日経新聞のWEBサイトにインドのIT大手サティヤム、FIFAスポンサーにという記事が掲載されている。
サッカーと言うスポーツのスポンサーに、インド企業がなったと言うことが経済新聞の国際記事として扱われる事に、違和感をもたれた方もいるかもしれない。
テレビ番組でも、ここ数年はスポーツの実況番組が多くなってきた(プロ野球は除く)。
「スポーツ=プロ野球」だった頃から見れば、その中継される競技の多さに驚かされる。
先週から今週にかけては、サッカー、柔道、フィギュアスケートなどの国際大会が目白押しだった事もあり、毎日どこかの局でスポーツ中継がされていたような状態だ。
制作費の割に視聴率を稼げない(?)ドラマよりも、確実に視聴率がある程度稼げるスポーツは、今や「キラーコンテンツ」となりつつあるのだ。
様々なスポーツの中で、世界的に競技人口が多いスポーツはサッカーである。
そのサッカーというスポーツの元締め(?)であるFIFAのスポンサーに、成長著しいインドの企業が名乗りを上げた。
それも、インドのお得意(と言っても過言ではないと思う)ITの分野での、スポンサーだ。
ここで興味深いのは、経済成長がインドと並んで著しいロシアなどの企業が、このような活動に熱心ではない事だ。
確かにFIFAのスポンサー契約には、1事業分野1社と言う決まりがあるのだが、イングランド・プレミアリーグに所属している「チェルシー」のオーナーは、ロシアの企業の社長さんが(評判はともかく)オーナーのはずだ。
「(成長著しい事業分野と)合致しない」と言うコトもあるかもしれないが、W杯の出場経験ももっている国、と言うことを考えればロシア国内でのサッカー人気は決して低いとは思えない。
今回のインドの企業・サティヤムがITサービス全般を行うというのも、珍しい気がする。
と言うのも、2002年の日韓大会、2006年のドイツ大会などでは開催国の企業が、ITサービス部門のスポンサーをしていた記憶があるからだ。
日韓大会の場合は、NTTとその関連会社、ドイツ大会ではドイツテレコムとその関連会社だったと記憶している。
その分野にインド企業が、契約金額数百万ドルと言う膨大なお金を投資して、スポンサーになるのには、南アフリカ大会での南アフリカ国内のITスポンサーが見つからないと言うこともあるのかもしれないが、やはりFIFAと言う巨大な組織のスポンサーになる事によって得られる「認知度のアップ」と、「実績と信頼=ブランド構築」と言う魅力があるからだろう。
現在、日本の企業ではソニーがパートナー企業として契約をしている。
とすれば、南アフリカ大会での記録は「ブルーレイ」と言うコトになるだろうし、その結果としてHDDVDとの規格競争(と言うか、規格市場)を、圧倒的に優位に進めることができるかもしれない。
少なくとも、「β対VHS」の失敗を繰り返したくないと言うこともあるのではないだろうか。
それほどまでに、FIFAのスポンサーになると言うコトは、認知度を上げるだけではない効果があるのだ。
サッカーと言うスポーツのスポンサーに、インド企業がなったと言うことが経済新聞の国際記事として扱われる事に、違和感をもたれた方もいるかもしれない。
テレビ番組でも、ここ数年はスポーツの実況番組が多くなってきた(プロ野球は除く)。
「スポーツ=プロ野球」だった頃から見れば、その中継される競技の多さに驚かされる。
先週から今週にかけては、サッカー、柔道、フィギュアスケートなどの国際大会が目白押しだった事もあり、毎日どこかの局でスポーツ中継がされていたような状態だ。
制作費の割に視聴率を稼げない(?)ドラマよりも、確実に視聴率がある程度稼げるスポーツは、今や「キラーコンテンツ」となりつつあるのだ。
様々なスポーツの中で、世界的に競技人口が多いスポーツはサッカーである。
そのサッカーというスポーツの元締め(?)であるFIFAのスポンサーに、成長著しいインドの企業が名乗りを上げた。
それも、インドのお得意(と言っても過言ではないと思う)ITの分野での、スポンサーだ。
ここで興味深いのは、経済成長がインドと並んで著しいロシアなどの企業が、このような活動に熱心ではない事だ。
確かにFIFAのスポンサー契約には、1事業分野1社と言う決まりがあるのだが、イングランド・プレミアリーグに所属している「チェルシー」のオーナーは、ロシアの企業の社長さんが(評判はともかく)オーナーのはずだ。
「(成長著しい事業分野と)合致しない」と言うコトもあるかもしれないが、W杯の出場経験ももっている国、と言うことを考えればロシア国内でのサッカー人気は決して低いとは思えない。
今回のインドの企業・サティヤムがITサービス全般を行うというのも、珍しい気がする。
と言うのも、2002年の日韓大会、2006年のドイツ大会などでは開催国の企業が、ITサービス部門のスポンサーをしていた記憶があるからだ。
日韓大会の場合は、NTTとその関連会社、ドイツ大会ではドイツテレコムとその関連会社だったと記憶している。
その分野にインド企業が、契約金額数百万ドルと言う膨大なお金を投資して、スポンサーになるのには、南アフリカ大会での南アフリカ国内のITスポンサーが見つからないと言うこともあるのかもしれないが、やはりFIFAと言う巨大な組織のスポンサーになる事によって得られる「認知度のアップ」と、「実績と信頼=ブランド構築」と言う魅力があるからだろう。
現在、日本の企業ではソニーがパートナー企業として契約をしている。
とすれば、南アフリカ大会での記録は「ブルーレイ」と言うコトになるだろうし、その結果としてHDDVDとの規格競争(と言うか、規格市場)を、圧倒的に優位に進めることができるかもしれない。
少なくとも、「β対VHS」の失敗を繰り返したくないと言うこともあるのではないだろうか。
それほどまでに、FIFAのスポンサーになると言うコトは、認知度を上げるだけではない効果があるのだ。