goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

ゆっくり歩いてみたならば、あれやこれやと楽しめる☆長居植物園♪

2020-11-02 05:17:27 | おでかけ

10月24日、風がびゅんびゅん吹いていた時、お花畑に行きましたの、続き。

薔薇を観て、ダリアを観て、そしてコスモス畑でじ~~っと、風がおさまる一瞬を待って。

そんな、お花畑、3か所梯子の日の番外編。

名前は・・・詳しくは知らないのだけど。

こんな感じの柄の布地で、子供の頃、母がスカートを縫ってくれた記憶がある。

なんていう花なのかしら。本当に、その布地からのイメージで、イラストにしか見えない。

それが、本当にこんなリアルな花だったとは!ちょっと、うるん・・・ってなった。

これも、貝殻みたいな花弁。ええ、個人の感想・イメージなのですけど。

中央の濃いピンクからの、透き通るような、フロストガラス?のような繊細な乳白色。

ほ~~って、溜息が出るような美しさ。これさ、写真だからね、実物はもっと美しい。

けど、座り込んでずっと見続けてる訳にもいかないからね。

これは地湧金蓮(チョウキンレン)。

中国南部(雲南省)から、インドネシア半島の山地(標高2,000m前後)に自生する、

耐寒性多年草。別名を『チャイニーズイエローバナナ』。バナナの仲間だそうな!

で?これは、バナナの様に食べられるのかしら?食べられる・・・っぽくは無い。

多肉植物なのだけど、む~っちゃくっちゃハート加減が激しいやん。

昔、コーナンで、小さめの小鉢程度のサボテン。ハートが蜂に突き刺さってるようなの、

あれを買って、実家に持って行ったら、びっくりする位、ハートが巨大化して、低く増えたの。

まあ、日当たりが良かったのであろう。コーナンの店内とは違ってね。

そのBIGハートとは、また違ったやつ。茎が伸びてくハートなのね。

の?野菊?民さんが例えられるっていう。

いや、知らんけど。もう、あれやこれやで菊の季節になるのかしら?って、

季節の移ろいが異常と化してはいても、咲く花は、気温の変化を微妙に察知してるのかしら?

いや、ほんとは菊じゃないかもしれない。だって、お花鑑賞好きでも、詳しくは無い。

観てるだけ~~。てへへ。

そして、見頃となっていた、サキシマフヨウがこちら。

種子島を代表する花木の一つ。先島諸島に由来し、鹿児島県西部の島から琉球にかけて分布。

そして、今は台湾にもさいているそうな。

この花の出自は、珍しく日本だったのかしら?なんだか嬉しいわ。

んで、上を見上げたら・・・。

これこそ、ミニチュアのバナナって気がする。

この辺り、色んな方々集まってて、何やら遠足?バーベキュー?を、されてて。

その中で一人、上を見上げてあれ何だ??って感じにデジカメで写真、真剣に撮ってる加減、

ちょっと異様な感じに周りの目には映ったかも。

この日、望遠が調子悪かったのに、この時、むちゃくちゃ調子復活して。楽しくて仕方なかった。

この花、カンナっていうらしい。なんだか名前が可愛い女の子って感じやん。

そうそう、福田組映画は大好物やしね。これが、ショウガの仲間らしい。

そんな感じで、お花畑が見頃以外でも、色んなお花が咲いているので、

と~っても癒されるし、お弁当持ち込み可だし、結婚式も挙げてたし、何でも出来るおススメよ。

なので、是非どうぞ。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

       11月~2月 9:30~16:30

 

 


妄想大魔王はコスモス畑で清楚な乙女に☆長居植物園♪

2020-11-01 17:06:42 | おでかけ

ちょっと飲食の話を書いておりましたが、10月24日の、お花畑の話に戻ります。

なんせ、季節ネタでございますれば、早めに書かねばね。

そのお花畑の中央には。

どこでもドア的な、ピンクの扉。但し、ドアは固定されていて動きません。

自分でドアノブを回して、その先へ・・・ってものではなく、単純なフォトスポット。

人が引くのを待って撮ってみた。誰も写って無いよね。

そう、ここはコスモスのお花畑。

カルチャーショックも甚だしい。

薄紅のコスモスが秋の陽の~~ぉって、そんな素朴なコスモスが、コスモスの全てだと思ってた。

近頃のオレンジのコスモス、キバナコスモスと言うらしいが、あれは好きになれない。

それにしても、驚くばかりに種類が多い。

この日、風がきつくって、コスモスの茎だなんて凄いひょろいし、揺れまくるから、

じっとデジカメを、構えて待つんだ。じっと待つんだ。

この花が一番衝撃。このコスモス花畑に有ったから分かるもの。

単独これだけじゃ、コスモスって、誰が分かると言うのさ!?。いや、自分を基準にしちゃダメね。

品種改良、それで全て括るには、どうなんでしょ?大発見!って感じじゃないのか?

花弁が多い~~!って、心の中で絶叫さ。しかも色。

単色ではない、混色なのだ。色を司る遺伝子を操作する・・・って感じでこの色が出る?

完全に混ざり合わない微妙な所が、まさに神秘の自然の力。

ふぁっさふぁっさしてるもん。だから、単独でこれが咲いてて、コスモスって判断出来ないわ。

コスモスって、熱帯アメリカが原産。メキシコからスペインにに渡って、1755年の造られたっていう、

マドリード王立植物園に送られて、コスモスって名付けられたそうな。

日本には1879年、明治12年、スペインではなくって、イタリアから美術の先生が持ち込んだとのこと。

コスモスの語源は、言わずと知れた『宇宙』そして『秩序』。ラテン語だって。

てっきり、『秋桜』と書いて、『コスモス』と読ませるのか、あて字加減甚だしい!って思っておった。

あっはは。なんと無知なこっちゃ。和名『秋桜』は、コスモスではなくって普通に『あきざくら』。

なんと、ぶらぼ~!そんなキラキラ的に読ませちゃダメ。あきざくら、良い名前や~ぁん。

花言葉は色々あって。

『乙女の真心』。『調和』。『謙虚』。『乙女の純潔』。『美麗』・・・。

とっても清楚で従順で清らかな女性。うんうん。キバナコスモスは入らないで欲しい(個人の意見)

キク科コスモス属っていう植物。その種類たるや、29種もあるそうな。

多分・・・写しきれてはいないのだが、色々写真を撮ったので、ご鑑賞くだされ。

とても、心がコスモスの花言葉のように、清らかになったような錯覚に陥って、

風が吹きすさぶがままに、よれよれにふらふらと、妄想大魔王はコスモス花畑を後にする。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

       11月~2月 9:30~16:30

 

 

 


存在感あふれるダリアの花に魅せられて☆長居植物園♪

2020-10-26 05:47:11 | おでかけ

時は令和2年10月24日の良く晴れた土曜日の事。

入口で、最新版の開花情報を書いた紙が置いてある。

ダリア。二重丸の見頃なのであった。薔薇を見てから行ける筈だったのに、

大いに歩いたのはどういう事か!?特に迷った訳でなく、普通に今来た道を戻ってく。

写真が多い。もちょっと厳選したいけど、もう時間が無いからね、わんさと貼ってしまうよ。

これ?これがダリアだったっけ?

イメージ的には、ダリアって花は、赤くって花弁が無限大に多いやつ。

一枚目から、ええ、上の写真よ。深紅のベルベットの中心にパール(真珠)?

ダリアの花のイメージを、真っ向から変えざるを得なくなった記念の日。

ダリアは、キク科ダリア属の多年生草本植物。だそうです。

1842年、オランダから長崎に持ち込まれたのが、日本のダリアの始まり。

うん。スウェーデンではアンダンジュ・ダール。

和名は、天竺牡丹って言ったらしい。

色んな種類、いっぱい撮りましたさ。そんな時間が無いのだけど、美しいもの、残しておきたい。

とっても減らした写真。ここから選んでく時間が、今、あまり無いので、

10月24日の長居公園のダリア、どうぞ・・・・お楽しみください。

私は結構な時間を費やしたけど、ちょっとだけ時間があったなら、立ち寄ってみて。

ダリアっていう花の特徴は?って、言いつくせないダリアが有るの。この日の大発見でね。

さ、まだまだお花は有るけど。どうしようね。今、見頃ですので是非。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

       11月~2月 9:30~16:30


ぎりぎりセーフの秋のバラ園に行ってきた☆長居植物園♪

2020-10-25 15:47:48 | おでかけ

一応、今日でそのイベントは終わってしまう模様。

でも大丈夫。花は咲いておりますからね。

それは、昨日の話。やっといいお天気に恵まれましたので、行ってきました、長居植物園!

10月10日~10月25日まで、秋のローズウィークなるイベント、やってたらしい。

もう終わりかけ、10月24日の、長居植物園のバラ園のバラを。

この日に撮った写真が291枚。そのうち、51枚がバラ写真。(291枚、お酒写真も混じってるぞ!)

51枚から。娘っこと一緒に選んでみた写真。2020年の秋の季節の記念に。

どんな花にも言える事、品種改良が馬鹿みたいに進化して、

今や2万種以上ともいわれておりまする。終わりかけバラ園、数種をどうぞ。

個人の好みなのだけど、開き切った花より、

真ん中、花弁がグリングリン・・・って巻き込んでる方が、薔薇!って感じがする。

その、グリングリンのその中から、親指姫でも出てくるんんじゃないかっていう。神秘。てへ。

む~っちゃくちゃお天気が良くって。油断したら自分の手元の影が入る。

ただ、この日はデジカメの望遠が出来ない日なのであった。(たまに戻る)

デジカメの、ありとあらゆる設定が多すぎて、勝手にとんでもなくなること多し。

一度、他の機能の事で、ヨドバシカメラにたまたまいたした、パナソニックの方に聞いたら、

なんと!素晴らしく的確に解決して下さって。

ただ、望遠、今すぐどうにかして欲しいんだけど。

ほんとにこれ、薔薇なの?って思うのもあるの。けど、薔薇だからね。ただ、終わってしまってる。

他にも、薔薇の種類として珍種があって、紅薔薇はマリー・アントワネット様で、

白薔薇はオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェだったり・・・。そんな品種も一部に有る。

確か、サントリーのお花部門が、青い薔薇を開発したと。

こんな感じの、薄紫では無かったかしら?この色だけでも、あちこち数種咲いていたわ。

これを、青チームとするのか、紫チームとするのか。どうなのでしょうね。

はい、こちらオスカル様。白い薔薇。

ほんとは、ピークの時なら、と~っても珍しい花も鑑賞できたのだけど。

また、春のバラ園では、もっとちゃんと真面目に鑑賞致しましょう。

それでは、どうぞ。・・・。薔薇を。

やはり、お天気の良き日の方が、花の色も映えますね。

ばえる。じゃなくって、はえる。

薫りを楽しむ薔薇もあって。マスクの上からでも、写真じゃ残せない薫りが沢山。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

       11月~2月 9:30~16:30


暑くても自然の色とその姿の美に心が洗わる☆長居植物園♪

2020-09-14 15:57:28 | おでかけ

朝から良いお天気。早く!早く!大急ぎで洗濯2回、お布団も干して出掛けたよ。

それにしても暑い。水分持参するのをおススメするよ。

これは一体・・蕾なのか?咲いてるのか?良く分からないけど、色が素敵。

この日やってきたのは、長居植物園。

5月の終わりに年間パスポートを手に入れて、今回何回目だっけ?な、9月12日のお花をどうぞ。

今は何が見頃なのか、うん。良く分からない。

『秋の七草展』開催中ってHPにあっても、入ったとこに植木鉢が7つ。は?これだけ?

花が咲いていれば良かったのだけど、桔梗だけ。ああ、桔梗の写真は他のとこで撮ったから。

まあ、良い。お散歩するよ。

ん?あれ?足元に紫色の花弁が大量に落ちてる。そこだけ紫絨毯。これは?

上を見上げて探す。パッと見た感じ、花が無いの。でも、何処かに居てる筈!

これだ。かなり落ちてはいるけど、この花。

大きな木に咲いている。何ていうか・・・不明。何か、書いてあったっけ?う~ん、不明。

面白い形のお花だから、先端まで咲いてる所を、みてみたかったかな。

ムクゲ。お天気が良すぎて影が入って。ちゃんと撮れないの。はい、無修正です。

何か、デジカメ側で設定すれば良いのでしょうけど・・・分からない。

それどころか!変な設定に触れてしまったのか、パソコンにおとしたら、

1枚あたり1枚の開けないファイルが付いてくるのだ。なので1/2の容量しか入らない。

好きな花は沢山あれども、母が好きなハナミズキ。その、実が生っていたのだ。

こんな赤い実が生るのね、トトロが好きそうな実が!

ああ、ところで、そのデジカメの摩訶不思議、自称『デジカメにはむっちゃ詳しい!』っての、3名に

尋ねましたわ。どうすりゃいいの?結局誰にも分からないし、お花畑ではむちゃくちゃ撮るし。

この帰り、梅田まで行ってみた。そこにはヨドバシカメラって店があるわ。

行った事も無ければ、”カメラ”って言うだけにカメラに詳しいって、勝手に思っただけよ!

ところが、電気屋さんなのね。カメラに特化してる訳では無いの?不安を抱えつつも2階へ。

お?メーカーごとのブースが。そしてそこには、ちゃんとメーカーの係の方が!

パナソニックの方、いらっしゃった。先客への接客が滞りなく終わるまで待ちましたわ。延々と。

・・・・・・・。

秋の七草の1つ。桔梗。夏の浴衣の柄っていうイメージなのだが、秋の七草メンバーね。

わっさわっさと鈴なりの、逞しく咲く桔梗は、植物園ならではかしら。

1本に1~2つの花が奥ゆかしく咲く。そんなイメージを、ぎったんぎったんに打ち砕く、

わっさわっさ桔梗。まさに、揺らしたら鈴が鳴るのではないかしら?

可愛いお花なんだけど、真ん中の花にだけピントが合ってしまったやつ。

デジカメの撮りながらの設定が、かなりあるの使いこなせてはいない。

件のヨドバシカメラに居た、パナソニックの方、一瞬で分かって下さった。

jpgジェイペグ以外の生データを作る設定になってたの、私に対応できないデータだったのだ。

しかも、他に何か困ったことは?ってふふふふふふ・・・。少々使い方説明を受けた。

しかも、手書きで忘れない様に書いてくれたの。涙が出そうな位に嬉しかったわ。

彼岸花。私は、昔から曼殊沙華って呼んでたかな。

花が咲くときには葉が無くて、後から葉っぱが伸びてくる。そう母に教えてもらったのだ。

後から知ったのは、花と葉を一緒に見れないから、『葉見ず花見ず』って呼ばれ・・・。

どういう訳か、恐ろしい別名が沢山あるの。

死人花、幽霊花、捨て子花、地獄花、剃刀花・・・限りなく。失礼なこっちゃ。こんな綺麗やのに。

地獄でも咲いてるのかしら?天国やら極楽やらには咲いてない?

ま、行ったこと無いから知らんけど。

それにしても、自然が織りなす美。人が作り出したものではなく、独自であみ出した『美』なのだ。

宝塚の花の道でも見たので、今頃、これが実っているかしら?その頃には名前さえ知らなかったわ。

親子連れが通って行ったわ。

『これ何~?』『葡萄かな~』『ちっちゃいや~ん』『大きなったら食べれるで~。』

これが今現在の教育って言うものなのか!?こ・・・怖いわ。

コムラサキっていうのだ。これよりわっさわっさしてるのが紫式部。

小紫が宝塚に有るのも分かる。・・・・って気がする。さ、また来ますね。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

      11月~2月 9:30~16:30