お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

旧古河庭園

2018-10-30 | 風景と花

1919年(大正8年)に竣工し、今年100年目を迎える旧古河庭園
武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かして、小高い庭に洋館と
斜面には洋風庭園を造り、低地には日本庭園が広がっています。
和と洋が調和する大正の庭は国指定名勝です。

陽気に誘われて、完成100年の庭園へ行って来ました。

1) 質素な感じの正門 
受付で入園料をお支払いしようと思ったら。「65歳以上の方は70円です」
えっ! そうですか~ お安い!


2) 石造りの洋館
英国貴族の邸宅をならった古典様式
ジョサイア・コンドル氏の設計(ロンドン出身の建築家)
新政府関連の建物の設計を手がけ、明治以後の日本建築界の基礎を築きました


3) 洋風庭園
テラスの庭園に植えられたバラは、春と秋 に見事な花を咲かせます
3)庭園1 4)庭園2 

5) 黒真珠
日本を代表する黒花の名花  ビロードのようなシックな光沢


6) インカ
新品種もいいけどやっぱり昔から評判の良いバラは花立ちも良く、素晴らしい!


7) カクテル      8) クリチャン・ディオール
7)カクテル 8)クリスチャン・ディオール 

9) ハゼの紅葉と雪見灯篭
日本庭園心字池のハゼが赤く色づいていました。


10) 大滝
滝つぼまで8メートルも落ちるという凝った造り
園内でもっとも勾配の急な所を削って断崖としているそうです


【 追記 】
豪壮でおしゃれな建物、和洋の庭、大正時代の息吹きに触れて心地良いひとときを過ごしました。
設計者の英国人ジョサイア・コンドルは明治から大正にかけて、鹿鳴館、ニコライ堂、
旧岩崎邸庭園洋館などを手掛け、日本の建築界の発展に貢献した方です。



こども植物園(山野草)

2018-10-27 | 山野草

10月14日 こども植物園へ行った時の山野草です

こども植物園は、コムギの研究で著名な植物遺伝学者の木原均博士の研究所跡地に
昭和54年6月23日、国際児童年を記念して開園した植物園です。
緑を守り育てる思いやりのある心を培ってもらい
市民の皆様に緑化の普及教育活動を行っています。

1) 植物園入口


2) 植物園マップ
公園中央部の野草園へ行きました。


3) センニンソウ  別名:馬食わず
有毒のため馬も食べないとか・・・
キンポウゲ科 センニンソウ属に分類されるつる性の半低木の一種
実の先端につく白い羽毛状のものを仙人のひげに見立てた名前


4) ノガリヤス     5) ゲンノショウコ
4)ノガリヤス 5)ゲンノショウコ 

ノガリヤス:野に生える刈り取りやすい草の意味。綺麗に色づいていました
ゲンノショウコ:日本全土の山野や道端に普通に見られる生薬のひとつ。。

6) ヒメイワダレソウ     7) ヤブコウジ
6)ヒメイワダレソウ 7)ヤブコウジ

ヒメイワダレソウ:節から根を出して地面を覆い、緑のカーペットのようになります
ヤブコウジ:お正月の定番の樹木で、縁起物として古くから愛されて来たようです

8) クロフネツツジ(黒船躑躅) 別名:ロイヤルアザレア
薄桃色のグラデーションが美しい花ですが、蕾でした。

     
9)ウツボグサ   10) ウツボグサの実
9)ウツボグサ 10)ウツボグサの実

ウツボグサ:シソ科 ウツボグサ属。根もとから葡枝を出す特徴があります
珍しく、実の付いたウツボグサを見つけ、春のウツボグサから想像できませんでした。

鶏頭の仲間 三種類
ケイトウ ノゲイトウ(セロシア) ハゲイトウ
 
鶏頭は、ヒユ科の一年生植物  花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になり
花が丸くなって咲くものや、槍のようにとがるものなど、いろいろあります。
園芸植物として主に観賞されてきたのはノゲイトウとケイトウの2種類だそうです。

久しぶりに行った「こども植物園」は歩ききれない広さでした
お花には名札が付いていて、係りの方の心遣いが嬉しかったです。
沢山の山野草をご覧いただき、有り難うございました。



樹の実

2018-10-23 | Weblog

お天気に恵まれカラッとした過ごしやすい一日になりました。
散歩中 目線を上げて見ると春に可憐な花を咲かせていた樹木に実がつきはじめていました

樹々に赤い実を付けた植物たち

1) カラスウリの実
とっても魅力的な植物ですね~ 神秘的なレースのような白い花をさかせ
夏の夕暮れ時から日没までの1時間ほどの間に開花するそうですが
残念!!花を見たことはありません。


2) カリンの実  バラ科  ボケ属
実は香りがよく、カリンポリフェノールという成分を含んでいて、
のどの炎症をしずめて 風邪やぜんそくのせきを止める効果があります

 
3) クロガネモチ       4) モチノキ
3)クロガネモチ 4)モチノキ

・クロガネモチ:秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ、庭をいろどります
・モチノキ:防火樹として植えられる常緑小高木で、樹皮から染料が得られる
よく似ていて、区別がつきにくいですね  

5) 柿(ツルノコ)
渋柿で古老柿として良く知られ、干し柿にすると甘くなる


6) 柿(田倉)
柿は甘柿と渋柿に分けられる甘い柿  甘柿の代表は「富有柿」

今年は、どこのお宅にも鈴なりになっています。

7) イイギリ(飯桐)
まるで葡萄の房のように赤い実をつけ、山や公園に自生する
木の葉でご飯を包んだことから「飯桐」と名付けられたそうです。

秋 だんだんと赤くなった実や葉が落ちた後も枝に残り、
初冬に枝いっぱいに花が咲いたように美しい姿となります

8) センダンの実
最初は白くまん丸の形をしているが、表面がシワシワの状態になっていました。
この後色が変化します。


多摩NTの住人様にヒントをいただき、
調べてみて栴檀(センダン)の実だと分かりました。
有り難うございました。訂正させていただきました。




横浜よさこい祭り

2018-10-20 | イベント

よさこいは、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉で、
よさこいの本家、高知県で開催されるのがよさこい祭りです。

1954年から続くこのお祭りは、徳島県の阿波踊りに対抗して
開催されるようになったものです。

『 チームで参加する時の条件 』
・よさこい鳴子踊りのメロディが必ず入ることと、鳴子を手に持って踊ること
・曲のアレンジは自由で、ロックやサンバ、などバラエティに富んだよさこい                  
・曲のどこかに「高知県の民謡ソーラン節」のフレーズを取り入れて踊ること 
・色鮮やかな衣装と、ばっちりとメイクを決めた踊り手たちのパフォーマンス

象の鼻パークのよさこい踊りです。(10月14日撮影)

1) 舞ルネッサンスチーム


2) お姉さんをまねて頑張っているお子さん 可愛いですね~
 

3) 多摩っこの皆さん


4) & 5) 動流夢チームのよさこい
元気いっぱいで楽しそう~
4)動流夢チーム 5)動流夢チーム 

6) 関東学院大学の皆さん  黒い衣装でよさこい踊り


7) 関東学院大学の皆さん  瞬時に上着を脱いでイメーチチェンジ


8) 厚木 舞の星チーム


9) & 10) 踊りゃんさい(海老名から参加したチーム )
9)踊りゃんさいチーム 10)踊りゃんさいチーム 

11) 出番を待っているチーム


12) 横浜隼人中学校チーム  (豪華客船が少し見える)
若いっていいですね 躍動感があります


夢中になってリズムに乗って踊れる元気!見てても楽しかったです。
よさこい踊りは、リオのカーニバルにも匹敵するのではないでしょうか?

【 大桟橋に入港していた豪華客船 】

2000年に新しい千年紀を記念して建造した優雅な客船ミレニアム号が着岸していたので
足を延ばしてみました。都会的で洗練された雰囲気のCelebrity Millennium 

夕方には次港へ出港されたそうです。



ホッチポッチフェスティバル

2018-10-17 | イベント

「 ホッチポッチ 」って何? と思われたでしょう・・・
「ホッチポッチ」とは「ごちゃまぜ」という意味で、
人がいる。音楽が鳴る。共鳴がある。国・世代・性別・障がいの有無などに関わらず
誰もが集える参加型音楽フェス。今年で10回目を迎え、例年にも増して、
「ごちゃまぜ」な賑わいで「ごちゃまぜ」な感動を楽しむことです。

日本大通りのメインステージ

1) FM横浜のDJさんのご挨拶
耳馴染みのある声!個性あふれるトークが楽しい


2) 横浜港中学校吹奏楽部がやって来ました
地元中華街で創立70年! 元気印の中学生マーチングバンド


3) 聞きなれたマーチの演奏 ♪ 自然に体が動きます


4) 重そうなチューバ?
トランペット、クラリネット、チューバ程度しか分かりません 
 

楽器の演奏が終わり、メインステージでタヒチアンダンスショーの始まり

5) アイタペアペア
本格的な演奏と南国の風を楽しみました


6) & 7) 車いすバスケット
飛び入りされた方は上手に車椅子を動かしたが、シュートは失敗!
飛び入りの方もいました シュート失敗! 

日本大道通りには、フードコーナー・キッチンカー・カップリズムワークショップなど
10月13日~14日の2日間では見ることが出来ないほどのフェスがありました。
大急ぎで象の鼻パークの「 横浜よさこい祭り 」へ行きました。

よさこい祭りは次回の予定です。見てくださって有り難うございました。