昨日のサントラのキャラ別テーマに名前で出てこなかった人たちについて今日は書こうと思います。
まず、昨日書き忘れた人たちが(汗)ファラミアとデネソールのこと書くの忘れてました~(汗)
ファラミアには、ファラミアのテーマというのかどうかはわかりませんが、「ゴンドールのテーマ」の変奏らしきテーマが使われてますね。
ファラミアですごいのは、個人テーマどころか「個人楽器(!?)」が使われていることですね。パンフルートはファラミアの場面でしか使われていません。他に「個人楽器」があるのは、サントラではかなり優遇されているゴラムのチムバロンしかありません。(あ、メリーのローホイッスルもありかな・・・)
もっとも、パンフルートは別にファラミアのイメージで使われているのではなく、最も起源が古いと言われている楽器をゴンドールという由緒ある国のイメージで使ったようです。なぜそれがまたファラミアの場面ばかりなのかはよくわかりませんが・・・(汗)
デネソールには特にテーマというのはないかもしれませんが、最後の焼身自殺の場面の曲はデネソール(とファラミア)のための曲かなーと思います。このあたりまだ自分でも整理ついてないんですが・・・
さて、書き忘れていたこの二人を除いて、昨日名前が出てこなかった主要登場人物たちのサントラでの扱いを書いてみます。
まずはビルボですが、ビルボの場面では「ホビット庄のテーマ」がしっかり使われていますから、まあそんなにひどい扱いではないと思います。
これはフロドもそうなんですが・・・フロド個人のテーマというのはないですが、「ホビット庄のテーマ」や、その他の素晴らしい曲が使われていますので。さすがに主人公ですからねえ。
ギムリとレゴラスには「旅の仲間のテーマ」しかありませんが、まあこの二人はあくまでバイプレイヤーですから当然と言えましょう。
あとはエルロンドですが、まあ裂け谷の主ということで「裂け谷のテーマ」がありますから、これも特に悪い扱いではないかと。ガラドリエルに「ロスロリアンのテーマ」があるように、ですね。
木の鬚には、個人テーマではないですが、エント絡みのテーマがちゃんとありますしね。
サルマンに「アイゼンガルドのテーマ」しかないのはちょっとかわいそうな気もしますが・・・まあサルマンもあの工場のイメージのアイゼンガルドを作った主ですからね。
で、最後に残ったのは・・・エオメルですね(汗)
実は旧指輪日記にもTTTが終わった時点でエオメルには「サントラで一番恵まれてない人」という称号を与えていたのですが(汗)RotKでもあまり状況は変わらなかったようで(汗)
TTTでは何がかわいそうって、ローハンの未来の王様なのに、エオメルのシーンにローハンのテーマが全く使われてなかったことなんですよね(汗)
RotKではさすがにローハンのテーマやエントの行進の場面のテーマ(「自然のテーマ」というらしいですが、なぜローハンの場面にも使われるかは謎です(汗))が登場シーンに流れていましたが、なんだか「ローハン軍の一員」という扱いですもんねえ・・・(汗)
TTTでアラゴルンたちの前に登場する時の曲(CDの「ローハンの騎士たち」冒頭)が強いて言えばエオメルの場面に使われていたかなあとも思うのですが、あれはどちらかというと騎馬隊の行進の曲って感じだし・・・(汗)
おそらく、映画で最大の見せ場だったはずの、エドラス追放の場面では、エオメルにまつわる曲というよりは、グリマの陰謀にまつわるような曲になってましたし・・・アラゴルンたちとの会話でも音楽の主体はアラゴルンたちだし・・・
結局のところ、エオメルの映画での扱われ方が音楽にも出ているのかなあと(汗)
SEEでは、予告にあったエオウィンのために嘆く場面は入りそうですし、もしかしたら療病院でエオウィンが目覚めて喜ぶシーンとかもあるかもしれないし、サントラでも少し挽回してくれるといいのにね、と思ってしまうのでした・・・エオメルかわいそうだー!
まず、昨日書き忘れた人たちが(汗)ファラミアとデネソールのこと書くの忘れてました~(汗)
ファラミアには、ファラミアのテーマというのかどうかはわかりませんが、「ゴンドールのテーマ」の変奏らしきテーマが使われてますね。
ファラミアですごいのは、個人テーマどころか「個人楽器(!?)」が使われていることですね。パンフルートはファラミアの場面でしか使われていません。他に「個人楽器」があるのは、サントラではかなり優遇されているゴラムのチムバロンしかありません。(あ、メリーのローホイッスルもありかな・・・)
もっとも、パンフルートは別にファラミアのイメージで使われているのではなく、最も起源が古いと言われている楽器をゴンドールという由緒ある国のイメージで使ったようです。なぜそれがまたファラミアの場面ばかりなのかはよくわかりませんが・・・(汗)
デネソールには特にテーマというのはないかもしれませんが、最後の焼身自殺の場面の曲はデネソール(とファラミア)のための曲かなーと思います。このあたりまだ自分でも整理ついてないんですが・・・
さて、書き忘れていたこの二人を除いて、昨日名前が出てこなかった主要登場人物たちのサントラでの扱いを書いてみます。
まずはビルボですが、ビルボの場面では「ホビット庄のテーマ」がしっかり使われていますから、まあそんなにひどい扱いではないと思います。
これはフロドもそうなんですが・・・フロド個人のテーマというのはないですが、「ホビット庄のテーマ」や、その他の素晴らしい曲が使われていますので。さすがに主人公ですからねえ。
ギムリとレゴラスには「旅の仲間のテーマ」しかありませんが、まあこの二人はあくまでバイプレイヤーですから当然と言えましょう。
あとはエルロンドですが、まあ裂け谷の主ということで「裂け谷のテーマ」がありますから、これも特に悪い扱いではないかと。ガラドリエルに「ロスロリアンのテーマ」があるように、ですね。
木の鬚には、個人テーマではないですが、エント絡みのテーマがちゃんとありますしね。
サルマンに「アイゼンガルドのテーマ」しかないのはちょっとかわいそうな気もしますが・・・まあサルマンもあの工場のイメージのアイゼンガルドを作った主ですからね。
で、最後に残ったのは・・・エオメルですね(汗)
実は旧指輪日記にもTTTが終わった時点でエオメルには「サントラで一番恵まれてない人」という称号を与えていたのですが(汗)RotKでもあまり状況は変わらなかったようで(汗)
TTTでは何がかわいそうって、ローハンの未来の王様なのに、エオメルのシーンにローハンのテーマが全く使われてなかったことなんですよね(汗)
RotKではさすがにローハンのテーマやエントの行進の場面のテーマ(「自然のテーマ」というらしいですが、なぜローハンの場面にも使われるかは謎です(汗))が登場シーンに流れていましたが、なんだか「ローハン軍の一員」という扱いですもんねえ・・・(汗)
TTTでアラゴルンたちの前に登場する時の曲(CDの「ローハンの騎士たち」冒頭)が強いて言えばエオメルの場面に使われていたかなあとも思うのですが、あれはどちらかというと騎馬隊の行進の曲って感じだし・・・(汗)
おそらく、映画で最大の見せ場だったはずの、エドラス追放の場面では、エオメルにまつわる曲というよりは、グリマの陰謀にまつわるような曲になってましたし・・・アラゴルンたちとの会話でも音楽の主体はアラゴルンたちだし・・・
結局のところ、エオメルの映画での扱われ方が音楽にも出ているのかなあと(汗)
SEEでは、予告にあったエオウィンのために嘆く場面は入りそうですし、もしかしたら療病院でエオウィンが目覚めて喜ぶシーンとかもあるかもしれないし、サントラでも少し挽回してくれるといいのにね、と思ってしまうのでした・・・エオメルかわいそうだー!
・・・と、素直にTB頂いた記事に書こうと思ったんですが、ナイトメア~以上に指輪スキーな、しかもエオメルLOVEな私としては(笑)ここは一発この記事にコメントを書くしかないと!
RotKではローハン組のエピソードが思いっきり削られていたので、本編ともども音楽の面でも、こうエオメル&ローハンが躍進してくれると嬉しいものです。
今後の記事も楽しみに読ませていただきます♪(というかまずは過去記事を読み漁り…)
ではでは、失礼します。
トラックバックさせていただいたのは、「ナイトメアー」+市村正親さんの名前に反応して、だったのですが、なんと、指輪ファンでいらしたんですか! (よく読んだら、カール目当てで「ボーンスプレマシー」行かれるとか書いてらっしゃいましたね~)偶然というか、タナボタな気分です(笑)
私はホビットやドワーフ贔屓だし、ローハンではエオウィンやセオデンの方が好きだったりするのですが、PJ映画でルックスが一番好きなのはエオメルなんですよ(笑)カール・アーバンかっこいいですよね!
エオメルの映画での扱いは悲しいものがありましたよね・・・原作よりもカッコいいイメージになったとは思うのですが。SEEに期待したいですね!
でも、出てこなかったので、TTTで木の髭が、「エント最後の行進じゃ」と言っていたことから、これは、死を覚悟したローハン軍最後の行進、すなわち「最後の行進」を表す旋律なのかなあ、と自分を納得させようとしたのですが、やはり、脳裏にはエントの長い手足が・・(笑)
>初めてペレンノールで聞こえてきたときは、「まさか、エントの救援!?」とぎょっとしてしまいました。
あそこでエントが出てきたらびっくりですね~!(笑)ごめんなさい、想像したらおかしくなってしまいました(笑)
エントとじゅうが戦ったらどっちが強いでしょうか。なんだかんだ言ってエントって最強って気がします。死者の軍隊じゃなくてエントがペレンノール野の勝敗を決めたんだっりしたら・・・とか脱線しまくりですね(汗)すみません・・・
私も「最後の行進」とかそういう意味で使われているんだろうなあとは想像しています。両方とも結局最後ではなかったあたりも共通してますね、そういえば(笑)
この話、ショアにとても訊いてみたいのですが・・・Q&Aやってくれたらいいのに・・・