お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

雨上がりの散歩

2014-08-31 | 散歩

天候が不順で 秋をを思わせるような冷え込んだ日
雨あがりの午後 いつもの四季の森公園へお散歩に行ってみました。

静かな南口の噴水広場
サルビアの植え込みが綺麗でしたが・・・誰もいません


見晴し台の大将 が監視 ?

大将は カラスでした

木立の中で糸を張った蜘蛛がいました 撮ってみたけれど光が当たらなく
蜘蛛の糸の素晴らしい芸術は見られませんでした
光によって美しい糸が見られるのですが・・・

ジョウロウグモ




クモは害を与えるわけではないのに足の長い姿から人に嫌われている生き物?
クモを怖いと感じる人も多いと思いますが、神秘的だと感じる人もいるはず
蚊やハエをとってくれる生き物ですが 突然現れたら ドキッ! としますね

キンミズヒキと蜘蛛


ブルーサルビアとセセリチョウ
いい香りがするのでしょうね  飛んでいっては戻ります


キバナコスモスとハチ  甘い蜜に夢中?


大きな木のてっぺんにアゲハ蝶さんがいます
お腹が空いていたのでしょう  じっとしていましたが暗かった!




【 マニアル撮影練習 】

プログラムモード撮影やマクロ撮影が多かったのですが、小さな滝があったので
スーパームーンに向けて マニアル撮影の練習です
 滝の流れを撮ってみました

滝の流れを撮る  しぶきを撮る  設定を変えないといけませんね
難しい~~

今回は 小動物を探してみました。蝶やハチは、設定を変えているうちに逃げられ 
戻って来るのをじっと待つことの繰り返しでした。



ツリフネ草

2014-08-28 | Weblog

四季の森公園で釣舟草が咲く頃になり、芦原湿原まで行ってみました。

【 黄釣舟草 】

黄釣舟は、山の木陰や湿気のある林などに咲き 葉がやや丸みを帯び、
花のうしろが渦巻状で ユニークな形をしています。
 
花は茎からぶら下がるように咲き 花の内部に赤い模様があります
名前の由来は、花の形が船を釣り上げたように見えることから付いたそうです 
草丈は50~80cmほどで、葉の縁はギザギザしています。

① 黄釣舟草(ツリフネソウ科  ツリフネソウ属)


② 湿り気のあるところに生える1年草
姉妹仲良く固まって咲いていました


③ 


④ 


【 ピンク色の釣舟草 】

ピンク色の釣舟草はまだ咲いていなかったので、昨年9月初めの写真です
うしろの渦巻状のところを 距(きょ)と呼び、甘い蜜がいっぱい入っているそうです。
⑤ 黄釣舟草と比べるとしっかり渦巻きが見られます
華やかですね~


⑥ 花の芯は 綺麗なお部屋

花言葉は 「安楽」「心を休める」「期待」「詩的な愛」「私に触れないで下さい」
でも 触りたくなります
湿地や流れのそばなどの明るい所に生え、釣舟草の方が少し花期が遅いようです。

暑かった日が懐かしいほどに肌寒い陽気になりました(8/27) 
このまま秋にはならないでしょうね
歯の痛みなどで、出かけるのが億劫! 怠け癖がつきそうです 



御岳山で出会った花

2014-08-25 | 日記

レンゲショウマの他 疲れた足を癒してくれたお花たちです

① 御岳山頂駅の展望台からの風景
大自然のパノラマ


② ハイキングコースの案内板を参考にして武蔵御嶽神社へ
展望台~ビジターセンター~神代ケヤキ~キレンゲショウマ~武蔵御嶽神社(隋神門)


③ ルドベキア(大反魂草=オオハンコンソウ)
北アメリカ原産の草花 真夏の炎天下でも元気な花を咲かせ、
ひまわりを小さくしたようにも見えますが違った良さを感じますね


④ タマアジサイ(蕾) 雪ノ下科  アジサイ属  
つぼみは 球状で、これが名前の由来


⑤ 少し開いたタマアジサイ
崖っぷちの遊歩道に沢山ありました


先日 お墓参りに行った時に見かけた綺麗なタマアジサイは こちらです

⑥ 秋海棠(瓔珞草:ようらくそう) しゅうかいどう科  ベゴニア属
晩夏から秋にかけて咲くようですがもう咲いていました。真ん中の黄色い花弁が可愛い


⑦ 鹿子百合  百合(ゆり)科 ユリ属  
華やかで花弁が著しく反転しています
鹿の斑点をぎっしり並べたような 鹿の子(かのこ)模様に似ていて、ピンクのつぶつぶが特徴


⑧ クサノオウ  黄色の清楚な花
本来は春に咲きますが、夏や秋に咲くこともあるそうです


⑨ イワタバコ
日当たりの悪い、湿った岩壁などに生える
鎌倉ではもっと早く咲いていましたが、御岳山で二度目会えました


⑩ しゅうめいぎく 金鳳花(きんぽうげ)科
秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前になったようです


⑪ マムシグサ
気味悪い感じですが、トウモロコシのような実? でした


御岳山と言えばレンゲショウマかもしれませんが、ハイキングを楽しみながら
思いがけなく珍しいお花も愛でることが出来ました。

土砂災害で大きな被害を受けられた地方の皆様 
さぞかしお疲れでしょう。。。又不自由なことと思います
ボランティアさんの助けを借りながら 一日も早くご自宅での生活に戻れることを願い
亡くなられた多くの方のご冥福をお祈りします。    合掌



御岳山のレンゲショウマ

2014-08-22 | ハイキング

一年経つのは早いものですね
今年も御岳山の「森の妖精」 に会いたくてNEX写真クラブの撮影会に参加しました。(20日)

森の妖精 蓮華升麻(レンゲショウマ): キンポウゲ科の多年草で日本特産。
細い茎を60センチほど伸ばし、葉はサラシナショウマに似た大型で互生しています。
薄紫色の花を数個つけますが、下向きなので撮りにくい 
御岳山は関東一の群生地と言われ、約5万株 次々咲かせます  
可憐な姿を、勝手に「森の妖精」 と呼んでいましたが、今年は「夏の妖精」と言いましょうか

まずはケーブルカーで御岳山駅へ・・・

6分間隔で滝本駅と御岳山駅(最大斜度25度)をピストン往復しています

日ノ出号 青空号

御岳山駅横から徒歩1分 高低差のある階段を昇れば群生地
1) ようこそ~ と迎えてくれた夏の妖精


2) 花びらが八重のようですね 


3) 三姉妹の後ろ姿  


4) ひざまずき、アングルファインダーを覗いて


御岳山の夏の花と言えばなんと言っても「レンゲショウマ」
クリックして大きな夏の妖精を見てくださいね
蕾を連れたレンゲショウマ レンゲショウマ

レンゲショウマ レンゲショウマ

武蔵御嶽神社へ行く途中の坂道に「神代ケヤキ」があります。
高さ30メートル 幹の周り8.5メートル 樹齢1,000年と推定される大木


お土産屋さんの庭にキレンゲショウマがあります
宮尾登美子さんの小説 「天涯の花」がNHKで放送されて一躍有名になりましたね 
お婆さまが徳島へ行かれた時に、持ちかえったものがこんなに成長したそうです。 希少品種!


次は 武蔵御嶽神社まで行く計画でしたが
私は 随神門までにして 妖精を愛でながら休憩していました
3年前は ロックガーデンや綾広の滝まで行ったのですが、体力がダウン

【 武蔵御嶽神社 随神門 】


最後に 御嶽神社随神門前の夏の妖精です


レンゲショウマの群生地は標高831mのケーブルカーの山頂・御岳山駅のすぐ裏にあり
まだしばらく楽しめそうでしたよ~健脚の方は、
巨岩が連なる苔が美しい遊歩道を楽しむのもお薦めです!
マイナスイオンで猛暑の夏を癒してみてください。



Sun Flower

2014-08-17 | 日記



神奈川県座間市新田宿・四ツ谷会場で ひまわりまつりが行われています(19日まで)
お友達を誘い 座間へ行って来ました。
広い農地にひまわりが55万本余り咲き、一面黄色い絨毯を敷いたような風景
太陽を追うように太陽の方向を向く花 成熟後は東を向いたままになるそうです。

① 青い空に映えるひまわり
キク科の一年草 種は食用になり 油もとれます


② 青い空とどちらが綺麗?





④ 大きな雲が出て ちょっと心配でした


⑤ 皆さん夢中でシャッターを押していました


⑥ 大きな蕾


⑦ 半開き


⑧ 可愛い向日葵


⑨ クマバチとのコラボ  
小さな花が集まって出来ていることが分かりますよね


⑩ 風が強く、大きな雲が現れて・・・


お日様に連れられて回るひまわり、どれもみんな同じ方向を向いていました。



【 メモ 】
フランスのルイ14世は「太陽王」 その名前の通り太陽の花 ひまわりを好み
自分の紋章にしたそうです。ベルサイユ宮殿の正門には今も ひまわりが植えられているそうです

オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花の一つ 花瓶に挿した「ひまわり」という作品がありますね

ひまわりの花言葉は ・あこがれ・私の目はあなただけを見つめる・熱愛・光輝など

日本が打ち上げた静止気象衛星の呼称も「ひまわり」

体調が万全ではなかったけれど、ひまわりに元気をもらえて楽しめました。
ひまわりさん 有難う~