はたやすのおむすびですが
今日から塩こうじを入れてごはんを炊いてます!
塩こうじのおむすびです!
塩こうじを入れてごはんを炊くのはいたって簡単!
お米3合に塩こうじ大さじ1杯入れて炊くだけです!
ふんわり、冷めてもっちりです!
一度試してみてください!
はたやすのおむすびですが
今日から塩こうじを入れてごはんを炊いてます!
塩こうじのおむすびです!
塩こうじを入れてごはんを炊くのはいたって簡単!
お米3合に塩こうじ大さじ1杯入れて炊くだけです!
ふんわり、冷めてもっちりです!
一度試してみてください!
今日のお弁当の塩こうじの野菜炒めをご紹介します!
材料
ベーコン…2から3枚 玉ねぎ…半玉(薄切り) キャベツ…3枚(3cm角) パプリカ…半個(薄切り) エリンギ…1個(薄切り) あればピーマン1個(薄切り)
作り方
オリーブオイルでベーコンを炒める。
キャベツ以外の野菜を入れてさっと炒める。
キャベツを入れてしなっとしてきたら塩こうじを小さじ2杯入れてコショウを一振り。
できあがり!(にんにくのみじん切りを入れてもおいしいかも)
とにかく簡単おいしいです!
やっぱ米麹の甘酒はおいしい!
今日はめっちゃ簡単、米麹で作る甘酒!
用意するもの
米麹200g 冷ごはん100g
① 冷ごはんと麹(こうじ)を電気炊飯器に入れ、
そこへ少し水を入れてほぐします。
② ほぐれたら、水をヒタヒタより少し多めに入れます。
③ 炊飯器の保温ボタンを押します。
④ フタは開けたままにして、上から乾いた布巾をかけておきます。
⑤ 10時間~12時間放置します。
⑥ 途中何度か様子と味をみてください。水が少なくなっていたら水を足して下さい。
①
⑤
メッチャ美味しい!ほんとに何もしてません。ただ放置してただけです!
ぜひお雛様の日に
一度やってみてください!
鶏の胸肉を塩こうじにつけて一晩おいて、朝焼いたらすごく柔らかくなっていました。
それを昼に食べたんですが、冷めてても硬くないですね。
味付けも塩こうじだけなんですが旨いですよ。
以前に仕込んだ塩こうじができてきたので
何か作ってみます!
とりあえず塩こうじ豆腐を作ってみます。
材料 木綿豆腐 塩こうじ
木綿豆腐にガーゼ等にくるみ皿やまな板などで20分ほど抑えて水切りします。
ラップに塩こうじを敷いて木綿豆腐をのせて豆腐の上にも塩こうじを塗ります。
豆腐を包んで冷蔵庫で2~3日寝かせて出来上がり。
どんな味なんでしょうか?出来上がりが楽しみです。
米こうじの粒がどろっとしてきたら出来上がりな、塩こうじですが
今日で仕込んでから2週間。ずいぶんとどろっとしてきました。
そろそろ塩こうじもできてきてるので何かつくってみようかな?
先週土曜日に仕込んだ塩こうじ。
毎日、混ぜています。
1週間が経って、ちょっとスプーンですくって食べてみました。
まだ粒がしっかり残ってる感じですが、ややしょっぱくて徐々にできてる感じです。
お客様からの問い合わせもすごく多い、塩こうじ。いろいろな調味料などとしてつかえて
体にもやさしい塩こうじです。
作り方です。
(材料) 生こうじ200g 塩60g 水250ml
(作り方) ①ボウルにこうじを入れ、もみほぐすように粒状にする。 ②塩をこうじにもみ込むように混ぜ、水を注いでさらに混ぜる。 ③清潔な保存容器に移し、密閉せずに室温で寝かせる。
■寝かせる期間は、夏は1週間、冬は10日~2週間程度。その間、 1日1回を目安に混ぜる。少量を口に含み、出来上がりを確かめる。 甘い濃厚な香りがして、こうじの粒に固さや芯がなく、まろやかに なり、見た目はおかゆのような状態が目安。
※炊飯器で完成させる方法 こうじを粒状にもみほぐし、塩をこうじにもみ込むように混ぜ、 60度の湯に混ぜた状態で炊飯器の内釜に入れて保温にセット。 ふたを完全に閉めずに布巾をかぶせ、約15時間置く 12月3日に仕込みました!2週間後が楽しみです。
暑い夏の食べ物では、冷やした揚げ茄子の煮びたしが最高にうまい!
一番の大好物です!どんどん食べてしまう!おなすは体を冷やしてくれるし
枝豆とみょうがとお茄子の食感のコラボレーションはたまらん。
作り方
1、お茄子を半分に切って背中に切れ目を入れてさらに3等分にする。
2、切ったお茄子を180度の油で素揚げする。
3、同時に別の鍋にめんつゆとみりんを入れて煮立たせる。
4、沸騰しためんつゆとみりんに千切りにしたミョウガを入れる。
5、4に揚げたての茄子を漬けてすぐに別の器にあげる。
6、全てあげたらめんつゆとみりんの汁を上からかける。
7、ゆでた枝豆と千切りにしたミョウガを入れて一晩冷蔵庫で寝かす。
8、次の日、つめたーい揚げ茄子の煮びたしのできあがり。
※一晩漬けてる間に茄子から汁が出て味がなじんで美味しくなります!