Christmas 2018-12-25 | 日記 クリスマス いかがお過ごしだったでしょうか 遅くなってしまったメッセージです。 皆様にくる年の幸せを願ってカードを作りました。 (テンプレートは頂き物です) 高齢の我が家では、ささやかなお食事とくる年の健康を願ってワインで乾杯でした。
日比谷花壇大船フラワーセンターⅡ 2018-09-19 | 日記 お休みが続きました。初秋の花を見たくて、ようやく 日比谷花壇大船フラワーセンターへく事が出来ました。 真っ青な空、夏のような太陽! 秋を感じながらゆっくり園内を回りました。 1) 迎えてくれるオブジェはハロウイン仕立て 2) 大きなパンプキンが「ようこそ」と迎えてくれます マウスオン、クリックでご覧ください 7) 花のトンネル 「ひょうたん、ヘビウリ、おもちゃかぼちゃ」が生っています 8) ウリでしょうか? 大きいね 9)&10) 芝生広場の花たち 。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/☆。・:*:・。・:*:・。 マウスオン クリックでご覧ください 綿は:アオイ科 ワタ属に分類される植物 花後尖った実をつけ、実が膨らんではじけると中からフカフカの綿毛が出て来るそうです。 15) お洒落なコンテナ 16) レストハウス内のハロウイン装飾コーナー 【 おまけ 】 大船駅西口通路から見えた大船観音 大船は鎌倉への玄関口、いつも優しい微笑で迎えてくれる観音様 完成までには30年もの歳月が費やされたそうです。 一気に沢山並べました。ご覧いただき有り難うございました。 次回は鑑賞温室内の写真をUP予定です。
日比谷花壇大船フラワーセンター 2018-09-07 | 日記 HP勉強会に載せる熱帯温室の花を撮りに行った時のものです。 入ってすぐ反時計回りを散策 1) フラワーセンターに入った所 アーチ型のオブジェの足元には、季節の花が配置されています 2) 花時計 ここも季節の花が植えられ、花時計が時刻を教えてくれます 熱帯温室へ急ぎます 3) 鮮やかな赤いハイビスカス アオイ目 アオイ科の植物 夏を彩る南国の花。ハワイアンと言えばこの花ですね 4) 黄色いハイビスカス 花言葉は:「輝」 5) ヒスイカズラ マメ亜科に分類される蔓性植物 美しいエメラルドグリーンで一際目立ちます 6) ブルーがかった美しい白い睡蓮 睡蓮池はお花が少なくなっていました。 暑い日だったので眩暈がし、速足で散策して大急ぎで帰ってきました 写真は失敗が多く、少しだけのUPです。。。 お休みが続き、素材も底をつきました。早く涼しくなぁ~れ 今の気持ちです。 下書きしているうちに、北海道で地震が発生!弟妹が札幌、苫小牧に居ますが、 ライフラインが止まり、連絡が出来ず不安な時間を過ごしている時 LINEで姪から連絡が来て、弟妹達は元気だとのことで一安心!
サギソウなど 2018-09-04 | 日記 サギソウは、日あたりの良い低地の湿地帯に自生するラン科の多年草で、 鷺(さぎ)が羽を広げたような姿の純白の花を咲かせます。 乱獲や生育環境の破壊により、現在では自生のものを見る機会は少なくなり、 準絶滅危惧種に指定されているようです。 このサギソウは、ボランティアさんが大切に育てられたそうです。 1) サギソウの群生 2) 翅を広げ、今にも飛び出しそう 3) 撮影用の貸し鉢と背景の板をお借りして・・・ 4) サギソウの姉妹? 。・:*:・。・:*:・。☆\(^^♪)/ナツズイセン/☆。・:*:・。・:*:・。 5) 林の中のナツズイセン やわらかいピンク色に癒されますね 6) てまりのようなナツズイセン 7) 一輪も素敵でした ・・・&・・・◇・・・∀・・・☆・・・£・・・◎・・・○・・・ 8) & 9) オレガノの香りに誘われたベニシジミ蝶 クリックで拡大します。 【 おまけの画像 】 帰る途中で見つけたナンバンキセル 古くは『万葉集』にも登場する一年草の寄生植物で、葉緑体をもたないため自活できず、 薄(すすき)などの根に寄生し、喫煙具のパイプを立てたような形をしています。 主人が入院している時、大急ぎで撮りに行った「サギソウ」は眠ったままでした。 ようやく落ち着き、UPする余裕が出来ました。 ご覧いただき有り難うございました。 大型台風21号が大きな爪痕を残しました。被害にあわれた方たちお見舞い申し上げます。 横浜でも稲光があり、大雨が窓をたたいています。最新の情報に気を付けたいですね。
久しぶりの散歩 2018-08-10 | 日記 主人の体調が戻りましたが、病院通いで疲れた私 涼しくなるのを待っていましたが 少し歩いてみましょう・・・と近くを散歩 草むら、崖やフェンスの隙間から茎をのばしている白いユリ すらりとした姿が美しいタカサゴユリでしょうか 1) 大姥百合(おおうばゆり) 草むらにて タカサゴユリと似ていましたが、静さんにコメントをいただき 調べてみましたら「大姥百合(おおうばゆり)とのことでした。 姥百合より大型で、たくさん花をつけるそうです。 静さん コメント有り難うございました。訂正しました。 2) タカサゴユリ 3) 花弁の外側に淡褐色の筋が入ったタカサゴユリ 花が枯れると花弁が巻き込み自家受粉するそうです 秋になるとユリの果実(蒴果)が熟します。 果実は風に乗って旅したのでしょう 今夏は沢山見かけました。 帰宅途中の芙蓉をスマホで 4) 芙蓉 アオイ科 フヨウ属の落葉低木 美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木ですね よく似た花にムクゲがあり、間違いそうです。 美しい人のたとえに用いられている花 美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」というそうです。 暑い!暑い!と言って嫌な顔をしないように気をつけたいです 散歩後 高校野球を楽しみ、写真仲間のHPを楽しんでいる日々です。