goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官→原告になった竹内浩史のどどいつ集

一票の格差 違憲の意見「限りなく1に 近く」なり

2023年01月25日 17時41分56秒 | 判決どどいつ
今日の最高裁大法廷判決から。
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=91707
前回衆院選の一票の格差2.079倍(選挙人数比)に合憲判決。
ただし、その後の「アダムズ方式」に基づく選挙区割りの変更により、約1.99倍に縮小している。
格差「1対1」説で、2倍さえも許容しない原告たちは大いに不満だろう。
反対意見は宇賀克也裁判官(行政法学者出身)のみ。格差が2倍超である以上は、あくまでも違憲であり、その後の是正を考慮して、選挙無効とはしないとの「事情判決」をすればよいという筋論。
その他全員による個別の補足意見等さえも全く付かない合憲判決。
ちなみに、原審の高裁判決は合憲9件・違憲状態7件だった。

神社本庁 総長ポスト 御託宣では 決められず

2023年01月05日 18時25分38秒 | 判決どどいつ
年末の東京地裁判決から。

https://www.asahi.com/articles/ASQDQ6RCFQDQUTIL008.html

宗教絡みの紛争はなかなか厄介だ。

保証会社の 分際なのに 「消費者契約 法」違反

2022年12月14日 07時15分52秒 | 判決どどいつ
一昨日の最高裁判決(最高裁ホームページ)から。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/599/091599_hanrei.pdf
賃料保証会社に厳しい判断が下された。
賃借人から保証委託を受けた連帯保証人の立場でありながら、賃貸人にしかできないはずの契約解除権を無催告で認めさせ、かつ、残置物にかかわらず明け渡したものとみなすなどという条項を入れていた。
連帯保証人として賃料を支払う一方で、賃料不払を理由として賃貸借契約を解除するという珍妙なことが広く行われている。
同様の違法不当条項の問題は、全国各地の賃料保証会社の契約条項に存在すると思われる。総点検が必要だ。
ちなみに私も、大分に赴任して民間マンションを賃借した際に、賃貸人から、地元の賃料保証会社と契約して保証料を負担することを要求された。それだけならともかく、その賃料保証会社に対する連帯保証人を立てることを要求され、憤慨した経験がある。これでは、賃借人には何のメリットもなく、こんな楽な商売はない。

「抵抗勢力」窮地に立って 実現するのか? 同性婚

2022年11月30日 21時41分48秒 | 判決どどいつ
今日の東京地裁判決から。
記事は「違憲状態」と「合憲」に分かれている。

https://share.smartnews.com/WFV62

同性婚と別姓婚のどちらが先に実現するのか。
反対派の背後の勢力が露見して世論は動くか。
新判例や判例変更による違憲判決が出るのか。
いずれにせよ、今後の進展が注目される。

裁判員でも 誤ることが あると知らせる 講談社

2022年11月21日 19時20分49秒 | 判決どどいつ
今日の最高裁判決から。

https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=91536

もし冤罪だったと確定すれば、裁判員裁判では、ほぼ初の事例かも知れない。

正式名称 また変えるなら「日本犯罪 共謀」党

2022年10月24日 18時46分47秒 | 判決どどいつ
今日の東京高裁判決から。
どうせ現在の正式党名も何だか分からなくなっているのだから。

iPhoneから送信

「いいね!」も色々 意味あるからと 軽視するのは よくないね

2022年10月22日 10時44分17秒 | 判決どどいつ
一昨日の東京高裁判決から。
控訴審の見識を示した逆転判決。

家事労働には 適用しない 昭和の「労働基準法」

2022年10月13日 20時03分15秒 | 判決どどいつ
今日の中日新聞社説から。

https://www.chunichi.co.jp/article/562094

入管対応 大変遺憾「牛久」しくじり 四苦八苦

2022年09月16日 22時25分11秒 | 判決どどいつ
今日の水戸地裁判決から。
全国ニュースではもちろんのこと、東海ローカルでも、ウィシュマさん事件と関連付けて報じられている。なぜ救急車を呼ばなかったのだろうか。政府も記者会見で対応を問われた。
たまたま2日連続で題材に取り上げる巡り合わせになった。
将来どちらの判決が「阿部判決」として歴史に残るだろうか。

国が無責で 社長が負えば 保険がきかない 物となる

2022年07月13日 18時25分23秒 | 判決どどいつ
今日の東京地裁判決から。
役員賠償責任保険がどうなっているのか、また今後はどうなるのか、とても気になるところだ。

第二次「南北 戦争」産むか? 判例変更 6対3

2022年06月25日 00時00分31秒 | 判決どどいつ
https://www.supremecourt.gov/opinions/21pdf/19-1392_6j37.pdf
今日のアメリカ連邦最高裁判決から。
何と半世紀ぶりに、各州による妊娠中絶の厳しい規制を合憲とする方向で判例変更をした。
これまでは5対4で是々非々の立場を取る長官がバランスを取っていたが、ギンズバーグ裁判官の後任としてトランプ大統領が任期終了間際に指名した保守派裁判官の票が決め手になったように思われる。
アメリカの分断はかなり深刻だ。

他人の犯罪 茶化して揉めて ついたあだ名が「Twitter」

2022年06月24日 18時40分29秒 | 判決どどいつ
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/265/091265_hanrei.pdf
今日の最高裁判決から。
Twitterに対する評価は、先例となったGoogleよりもかなり低いことが窺える。
法廷意見はもとより、草野裁判官の補足意見では、他人の犯罪についてわさわざ実名で書き込みをする人たちにも厳しい批判を向けている。
おそらく世間一般の評価もそうなのだろう。
私も「ゴーグル」や「ヤホー」で検索することはあるが、最初からTwitterは使わないことにしている。
岡口裁判官に対する苛烈な攻撃や処分等にも、背景として影響しているのかも知れない。
イーロン・マスクでは、今後ますます心配になる。

3対1で 勝ち上がっても 逆の目が出る 最高裁

2022年06月17日 23時29分03秒 | 判決どどいつ
今日の最高裁判決から。
高裁レベルでは、国賠請求の認容と棄却が3対1に割れたため、判例統一したもの。
小法廷では逆の3対1で請求棄却となった。
棄却説の3人は、キャリア裁判官1人と弁護士(一弁)出身2人、認容説の反対意見は、検察官出身。
もはや「官僚」出身者か「在野」出身者かで意見が分かれる構成ではないことが分かる。
もう一つ分かったことは、いわゆる多地裁係属訴訟では、最高裁は全部の下級審判決が出揃うのを待つわけではないということ。遅くとも、高裁で両説が出揃ったところで、判例統一に臨めるということだろう。最高裁はどちらでも選択することができる。
同種訴訟では戦略を立て直せるかどうか。

本に事実は 小説より奇なり「あなたの旦那の 殺し方」

2022年06月14日 19時07分57秒 | 判決どどいつ
昨日のアメリカ・オレゴン州の判決から。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061400656&g=int

一票五千の 値段を付けた「最高裁の 15人」

2022年05月25日 19時11分46秒 | 判決どどいつ
今日の最高裁大法廷判決から。
在外日本人に最高裁裁判官国民審査を認めない現行法を全員一致で違憲と判断。
高裁判決が国家賠償請求を棄却した部分も破棄し、一審の1人5000円の賠償を復活した。