goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

エネルギーバブルもそろそろ・・・

2008-08-27 21:36:51 | アラカルト
新聞各紙のWEBサイトには「新日本石油、ガソリン卸売り価格値下げ」という記事が掲載されている。
値下げ幅は5円程度だが、やはりこの値下げはガソリンスタンドなどでは、まちに待った値下げなのではないだろうか。
実際、我が家の近所にある数軒のガソリンスタンドでは、既に7月下旬よりも値下げている。
以前エントリさせているとおり、ガソリン価格の高騰でクルマの利用頻度を生活者が抑えるなどの「自己防衛策」を取り始めたために、本来お盆休みや夏休みなどで利用者が増えるはずの時期の売上が悪かったというのが、要因だろう。

ところが、コレまでクルマで行楽に出かけていた人の一部は「遊びに行く時、電車を使うコトに慣れてしまえば、クルマのない不自由さは余り感じられなくなった」という意識変化をもたらし始めている。
もちろん、クルマがなくては生活に支障をきたすという地方では、このようなわけにはいかないのだが、都市部になればなるほど、それまで便利で生活の必需品だったクルマそのものを見直す傾向も見られるようなのだ。

コレは国内事情だが、原油取引についてもジリジリと下がり始めている。

だからといって、バイオエタノールなどの次世代(というのだろうか?)エネルギーの原材料となる穀物の高騰が続いているのか?というと、それも雲行きが怪しい
バイオエタノールのイメージが、後退し始めているのだ。
そして、イメージだけではなく原材料の高騰がバイオエタノール生産に、影を落とし始めている。

もちろん、産出調整を原油産出国がすれば、再び高騰するとは思うのだが、「もしかして・・・エネルギーバブルもそろそろ・・・」という、気がするようなニュースが最近多くなってきているような気がするのは、私だけだろうか?



分相応が大切

2008-08-27 12:00:59 | 徒然
産経新聞のWEBサイトに異例! ベンツ試乗事故で助手席の販売ディーラーを書類送検という記事があった。
お昼のテレビニュースでも、このニュースを取り上げていた。

見出しだけを見たときには「ハァ~、こういうこともあるんだ・・・」と、言う程度にしか思わなかったのだが、この事故を起こした会社員の年齢を見てビックリしたのだった。
事故を起こした会社員は、年齢から考えればこの春大学を卒業したばかりという感じだ。
そんなに若い会社員がベンツというのは、似合わない。
いくらクルマが好きで、ベンツに乗りたい!という気持ちがあるにせよ、23歳という若い男性が乗るには、相応という気がしない。
買えるだけの資産があるのかもしれないのだが、分不相応という気がしないわけではない。
運転技術という点でも、どれだけ上手なのかヤヤ疑問も残る。

ところが、この産経新聞の関連記事を読んで納得をした。
確かにクルマの試乗は、運転免許を持っている人なら自由にできる。
出来なければ、試乗会などのイベントをする意味がない。
若いクルマ好きな人にとっては、自分で購入することは出来なくても試乗をすることで、そのクルマを堪能することができる。
そんな気持ちで、この事故を起こした若い会社員は試乗したのかもしれない、と感じたのだ。
ただ運転技術などの点を含め、試乗したクルマが分不相応だったということなのかもしれない。

このようなコトだけではなく、分不相応なコトを平気でしているのが、今なのかも・・・。