【 国宝 迎賓館赤坂離宮見学 】
明治42年 東宮御所(皇太子殿下のお住まい)として建設された建物
当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設されたそうで
日本唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。
旧東宮御所は、構成が極めてユニークな宮殿で
国の貴重な重要文化財として高く評価され、創建百周年にあたる
平成21年に国宝に指定されました。
昭和43年から6年間 大改修が行われ、国の迎賓施設となり
このような由緒ある迎賓館赤坂離宮は、平成28年4月から前庭は、一般公開されるようになりました。
本館・主庭は定員制の先着順で予め整理券を入手する必要があります。
1) 開門され 脇門から入り、荷物検査を受けます

2) 「 正門 」 華麗な白く高い大きな鉄の門 (前庭から振り返って撮影)

3) 白い石畳(歩石)と緑の芝生、黒松の向うに見える緑青の屋根
白亜の殿堂 迎賓館赤坂離宮の本館です

4) 湾曲している本館 西方向

5) 迎賓館正面 ガラス越しに中を見る

6) 本館正面 屋上の天球儀と霊鳥

7) 本館は湾局していて 遠く離れないと1枚の写真に納まりません

迎賓館赤坂離宮のパノラマ写真はこちら

クリックで拡大しますのでスクロールしてください。
8) 見上げて感激する人

9) 湾曲が美しい迎賓館

10) 門庭と玄関庭を区別するため作られた「 中門 」

11) いつまでも眺めていたい迎賓館東方向 休憩用の椅子も用意されていました。

華麗な大きなサイズの写真を並べました。
アメリカのオバマ大統領が来日されるのでしょうか?
ネオ・バロック様式の迎賓館赤坂離宮を楽しまれるといいですね
政府インターネットテレビで迎賓館内部がご覧になれます⇒迎賓館 赤坂離宮
流石に歴史を感じられる建物ですね。
明治42年 東宮御所として建設されたとか、これだけの建物を皇太子のために建造したのですね。
昭和43年から6年間 大改修が行われ、国の迎賓施設になっているそうですが
建設当初は、国の総力を挙げて作られたのでしょうね。
パノラマで見せていただきましたが、ほんとうに広いですね。
スゴイです~。
今年4月に一般公開されることになり、日本唯一の迎賓館を見る機会が出来ました。
余りにも大きく立派なので、東宮御所として使われていたことは想像できませんでした。
皇太子殿下が沢山の方々に守られ、支えられていたんですね
現在は国宝として外国のお客様をお招きする宮殿なんですね
支障のないかぎり公開されるようなので、機会があれば行ってみられるといいですね。
コメント有難うございました。昨日は「立夏」暑くなりますが、体調にお気をつけてくださいね。
コメント有難うございます。長い連休だと思っていましたがもう終わりです。
迎賓館の前庭しか拝見出来ませんでしたが、あまりにも立派な広い敷地が整然と手入れされ、そのすごさに驚くばかりでした。
建設された当時は日本一の技術を終結したのでしょう。
東宮御所から迎賓館赤坂離宮に変わり、外国の賓客をお迎えする施設になりましたが、
一般公開され、前庭などは何時でも見学出来るようになったのは良かったと思います。
迎賓館前は、私も何度か通ったことがありましたが
今回の一般公開で前庭を見ることが出来ました。
四ツ谷駅に近いのに、こんなに広い場所があったのですね
特別な行事がないかぎり、前庭へ入れますので
行ってみられるといいですね。
外国の賓客をお迎えするに相応しい立派な建物ですね。
パノラマ写真も迫力があります。
政府インターネットテレビ「迎賓館 赤坂離宮」も拝見しました。
4月20日NHK放映の「探検バクモン 迎賓館 赤坂離宮」のビデオを見直しました。
一度は行ってみたいものです。
余りにも豪華で立派な建物にびっくりしたので
思い切って大きなサイズでUPしましたので、びっくりされたことでしょう
パノラマ撮影したのですが、投稿出来るサイズなのか心配でした。クリックで拡大され、スクロールでより大きな赤坂離宮が見えて、嬉しかったですよ
政府のビデオも見ていただけて良かった!
外国のお客様をお迎えする場所として最高ですね
伊勢志摩サミットの後、東京へいらっしゃる方もあるでしょうね
じっくり日本の迎賓館を楽しんでいただきたいと思います。いつもコメントに感謝です。
東京ではとバスに乗り、迎賓館の前を通過しました。
あの日は雨でしたが、前を通っただけですご~いって思いました。
今回写真を拝見でき、まるでヨーロッパの宮殿みたいって感激しました。
テレビの情報番組でもやっていましたよ。
ビデオも拝見しました。
パノラマ写真もすごい。
本物をぜひ見たくなりました。
ありがとうございました。
コメント有難うございます。
東京へいらっしゃいましたら「はとバス」が便利ですよね
迎賓館前を通るコースで、ご覧になったのでしょう
実際に見ると外国旅行したような気分になりましたよ
日本にも自慢できる宮殿があるんですね
次回いらっしゃったら是非本物を見てくださいね
内閣府の予定がなければ入れます。