goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

サンタの都合

2012-12-25 | 野球
12月25日(火)#2062


「メリークリスマス」

今朝、社用車に乗ってエンジンかけたら、ナビから言われた。



先週末は、土曜日、もしかしたら仕事が入るかもだったんだけど、メドがつき3連休となった。

その土曜日は、雨で仔1号の野球は中止

仔2号とコンビニに行ったぐらいで、家でグータラしていた。


日曜日は仔1号の野球で練習

もう、この時期は体力づくりになっていくよね。

ずいぶん長い時間、基礎トレーニングをやっていた。


月曜日祝日は、練習納めで紅白戦

午後からはチームのクリスマス会。

今季の少年野球の全日程が終了。

永いようで短い1年だったな


今年のほっじすの土日祝は、もうほぼ、少年野球に費やした1年だった

やりきった感はあるんだけど、体がボロボロ

ゆっくり、温泉でも浸かりたい気分ですなぁ



23日は、ほっじす家の実家で孫たちのクリスマスパーティをしたんだけど、仔2号は叔父・叔母に頼んだプレゼントが3DSのソフトだったのね。

だけど肝心の3DSはサンタさんに頼んでいた。

つまり24日の夜にしか来ない。

すると仔2号、サンタさんに手紙を書いて、ほっじすに「サンタさんに送って欲しい」と言ってきた

手紙を読んでみると「23日におばあちゃんちでクリスマスかいがあって、3DSのソフトをもらうけど3DSがないのであそべないので、ことしははやくもってきてくれませんか。おねがいします。」と書いてあった

「じゃぁ、一応サンタさんに送ってみるよ」と返事した。

23日の朝、彼女の元にサンタさんは来てくれたみたいだった

サンタさんって、かなり融通が利くのね


結論:24日、グレイツファミリーが1人増えたよK弟夫妻おめでとう今までで一番素晴らしいクリスマスプレゼントだね

地域の役員活動○

2012-12-17 | 野球
12月17日(月)時々#2057


先週末の土日は、仔1号の野球

土曜日は、午前中からの活動だったが、ほっじすコーチは午後からの参加にさせてもらった。

午前中に、買い物やら期日前投票やら済ませたかったんだけど、結局時間が足りなくて買い物しか出来なかったんだけどね。

午後からの練習は、雨で途中で切り上げ

寒いし、無理してやることもないしな

だったので、この日はほっじすコーチ、ほとんどな~んもしてない



日曜日は、地元3チーム連合で隣の市(2チーム連合)と対戦

こちらは人数が多かったので、シャッフルしたA・Bの2チームに分割し、3チームでの巴戦を行った。

ほっじすが少年野球のコーチになってから、今までに経験しなかった初めての企画だったんだけど、かなり良かったと思う。

当ブログ閲覧されてる方で、少年スポーツに関わってる方がいたら、是非おススメだよ


合同練習とか、大会式典とか、その他の行事で、他のチームの子と話したりジャレたりすることはあるが、一緒のチームになって野球の試合をするというのはなかった。

だけど同じチームで試合をすることで、他のチームのいろんな習慣をそれぞれが体験出来たし、「野球の試合」という一つの目的があったので、一気にたくさんの子とより一層の交流が出来たと思うし

何より、同じ世代の様々な子のプレーは刺激になっただろう。

ほっじすコーチの提案で、他のチームのヘルメットを被らせて打席立たせたりね

なんか、プロ野球のオールスターみたいでカッコいいじゃん

そういうのも新鮮で面白かったみたいだね。

子どもたちは本当に楽しそうに野球をやってくれた。


終了後、各チームの指導者方々から「こんないい企画、もっと早く、そして1年に何度かやればよかったね」という話になった。

ほっじすコーチも本当にそう思った。


少子化で、しかもスポーツする子が少なくなってる現代、奇しくも同じスポーツを選んでやってる子たちが交流する機会は、なるべくたくさんあっていいと思う。

そして、そうやって普段の拘束から解放されたような(笑)、自由でありながらちゃんと大人が仕切ってくれる環境があったら、もっともっと野球やる子が増えるんじゃないかな、と思った。


結論:仔1号もいつもより打ってたな気楽だったからかな。

オフ

2012-12-10 | 野球
12月10日(月)#2052


寒いけど、日中の、日なたの、短時間なら暖かかった先週末(ちょっと苦しいかぁ

土日共に仔1号の野球


土曜日は、ずっと延び延びになっていた今季最後の公式戦(G3)

まぁ~ヒドい内容でね

今季の公式戦で一番酷い試合を最後にやってしまった感じだったな。

延び延びの公式戦だったので、正直、子どもたちはもちろん、コーチ陣も父兄も、何となく気持ちが入りきらなかった。

少年野球なんてある程度のレベルなら、あとはテンションが影響することが多々ある。

「試合するんだ」という気持ちにしてあげられなかったのは、ほっじすたちコーチ陣のせいなんだなぁ


仔1号も打てなかったし、リリーフ登板してもバカスカ打たれるしでいいところナシ

我が仔もやはり小学生ということか、他の子と同じように、あまりノッてる感じではなかったな。


これで平成24年度、公式戦の全日程を終了…



日曜日は、プロ野球選手による野球教室に仔1号チーム全体で参加

プロの人たちの細かい指導を受けるというより、野球やってる姿を見てもらい「ナイスバッティング」と声を掛けてもらう機会を作る、という感じだったな


最後にプロのバッターと1打席対決

チームのエースの子と仔1号バッテリーは、2人のプロをキャッチャーフライとショートフライに打ち獲った

…ってまぁ、もちろんプロは本気じゃないからなんだけど、子どもたちは嬉しそうだった


その後、野球の練習をするには時間が中途半端になってしまったので、ベーランリレーなど、子どもたちが楽しめるレクリエーション的なことをして終了。

子どもたちはただただ楽しい1日だったと思う

大人は疲れたけどね~


結論:プロ選手は、「名前もほとんど知らない、大きい番号の選手が来るんだろうなぁ」と思ってたら、意外にも若い番号の選手が来た来季、応援したいと思います。

延期延期延期延期!

2012-12-03 | 野球
12月3日(月)#2047


寒い寒い先週末だったけど、元気(?)に仔1号の野球

土曜日は、今季最後の公式戦(G3)の予定だったけど、相手チームの都合で中止。

こちらは途中、冷たい風雨が吹き付ける中、グランド作って待ってたんだけど…

よって丸1日練習をした。


日曜日は、練習試合の予定を中止し、前日流れた公式戦の予定だった。

だったのだが…

今度はこちらに不都合が発生

主力の子がノロウィルス感染の疑いで急遽帰ってしまった

まぁこちらとしてはもう仕方ないから、戦力ダウンのままで試合しようととたのだが、相手チームが「じゃぁこれでおあいこということで」と公式戦としては延期して頂き、練習試合に変更してくれた

ほっじすコーチと子どもたちが練習試合になってたと知ったのは、試合が終わってグランド整備して道具も全部片付けた後だったんだけどさ


その練習試合の結果は、主力離脱による守り慣れないポジション、普段出てない子の連続エラーなど、想定内のミスではあったんだけど、その失点が重く敗戦

仔1号もいいところで簡単に上げたり、どうもバッティングが狂っているようなんだよな

来週は、素振りの時に「スゲェ振りやすい」と言っていたほっじすのビヨンドを使ってみるとのこと。

大人用バットだけど…振れるならいいのかな?
(調べてみたら、ルール上は問題ないそうです

ほっじすから見ると、バット替えたからってすぐに結果に結びつくとは思えない問題があると思うんだけど、まぁまぁ、これもね、キッカケの1つになれば


昨晩は、少年野球のあるリーグの打ち上げ&忘年会に出席したのだが、そこで他のチームのあるコーチからほっじす親子を悩ませる、非常にありがたいお話を頂いた。

ほっじす、しばらくその件で悩みそうです。


結論:ほっじすはいつも誰かに助けてもらったり、いいお話頂いたりしてるなぁ…

Lセット

2012-11-26 | 野球
11月26日(月)のち#2042


先週末は金曜日が祝日で3連休になり。

3日間とも野球をやっていた


金曜日は仔1号の野球で公式戦の予定だったが、アップして会場まで行って雨天中止

仔1号チームは第2試合の予定だったんだけど、バシャバシャと雨が降る中、第1試合は行われていた

も~うピッチャーはストライク入らないし、グランドは田んぼみたいになっちゃってゴロは全部セーフみたいな状態だし、控えで見てる子は寒そうだしでかわいそうだったな

あんな状態の中、野球やらせる主催者の感覚を疑ったね


その後の少年野球活動も中止になったので、久しぶりにホームセンターとかユニクロとか行った


土曜日は、前日の大会がスライドして公式戦(G2)

ここ一番の守備、バッティング。

野球の技術は、子どもたちみんなかなりいいところまで上達してると思うんだけど、本当にあと一歩の精神力なのかなぁ…

つまらないエラー絡みの失点と、ノーヒットを喰らって(1点は獲ったのでノーヒットノーランにはならなかったけど)惜敗

う~ん、相手とは、野球を知ってる知らないの差もあったかな。

1アウト2・3塁で制球に苦しみだした相手投手。

バッテリーエラーも続出。

点差は僅か2点。

どっちの方向にどう打てば点数が入りやすいのか?

若いカウントから難しい球に手を出す場面か?

そんな、ズルさを持った子がいないのが仔1号チーム。

対する相手は、下位打線の子も最低限の仕事を言われなくてもやる。

こっちも教えてはいるけど、やっぱり打席に立つとテンパっちゃうのかなぁ


日曜日は午前中、グレイツの公式戦

市大会の準々決勝だったのだが…

大敗してしまった

こちらは運が無かったのもあったな。

いい当たりがことごとく野手の正面

それも野球だけどね。


午後からは仔1号の野球で練習

こんな時に限って暖かくて、試合やってちょうどいいような陽気なのね



さぁ、いよいよ本当に今季の残りが少なくなった。

グレイツでは大沢連盟1試合を残すのみかな。

仔1号野球では、来季のスタッフの軸も決まった。

2012年の野球シーズンが終わりますなぁ…


結論:選手としての活動はほとんどしてないのに、ほっじすはあちこち痛いとこだらけ。シーズンオフは湯治か(単なる飲み会になって余計に体悪くなりそう

ブラジル野球

2012-11-21 | 野球
11月21日(水)#2040


メジャーリーガーの相次ぐ不参加表明で、イマイチ盛り上がりに欠ける心配があるWBC

でも

当ブログは盛り上げていくよ~


で、昨日気になった話題が、「野球ブラジル代表」


ブラジルといえば、言わずと知れた「王国」と言われるまでのサッカー大国。

そのブラジルで、マイナースポーツであろう野球代表がWBCの予選を通過し、本戦に出場する事が決まったという。

調べると、元々やはり日系人が引っ張ってきたらしいのだが、今はメジャーリーガーも1人だけだけどいるんだってよ

素晴らしいニュースじゃんか


ほっじすは、ブラジル人が本格的に野球やったら強くなるんじゃないかなぁとずっと前から思っていた。


「人種のるつぼ」という言葉は、「ブラジルのこと」と習った気がするが、実はアメリカを差すことが多いんだってね。

しかし、最近ではアメリカは「人種のサラダボール」なる言葉で表すという。

「るつぼ」というのは、高熱で物質の融合や合成をする時に使用する容器のこと。

つまり、アメリカは人種はいっぱいいるけど、人種間の混血は多くないらしい。

だから「サラダボール」というようになったみたい。


ブラジルは、本当に「人種のるつぼ」で混血も多い。

何が言いたいか?というと、サラブレットでいうところの「アウトブリード」に当たると思うわけ

人間に「雑種」というと言い方は失礼だけど、でも犬でも何でも雑種は強いでしょ?

ブラジル人にはその強さがあると思うんだよ

体が強ければいっぱい鍛えられるだろうし。


と、いうわけで、サッカーの上手さを見て、というよりは競馬的な観点からブラジルは野球も強くなる要素があるよな~と思ってたわけさ


その、ブラジルがいよいよWBCにまで出てくる。

サムライジャパンの活躍はもちろん楽しみだが、「セレソン」も旋風を巻き起こすんじゃないかと思って、とても楽しみにしている


結論:サラブレットは、血統をずっと遡るとダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアンのいずれかに辿り着く。人間は…アダムとイブってことになってんでしょ?そうなるとやっぱりインブリードの繰り返しってことになるねぇ。

A球と18.44と27.43と!

2012-11-19 | 野球
11月19日(月)一時時々#2038


まだまだやってるよ~

先週末の土日も朝から仔1号の野球

土曜日は練習試合で変則ダブル。

両チームとも近隣では強いチームなので、どんな試合になるかなぁと心配だったが…

結果は1試合目は引き分け、2試合目は最後追い詰めたけど敗戦

まぁ、勝ちきらないというか、執念が足りないというか、踏ん張りが利かないというか、あと1歩という試合が多かった今季を象徴したような内容。

どっちも勝てる試合ではあったと思うんだけどさ。


いい場面、ここぞの場面に回ってくるのは、やはりそういうチームを象徴するような子でね。

面白いもんだよね、野球の神様はよく見てるもんで、決して微笑んでくれない

この子たちがどう感じて、これから何を頑張れるか?

こればかりは、教えられるんじゃなくて感じてもらわなくちゃいけない事のような気がするな~。


午後からの練習は雨天中止



日曜日は公式戦(G2)の予定だったが、前日の雨でグランド不良による延期。

で、急遽、午後から練習試合の予定になった

午前中の集合ではあったのだが、ここでほっじす、グレイツの試合に行く事を決意

少年野球は午後から行けばいいやぁ


A球や18.44の野球を全然やってないから、当然ながら試合に出る気でなんか行ってないよ

久しぶりに草野球の雰囲気を味わいたくなって。


やっぱりいいな

昨日は越谷市民スタジアムだったのもよかったな

久しぶりに見る大人のプレーは、みんなムチャクチャ上手く見えたよ


試合は先取点を奪われ、チャンスに1本が出ない嫌な展開から始まったが、結果は快勝

是非是非是非

次戦を勝ってもらって久しぶりの表彰を受けて欲しいと思う

そこからまたね、昔みたいに大会ごとに力をつけて、2度目の1部優勝を


午後からの少年野球の練習試合も勝利

課題はあるが、今シーズンも終了間近だからねぇ、ほっじすコーチ的には「楽しかった」って思ってもらえる試合ならばいいんだけどなぁ。



仔1号が怒られた。

監督の指示を受け、本人は実行したが、そのプレーの対象となる他の選手が実行出来なかった。

悪い方に結果が出て、仔1号は「何でやれと言ったことやらないんだ」と怒られた。

でも、仔1号は「○○がやらなかったから」とは言わず、その批判を1人で受けた。

ほっじすは後で、父親として「世の中、これからそういう理不尽なことも実はたくさんある。自分が間違ってないと思った事に対してはきちんと反論していいと思うけど、ただ、言い方は気をつけて考えるように。必ず真実を見てる人はいるから」とだけ言っておいた。

まっ、本人にも足りない部分は実際あったと思う。

人のせいで怒られるという経験も、彼の人生には必要な経験だろう。


結論:野球ってそんなに難しく考える必要もないと思うんだけどな、スポーツなんだし。

かなりの終わった感

2012-11-12 | 野球
11月12日(月)のち#2033


先週末の土日は仔1号の野球

土曜日は練習試合と公式戦(G3)、日曜日は公式戦(G2)


土曜日の試合は2試合とも大勝

一時期、悪かったチーム状態がかなり良くなってきている。

ピッチャーの四死球が減り、つまらないエラーが少なくなり、しっかりタイムリーで得点出来るという見てて安心する野球。

まっでも大体、やっとそうなった時がシーズン終了間際だったりというのはよくあることで


仔1号は1本いいのが出たけど、まぁでもバッティングは長いトンネルに入り込んでる感じだなぁ。


日曜日は公式戦(G2)

相手チームはこちらとほぼ互角の実力チームなので、接戦が予想されたが…

まさにその通りに、5回終わるまでこう着状態

1つのミスが命取りになりそうな、そんな緊迫した試合だった。


6回裏、相手はこちらのミスから先頭バッターを出塁させ、盗塁とバント、スクイズで1点をもぎ取った

その1点で凌いだのだが、最終回前の重い重い1点

こちらは下位からの打順だったので、ほっじすコーチは「諦めないぞ」と声は掛けるものの、敗戦の覚悟もした。

先頭バッターはここまで当たってないし、ヒット打ってもポテンばかりの子。

う~ん、四死球でもいいから出塁してくれと祈るような気持ちで見つめる…


「ボコッ

ビヨンド独特の打球音が響くと、打球はレフトの遥か頭上

何と、この土壇場でツーベース

ノーアウト2塁のチャンスを作った

慌てる相手バッテリーのエラーで労せずしてランナー3塁へ。

バッターの内野ゴロで生還、追い付いた

後続は倒れたが、裏の相手も抑え、サドンデスへ。


まぁ、こうなったら後攻が断然有利。

最後はサヨナラ負け。

もの凄くいい試合だっただけに、悔しい敗戦となった。

運が少しだけ相手のが勝ったということなんだろうね。

思えば夏休みにあった上部大会では、サドンデスを2戦連続で勝ち上がった仔1号チーム。

春もサドンデスを制して上部大会出場権を繋いだんだっけ。

さすがに強運も4回は続かなかった。仕方ない


仔1号は、打てず、バッテリエラーもしたし、ミスでサヨナラ負けをアシストしてしまった

相当悔しい思いをしたと思う。

ここでヘコタレてしまうか?悔しさをバネに出来るか?

親としては乗り越えて一皮むけて欲しいと願ってるけどね。


結論:本当は悔しいから、ブログに詳しく投稿するのも嫌だったんだけどね、心の整理をしようと思って。

ワンプレー

2012-11-05 | 野球
11月5日(月)#2028


今年、何度かあったけど、やっと最後の「祝日に土曜日が被って損した気分」だった先週末。

土曜日祝日、日曜日とも朝から仔1号の野球

土曜日は少年駅伝参加後、練習試合で日曜日は公式戦(G2)。


土曜日の練習試合は、全体の流れから見ると大きく見えないけど、実はここが大事なプレーだった、という場面が、とても分かりやすいことがあった試合だった


同点の場面、1アウトランナー2塁。

打球は強い当たりでライト前へ。

少年野球の場合、強い当たりのライト前は内野ゴロと一緒

ライトゴロがあるのです。

浅めだったライトの守備位置真正面に、これまた捕りやすい高さに丁度いい感じでワンバウンド。

もう「ザ・ライトゴロにしてください」の打球だった。

ベンチも、恐らく守っていた他の選手も「おお、これで2アウト3塁。バッター勝負だな」と思っただろう。

がっ

ライト、送球を焦って目が離れたのか、この簡単ワンバウンドをグラブに当てて横に逸らせてしまう

球を拾ってファーストに投げるもセーフ。

ただ、打った方も「ナイスバッティング」と言われるいい当たりだったので「ヒットになっちゃったか」で試合は進む。

1アウト1塁3塁。

この場合、少年野球では1塁ランナーはほぼ100%、初球から盗塁。

1アウト2・3塁。


きた

ツーランスクイズ。

2点勝ち越されてしまった

そのまま敗戦


ライトゴロが普通にアウトで2アウトになるとスクイズという作戦は無い。

つまりあそこが超大事なプレーだったということなんだよね。

エラーは付き物だけど、これが内野手のエラーならよくある話。

ライト前だったからこそ、流れというか、必然というか、子どもたちにも説明しやすい、また理解しやすいプレーだったなぁと思った。



日曜日の公式戦(G2)は、その反省を活かせたのかな

試合の流れが変わるようなエラーもなく、中軸がしっかり打っての快勝

今季のプロ野球は終了したが、仔1号野球はもう少し延命した


結論:少年駅伝をブッチギリで優勝したジュニア陸上チーム、選手の走りがもう完成されてんだよ格好からフォームから。やっぱり日本のスポーツは「三つ子の魂百までも」的なんだよなぁ。

イタトン

2012-10-29 | 野球
10月29日(月)#2023


先週末の土日も仔1号の野球

土曜日は練習試合

相手投手が女の子で球が速いんだよ

仔1号を含め、10三振を喰らいました


小学生の頃って確かに女の子のがデカいからね、少年野球には貴重な戦力だ

しかも女子野球や女子サッカーなど、ほっじすが少年時代、いやに大人になってもしばらくは「男子のスポーツ」と思われていたものが、今や女子のが国際大会で活躍してたり。

女子野球が盛んな埼玉県。この相手エースの女の子も既に埼玉栄とか花咲徳栄とか、女子硬式野球がある学校に誘われたりしてるのかな

野球が好きな親御さんなら、女児でも楽しめる時代になったよね~

試合結果は引き分け。



日曜日は、リーグ戦の公式戦(G3)

先月のトーナメントの公式戦(G2)ではコールドで圧勝したチームだったので、今回も普通にやれば勝てたんだろうけど…


う~ん、何だろうな、県大会前からそうなんだけど、子どもたちに「勝ちたい」「頑張りたい」という気持ちが欠けてきたように感じる

ちょっとどこか体をぶつけたら「痛い」と言って練習見学…

前の週にケガした子に「大丈夫?」と聞くと「大丈夫」とは答えない…

いや、本当に痛ぇのかも知れないし、大丈夫ではないのかも知れない。

でも少なくともユニフォーム着て試合する気で来てるなら、その時はヤル気になって欲しい。

こっちだって、無理してやってるような状態なら、それは見れば分かるから自らギブアップしなくても「やめときな」と言うよ。


今シーズン、もう残り僅かなのに、そこも踏ん張れない状況。

そうだな、こんなチーム状態で勝てるわけがない

おまけに日曜日みたいに寒くて雨降れば、失敗も全部天気天候のせい。

相手も同じ条件なのに。

小学生だからなのかな、試合に負けてもケロッとして、帰りの車の中では大騒ぎ。


呆れて怒る気力もなくなったね。

まぁでも、そういうチームにしてしまったのも指導者が悪いんだろう。

だからほっじすが悪いのだ。


これからはどこか痛い子はしっかり休めばいいし、試合に勝たなくても、自分に結果が出なくてもいいのかな。

それで「楽しかった」となるなら。


ただ、ほっじすは仔2号を実家に預けてまで子守りをするつもりはないし、痛いと言ってるケガ人を、車出しまでして無理に試合会場まで運びたくない。

まっ、そういうことハッキリ言ったら荒れるんだろうけどね


結論:昔は代わりはいくらでもいたからね、痛いの痒いの言ってると代わりに他の子が試合に出れるのは嫌だなぁと思ったけど、少子化の今は違うのかな~。