goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

真田幸村終焉の地から始めた大坂夏の陣スタンプラリー☆安居神社♪

2021-02-22 05:05:36 | おでかけ

早暁より出発し、6時過ぎに茶店にて朝餉を頂きました日の事。

昨日、大仰に予告してしまったけど、いえいえいえ、さほど大したことは無い。

近頃、ウォーキングに目覚め、ちょっと多めに歩いてやろうと企てたのと、もう一つ。

かなり遅ればせながら、最近やっと大河ドラマの『真田丸』をイッキ見したので、

ちょっと多めのウォーキングの目標地点として、ここを選んだのだ。事の始まり・・。

安居神社。真田左衛門佐信繁。その人は、かの有名な真田幸村。

実はここ安居神社に来たのって2度目なのだよ。その頃ってまだ今のように、戦国ものとか

日本史に係わるものにあまり興味もなく、元々日本史にはアレルギー反応が出ていた位。

さ、参道(?)をゆくと、鳥居があったわ。

前回、ここに来たのは2016年の事。本好きなのだけど、日本史ものの本なんて考えられない、

そんな感じだったので、当時は真田幸村って、大阪の人だとばっかり思い込んでた無知さ加減。

真田幸村=大阪の陣の人。そこまでは良い。ただその後に『=大阪の人』って我ながら凄い。

噂の真田幸村、この方。

慶長20年(1615年)の大阪夏の陣。大野治房・明石全登・毛利勝永らと、最後の作戦を立てる。

右翼として真田隊、左翼として四天王寺の南大門に陣を構えたのは、毛利隊。

じりじりと、敵が射程距離に入ってくるのを、待って待って待ち続けて・・・作戦。

ところが、冬の陣でお酒のせいでやらかした本多忠朝隊の部隊が毛利隊へ発砲。張詰めていた緊張に糸が切れる。

激しい銃撃戦が始まり、中止を伝礼するも虚しく、己の死を覚悟した幸村は家康本陣へ目掛けて二度にわたり突撃。

真田隊はあまりにも凄まじさに、家康は二度、自害を覚悟したほどの事。

ここでここでこそ、上様、豊臣秀頼の出馬で、志気を高めて討ち堕とすべく、

淀殿の乳母の息子、大野治長が大阪城へ秀頼を呼びに行く・・・は、良いのだけれど、

肝心の秀頼の馬印を掲げたままで行ったから、お見方は皆、退却か!?一気に戦意喪失。

これを家康は見逃さず、全軍で反撃開始。瞬く間に大坂方は崩れていく。

ここ安居神社の境内の、松の木にもたれて傷つき疲れ切り、休ませていた。

そこを越前松平家(家祖は結城秀康、家康の側室の子で次男)の鉄砲組頭の西尾宗次に発見され、

この首を手柄にされよと、潔く言い残して討ち取られた、そんな悲しい『さなだ松』。

でも、真田幸村のお墓って何処にあるのさ??って思ったら、全国各地にあるのね。

しかも、逃亡説ってのも有るから驚く。信長も一部にはそういう話も。本能寺から逃げたとか。

お話し的には、やっぱり前述の、潔い最後の方が戦国武将として、美しく残るわね。

お父ちゃんの真田昌幸のお墓は、確定してる模様。いつか行ってみたいな。

信州長野県、真田山長谷寺。昌幸は、武田二十四将の一人で、家康が恐れていたとも言われてる。

やっぱり、真田の里は長野県。猿飛佐助が修行した『猿飛石』とか、城址も行ってみたい。

とか言いながら、ま~じきに忘れるんでしょうけど。

はい、集合写真。よっしゃ。

これで、ちょっと多めのウォーキング作戦完遂。って事で、何か記念を。

何年も前、御朱印女子とか流行る前に、西国三十三+番外を満願した事あるんだ。てへへ。

と~っても久しぶりに、御朱印のあの荘厳な文字が見たい。そうだ、記念に御朱印だ!

って、思ったものの、受付がまだ開いてない。なので、境内散策。

ここが本殿。多分。ここしかそれっぽいのが無いもん。

少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社。

昌泰4年(901年)、菅原道真が大宰府へ左遷された時に、ここに立ち寄って安井(休憩)し、

親切に村人たちが差し上げた”おこし”のお礼に、菅原家の紋所の”梅鉢”を与えたそうな。

それが今でも、大阪名物の”粟おこし”の商標になっているとは!?さっき知りました。

安居神社は、道真の死後の天慶5年(942年)、道真の霊を祀るために、村人たちが建てたそうな。

・・・で?あれ?少彦名神は?って、もう気にせずに先へ進もう。

そんなわけで、なぜか”安居天満宮”なのだ。

いや、そんな沢山、建物があるって訳ではないのに、神社でしょ。何処が天満宮?って話で。

そんな菅原道真の左遷途中の、様々な各地の立ち寄り話で、天満宮が沢山出来たような気だする。

大宰府左遷時の、マーキングみたいな感じで。じゃなかったらヘンゼルとグレーテル。

帰り路が分かるように、梅の花を蒔いていくの。そして、その梅を牛が食べるの。この子が。

他に、すぐそこに、四天王寺があるのだけれど、そこの僧侶が雨季の間に外出を控え、

寺院で修行に専念する、夏安居(げあんご)ってものに使われていたらしいわ。

なんで、自分とこで籠るのではなくって、ここに来るんだ?って、小骨のように引っ掛かるけど

小骨を取るために、ご飯を丸のみするようなオチ。だから『安居』になったのだ。成程!

梅を見るたび、祈らずにはいられない。

どうか、来年は、大阪天満宮で梅酒を堪能できます様に。

普段呑まない梅酒なのに、ただ一度だけ行った、大阪天満宮の梅まつりが忘れられない。

でね、入った時からず~っと気になっていた。猫。猫。猫~~。

むっちゃこっち見て来るし。ここで飼ってるのか?どうだか分からないから触れないし。

むっちゃカメラ目線で、じ~~っとこっち向いて。

カメラ向けても微動だにしない。やっぱり人馴れしてる?ここのにゃんこ?

と、思ったら、こっち見たままここから飛び降りたのだ。びっくりしたったら!

こっち来い!とばかりに振り向きながら歩くから、まだ受付開かないし行ってみた。

『安井(安居)の清水』。菅原道真も飲んだと言われる、”かんしずめの井”は、

天王寺七名水の一つならしく、古来、霊水として広く知られていたらしい。

上町台地は、生駒山からの伏流水が地下を通り、良質な井戸水に恵まれた土地。

そんな天王寺七名水は、この安居の他に、天王寺区下寺町の泰聖寺の”金龍の水”。

同じく下寺町2丁目4-15付近”有栖の清水”。天王寺区伶人町の増井弁財天の”増井の清水”。

天王寺区逢阪の四恩学園前の”玉手の水”。四天王寺の”亀井の水”(白石玉出の水)。

同じく四天王寺の”逢坂の清水”。この七名水巡りっても、どうでしょう?私はしないけど。

さて、受付がオープン。

御朱印帳を新しく購入しましたよ。安居神社神社じゃなくって、安居天満宮。

少し小さめなサイズかな~って思ってたら、ま~相変わらずお話好き。

ちょっと小振りで持ち運びに便利なように云云かんぬん。これしか無いし別に良いしね、

前の西国の時の御朱印帳でも不便無かったし・・・。さあ、御朱印を。

まさに御朱印。朱色の印が押してある。正真正銘の御朱印や~。

真ん中に、なんぞ文字は無い。これなら小さめサイズでもやってけますね。

ところで、件の猫。ここの飼い猫じゃなく、野良猫ならしい。しかも何匹も!。

野良猫って言いながら、私見たもん。確かに『チビ太~おはよぉ~』って声かけてたよ。

で、御朱印中に見つけたわ。

大坂夏の陣のゆかりの地を6か所巡って、スタンプを集めようってもの。

ここの御朱印いただいたら、再びウォーキングで帰路に就くはずだったけど、

まんまと、この台紙を100円で購入してしまった。あと5か所。

1つ目は勿論、安居神社の真田幸村のスタンプ、ゲットだぜ!

安居神社(安居天満宮)

大阪市天王寺区逢阪1-3-24

TEL 06-6771-4932

 


樹齢800年の大きなクスの木は天然記念物☆百舌鳥八幡宮☆堺市北区♪

2021-02-15 05:08:39 | おでかけ

昨日の続き。朝ご飯を頂きに喫茶店へ入り、そこを左に真っすぐ行けば、ときはま線。

特にそこへ行きたかった訳ではないけど、昔、車でよく通ったな~って思いただしたのだ。

来るまでしか通ったことが無い道で、あ。あれ?これ何?神社か??

なんでしょなんでしょ。車で通っていただけでは、全く気付いて無かったのだ。

いや、それとも、10年振りの道だし新設??え?

訳も分からず、ずんずん一礼してから進んでいくと、あら素敵。

池が有って、朱色の橋。・・お天気が良すぎて、実際の色と写真の色は差異があるようだけど。

そしてその島に、お社?何なになに?結構大きな神社だった?有名だったりする。

我が街・堺とは偉そうに豪語してるものの、堺について、いえいえ、堺どころか、

大まかな日本史についても、全く暗い、真っ暗闇(明るくない、むしろ無知)。

島にはこれ、辨天社。・・・全く分からない。

辨天は美しい女性。弁才天の略でもあるようで、仏教の守護神である天部の一つ。

ヒンドゥー教の女神である、サラスヴァティーが仏教に取り込まれた名だと、Wikiさんは言ってる。

そして、サラスヴァティーは水辺に居て、水と豊穣の神。う~ん。島にいてるからそれっぽい。

そして、琵琶に似た弦楽器を持っている!そう、これだ!七福神の弁財天だわ。

妙に納得したので、次の写真。

池の中にいらっしゃるのは、水天宮。

水天宮そのものより、この日、朝からお天気よく綺麗な青空。

池がインディゴブルー。藍色に染まってるの、そこに風景が逆さまに映り込んでて素敵!

デジカメ画面を見ながら、もう夢中。・・・・で、水天宮だ。Wikiさん、ありがとう。

水天宮は、福岡県久留米市の水天宮を総本宮とし、全国にある神社であった。

水と子供を守護。水難除け、漁業、陸運、農業、または安産、子授け、子育てに、

神徳、ご利益がございますらしい。

そして、その奥、あっちに鳥居が~って、吸い込まれるようにその鳥居へ。

勿論、後から分かったことなのだけど、二の鳥居だったようだわ。ここ、最初に見たもん。

『八幡宮?』・・あ!って、やっと気が付いた。ここか、ここがかの有名な百舌鳥ぱっちん!

いえいえいえ、知人が百舌鳥八幡駅の事を、もずぱっちんって呼んでいたものですから。

話には聞いた事がある百舌鳥八幡宮。いやあ、ずっと堺に住まいしてますし、でも初めて。

行った事が無いし何処?って知らないなんて、今更過ぎて絶対に人に言えない聞けない事であったわ。

話には・・堺の”ふとん太鼓”の元締めだとも。

この”八幡宮”の文字、『正三位勲二等侯爵大久保利武謹書』とある。大久保利武!

その後、正二位勲一等侯爵になった、大久保利通の息子、利武!。

さ。先を急ぎましょう。ずっと知らないって言いそびれてきた、未知の八幡宮のその奥へ。

ここは拝殿。ちょくちょく、浅はかな私は拝殿を本殿と見紛うのだけど、大丈夫、拝殿よ。

あまり詳しい事が分からないのだけど・・。神功皇后が外征の帰路、この地に於いて、

幾万代まで天下泰平を祈願されたので、当地を万代(もず)と称し、神社を創建して

お祀りされたと立て看板に有りました。それが、ここの興りなのですね。

神功皇后は、日本の大4代天皇の仲哀天皇の皇后さま。『日本書紀』では、気長足姫尊。

旦那様の天皇ご崩御から、応神天皇即位まで70年間、初めての摂政として君臨。

この時代の方としたら、結構なご長寿なのですわね。

屋根が良いわ。ここが本殿。

御祭神は応神天皇。第15代天皇。そして件の神功皇后と仲哀天皇を配祀。

主祭神の応神天皇のそれ以外に、他の神を祀ることなのだけど、この応神天皇って、

神功皇后と仲哀天皇の息子やん。旦那天皇が亡くなって、息子即位まで母がその玉座を守ったのね。

あ~。神功皇后が創建した神社の、主祭神は息子で、両親は・・?謎が深まる。

じゃあ、誰がこのお三方、このファミリーを祀ったのだ?

平安時代末期には石清水八幡宮の別宮となっていたと。南北朝時代には云々、江戸時代には

堺奉行の参向等々、古くより公式の崇敬が有ったらしいが。

若宮社。ここの御祭神は仁徳天皇。って、立て看板有ったから助かるわ。

第16代天皇。『日本書紀』では、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)。

本殿の御祭神の応神天皇(譽田天皇)の第4皇子。若様だから若宮社?知らんけど。

しかし・・『日本書記』だとか『古事記』って、なんてゴシップ紙。

それによると的な説明が、なかなかに面白い。仁徳も隅に置けぬやつよのぉ。

この古~い歴史、源氏物語みたいに現代語訳で読めるものって無いかしら??

先を急がねば。敢えて逆光で撮る・・っていうのも、ちょっと気に入ってる。

風景の片隅に朝の陽ざしが入り込んで、ボヤっとなってるとか、放射してる光の筋とか。

ただ、何の写真なんだか、誰かに伝えるっていう役目がある場合は、不適切かも。

これは、大阪府指定の天然記念物『百舌鳥八幡宮のくす』。

幹周り約5.2メートル、樹高、約25メートル、樹齢が約700~800年!

反対側に回ったらこんな感じ。木登りしたら、上でのんびり出来そうな良い感じの枝ぶり。

ただし、本当にやったら逮捕されるかも。良い子は妄想で登ってみようね。

しかし広い。駐車場もたっぷり。例祭は旧暦8月15日、中秋の名月前後の土日の『月見祭』。

平和で何事も無い時期ならば、2日間で延べ10万人以上が訪れるっていう、ふとん太鼓の元締宮。

朝早めの時間帯だったせいもあるのか、人影が殆ど無かったのだけど。

厄除開運の神社、17基のふとん太鼓の盛大なお祭りがまた、開催される事、祈っております。

百舌鳥八幡宮

大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706

ここが、一の鳥居!。入ったとこと違うとこから出たので、しばし迷子。てへ!

 


閑散としてる植物園にも今だけの見所が有るからね☆長居植物園♪

2021-01-14 05:12:06 | おでかけ

あ。1月9日の長居植物園の続き。昨日ね、椿だか山茶花だか分からない花のお話でしたが。

閑散と、だ~れも居ない木枯らし吹きすさび、これ日本!?って感じの植物園も、

何となく、山茶花だか椿だか以外にも、見所があるから報告しとく。

この日、何度も言うけど1月9日。1月7日の朝に、皆さん召し上がったかしら?

春の七草なんだな。

せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。若い頃に暗記したわ。

最近の事は忘れるのに、昔に覚えた事、残ってるのだな。例えば、無量大数まで言えるし書ける。

エリザベートの歌と台詞、音痴ながらも全部ミュージカルごっこが出来る。って感じで。

しかし、何でこの七草が選ばれたのかしら。

ほぼ、草だからね。なずなって、ぺんぺん草だからね!

そんな草を摘み取って、な~ぁんで7日の朝に食べるって伝統を植え付けたのか。さっぱり分からん。

ただ、うちには嫁入り前の(行くのか??)娘っこが居るわ。日本の伝統を知らない嫁にしたくない。

なので、行事ごとは実施してるけど・・・早く行って欲しい。これ好きじゃない。

だってさ、この七草セットってスーパーで398円で売ってんの、その量に合わせた御粥って大量やん。

前日から作って、晩御飯ひとり食べて~、娘っこに朝、食べさせて、自分も食べて昼は会社でタッパーで。

お腹空くし、帰宅時食べて夜食べて。七草ハーフタイプを売り出して欲しいのだけど。

七草で語り過ぎたけど、長居植物園の話さ。

大きなハートの大花壇のお花畑。ハートが緑色ならば、こっち側には花が有ってもあっち側は皆無。

いつもなら、彼氏彼女が『すいませ~ぇぇん、シャッターお願いしてもいいですか~ぁぁぁぁ?』って

あの方達の撮影係を何度した事か。

じゃなかったら、鐘を鳴らす、おチビちゃんを撮ってるママ。全く・・・微笑ましい場所なのに。

閑散としてる、北風吹きすさぶ極寒のシーズンオフ???

もう、ソーシャルディスタンスどころか、ほぼ無人だから、健気に咲いてるお花を観てやって。

真冬。そんな時に咲く桜。極寒の1月でも晴れてたから、青空に映える可愛い桜。

”ばえる”とか、そういう言葉はあまりね、使いたくは無いのだけど、

自然の色彩、青空の青と仄かな桜色。素晴らしい色彩映えだと思うのだ。

十月桜の開花時期は2回。4月上旬頃と10月頃の2回なのだそうだ。

4月は普通の桜の煌びやかさに隠れているのか!?普通に春には見ないよな。

一度、冬に咲く桜なんだと、何処かの神社仏閣で梅の花を撮っていたら紹介された事が有る。

あれは・・・何処だったかしら?ちゃんと、その名を知ったのは初めてね。どうも。初めまして。

去年も行けなかった。今年も、行かないって決めたんだ。ああ、予約制みたいだけどね。

何って、造幣局の桜の通り抜け。でも大丈夫。こんな可愛い早生桜的な、

寒くても一生懸命咲いてる桜を、年の初めに見れたのだしね。

あ・・・・何気に。しゃがみ込んで見上げる感じで十月桜に夢中になってたら、その足元に。

1センチも無いよなそれ。今こそ!今こそ秘密兵器を使うわ!。

全く、使いこなせてないデジカメなのだけど、なんとなくトラブル有って、

梅田のヨドバシカメラにいらした、メーカーの方に伺ったよ。

トラブルは即座に解消。そして教わった技。1センチにも満たないミリ単位の花が撮れる技。

マクロズームってやつだ。まあね、カメラに詳しい方には、なんや・・・なんて思うでしょうけど。

メカ音痴の私には天地ひっくり返る位の事なのさ。ね、ね、ポケモンみたいな花じゃないかい?

ただの草だ。七草に選ばれなかった草。なんか嬉しい。

ところで、本当に花があまり咲いてない。ただ、バラ園では数本、咲いてたよ。

長居植物園、開花情報のチラシにも、『見頃』ってものが無いのね。実が観察できるものは有る。

その、開花情報の地図を頼りに、会いに行ったのは『クロガネモチ』。上の写真だ。

その名前を見て、真っ先に思い浮かんだのは。山上憶良だ。

『銀(くろがね)も 金も何せむに 勝れる宝 子に及かめやも』。

銀の餅?お正月、お餅つき機での自作餅を食べていたので、鉄の餅?むっちゃ興味が有って。

で?赤い実?お正月にはこんな赤い実が、散々に大活躍してるのだけど。千両だか万両だか??

葉っぱの方がしっかりしてるさね。実は。鉄では無かったのだ。『苦労がね~』。『苦労が無い』って事。

苦労が無く金持ち。って意味ならしい縁起木であった。で、出会えて良かった。

けど、苦労が無くお金持ちって、宝くじしか無いのでは?・・・あやかろう。待ち受けにしようかしら。

こっちは、ヒイラギモチ。赤い実のなるクロガネモチの後の柊だからね、なんとなく想定内。

『チャイニーズ・ホーリー』やら『クリスマス・ホーリー』として出回ってたらしい。

そんな感じの長居植物園は、密は無く、コロナ渦でもウォーキングが出来る癒しの園。

ただ、ちょっぴり、寒い。しっかり歩いたら温まるから是非。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

      11月~2月 9:3~16:30

 

 


北風が吹きすさぶ極寒の日に椿を愛でに☆長居植物園♪

2021-01-13 05:04:13 | おでかけ

1月9日って言う日は、3連休の初日であった。

特に、何処へ行こうとか何も予定が無かったし、コロナ太り再び・・は、避けたい。

電車に乗らず、我が街・堺から長居植物園へ行ってみた。

カンツバキ。そうさ、椿を鑑賞に行ったのだ。

娘っこも椿が好きで。椿は色んな種類が有るようで、その種によって咲く時期も疎ら。

年始に、遂にダイエットを決意した娘っこ。ウォーキングを計画したのだ。

おお。薔薇のような椿。

そう言えば、宝塚の花の道の椿は、どんな感じだろ。まだかな?山茶花が咲き乱れておる頃?

しかし、この日、冷たい風が吹きすさび、植物園も人影が・・・数人??

と~っきどき、ひとを見るって感じ。公園内の人も少ないわ。だって、極寒だもの。

お。椿っぽいわ。可愛い。

娘っこ、ここまで歩いてこれた!ってだけで、ランナーズハイの真似事か!?テンション高い。

これも可愛い!こっち来て~~!って、やたら呼ぶから落ち着かない。

うん。綺麗さ、可愛いさ。ただ、風がきついので、なかなか撮れないの。揺れるもん。

もう、写り込まない辺りで枝持ってて。って言ってもプルプル・・・震える。寒いらしい。

時間が掛かるのだ。風がふ・・っと止まった瞬間に撮るの。但し、なかなか面白い。

あっちこっちと動き回るのも寒いからで。

この赤いの、カンツバキって思いこんでいたのだけど。(途中、また別のも有った・・・はず)

あ、あれ?こっち、山茶花って書いてあるし。って事になって、どれがどっちだか、判別不可!

まあ、専門家さんとか、お花に詳しい方ならお分かりかも。

え~っと、椿を鑑賞に来た・・・。訂正しなくては。椿だか山茶花だかを鑑賞に来た。

うん、それでいい。しっくりきた。

椿だか山茶花だかで、とやかく言ってる場合では無いのね。これも椿???

ツバキ園ってエリアの中で咲いていたのだから、紛れもなく椿でしょ。

しかし、これを見て『椿だ』って断定できるような植物博が、どれだけ居るのか??

ただ、この花弁や色の変化、椿であってもなくても素晴らしく美しいの。自然の色彩って凄い。

これも椿なのだ。知らんけど。

だってさ、ツバキ園の中だから。昔っから有るのかしら?それとも新種?

極寒のツバキ園。まだまだ蕾って木が沢山有ったので、まだまだこれから色んな椿が楽しめる。

もう少し開いてて欲しかったけど、むちゃくちゃ椿らしい椿。

この色だわね~。椿の赤っていうか、紅は。もうこの際、椿だか山茶花だか分からないけどね。

頭から落ちるのが椿、花弁がはらはらと散っていくのが山茶花・・って思ってたのだけど、

なんかさ、違うっぽいもん。もう、知った風な口をきかない方が良い。種類、多し。

マジっすか?って若者言葉を使ってみた。ツバキ園でしょ。椿よね、きっと椿よね。

もう、むっちゃ好き。椿じゃなくっても構わない。

薔薇と八重桜と申し訳程度に椿を足して、3で割ったような感じの。これ好きだ~~!。

良いね~。木に、この可愛い花が、こっちにもあっちにも、そっちの方にも咲いてるの。

なんやら椿。正しい名前は何と言うのでしょう。書いてあったっけ?

恐らく、1本1本にそんな札は無かった・・・筈。

これは確実に椿だろう。この紅と濃い緑の対比が、椿色って気がするのだ。知らんけど。

そして中心の黄色が、引き締めてくれるんだな。椿、ここに有り!って感じでは無いか。

けれど、紅でないのも居るんだもん。貴方の名前は?椿チームよね。

紅の椿が弘徽殿の女御ならば、この椿は桐壷の更衣って感じかな。

しかし、この時期、あまりわっさわっさと花は咲いていない植物園。

ま~自然に咲く花なんだし、季節考えるよな~。ただ、密は皆無で奇跡の開花は独り占めだ。

巣籠りの運動不足回避、貴重な開花でリラクゼーション。入場料は200円!おススメですよ。

長居植物園

大阪市東住吉区長居公園1-23

TEL  06-6696-7117

開園時間  3~10月 9:30~17:00

      11月~2月 9:3~16:30


高槻鎮守の神社では絶賛えべっさん中☆高槻戎神社は野見神社の境内に♪

2021-01-10 10:08:13 | おでかけ

いえね、11月半ばのこの日さ、ちょいと高槻でのっぴきならない用事が出来て。

平日だもん。随分珍しく、どうしたん!?攻撃に遭いながら会社を休んだもん。

その用事が14時。されば朝から高槻を楽しむのだ!って事で。

高槻と言えば、高山右近。んだらば、途中で神社があった。入らぬ理由が全く見つからない。

写り込まないように注意をしたのだけど、2組の七五三参りチームがいらしてね。

まぁ、可愛いったらありゃしない!今時、カメラマンさん雇うのね。しかもアシスタント付き。

見てると面白いし可愛いし。ただ、うちの子の方が可愛いかったもん。って、親の贔屓目、隠さないわ。

で、入って直ぐ、手水舎があったのだ。

ここは・・・いつもこうやって花で飾ってるのかしら?それとも七五三の時期だから?

よく分かんないけどね、凄く美しいのに、天気が良すぎて陽が射し込み過ぎて、色が出ない!

あ~・・・。カメラの設定、むちゃくちゃ沢山有るのに使いこなせてないのだ。ま、いいか。

この野見神社内、数社あって。手水舎方面から行ったので、こっちに来たさ。

永井神社は、高槻城三の丸の一角の野見神社の摂社なのだ。

江戸時代中期、寛政5年(1793年)、江戸幕府で言えば、第11代の徳川家斉(いえなり)の時、

摂津高槻藩の第9代藩主、永井直進(なおのぶ)が、初代藩主の直清(なおきよ)を祭神として勧請し創建。

藩祖直清は、徳川秀忠(家康の息子ね)に仕えて、大阪の陣にも参戦していたらしい。

譜代大名としての永井家に対する、徳川からの信頼は厚く、明治時代に至る220年間、藩政を担ったと。

昨日書いたとこまで、あんなにも高山右近、キリシタン大名を持ち上げていたのに、

こんなにも永井押しが激しいのは、ここ神社だからね。それだけじゃない。

永井直清が、高槻城に入った翌年の慶安3年(1650年)、大洪水に見舞われ大惨事。

直清は、田畑に溢れる水を排出するための、番田の井路(人工水路)を初め、治水に全力を注ぐ。

領内の住民たちに慕われるの当然やん。みんな、永井さん大好き。

さ、ここは、野見神社の拝殿・・かな?まあ、小さいことは気にしない。

野見神社の御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)と野見宿禰命(のみのすくねのみこと)。

宇多天皇(うだてんのう)の御代(西暦880年代)、悪疫が流行したのだ。まさに今みたいに。

この時、『社殿を造り、牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りすれば悪疫が治まる』ってお告げが有って、

これを即実行したのだ。で、悪疫終息・村人大歓喜。誰かさ。お告げ、来てないかい??

多分、多分だけど、これが本殿。知らんけど。時間が経ってるからさ、どれがどれ?ってなってる。

その悪疫のずっと後、キリシタン大名の高山右近が城主になって、社領を没収してしまうのだな。

時の神職がヤバいぞ!って感じで、京都の石清水八幡宮へ、ご神体を避難させたのだわ。

すったもんだで、高山右近が居なくなり、後の城主の松平紀伊守が、城内の安全を祈願して、

牛頭天王社を新造、社領を寄進・・・って、元々のオリジナルは石清水八幡宮に行ったままなのかしら?

なんかさ、天気良すぎて、ちゃんと向こうの方が分からないけど、小島神社。

御祭神は多くって、よろず願い事叶え〼って感じの。

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・・芸能上達。交通安全。

大己貴命(おおなむのみこと)・・五穀豊穣、厄除開運。

磐長姫命(いわながひめのみこと)・・健康長寿、縁結び。

天児屋根命(あまのこやねのみこと)・・産業繁栄、家内安全。

かなりのオールインワン加減。創建不詳。

粂路山瀧ヶ淵っていうとこに、大蛇が住んでいて、それを『龍神』として祀ったのが始まり。

う~・・・以下、省略。急ごう。

四社明神。一社なのだけど、四社なのだ。

福神社、稲荷神社、磐神社、祖霊社として、それぞれ独立していた社を、

大正時代に一社にまとめてしまったって、どういう・・・めんどくさいのか!?

福神社は、永井直進のよって、寛政9年に創建。祭神は風。火、鋼、土、水の神様で。多いから略。

稲荷神社は寛政11年に、やっぱり城主永井直進さんで創建。

五穀、食物を司り、稲が育ちゆくのを守護して下さる神、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が御祭神。

磐神社は元文4年。寛政11年が1799年だったら、元文4年は1739年。こっちが先輩だわ。

祭神は、八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢姫神(やちまたひめのかみ)、久那斗神(くなどのかみ)など。

そんな祭神のお力で、種々の邪霊や禍災を祓って清めてくれるの。有難いわ。

そして祖霊社。これは新しい。明治11年に創建。歴代宮司や神官、神社に尽力された方々をお祀りしてて。

この、大勢の方々が、こんな小さな社に同居してると思ったら、とてつもなく可哀そうな気がする。

左下の・・・サトシは関係ないよ。初代のアニメの主人公さ。娘っこ達と見てた頃のあいつ。

娘っこ達が寝入ったら、夜な夜な経験値を上げるために、草むらで戦っていたあの頃。

いや、それはさて置き、ここは護国神社で、西南戦争以降の高槻地区の戦没者を祀る社。

西南戦争は明治10年(1877年)、西郷隆盛を盟主にして起こった武力反乱で国内最後の内戦。

ここにも本物の生花が散りばめられてるよ。

う~ん、七五三の時だからか、普段からそうなのかはやっぱり不明。勿体ないな・・・。

とか良いながら、まんまと釣られて写真撮ってるもんね。綺麗なものはやっぱり綺麗だわ。

そして、こちらが高槻戎神社。

今日は1月10日、やっぱりここの”えべっさん”でも、1月9日~11日は『高槻えびす祭』を開催中。

商売繁盛と、家内安全・無病息災・開運を祈願するお祭りなのですけど、

今年はこれに、悪疫退散!も遠くから祈っています。密にならない様に、お気を付けあそばせ。

実は、随分歩き回ってお腹ぺこぺこ。明日は高槻ランチを書きましょう。では。

野見神社

大阪府高槻市野見町6-6

TEL 072-675-1316