憩いの場となってる。

この日は11月の半ばの平日。とっても気候も良く、歩いてたら汗ばむ位の頃。

あ~。高槻駅前でお弁当でも買ってくればよかったな~って思ったよ。

とっても心が和む史跡では、ちっちゃなお子様がよちよち歩いてたり、老夫婦がベンチで日向ぼっこしたり

良いな~平和だな~ってマスクの中で、笑顔しておりました。

右近の洗礼名はユストともジュストとも言われてるけど、

ポルトガル語で『正義の人、義の人』を意味しているそうだ。

高山右近=キリシタンって印象が最強なのだけど、南坊という号も持っている。

千利休の高弟『利休七哲』の一人で、『利休極上一の弟子也』ともうたわれた、文化人でもあった。

まさに、正義の人って感じに、十字架の剣がかっこいいな。

しかし、この城主・高山右近は、領内の神社仏閣を破壊し、神官や僧侶に迫害を加え、

その影響力が計り知れず絶大で、領内の住民の殆どが、キリスト教徒となったとか。

『フロイス日本史』なるものには、キリスト教への入信は決して強制では無かったが、

寺を打ち壊して、教会建設の材料にしただなんて書いてあるのだそうで。

その後、秀吉によって『バテレン追放令』が施行されたが、領地と財産を全て捨ててでも、

その信仰を守ることを選んだ右近。

加賀の前田利家の嫡男、利長の庇護を受けるも、家康のキリシタン国外追放令を受けて、

慶長19年(1614年)、長崎からマニラへ。そこで大歓迎を受けるのだが、直ぐに病を患い、

翌慶長20年、に息を引き取った。実に、マニラ到着のわずか40日後だったそうだ。

11月の半ば、青々とした葉っぱと、紅葉が進み過ぎた葉っぱの中の右近さん。

40日しか滞在しなかったマニラでの右近さんの葬儀は、マニラ全土をあげて、聖アンナ教会にて

10日間という長期間にわたって、盛大に執り行われたって話なので、かなりの偉人だったのだ。

紅葉と山茶花が一緒の写真に納まってるって、そんな事ってあったかしら?

なんか、珍しい写真が撮れたから、何か良いことあるかな~って、高槻城跡を後にしました。

城址公園

大阪府高槻市城内町3

問い合わせ(城址公園管理事務所) 072-671-0024


門は開いておりましょうか。官兵衛をシメオンに導いた高山右近☆カトリック高槻教会♪

2021-01-08 04:37:42 | おでかけ

今、絶賛・司馬遼太郎に嵌っている。すっかり戦国かぶれ。

元々、日本史って好きでは無かったので、も~、調べながら読む感じ。

そんなこんなで『播磨灘物語』を読んでる時に、事も有ろうか友人が、大河ドラマだったらしい

『軍師官兵衛』の録画を、全話数枚のブルーレイに焼いて送ってくれたのだ。ありがとね。

どちらも、黒田官兵衛、後の黒田如水さんのお話。そんな感じの時、11月半ば、

高槻に行かねばならぬっていう、のっぴきならぬ用事が出来たのだな。

どうせ、会社を休めねばならぬ。時間を極力有効に使いたい。で、高槻やん!約束の時間より早く出陣。

高槻と言えばこの方。高山右近!。官兵衛さん物語には欠かせない御仁。

高山右近っちは、1552年、摂津の国、高山(今の大阪府豊能郡)で生まれたらしい。

当時、国替えとかって当たり前で、6歳からは大和の国、沢城(奈良県宇陀郡)に引っ越した。

お父様の飛騨守っていうのはキリシタンで洗礼名をダリオって言った。

そして高槻。21歳で高槻城主となるのだが、12歳で、お父様の影響で洗礼を受けているのだ。

その洗礼名は、ユストともジュストとも。

ここは、カトリック高槻教会の高山右近さん、ユストだかジュストさんなのだけど、不思議なのだ。

こっちから見た表情。

あっちから見た表情。

全然違って見えるのね。敬虔なキリシタンと戦国時代の大名。それか?どっちがどっちかしら?

この高槻の、高山右近の領内は、キリシタン率が絶賛急上昇で、教会も十字架もどんどん新設されたって。

件の黒田官兵衛も、高山右近の宣教で、シメオンっていう洗礼名を授かってるもん。

ところで、ここ、カトリック高槻教会の聖堂は『高山右近記念聖堂』として知られてるそうな。

とても美しい建物なのだ。この高いドーム状の屋根が印象的な建物、

これは、キリシタン大名のユストだかジュストだかの高山右近が、その生涯を終えたとこ、

マニラ市郊外のアンティボロにある聖母大聖堂を模して設計されたらしいわさ。

聖母マリア様がいらっしゃった。

私、キリシタンではないのだけど、黒田官兵衛さん絡みの物語に勤しんだにあたって、

なんと美しく一途であることか。そうだな、宗教画ってのもとっても美しい。

救われるのかどうかは知らないけど、残して行った物語等々は、うん、美しい。

そして、商工会議所のとこに、これが有ったわ。

宣教師、ルイス・フロイスだって記録していたらしい。

ここ、ここに教会堂を建立して、ここを拠点として布教していたのだよ。

もうそろそろ、時間が無い。詳しくはこれを!って、ちょっと横着しますね。

カトリック高槻教会

大阪府高槻市野見町2-26

TEL 072-675-1472

高槻商工会議所

大阪府高槻市大手町3-46

TEL 072-675-0484

 

 

 


ひとり新春ウォーキング大会で魅せられたお花達☆

2021-01-03 10:19:55 | おでかけ

不要不急の外出は控えなくてはいけない。でも、呑み屋さんは時短営業。

正直者の私は、これをどう捉えて良いのか分かりませぬ。

呑み屋さん開いてるもん。門は開かれているわ。

ただ、不要不急。呑みに行くのに絶対必要って訳ではない。心の癒しだもの。

早急に、今行かなくてはいけないって訳ではない。じゃ、行けないって事でしょう。

関東で、緊急事態宣言・・・って話ですけど。

春のそれの時、かくかくしかじかの事情もあって、所謂コロナ太りに陥った。

大阪、赤信号の年末年始、ウォーキングを、腰痛を経験しながらも頑張ってる。

昨日、一昨日は2万歩超え。そうなると腰痛は癒えても、脚、すねのとこが若干痛む。

30日から初めて4日クリア。取り敢えず、3日坊主にはならなくて安堵したけど、

休みが明けたら、マイカー通勤で完璧な内勤。どう歩くのかしら??

そんなこんなで、写真は、本年初日の我が街・堺を歩いておって見つけたもの。

個人のお家のお花は遠慮して、公共のとこの花だけで。こんなに。

この実~みたいなやつは『あせび』って言うのだ。白い鈴蘭状の小さな花が、

文字通り鈴なりに咲くって花。早春に咲くのだ。この赤いのは新芽ならしい。

アセビの葉や茎には、有毒のアセトポキシンが含まれていて。

馬が食べてしまったら毒にあたって、酔っぱらいみたいにフラフラしてしまうって事から、

アセビは、漢名では馬酔木って書くそうだわ。馬酔木でアセビと読めと!?キラキラネームのはしりね。

これは何?なんて花?。お花を愛でるの好きだけど、名前は知らない、学ばない。

さっきの馬が酔うのは、書いてあったから、詳細を調べられたってもので。

カンニングしないと分からない位に素人だけど、花を観てるだけで癒される。

これは・・?自分的には、高貴なクリスマスどきの花。って位置付けなのだけど、

シクラメン?ん?そうなの?・・・知らんけど。って娘っこ。

シクラメンは、真綿色してるんじゃなかった?布施明が歌ってたもん。

花時計だったところ。あの花時計、好きだったのだけど・・・。

せめて堺市のマークを季節の花で表現するとか、お花が欲しいな。寂しいやん。

平成24年に時計が故障し、修理も不可能となり、今の形になったそうな。

一応、前方後円墳を形どってるそうなのだけど。

紫陽花の葉っぱが、こんな赤になるって、初めて見たもんだから。

珍しくなかったりする?いや~、自分としては、黄緑、殆ど黄色の黄緑、黄色、薄紅。

そして後ろに緑。この配色。組み合わせ?知らんけど、一目見て綺麗!って思ったのだよ。

しかも・・・。

葉っぱに模様だ。なんでこんな模様が?今時の流行りの漫画みたいに、なんで顔に模様?的な、

不思議な現象なのだ。これは、鬼に喰われたのかい?って、詳しいあらすじは知らないけどね。

普段、通らない道、来るまでしか通らない道も、歩くと色んな発見出来て、妄想も楽しめて、

運動にもなるからおススメだわ。・・・そんな感じの新春ウォーキング大会でした。


ひょんなことから初詣が叶ってしまった新春お散歩☆

2021-01-02 10:48:30 | おでかけ

ハッピーニューイヤー!って、娘っこと年越しするつもりが、

2人共、大晦日に仲良く寝落ち、爆睡年越しだったのだ。平和な事だ。

早朝、目が覚めて、慌てて始めたのは餅つきで。

浸したまま眠ってしまったので、水切りして、後は・・。餅つき機がしてくれるのだけど。

そうやって、もちっ子さんにお任せして、娘っこのお弁当を作って、はい、おめでとう。

つき立て餅のお雑煮をたっぷり食べて、娘っこと一緒に家を出る。

娘っこは、おベント持ってお仕事へ。私は、カメラを持って、お散歩を。

ねぇ、とっても温かそうな花弁なの。高貴な貴族のベルベットの生地のような。

ただ、街路樹と同じような感じに、ボランティアさんが手入れされていると思われる花達。

こういう花々が、散歩中に沢山見つかったので。この日の新春お散歩大会の写真は、

適度に2回に分けることにしたわ。花だけではない。

♪この~実、何の実、気になる気になる~~ぅ♪って、実りの秋(冬?)??

潔く、枝。実が無かったら枯れ木ってまでの枝ばかりの木に、真っ赤な実がなってるの。

果実か!?って思われる位に、ふくよかな、何か果汁がたっぷり含まれているような。

はたまた、干して煎じたら、美容効果とか有るんじゃないか!?

大きな道路の歩道で、赤い実について、あれこれ考えていたら、

自転車のマダムの不信な眼差し、その視線とジャストフィット!火花が飛ぶくらいに目が合った。

うん。変質者っぽいのかしら?こっちも実~~。

何かが、何かが咲いておったのだ、きっとそう。

葡萄みたいな、いやいやいやいや、葡萄では決してないだろうし、葉っぱも健在。

どんな、どんな花だ?四季を通してウォーキングしていたら、

その植物の、新芽から新緑、蕾が出来て開花して、その実が出来ていく様を見守れたかも。

ドライフラワーのような、でもどことなく素敵な雰囲気の・・・実?

松ぼっくりが、ぱっか~ぁんって開いて、その種子を飛ばしまくるように開く?

葉っぱが有って、青々としてた頃に、このかっらからの実のルーツたる花が咲き、

その人生の、最終章へとやってきたのであろう。

いつもは自転車用の信号の押しボタンを押して、車を止めてしまうのだわ。

あれ、押したら青になるのが早いのよ。(時間帯に寄るかも)。

きっとね、止められたドライバーさんは、チッッって舌打ちしているわ。押しボタンにやられた!って。

でも大丈夫。あそこ、また赤に戻るの早過ぎ!って程ですから。

その信号ではなく、たまには・・・歩道橋を登ってみたのだ。

少し高い位置から見たら、いつもは横を通っているだけの仁徳天皇陵のお堀が違って見えた。

鴨が、まだ遊んでる。そこまで望遠きかないので撮れないけれど。

世界遺産に認定された所で、いつもいつも、これを横目に見ながら、中央環状線を車で走ってて、

柵の向こうに雑木林。そう言うイメージしかない仁徳のお墓。

たかだか歩道橋の高さまで登ってみただけなので、その前方後円墳が見える訳でなし、

相変わらず雑木林でも、お堀に魅了されてしまった・・・。どんな魔法を使われたか!?

この辺り、小さな古墳が沢山点在していて、ちょっと廻ってみて写真も撮ったけど。

そのおのおのが雑木林だったり、こんもりしたとこに木が1本!だったり。

絵?画かな、それ的に、もひとつであったので、以下省略。

でね、こんな時だし、人混みは宜しく有りません。なので、初詣は行かない!って決めていた。

それが、あら何てこと!?お正月よ、元旦よ!お客さん・・・じゃないな、お詣りのひとが皆無!

住吉大社宿院頓宮。何てことかしら。こんな由緒正しき神社なのに!

奇しくも、私はチビッこの砌は、親玉の住吉大社周辺に住まいしておりましたから、

学校の写生大会と言えば、大阪の初詣の人出のトップクラスの住吉大社。

そして、家族が娘っこ2人と3人になり、堺に戻ってきた最初の住まいが宿院で、

今は無き4階建ての4階だけ住宅の窓を開けたら、ここの桜が見事に独り占め出来たのだ。

祭神は、住吉四柱大神、大鳥井瀬大神。

この辺に触れるのは止そう。話が長くなりそうなので。住吉さんのお祭りについて。だけ。

8月1日は住吉さんのお祭りで、大阪三大夏祭りのひとつ。

海水により神輿をお清めする『神輿洗い神事』が行われ、7月30日と31日に、『宵宮祭』と

大阪府指定民俗文化財の『夏越祓神事・例大祭』が行われる。

7月31日に堺の大浜公園で開かれる『大魚夜市』は、堺にお渡りしてくる住吉の神に魚を奉納する

特別な市だったのだけど、実は言った事が無い。

そして8月1日。住吉大社の神霊をお遷しした神輿が、行列と共に御旅所であるここ、

堺の宿院頓宮まで巡行するのさ。神輿渡御を”お渡り”って呼んでる。由緒正しき・・・・なのだ。

ああ、それでも長くなってしまったのだ。くすん。

今時だ。あっちこっちに『マスク着用』の注意書き。仕方ない、神様に何か感染してもいけない。

手水舎の水は枯渇しておったけれど、お詣り前には消毒さ。

柏手を打った時に、手に付いた何かが神様に飛んで行ったらいけない。

その後も、お花を愛でながらお散歩を続けましたのよ。

あ、そうそう、その前に。

住吉大社宿院頓宮

大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6

最寄りの駅は、阪堺線の宿院駅。

お問い合わせ 072-232-1029

そして、南海本線の堺の駅んとこで見つけたわ。

カッコいい。いや、ずっと前からここにこいつが居たの、知ってたのだけど。

改めて、カメラに写真におさめてみたら、あら、むっちゃ荘厳でカッコいいやん。

堺は、平安時代にこの地が摂津・河内・和泉(摂河泉)三国の境に位置してるから堺と呼ばれ、

鎌倉時代には漁港として発達し、西日本の海運の拠点として発達するのだ。

そして、戦国時代、信長・秀吉・家康の大好物、堺は、貿易港として対明貿易や南蛮貿易など、

海外との交流拠点として繁栄する。この帆船が、堺に栄光を運んできたようなもの。

あれ?我が街・堺を大いに語るっていう、そんなテーマでは無かったのだけど。

お花を・・・って思って。って事で、関連記事はまた明日!。

わっさわっさと、実りある一年で有ります様に。

 


新年あけましておめでとうございます☆令和3年の2021年♪

2021-01-01 08:03:14 | おでかけ

令和3年、2021年、新しい時代の始まり、おめでとうごさいます!。

この新しい年が、さっきまで年よりも、輝かしい1年になります様に。

お正月なのだよ。お正月。だからって、我が家ではあまり祝い事ってものは無い。

長女には帰ってくるなと断言したし、自分自身、実家にも3月から行っていない。

新年初のブログだと言うのに、どうなのかしら?・・・10秒位、悩んだのだけど、

後々、こんな自粛ニューイヤーが有ったのだと、笑えればそれでい良い。

とっても線の細い、儚げな、形としては彼岸花のような。そんな花を見つけたのだ。

これは大晦日。ただ歩いていたのだ。いえいえ、ちょっとした用事が有って、

当然、車で行っていたであろうそれを、徒歩で行ってみたのだ。

それもこれも、4月の緊急事態宣言の時の時短勤務の自粛生活で、コロナ太りが激しかった。

やっと戻したのに、年末年始にまた膨れるのが辛い!風船ちゃうねんし。

昆虫みたいな花。む~っちゃ花だけにピントがいってる。なんだ?角度を間違えた?

周りの緑色が、全く控えてしまって色が出てこない。どうすれば見たままを撮れるのかしらね。

歩きながら、ちょっと目に付いたの。こうやって撮ってる間、ブログにって考えてなくって、

これを。って感じで”撮る”ていう行為に挑みたくなる。そんな感じで撮るの。

お正月のキャベツ。うん、そう思ってた。チビッこの頃だけに許される発想。

真上から撮った大きなお正月キャベツ。

結構大きく広がってるからか、花火のように見えたから。お正月の花火。

そもそも、葉牡丹には、『祝福』『利益』『慈愛』などと、お祝い事に最適な花言葉が付けられて、

縁起の良い植物だからって、江戸時代から、お正月の飾りに使われてたんだとか。

中心の濃い紫から薄くなって、緑になってく、この色の変わり様、グラデーションが素敵。

江戸時代、この観賞用の葉牡丹と一緒に、キャベツも伝わったようだけど、

非結球の野菜(丸く固まったものでなく、葉が広がっているもの)のケールとしての認識で、

食用の野菜としては普及していなたった。らしい。新年早々、調べる事では無いかも。

ただ、葉牡丹は、その色の移ろいの妖しさに魅了されたら動けなくなる感じに、美しい。

お!?こんな光景は初めて見たわ。

鴨が大集結。彼奴等は渡り鳥だったかしら?こんな集団鴨をみたの、初めてよ。

何処からやってきて、何処へ渡っていくのかしら?鴨・・・大好きよ。

この子達を見て、美味しそうとは思わないけど、年越しそばに鴨、良いな・・・。

自粛、自粛とやってる内に、こんな自然と係り合う機会が無くなった。では無くって、

敢えて作っていなかったのではないかしら。

この日、車で行くべきところを歩いた。それだけで、我が街・堺の空気が美味しく思えた、

基本は家で、お正月休みは過ごしておりまするが。

この年末年始休みの、コロナ自粛時再来を恐れて、何回目かしら>TANITAの活動量計を買いました、

初日、30日は、意識して、あっちこっち歩いて、11,770歩。

2日目、大晦日は、夕方までの記録。

で、令和3年、2021年になった今日。

マイカー通勤の上に、あまり出掛けず歩くことがあまり無かったので。

新年、最初の試練は、2日連続で張り切り過ぎた故の・・・・・腰痛。

人生初めての腰が痛い!って経験を、リアルに今!味わっている。

お家のあちこちに、手すりは付けておくべきであった。

皆さま、本年もどうぞ宜しくお願い致しまする。