goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

盛り上げます!350セーブ!

2013-04-19 | 野球
4月19日(金)#2138


Dの岩瀬投手が前人未到の350セーブ達成



スゴイ記録なのは間違いない。

2位の高津投手の記録が286セーブだから、今後、当分破られることのないであろう記録が、驚く事に更新中なんだよね。

でも…

あまり大きな話題になってない

「なんでだろう?」と考えた時に、ほっじすが思い当たるのは…


プロ野球の人気が下降し始めたのは、サッカーとか他のスポーツの人気が上がってきたから、ということもあるのかも知れないが、自分が選んで選手としてプレーするスポーツは1つでも、観るスポーツはいくつも重複が可能なはずだ。

なのにプロ野球を観なくなった理由。

ほっじすは、「投手分業制」にあるんじゃないか?と思っている。

これが定着すると、試合が中盤までに決まってしまうことが多い。

せめて競った試合展開なら、強力なセットアッパー、クローザーが出てきてもチャンスはあると思うけどさ。

逆に、高校野球が観てて面白いのは、エースが1試合投げ切ることが多いので、終盤、打ち込まれることもあり、最後まで分からない。

その、ヒヤヒヤドキドキ感。

プロ野球にそれが少なくなったからじゃないか

「投手は先発完投」という日本人の心に沁みついたものからすると、生涯1回のノーヒッターのが岩瀬投手の大記録よりも上、みたいになっちゃうのかな。

そんな風に考えている。


ただ、これは投手分業制を否定するものではない。

先発投手の選手寿命を考えたら、少年野球でも必要だと思う。

プロでも、昔に比べたらリリーフ投手の地位はかなり上がったので、それはそれでいい事なんだろうけどね。


まぁでも、プロの世界で350本のヒットを打てないで辞めてく人がほとんどだし、1軍の公式戦で350球すら投げないで辞めてく人も少なくない。

そんな中で「350セーブ」。

本当にもの凄い大記録だと思う。


ちなみに、メジャーリーグ記録はNYマリアノ・リベラの609セーブ(4/4現在)。

ものスゲェ

このぐらい徹底してたら、日本人も考え方変わるかもね


結論:Gの選手だったら、もうちょっと盛り上がったのかな

続け!

2013-03-21 | 野球
3月21日(木)強風#2118


大変なミスを発見してしまった

当ブログの日々の通算ナンバー、1つズレてた

100回ぐらい前の投稿が、ナンバーがダブってたんだよね

今、それを順次訂正中…

だけど100回分直すのは結構たいへんだわ

今度、気が付いた人いたら教えてね


昨日の祝日も朝から少年野球活動

来週から始まる春の大会へ向けての練習。

春の大会は、4期連続で上部大会に進出している。

秋は3期連続中、更に上の県大会には2期連続出場中

なかなかやるでしょ


前の代が上部大会に出れるような強いチームの翌年の代は、苦戦するチームが多い。

期待が大きくなってしまうという面もあると思うが、物理的に6年生の主力選手がゴッソリ抜けるからだ。

だから連続出場は難しいだけに、もの凄く価値がある

うちのチームは、今のところそれをやってのけてる(ちょっと自慢


代変わりした新チームも、先輩達が築き上げてきたものを何とかここで切らせたくない思いは強い。

指導者はもちろん、やはり子どもたちが先輩に帯同して上部大会の雰囲気とか優越感みたいなものを見てる分、「あの舞台に行ってみたい」と思うものなのだ

上に行けば行くほど、やっぱり扱いが違うからね~

周りから褒められる、新聞に載る、いい球場で出来るetc…


チームの重職から解放され、しばらく大人しくしてたほっじすコーチも、昨日の練習は久しぶりに燃えた

声を出し、出させ、練習に集中して、させて。

持参したスポーツドリンク入りの水筒を空にして帰って来たのも久しぶりだ

GWぐらいの暖かさだった、という気候的なものもあったからかな


もし、この新チームが上部大会進出出来たら、ほっじすコーチ、嬉しくてまた飲み過ぎちゃうかもな~


結論:今日は起きた途端に筋肉痛ダス…

プエルトリコはプエルト・リコ

2013-03-19 | 野球
3月19日(火)#2117


昨日の当ブログでも、速報で投稿したが…

WBC日本代表、侍JAPANがプエルトリコに負けた

日本の野球ではあまり見ないようなミスでチャンスを逸したことが敗因、みたいに伝えられているが、やっぱり8回まで点を獲れなかったことが焦りに繋がり、あのようなミスを誘発したんだと思う

つまり、もっと早いイニングで得点出来ていれば、という試合。ミスも野球なわけで。

再三、チャンスはあったけど、あと1本が出ず…最初の1点が本当に重かったね~


しかし、あのような展開になると、やられるパターンって少年野球でも同じだなぁと思った。

大事な試合で先取点を渡してしまう→早く追い付きたくて焦る→アッという間に終盤→更に焦る→ボール球に手を出す→アウトをどんどん与えてしまう…

1次・2次ラウンドでは、それでもキッチリ追い付いて逆点出来たんだけどねぇ

百戦錬磨のプロ野球選手でも、さすがに昨日のあの試合は緊張したということなんだろう。


終わってしまったけど、野球の面白さみたいなものは、充分に再認識させてくれたと思う。

これでまた、新学期から野球少年が増えると嬉しいんだけどねぇ



今日、読んだ記事によると、これから野球界も国際試合を増やし、「日本代表」というものを常設していくらしい。

再来年には「プレミア12」という国際大会が新設されるという。


国際大会が増え、注目されるのはいいことだけど、日本国内では、どうしてもサッカーと人気を二分するだけに、ただサッカー日本代表と同じような感覚で考えちゃうのでは意味がないと思う…というか、歴史的にも規模にしてもサッカーには敵わないと思う。

ほっじすは今回のWBCを通して感じれた、「野球独特の面白さ」を伝えることが出来るような環境とかあればいいんじゃないかなぁと思う。

ビール飲んでても、トイレ行く時間がある野球は、観戦に最適なスポーツでしょ


結論:選手の皆さんには「本当にお疲れ様でした、ありがとう」と伝えたいね

うんちく:プエルトリコは、プエル・トリコじゃなくて、プエルト・リコ。「美しい港」という意味なんだってさ。

敗退…

2013-03-18 | 野球
3月18日(月)時々#2116


先週末の土日も、花粉症にもマケズ、ずっと外に出ていた


土曜日は、仔1号とプロ野球のオープン戦を観戦に神宮球場まで行ってきた

これまで、仔1号とプロ野球観戦には何度も行っているが「デーゲームは初めてだね」と仔1号に言われ、「そう言われればそうだなぁ」と気がついた

土曜日ながら、オープン戦で中日戦。

「そんなに客は入ってないんだろうな~」と思っていたが、いやいや。

開門の11:30には、結構な人数が入っていて、中日ファンもヤクルトファンもペナントレースさながらの応援をしてたよ。


ほっじす親子はいつも、静かに野球を観てるのだが、やっと、その場その場のプレーとか、投手の球種とか、そんなのを語りながら観戦できるようになった

我が仔の成長を感じながら、昼間のプロ野球観戦を堪能出来た



日曜日はグレイツ活動でオープン戦

相手は平均年齢25.6歳だという若いチーム。

ほっじすは、今季初のフル出場を果たした。

先発のエースKHは、ナイスピッチングだったと思う。

エラー絡みからの長打で失点はしたが、キッチリ試合を作るところはさすが

2番手のMM後輩、3番手のゲロファもいいピッチングをしてくれたので、なかなかいい振りをしてる相手チームだったのに、守備は比較的ラクだった

ただね~…

攻撃が、あと1本が出ず

ほっじす自身も「1本出れば」の場面で凡退

最後に、逆転に望みを繋ぐ1本は打てたけど…


結果は敗戦

でも、グダグダの試合にならなかったのは収穫なんじゃないかな?


試合後、またまた急いで帰って先週同様、少年野球活動に参加

グレイツの格好のまま行ったら、オレンジトレシャツが注目の的

「オレンジいいねぇ~」と言われた

やっぱりオレンジ、カッコいいみたいよ


結論:WBC、日本敗退また4年待つのかぁ…。今度はゴタゴタしないで、最初から野球界全体で取り組んで欲しいもんだ。

監督おめでとう

2013-03-11 | 野球
3月11日(月)#2111


今日はまずは黙とうだ。

2年前の今日を思えば、今こうやって普通に暮らせてることはラッキーだ。

毎年1回、「何かいいことないかなぁ~」なんてボヤく気持ちを「いやいや、何もないからいいことなんじゃん!」と再確認する日だな。



先週の金曜日、侍JAPANの台湾戦

「野球ってホント面白れ~な~」と思った

あのワクワク感、ドキドキ感は、プロであれ少年野球であれ、試合に入り込んでいれば同じだ。

昨シーズン、仔1号たちには何度となく、金曜日の台湾戦のような気持ちにさせてもらったのを思い出した。



そして日曜日のオランダ戦。

韓国を破り、キューバをも破った不気味な相手

もし、この試合を落とせば、次はまたキューバとの対戦となり、今度こそあとがなくなる。

かなりの心配と、期待の入り混じった気持ちでテレビ観戦した…


さすが侍JAPAN

心配ご無用のコールド勝ち

なにせ打線が打ちまくって、久しぶりに安心して観れた

マエケンも全く危なげなかったしね

これでベスト4。

もちろん3連覇して欲しいけど、何とか、唯一の優勝国としての格好はついたかな。


しかしホームランが7本。

スゴイねぇ~

先頭の鳥谷選手。

松田選手。

内川選手。

稲葉選手。

糸井選手。

坂本選手…

あれ、昨日のホームランは7本でしょ?

鳥谷、松田、内川、稲葉、糸井、坂本とぉ…


あっ

日曜日午前中のグレイツ活動で、ほっじすが打ったんだった

今季初ヒットがホームラン。

何年か前も、初ヒットがホームランってあったんだけど、あの頃はフル参戦出来てた時代。

この日も、1打席目こそ四球だったが、2打席目は1アウト3塁のチャンスでボッテボテのPゴロ

「体が思い通りに反応してない…」と、かなり自信を失くした打席の後だっただけに、自分の中では価値ある1発だった


はははは、そのホームランまで侍JAPANに数えちゃったよ


結論:台湾戦後の土曜日、少年野球ホームグランドの小学校には、野球して遊んでる子多発もちろんチームの子たちじゃない。凄い効果だ…

フライ捕れると…

2013-03-04 | 野球
3月4日(月)#2106


先週末、ほっじすがコーチをしてる少年野球チームに、何もやってない子たちが興味津々で近づいてきた。

聞けば現在小1。

仔1号たちに「何とか楽しませて『野球やりたい』って言わせろ」と指令を出した

まぁだけど、せっかくこちらが頑張ってみても、子どもたちが家に帰って「野球やってみたい」と告げても、親から「ダメッ」って言われて撃沈すること多々あるんだろうな

親御さんの負担が少なくなるように、新年度からお茶当番(主にお母さんが、活動時間に付きっきりになる)などを、大幅省略するようにしたんだけどね。


しかしうちのチームは、それでもまだ恵まれている方らしい。

春の大会の抽選会では、今のところ3チームが人数不足で登録出来なかったと聞いた

つい何年か前に、世界大会まで行ったチームでさえも合併で名前とユニフォームが変わってたり。

昨日のWBC中国戦でも、福岡ヤフオクドームの空席がやたら目立ってたしなぁ…

野球は人気が落ちてきてるのかなぁ


団体に属さない、属したくない人(親)が異様に増えてるのも確かなんだよな


そんな中、日曜日に新6年生になるという子が活動体験に来た。

「新6年生」が来るというのは、とても珍しいケースだ。

正直、新6年生からというのは、1年しかないし、いろいろと大変だと思う。

しかし、野球やる子が減ってる今、そんなこと言ってられない。

やりたいと言うなら、こちらも全力で応えるしかない。

中学・高校でもまたやってくれればいいんだし。


最初、1人のコーチが付きっきりでキャッチボールから教えてくれていた

さすが新6年生、やはり小さい子と違ってある程度は出来る

なので、今度は外野ノックを受けてもらうことにした。

ノッカーは、ほっじすコーチ

もちろん、その子の番の時は、弱いゴロとかワンバウンドとか、捕りやすそうな打球を打った。

おっゴロもワンバウンドも、そこそこ捕れる

相手は新6年、そろそろ自分だけがお客様扱いで、手加減されてることに気がつくかなぁ~と思ったので、「じゃぁ、今度はフライ行くよ~」と、凡フライを打ってみた。



やっぱりバンザイしてしまった

2回ぐらい連続でバンザイになってしまったところで、他のコーチから「今日は未だいいんじゃない?」と言われたので、「それもそうだね」と、再びゴロとかワンバウンドにした。

でも、でも何とかフライを捕って欲しい

そうすれば絶対「出来た楽しい」と思うはずだ。

ワンバウンドの打球をいくつか捕らせた後、もう一度、フライを打った。



捕った

周りで見てた他のコーチも拍手している。

その子、ガッツポーズ


そうだ、これなんだよ。


なんか、サナギが蝶になる瞬間というか、ツバメのヒナが飛ぶ瞬間というか、そういうのを見た時と同じような感覚がした。


野球って他のスポーツに比べて少し難しいのかも知れないけど、だからこそ出来た時の感動も大きいと思う。

是非、多くの子どもに味わって欲しいなぁ、そこら辺が団員増加させるヒントかなぁと思った。


結論:ほっじすコーチ、右肩がノックしてても痛い。四十肩との噂も…

ある少年の物語

2013-02-26 | 野球
2月26日(火)#2102


その少年は、親も親交がある友達に誘われて野球を始めた。

体はガッチリしていて力があるが「その分」なのか、器用さには欠けてたけど、でも「やるからにはと」一生懸命にやった。

性格がド真面目だというのもあったな。


その少年が、いっぱい練習してるのに、真面目にやってるのに、結果が出なくてお家で泣き喚くこともあったと聞く。

それでもほとんど休むことなく、また次の練習・試合には出てきた。


6年生になって、その努力はついに開花する。

大事な大会、1回戦から全ての試合でヒットを放ち、起死回生のホームランや守備が何度もあった。

その少年のおかげで勝ち進めた、と誰もが認めるところだった。

少年は、入団したころよりも誰に対しても笑顔を見せる機会が多くなり、またチームのムードメーカーへと成長した。


秋も深まり、チームメイトが「中学行ったらどうする?」と話す時期になってきた。

「俺は中学の野球部に入る!」

「俺は硬式のクラブチームに行く!」

それぞれの子が表明する進路。

後で聞いた話だが、その少年の家庭では、別に野球をやらせたくないということではなく、本人にいろんな選択肢を示してあげたいということで「スポーツは野球だけじゃないよ、あんなスポーツがあるよ、こんなスポーツがあなたに向いてるんじゃない?」と言っていたそうだ。

それを聞いた少年は「もしかしたら親は野球をやらせたくないんじゃないか?」と考えるようになり、親の希望に応えたい一心で野球以外のスポーツをやろうと探るようになった。

でも心なしか、少年の顔は曇っていった。


ある日、チームの監督が「中学行っても野球やる人!」と挙手をさせた。

ほとんどの6年生が手を挙げる中、本当はやろうと思ってるくせに大人びて素直に手を挙げられない子、どうしてもみんなより少し力が落ちる子、そしてその少年の3人が手を挙げなかった。

監督から「みんなやれよ!続けろよ!」と期待の言葉を掛けられると、少年は遂にポロポロと泣き出してしまった。

「中学では他のスポーツをするつもり」という話は聞いていたので、「そんなに野球続けるのが嫌なのかぁ」と思った。

気になったので「泣くほど野球続けるのが嫌?」と聞いてみると、またまたポロポロと涙する。

そして首を横に振った。

「あれ?もしかしたら…」


その日から然程時が経ってない段階で、その少年のお父さんと飲んだ。

「もしかしたら、彼は野球を続けたいんじゃないですか?」

少年の父親は「男同士の話として聞いてみます」と約束してくれた。


後日。やはり思った通りだった。

少年の父親によると、お母さんが選択肢を広げようと思っただけで、野球をやっちゃダメとも何とも言ってなかったそうだ。

もちろん、続けたいなら続けても。

でも少年は、「お母さんは嫌がってるんじゃないか?」と気を使ってしまい、一度は他の道を探し始めた。

探してはみたものの、どれもイマイチピンとこない。

理由は簡単、スポーツ自体の面白さよりも、野球を通して出会って深めた仲間との絆に魅力を感じてたから。

そしてそれは大きな迷いとなり、少年を悩ませ、表情を曇らせてしまっていた。

優しい性格が故の悲劇だったのだろう。


少年のお母さんが改めて「野球続けちゃダメなんて言ってないよ、やりたい事をやっていいんだよ」と言ってあげると、少年は吹っ切れたように堂々と「野球を続ける」と言うようになった。

お父さん曰く、「なんかあの日から本人が明るくハイテンションになった」。


卒団式。

何度も何度もコーチの名前を挙げて、感謝の言葉を述べてくれた。

いやいや、こちらこそ、君と野球出来て本当に楽しかった。


チームを去るその少年。

今も「野球を続ける」気持ちに変わりないとは思うけど、でも、もうどんな道を選んでも大丈夫かな


小学生とはいえ、お父さん、特にお母さんに気を使う優しさで自分を追い込んじゃうこともあるんだな。

「当番が大変だ」「コーチやって朝から晩まで野球漬け」

大人の本当に軽いグチも、実は子どもの胸にグサッグサッと突き刺さってたのかもな。

この話を戒めにして、チームの子どもたち、仔たちとも接しなくちゃいけないなと思った。

今の子は、昔と違って「甘やかされてる」とか「幼い」とかよく言われてるけど、繊細で優しい子が多くなったのも実感なんだよな。


結論:少年野球のコーチにとって、勝つことよりも「野球続けたい」って言ってもらえることの方が至福かも知れない…。

凍土

2013-02-18 | 野球
2月18日(月)のち(予報)#2096


先週末、土曜日が仔1号の野球で練習

日曜日は、午前中グレイツ活動

午後、仔1号の野球

ずっと野球やってた


土曜日は、公式戦で不在になる学年の子たちがいたので、残った子たちで練習したんだけど、仔1号たちは居残り組。

寒風吹き荒ぶ中、結構楽しそうに活動していた

見てたほっじすは、寒くて仕方なかったけどね


日曜日は、グレイツ活動に参加し、練習

こちらも人数は少なかったし、練習始めた時間は寒かったけど、体動かすうちに汗かいてきて。

ほっじすは、自分がプレーヤーとなって体動かすのは本当に久しぶりだったんだけど、「いい汗かいたなぁ~」という感じになれた

ただ、体力はめちゃくちゃ落ちてるし、肩肘もかなり弱っている。痛い

目も悪くなってる感じがしたなぁ。

嫌だねぇ、歳取ってきちゃってさ

少しずつ、試合出ても恥ずかしくないぐらいまで戻さないとなぁ。

でも、楽しかったよ


午後からは仔1号の野球

グレイツが練習したグランドもそうだったけど、凍った土が融けてきてグチャグチャになる。

仔1号チームのホームグランドもそうなっちゃってたから、1時間ぐらいはグランド整備してたかな。

これがなかなか大変

こっちでも汗をかいた。


だいぶグランド状態が良くなってから、紅白戦。

仔1号は、成長痛を考慮してもらってか、いつものキャッチャーではなくファーストをやった。

見慣れないせいか、ポジションが似合ってなかったな

バッティングもかなり崩してる感じ

こちらも、徐々に戻していかないといけないだろう。

親子揃って課題多し

そんな週末でした


結論:早く暖かくならないかなでも冷房入れるほど暑いのも嫌だな勝手だな。

どうやって帰った?

2013-01-15 | 野球
1月15日(火)#2072


昨日の大雪の影響で、今朝は仕事が混乱している

電車はまぁまぁ通常運転してるけど、バス・新交通システムなどに運休や大幅な遅れがあり、道路もノロノロ運転なので、そういう交通機関使う人が遅れてたり

まぁ~こればかりは仕方ないかなぁ



先週末は3連休だったが、昨日は雪で仔1号の野球は中止

昼過ぎに仔2号と外に出て、雪かきがてら雪だるまを作った。

あまりの雪の多さに、思いの外デカい雪だるまが出来ちゃった

ちょっと前なら仔1号も一緒になって作ってくれたけど、大きくなったのかな、「膝痛いから行かない」と断られた


土曜日は、練習だったけどほっじすは仕事関係の用事があり、練習には参加していない

日曜日も夕方にグレイツの新年会参加のため、仔1号野球を早退してるのでほとんど活動していない。

つまりこの3連休の間、野球らしいことはやってない、ということだね

こんなの何年ぶりだろう?

しかしブログのカテゴリーが「野球」になっているのは、飲み会とはいえグレイツ活動があったから


いやぁ~、マジで帰りはほとんど覚えておりません

監督とN本氏に送ってもらった記憶は薄っすらとあるのですが…


翌朝、帰ってきたままの恰好で風呂も入らずにリビングで倒れていた。

仔1号の野球があったら、とてもじゃないけど行ける体調ではなかった

だから昨日の雪は恵みの雪でもあったわけだ。

雪で中止の連絡が来た後、風呂に入って布団に入ってもう一度寝た


ねっ、当ブログ最初の文章から、雪に対する恨み辛みを感じないでしょ


そんなわけで、バカ飲みした後の回復が遅く、困ったもんだなぁと反省


結論:監督、N本さん、ご迷惑おかけしました。

駅前足湯

2013-01-07 | 野球
1月7日(月)#2067


「今日から仕事」というグレイツメンバーも多いのかな?

ほっじすは既に4日から出勤しているので、今日はフツーの月曜日

なので先週末の出来事も、日曜日はいつも通り仔1号の野球だった


土曜日は、野球のない珍しい休日。

朝から「どこに行く?」という話になり、仔1号は彼が小さい頃から大好きな「東武ワールドスクエア(鬼怒川温泉)に行きたい」と言い、仔2号は「水族館に行きたい」と意見が割れた

「もう面倒くさいから、2人で話し合って決めろよ」と言ったのだが、兄妹の話し合いで決まるハズもなく

これからまた仔1号は休日は野球で出掛けられることも少なくなるだろうから、と仔1号のリクエストを優先し、電車で東武ワールドスクエアに向かった

春日部から特急スペーシアに乗車し、鬼怒川温泉まで。

新越谷で買った弁当を食べながらの電車の旅はなかなかのもの

いつか、泊まりでこんな風にゆっくりと旅してみたいなぁ


鬼怒川温泉の駅前には、無料の足湯があるので、ワールドスクエア行きのバスを待つ間、足湯に浸かり

外がメチャクチャ寒かったので、足湯が本当に気持ち良かった


ワールドスクエアでは、「いつか行ってみたいな~」と外国や日本の名所のミニチュアに夢を見せてもらった。


帰りはまたバスで鬼怒川温泉駅まで出たのだが、ピークの時間でも1時間に2~3本しか電車が無い

しかもそのうち、特急券などナシで乗れる電車は1本だけ

帰りの特急のチケットは買っていなかったし、これから買って乗れる特急は約2時間後…

足湯に2時間も疲れないしなぁ

仕方なく、その時間から一番早く来た各駅停車の新栃木行きに乗った

「各駅の新栃木って…

行きと違って、かなりの苦行を覚悟したのだが…

だけどこの電車は、ボックスシートの車両だったので、お菓子食べながらジュース飲みながら、割と快適に新栃木まで行けた

新栃木からは乗り継ぎがよく、向かいのホームに南栗橋行きの各駅停車が。

南栗橋では急行電車が待っていたので、スムーズに帰って来れた。

時間に合わせなくちゃいけない不便さはあるけど、運転しなくていいのはかなりラクだね

帰宅してからの疲労度が全然違う感じがした。


翌日の日曜日は、今年最初の仔1号の野球

ホームグランドの小学校は、この年末年始休みの間、誰も使ってなかったみたいで、凍っては融けてを繰り返してたみたい

日中は、融けてグチャグチャだったので、ほっじすコーチはずっとグランド整備をしていた。

子どもたちも夕方に少し、野球らしい練習が出来ただけで、あとは基礎トレーニング。

まっ、寒かったし。正月もほとんど動いてないだろうからね、ちょうどよかったのかな


結論:車があるのに「電車がいい」という仔たち。これはこれで贅沢な話ですな。