goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

鎌倉の紅葉

2016-12-15 | 古都を歩く

鎌倉で一番紅葉が遅い場所と言われる紅葉ケ谷(もみじがや)の瑞泉寺と
鎌倉石の美しい明月院へ行って来ました。

瑞泉寺は鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺(ぼだいじ)として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹
開山は 夢窓国師(夢窓疎石)  優れた作庭家で、紅葉ケ谷を囲む三方の山が天然の垣根となり、
わずかに開けた西の空に富士山を見ることもできる場所を選んで庭を作ったそうです。

【 瑞泉寺の紅葉 】
1) 総門


2) 瑞泉寺入口 (左:男坂  右:女坂)
頑張って男坂を上りました。


3) 赤い屋根の山門
落ち葉で屋根が紅く染まっていました
 

4) 本堂(左)と社務所


5) 瑞泉寺 前庭(茶室もある)


6) 前庭の紅葉


【 明月院の紅葉 】
平安後期、武将山内俊道の供養のために創建した名月庵が始まりです。
境内一面にアジサイが咲き「あじさい寺」と呼ばれ、本堂前に枯山水庭園、本堂裏に後庭園がある。
境内いたるところにウサギとカメの置物があるが、明月にウサギは付き物
ウサギとカメは付き物ということでしょうか?
1) 明月院 総門


2) 北条時頼公御霊廟所の紅葉


3) 枯山水庭園  白い山は富士山を思わせる


4) 本堂にある丸窓は「悟りの窓」
丸窓から見えるのは非公開の後庭園。 ハナショウブと紅葉の季節に特別公開されます。


5) 開山堂
1380年頃に建てられた「宗猷堂」(そうゆうどう)が、のちに開山堂と呼ばれるようになり、
開山の密室守厳(みっしつしゅごん)の木像と、最明寺・禅興寺・明月院の歴代住持の位牌が祀られている。

開山堂前で「花想い地蔵」が季節の花を持って迎えてくれます。(6月の紫陽花の頃の写真です)

6) 開山堂そばの紅葉


7) 絵馬堂周辺の紅葉


 おまけの画像3点(芙蓉の実 雀 リンドウ)
・芙蓉の実は全体に暖かそうな綿毛で種が包まれていていました。種が飛び出し風に乗り飛んでいくのでしょう
・スズメのお家があり、カメラ目線でサービスしてくれていました。可愛い姿ですね~
・リンドウは秋の山野草の代表的なものですが、今の時期は葉が枯れて休眠に入るの・・・

芙蓉の実 スズメ リンドウ

沢山並べてしまい、長いスクロールにお付き合い有難うございました。



秋を迎えた光則寺の花

2015-09-15 | 古都を歩く

前回の収玄寺に続いて、四季ごとに美しい長谷の花寺「 光則寺 」の花たちです。

比較的小さなお寺ながら「花の寺」として、長谷を旅する人に愛されています
細やかに花名を書いた印刷物があり、知らない花や珍しい花を見つけられます。

① 山門を入ってすぐに迎えてくれた ホトトギス

収玄寺で見たホトトギスより色鮮やかでした。



秋海棠
晩夏から秋にかけて咲き、真ん中の黄色い花弁がいいですね
やや下向きに恥ずかしそうに咲きます。 
左から  ② 秋海棠ピンク   ③ 秋海棠白   ④秋海棠ピンク 
秋海棠 ピンク 白い秋海棠 秋海棠 ピンク 

⑤ 白花萩  マメ科 
白く清楚な感じが秋の満月に似合いそうです




スズムシバナとミゾソバ
秋の虫の鳴く頃に咲くことから付けられた名前でラン科の植物
ミゾソバは、蓼(たで)科  イヌタデ属
水辺に生え、茎に小さなとげがありますがさわってもあまり痛くないそうです。
左から  ⑥ スズムシバナ   ⑦ ミゾソバ   ⑧ スズムシバナ
スズムシバナ ミゾソバ スズムシバナ 

⑨ ジンジャー
別名:花縮砂(はなしゅくしゃ) 生姜科 シュクシャ属
白い百合のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、
次第に「ジンジャー」に・・・爽やかな香りが特徴。

ジンジャーなどの香りと味をつけ、カラメルで着色したノンアルコールの炭酸飲料
ジンジャーエールが好きです。

⑩ ヤブラン  ユリ科の多年草  ヤブラン属
日本庭園の木の根元などに、アクセントとして植えられることが多い


⑪ センニンソウ
ボタンヅルと間違いそうですが、葉が丸いので区別できます



次回は、紫陽花で有名な長谷寺ですが、どんな花が迎えてくれるでしょう。



秋立ちぬ

2015-09-13 | 古都を歩く

長月になり暑かった夏は高原へ去り、海のきらめきも落ち着きましたね
萩が咲き、秋の装いを見せてくれるようになって来たので、鎌倉花散歩に行って来ました。
江ノ電の長谷駅近くのお寺を回り、最初に立ち寄った「 収玄寺 」の花たちです。

① 萩  豆(まめ)科 ハギ属
秋の七草の一つ
秋の花ですが、早いものは、夏から咲き始めるようです

七草は 萩(ハギ) 桔梗(キキョウ) 葛(クズ) 藤袴(フジバカマ) 女郎花(オミナエシ) 
尾花(オバナ/ススキのこと) 撫子(ナデシコ)

② ホトトギス ユリ科  ホトトギス属
9月12日の誕生花  花言葉は「 秘めた意志 」


③ ミズヒキ  ダテ科の植物
小さい花を咲かせ、お祝いののし袋をかける紅白の水引のように
細長い柱に紅色の花がつきます


④ ペンタス  茜科 ペンタス属
カラフルな色があり、可愛い小さな花の集まり


⑤ 葉がないので、はて さて 何でしょう
とても可愛い実が付いていました


⑥ オキザリス
雑草のカタバミの仲間で、地下に球根を持つ 紫の三角形の葉が美しい


⑦ ユーホルビア・ダイアモンドフロスト
白くて優しい感じの花ですが、茎が折れると白い汁が出て、汁に触れると被れるので要注意!
長く楽しめ、見た目は繊細ですが、乾燥にも強い植物だそうです。

こちらの袋を参照しました お花名

収玄寺から光則寺~長谷寺を回り、鎌倉へ戻って大巧寺までの花散歩でした。
タイトルの「 秋たちぬ 」を書き終わって「 投稿する 」釦をクリックして思い出したのは
寺山修司さんが高校時代につくった未発表詩集のタイトル 「 秋たちぬ 」 でした。。。

次回も鎌倉花散歩をUP予定です。



鎌倉梅散歩3

2015-03-19 | 古都を歩く

鎌倉梅散歩3回目は瑞泉寺~宝戒寺です

【 瑞泉寺 】
鎌倉公家(鎌倉府の長)の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に入る
格式のある寺院です。四季を通していろいろな花を楽しめ・・・
本堂裏の庭園は夢窓国師の作  国の名勝に指定されています。
開山:夢窓国師  開基:足利基氏

① 山門

門を入るとリニューアルされ、石を敷いたお庭が目をひきました。 
写真を撮りませんでした 残念!

② 梅に囲まれた本堂


③ 古木の梅が沢山あります


④ 本堂裏の庭園は夢窓国師作


⑤ 客殿


⑥ 三椏                 ⑦ ショカッサイ
ミツマタ ショカッサイ
ショカッサイは紫花菜と言い紫色の4弁花   東アジアから渡来したそうです。




鎌倉駅へ向かう途中ちょっと寄り道したのが 宝戒寺でした。

宝戒寺は天台宗のお寺で、後醍醐天皇の命で、足利尊氏が北条氏を弔うため
鎌倉幕府執権の屋敷や跡地に建立
北条高塒は宝戒寺の裏山にある「腹切りやぐら」で自害したと伝えられています。

⑦ 参道 手入れされた梅が素晴らしかった!


⑧ 本堂と菰巻き(むしよけ寒さよけ)された松


⑨ 本堂脇の枝垂れ梅


⑩ 古木の白梅


⑪~⑬  梅と椿です。  クリックしてくださいね
白梅 紅い椿 白い椿

いくつかのお寺を大急ぎで回りましたが、黄色い三椏の花が大きく、満開の所が多く
お寺にはお花が似合い、春のお花を愛でることが出来ました。

瑞泉寺へ行く途中 平山郁夫画伯のアトリエもありました。
鎌倉には漫画家や文人が多く在住していた様で、静かな雰囲気の中で作品をかかれたのでしょう。

今回も沢山の写真を見ていただき、有難うございました。 
鎌倉梅散歩は今回で終わりです。



鎌倉梅散歩2

2015-03-17 | 古都を歩く

鎌倉梅散歩2回目は、浄智寺です。

東慶寺から徒歩で数分の所にあり、臨済宗円覚寺派  鎌倉五山第4位
本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥靱如来の三世仏で過去・現在・未来を象徴
境内は国の史跡  鎌倉江ノ島七福神の布袋尊を祀っています

① 総門  「宝所在近」 の額があります

「宝所在近」の「宝」は「仏教」の「悟り」の意味で、がんばって修行をすれば
早く悟りを得ることが出来ると言うことだそうです(netより参照)

② 布袋尊  でっぱったお腹と大きな福耳ですね
千客万来・家運隆盛・家庭円満・商売繁盛の神様 
皆さんに撫でられたのでしょう お腹が黒光りしていました。  私も健康を願って 撫でました 


③ 曇華殿(どんげでん) 
阿弥陀如来・釈迦如来・弥靱如来 三世仏が祀られています


④ 大きな三椏が満開だったので、マクロで撮ってみました


⑤~⑥  クリスマスローズ  高い所にあったので、簡単に撮れました(笑)
クリックで拡大します
クリスマスローズ クリスマスローズ

⑦ 枝垂れ桜 早咲きですね 綺麗なピンク色でした




やや強い風に帽子を飛ばされながら、荏柄天神社へ向かいました。
荏柄天神社
福岡の大宰府天満宮・京都の北野天満宮と並ぶ日本三大天神の一つ
境内は国の史跡 本殿は国の重要文化財に指定されています。
学業の神様菅原道真を祀る神社

⑧ 桜門


⑨ 樹齢900年の御神木  大銀杏

桜門の右側にあった大きな銀杏はこちら 大銀杏

⑩ 拝殿
大学・高校・中学の受験生や資格試験などの合格を祈る絵馬が沢山ありました


⑪ 本殿


⑫ 絵筆塚


⑬ 絵筆塚には 154枚のリレーフが飾られていて
鎌倉在住だった漫画家 故横山隆一氏が奉納したそうです。 
園山俊二氏・小島功氏など ユニークなカッパの絵が面白い


今回も沢山見ていただき、長いスクロールにお付き合いくださって 有難うございました。
次回は 瑞泉寺と宝戒寺の写真です。