畑こうじ情熱ブログ

あなたがいるから頑張れる。わたしの熱い想いを感じてください。

水門の難しさ

2016年09月13日 10時35分55秒 | Weblog
 昨日は、改めて宮古市と岩泉町の現地のお見舞いを兼ねて現状を見て参りました。そこで感じたことは、まさに鉄砲水の威力のすさまじさです。と同時に人為的なものが被害の拡大に影響していたといえる問題です。宮古市の湾に注ぐ間際の閉伊川下流に、現在水門を整備しようとしています。このことは、東日本大震災の津波対策としてやむを得ない面もある(ただし、水門整備によるべきか嵩上げや移転によるべきかについては、当初からかなり激しい議論があのました。)が、海からの水を防ぐことは、逆に陸からの水も海に流さないことになるという弊害が今回明らかになったとも言えます。

 水門の工事のために、海沿いの注ぎ口を3分の2ほど締め切っています。これにより、本来川から海に注ぐはずだった洪水が逆流して市街地を水浸しにした側面があることは事実です。今回、津波の対策が、陸からの洪水には害となるという側面もあることがわかりました。海からの水と陸からの水の対策をいかに両立させていくかが課題です。5年前の東日本大震災でやられて、重ねて今回の台風被害でやられた、海沿いの狭隘な平地に市街地を有する地域だからこそ見える今後の日本の典型的な災害に関する課題です。また、この地域の防潮堤が倒壊していました。このことや写真については、昨日、フェイスブックでアップしておきましたが、水の威力だったのか、水門工事で閉めていた部分が多かったので、水が海に流れずに水の威力が増したからなのか、単純には言えませんが。ただ、東日本大震災の津波でも倒壊しなかった防潮堤なので、その原因について検証が必要です。

 昨日、宮古市では、「被害の拡大は人災ではないか!」との声を口々に言われました。古来から水を治める者が天下を治めると言われました。戦国大名の武田信玄は信玄堤を築いて治水に力を注ぎました。治水は、古くて新しい古今東西の永遠の課題です。

 なお、昨日は、道路が再開したので、岩泉から久慈に至る県道を通って久慈に戻りました。報道ではあまり取り上げられていませんが、安家地域の被害のすさまじさは大変なものです。流域の家さえも崩壊しており、東日本大震災の直後のような惨状です。メディアの方には、是非とも取り上げていただきたいと思います。宮古と盛岡を結ぶ国道106号線は片側一車線ですが開通しました。岩泉と盛岡を結ぶ国道455号線も昨日開通したとのことです。内陸と久慈を結ぶ国道281号線も今日開通するとのことです。もちろん、被災部分は片側一車線ですが。大変な中ではありますが、少しずつでも復旧復興に向かってみんながんばっています。

最新の画像もっと見る