はたやすのお米日記

お米のことや食育のことなど、体験したことや情報をお届けしたいとおもいます!

泉大津市立 戎小学校へみそ作り教室へ行って来ました!

2016-01-14 07:04:54 | 環境&食育
泉大津市立 戎小学校へみそ作り教室へ行って来ました。
 
3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」というお話があります。
 
大豆が豆腐になったり納豆になったり、おみそになるというお話です。
 
その流れでおみそを作ってみようということになり、3年生全員でおみそを
 
作ることとなりました。
 
白板におみそができる過程を図にして、実際の糀や大豆をみてもらいました。
 
「コウジカビとごはんが合体して『こめこうじ』になってこれがみそと合体すると
 
おみそになります。だから動いてませんがこの米糀は生きてます。とっても元気な
 
こめこうじですよ、と教えてあげると、みんなびっくりです!」
 
煮た大豆をつぶして、糀をバラバラにして塩と混ぜてさらに大豆と混ぜます。
 
みんな楽しそうに作業をしています。
 
これって最後に本当におみそになるの?素朴な質問や生きていると聞いたので、
 
こうじが動いた気がするという質問など楽しい作業時間でした。
 
最後に丸めたみそ玉を樽に詰めて仕込み完了です。
 
あとは1ヶ月ほど寝かして美味しい白みそが完成します!
 
みんなで美味しいお雑煮を作るそうです!
 
たのしいみそ作り教室でした!(^^)


















百万母力(ぼりき)の子育て情報誌月刊「お母さん」にコラムを掲載!

2013-05-08 16:16:17 | 環境&食育



百万母力(ぼりき)の子育て情報誌
月刊「お母さん」にコラムを掲載させて
頂いております!

今回のテーマは、
「ごはんが便秘を解消!」です。
女性の悩みで多いのは便秘!
この兆候は戦後に始まったと言われています。
戦後、日本に広まったパンですが
小麦粉は「水分」は吸いにくいですが
「油」はよく吸うという特徴があります。
したがって口に入ったパンが胃を過ぎて腸に
入るころには水分が無くなり
カチカチになってしまい、その状態のものが
腸にへばりついて腸が蠕動運動(ぜんどううんどう…
腸の輪状筋がミミズなどの虫のように動くことで、腸に
入ってきた食べ物を肛門から排便するまで、内容物を
移動させる役割をしています。)をしても全く動かず
宿便となってしまうのです。

それに対してご飯は、炊飯をみても分かるように
水だけで炊いて食べることができる農作物です。
ですから、ごはんを食べて胃から腸へ行っても
水分は保持したままで蠕動運動ですんなり便が出てくれます。

なので、便秘に効果のある食べ物は「ごはん」なのです!

詳しくは、店頭で配布している
月刊「お母さん」を是非ご覧くださいませ!!


有田川町清水のあらぎ島に稲刈りに行ってきました!

2011-09-17 08:21:51 | 環境&食育

先週の日曜日に有田川町清水のあらぎ島に稲刈りに行ってきました!

台風12号の影響で行けるかな?田んぼは大丈夫かな?と思っていましたが

連絡したところ、道も田んぼも大丈夫なので、開催しますとのこと!

天気も晴れで稲刈り日和になりました。

阪和道の有田で降りて480号線を走っていると二川ダムがあります。

そのダムを見てびっくりしました。すごい材木が流れてきてダムにたまっているです。

 

さらに少し行って左を見ると土砂崩れのあとが…

ほんとに自然の力は怖いなと思います。

さて道の駅あらぎ島に集合して歩いてあらぎ島の田んぼへ向かいます。

あらぎ島のまわりを流れる有田川も水かさが増えています。あの一番端の田んぼの道のところまで水が来ていたらしいです。

 さて田んぼに到着。

おー!たわわに実っているなあ!  僕たちが植えた場所です。

 早速稲刈り開始!

 子供たちも一生懸命頑張っています!

 

 どんどん刈っていきます。

 いよいよ最後の一株!

 刈った稲穂をくくってはざかけ

 きれいにできました!

あとは乾燥を待って脱穀、精米でおいしいお米が食べれます!

いつも昼ごはんを食べてる川原が水が来てて食べれないので

しみずふれあいドームでおひるごはん。

そのあとみんなで水鉄砲作りをしてあそびました!

楽しい一日でした!来年もよろしくおねがいします。


今年も清水町のあらぎ島に田植えへ行ってきました!

2010-05-22 13:54:10 | 環境&食育
今年も和歌山清水町のあらぎ島へ田植えに行ってきました!
当初は雨の予報だったのですが、当日は暑いくらいのよい天気でした!

 田植えをする前のあらぎ島の棚田

道の駅あらぎ島に集合した約100名ほどの参加者。
道の駅から棚田まで約10分ほどを歩いて移動。
棚田のあぜ道に集まって田植えのやり方を聞きました。




さあみんな一列になって田植え開始です!!
田んぼに入った瞬間は冷たくて普段味わえない感触が足にあるんですが、
慣れてくるとすごく気持ちいい!
  


だんだんと稲が植えられてきて緑の小さな葉っぱが田んぼの水面にゆらゆら揺れています。


子供たちは田植えをそこそこにカエルや虫を捕まえるのに必死です。
約1時間ほどで田植えが終わり、昼ごはんとアマゴのつかみ取りです!
秋に美味しいお米になることを祈りつつ有田川の川原へ移動。

ゴザを敷いてお昼の用意。
さあアマゴのつかみ取り大会!川に網を張ってアマゴを放流してつかみ取りをします。
 めちゃめちゃ素早い!なかなか捕まえられない。

     
 あまごゲット!つかまえた!

 僕もつかまえたー!
 

アマゴを捕まえたら塩焼きだー!
串に刺して塩で焼いてうまそー!
 


ごはんを食べたらみんなで川遊び!

1時半で自由解散です!
みなさんお疲れさまでした。 稲刈りもよろしくお願いします!

和歌山清水町お米作り体験!

2010-05-01 12:41:12 | 環境&食育
今年も和歌山清水町の棚田でお米作り体験をやります!
田植え、稲刈りの体験です!

と き:5月16日(日)
ところ: 和歌山県有田川町清水あらぎの里

〇定員50名程度(定員になり次第締め切り)
〇申し込み締め切り 5月11日(火)
〇お一人様(大人、子供ともに)
 田植え・稲刈りあわせて1500円
 小学生以下は無料です
(小学生未満の方は親子連れでお願いします)
○作業しやすい服装で。
 着替えタオルもサンダルも忘れずに
○お弁当、飲み物は持参ください。

☆体験ツアープログラム
AM9:30 現地集合(あらぎの里駐車場)
AM10:00~AM11:30 田植え体験
AM12:00~PM14:00 あまごつかみどり・昼ごはん 解散

特典:あまごつかみどり塩焼き!
    お米プレゼント!(収穫後です。送料はご負担ください)

お問い合わせ お申し込み
TEL0120-44-3352
Mail hatayasu@oak.ocn.ne.jp
地図等お渡し致します


清水町、あらぎ島の棚田で稲刈りをしてきました!

2009-09-14 23:39:37 | 環境&食育
昨日、和歌山有田川町清水のあらぎ島へ稲刈りへ行ってきました!


清水についてまずあらぎ島を展望できるところから、棚田をパチリ!
手前の細長いところが僕たちが田植えをしたところです!

集合した後、みんなで棚田のあるあらぎ島まで歩いていきます。


棚田に着くときれいな稲穂が垂れていて赤とんぼがいっぱいです。


まず農家さんから稲の刈り方、束ねてからの干し方を教えてもらいます。



さあみんなで刈っていこう!
 
 めっちゃ頑張って稲刈り!


 どんどん、どんどん刈ってます!


ある程度刈ってきたら、刈取り隊 と 刈った稲を束ね隊 に分かれて作業です!
 


そうして束ねた稲をはぜかけにしていきます。
 


どんどん、どんどん稲をかけていきます!
 

 

はぜかけ完成!!!



作業が終わったら子供たちは次の仕事のカエルや虫取りがはじまりました!



すべての作業が終わり下の有田川でお弁当です!
 


お弁当のあとは地元の方があらぎ島にまつわる紙芝居をしてくれました。



紙芝居の後は、子供たちが大好きな川遊び!
  


アー楽しい稲刈りももう終わり。帰りは温泉に入って帰ろ!

帰りに展望台から稲刈り後の棚田の写真を撮って来るのを忘れたー!

めっちゃざんねん。でも今年の稲刈りも楽しかった。

参加された皆様もお疲れ様でした。



冷夏がめちゃくちゃ心配です…

2009-08-04 13:14:25 | 環境&食育
関西地方もやっと梅雨明けしてほっとしているんですが、
全国梅雨明けとはまだまだ行かないみたいで
冷夏になる恐れがあるとの予報です。

もうすでにジャガイモなどの野菜が値上がりしていますが
東北地方の梅雨があけなければ米も不作になるかもしれません。

2003年の関西の梅雨明けが8月1日。この年の米の出来は
不作でした。
1993年は梅雨明け宣言がなく、戦後最大の米の不作になった
年でした。タイ米が大量に輸入されて難儀したことを思い出します。

そういう意味でも今年はどうなるのだろうと思います!

米は穂が出る時に太陽の光と暑さがないと実がつかないんです。

毎年、暑い暑いと、夏の暑さを嫌がっていますが、冷夏になると
いろんな影響が出て結局大変になるのに、夏の暑さも大切なんですが
事が起こらないとすぐに忘れてしまう。

早く梅雨が明けてほしい!!

幕内秀夫氏 講演会 「じょうぶな子どもをつくる基本食」に行ってきました!

2009-08-02 23:33:50 | 環境&食育
今日は、幕内秀夫さんの講演会に行ってきました。
子供の体を作るにはどんな食事がいいのかという話を
現状の日本人の食生活を踏まえて、子供の食事の話をして
いただきました。

すごく良かったです。
一言で言うと、子供はご飯を食べなさいということでした。
極端に言えばおかずは残してもご飯を食べなければいけないということ。

お弁当の内容などでも
特に栄養のバランスとか考えて悩むことはしないで
8割ごはん、残り2割おかずで良いそうです。
おかずも昨日の晩ごはんの残りで十分。
冷凍食品やソーセージよりはずっと良いそうです。

とにかく生まれたてから赤ちゃんの頃はミルクを飲んでいて
それからおもゆ、離乳食と来ていきなり大人と同じものを
食べろという方が難しい。だからまずはミルクの代わりにご飯を
たくさん食べることが重要なのだそうです。

まだまだ面白い話をたくさんされていましたが、
すべては書ききれません。
僕も読みましたが、幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」は
すごくおもしろいです。ミリオンセラーにもなりましたし
一度読んでみてください。

この講演会で1000円はすごくお得でした。
次回あれば、また行きたいです!




源流米の田んぼへ生き物調査へ行ってきました!

2009-07-26 23:39:12 | 環境&食育
高知の土佐町の源流米という特別栽培のお米を契約販売してるんですが
その源流米の田んぼで、
田んぼの生き物調査があるというので、参加してきました!


源流米というのは高知から徳島まで流れている『吉野川』の源流付近で
作られているお米のことです。その源流から水を引き田んぼの水にしている
とてもとても水のきれいな田んぼのお米なんです!
 
僕が撮影しました。うまく撮れたと思ってる自画自賛の写真です。
この水を地下パイプを通して田んぼに流してるんです。
田んぼの水も飲めるほどきれい!


生き物調査は、昆虫などを見つける動物班と花などを見つける植物班に分けて交替で調査します。
さあ集合です!

奥の右の方が動物のことを説明してくれる谷地森先生。
左の方が植物のことを説明してくれる小林先生。

服装は半そで半パン、よごれても良い格好でいざ田んぼへ!


田んぼの間やハウスの中を通って生き物調査の田んぼへ

 無農薬の源流米の田んぼ


 
僕らは、まず動物班になりました。さあ田んぼへ!

動物班と植物班と1時間ずつ交代で、調査しました!

さすが、無農薬で水がきれいな田んぼ、さわがにが畦の下を歩いている。
網を田んぼへ入れてすくうと、ちいさなドジョウがぴちぴちはねてる。
カエルもめっちゃすばやくてなかなか捕まえられない。

すぐに一時間が過ぎ、今度は植物観察。花や草など20種類を見つけて
採ってください。との指令が出たのでみんなで田んぼの中や畦を探索。

さあ終了。捕まえた虫や動物と植物を持って、近くの公民館へ移動!

  

生き物と植物を見やすいように分けてくれています。

みんなでお昼ご飯を食べて、観察会の報告と先生のお話。
まずは植物の先生、小林せんせいの話です。



結局、26種類の植物を採取できました。

 僕が採った植物のひとつ。名前を聞いたけど忘れました…

先生は五感を使って植物を観察してくださいとのこと。
見て、触って、匂って、お腹に自信があれば食べて、風に揺られる音や揺らした音などを聞いて、いろんな植物を見て違いを調べてくださいとのこと。
名前を覚えるのも大事なんですが、あだ名をつけたほうが面白くて親しみがわくので無理して覚えなくてもいいよと言われていました。そう言われると
楽しくなってきますねえ。




次は動物の谷地森先生の話。特にカエルが専門なのでまずはカエルの現状の
プレゼンを聞くことに。なんとトノサマガエルが準絶滅危惧種だそうです。
そのほかいろんな話が聞けておもしろかったです。
カエルが鳴くのはオスだけだそうです。基本的に求愛のために鳴いてるそうです。
だからうちのカエルも鳴くやつと鳴かないやつがいたのか!


 どうじょうの赤ちゃん

 たにし

 かわにな(マキガイの一種)


 とのさまがえる

 がむし

 まつも虫

 シオヤトンボ

 さわがに


などなどこれ以外にもたくさんの動植物がいました。
基本的に現地集合現地解散ですが参加費は無料です。

ドジョウを飼ってみたかったのでドジョウだけ持って帰ってきました。
他の動物は逃がしました。

楽しかったです!!
 ドジョウが三匹いてます!