goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

鶴岡八幡宮で

2019-02-12 | 日記

鶴岡八幡宮の画像が、HDDの中で眠っていたので、投稿の順番が前後しました。

鶴岡八幡宮の参道である若宮大路の中央に、盛り土された参道があります。
この参道は段葛(だんかずら)と呼ばれています。

源頼朝が妻政子が長男であるの頼家の誕生の際に、安産祈願のために造られた
と言われています。鎌倉駅と鶴岡八幡宮を結ぶ歩行者のメイン通りです。
2014年に整備工事が行われ、2016年春にリニューアルして現在の姿になりました。

1) 段蔓から八幡宮が見えます
両脇に植えられた桜 4月には桜のアーチになるでしょう


2) 三の鳥居前


3) 旗揚げ弁財天
子宝祈願・鎌倉七福神。さまざまな顔を持つ弁財天


4) ユリカモメや白い鳩の憩いの場所?


5) 石筍(せきじゅん)
「神苑ぼたん庭園」の源平池側出口の傍にあるので、ぼたん苑に入らないと見られない


石筍とは中国の奇石で、中国江蘇省より湖石の庭10周年と斎館竣工を記念し奉納されたそうです。

6) 呉竹       7) 漢竹(かわたけ)
6 呉竹 7 漢竹 
呉竹は布袋竹(ほていちく)とも言い、漢竹は府中大国魂神社の竹で
源頼朝公お手植えの矢竹を株分けしたものだそうです。

8) 斎館
国の内外からの賓客を「おもてなし」するところ


9) 「鎌倉国宝館」前の紅梅
数は少ないですが、毎年早めに花をつけるそうです


10) あっ! タイワンリス
旬撮でしたが、カメラ目線で撮れていました。ラッキー


11) 帰りに再度 源平池から三の鳥居をみてみました


鶴岡八幡宮は、1063年 源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、
源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を
由比ヶ浜にお祀りしたのが始まりです。

ご覧くださって有り難うございます。八幡宮へはよく行きますが
今までより鶴岡八幡宮の勉強になりました。奥が深いです。



節分祭

2019-02-06 | 日記

2月3日は「節分の日」でした。
鎌倉鶴岡八幡宮へ正月ぼたんを見に行ったら「節分祭」の行事に出会いました。

節分は、節目の邪気(鬼)払いを行う日 
大寒から立春となる節目に鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い
無病息災を願うという意味があります。

節分は年4回ありますが、現在では立春の前日を「節分の日」と呼んで
鬼払いの豆まきが行われています。

皆さんTVで豆まきの様子をご覧になられたことと思います。
少し遅れましたが「鶴岡八幡宮の節分祭」をご覧ください。

1) 本殿から先導の方がお出まし


2) 氏子たちが大石段を下りてきます


3) 大紋衣装の年男・年女たちが舞殿(下拝殿)へ向かいます


4) 勢ぞろいして記念撮影
3名のミス鎌倉がいます。


舞殿で「お祓い」「鳴弦の儀」が行われた後、弓の福引の豆がまかれました。

鳴弦の儀とは本殿の祭儀で弓矢を授けられた神職が舞殿(下拝殿)で儀式を奉仕します
矢は放ちませんが弓を鳴らし、その音で悪鬼邪霊を追い払うという意味だそうです。

移動しながら豆まきの様子を撮りました。連写設定でしたが、ゆがんだ写真が多く四苦八苦
修正してのUPです。
5 福豆を待っている人 6 豆を帽子で受ける人もいました 7 諦めた人もいたようです 

8) 撮影場所を変えてみました


節分祭をご覧いただき有り難うございます。「正月ぼたん」は次回にUP予定です



楽しい時間

2019-01-23 | 日記

高校時代の同期生が毎年1月の第3土・日に熱海に集まります。
皆さんそれぞれ年輪を感じる様子!!
愛媛県の田舎弁でお話に華が咲き、大笑いの時間を過ごしました。

会食後 ホテルのベランダからライトアップされた熱海城が見えます。
真っ暗でしたが撮ってみました

1) 熱海城の左、海側に赤く輝いている「ホテル・ニューアカオ」も見えました。
数年前、熱海城からスリリングな崖路をニューアカオまで歩きました 


2) 翌朝 6時50分 穏やかな海


3) 6時 51分 大きな黒い雲 朝日は、かすかに輪郭が見えますね
南国の雰囲気満載の初島が見えました。


4) 諦めてお部屋に入っていたらお日様はこんなに昇っていました。 
7時14分 釣り舟も見えます。


5) 7時24分 雲に覆われた朝 


バイキングの朝食を済ませ、来年の再会を約束して解散になり
平成最後の寂しい同期会でした。

もう一つ楽しみにしていた早咲きの熱海桜も 小雨のため「糸川桜まつり」に行けず
とても残念でしたが、熱海駅への途中で熱海桜を見つけて1枚 パチリ 


6) これでは悔しいので、昨年の桜をUPします。


【 留守中の事 】

お泊りの会に出席を薦めてくれた娘夫婦が、主人の話し相手に来てくれました。
一緒にお食事をしていたら「明日 日曜に行くよ」と息子から電話があったそうです。
娘からすぐに連絡が来て、息子に熱海にいることを連絡し「早めに帰るから夕方来てね」で
千葉から走って来てくれました。日曜日は家族が揃い
買い物に連れて行ってもらったり、ドライブしたり
お正月以来の楽しい時間を過ごせました。



2018年をふり返って

2018-12-30 | 日記

平成30年を振り返ってみると地震、猛暑、台風と災害の多かった年でした。
いまだ不自由な生活をされていらっしゃる方も多いと思います。
少しでも暖かく、明るい生活が出来ますよう願っています。
また 日産自動車のカルロス・ゴーン会長(当時)の逮捕など、
大きな経済ニュースが目立った1年でした。

【 除夜の鐘 】

12月31日(旧暦30日)大晦日(おおみそか)の夜半から元日にかけて、
寺院で梵鐘(ぼんしょう)を108回突きます。
108の数については、凡夫(ぼんぷ)の煩悩(ぼんのう)を108種とし、
その消滅を祈念するといわれます。

鐘の打ち方については、107回までは旧年中に、残りの1回を
新年につくようにするのが慣習だそうです。



今年も沢山のコメントをいただき、励ましてくださった皆様に
感謝しながら年内ブログ納めといたします。

くる年もよろしくお願いいたします。 皆様!良いお年をお迎えください。




表参道から原宿へ

2018-12-27 | 日記

12月20日 表参道から原宿駅までの風景です。

4か月に一度健康診断のため渋谷区神宮前まで行きます。
早めに行ったつもりが受付は493番 院内は大混雑! 
採血後 結果が出るまで約1時間待ちはいつもの事 順番をまつのも慣れたもので、
本を読んだり、TVを見ていると順番が来ました。
採血結果に異状はなく、「 4か月後にはエコー検査しましょう 」と短時間で終わり

【 表参道から原宿までお洒落な街を歩いてみました 】

1) 「クリスチャン ディオール」のビル 
最初に眼に入りましたが、お客さんの姿は見えない




2) 表参道ヒルズに入ってみると、華やかさはなかったですが大人の雰囲気!
天井から1Fまでイルミネーションが輝いていました 
表参道ヒルズは旧同潤会青山アパートの建替事業で、2006年2月11日に誕生し
約100店舗、38戸の住宅で構成された複合施設です。

イルミネーション1 イルミネーション2 イルミネーション3 

3) 「南国酒家」 
四季折々の旬の素材を使った広東料理がベースのオリジナルの中華料理店
「ふかひれのお粥」をいただいたお店があるはず
街並みが変わっていて、どこかへ移転されたのかと思ったら、ありました。


『 お洒落なゴミ入れと石灯籠 』

4) 原宿ならではのお洒落なゴミ入れ    5) 石灯籠
4)お洒落なゴミ入れ 5)石灯籠

6) JR原宿駅  明治神宮の最寄り駅
明治神宮は、毎年300万人以上が初詣に訪れるという日本一の参拝数を誇る神社。
最寄り駅となる原宿駅は、これまで臨時ホームを降車専用として利用してきましたが
オリンピックに向けた改良工事のため、利用を取り止めるそうです。


 明治神宮の敷地内に直結出口となる仮設通路についても
利用時間を制限しての設置になることも発表されています。
参拝される方は注意が必要です。

久しぶりの表参道から原宿は、和と洋が混ざった街並みでした。
私は、ウロウロするばかりでお上りさんでした。

ご覧いただき有り難うございました。  
慌ただしい日々を過ごしています  皆様!お風邪をひかないようにご自愛ください。