goo blog サービス終了のお知らせ 

NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<5月の鑑賞予定映画>

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」「かくかくしかじか」「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」「父と僕の終わらない歌」「か「」く「」し「」ご「」と「」

発表会

2007年08月08日 | ピアノ

延期になっていた発表会が、やっと終わりました。

延期の関係で、今年は平日になり、ダーリンは来てくれず。
息子抱えての発表会でした。

「おれは、家で留守番している!」朝からこれでひともんちゃくですよ。
カメラやビデオは誰が撮るの?
母は、舞台袖に張り付いてなくちゃいけないし!
というわけで、カメラはしぶしぶ息子が担当。
ビデオは、Mちゃん姉妹のお母様にお願いしました。
息子がカメラ担当なので、ほとんど写真ありません。(><)

またこんな日に限って、道は渋滞。
先生の集合時間にあやうく遅れるとこでした。

司会進行は、T先生。めっちゃ美人の先生です。

延期のおかげで、人数がかなり短縮になり
時間も繰り上げになって、10時過ぎに開始、昼過ぎには終わりました。

さて、今年はコメントを自分で発表してから弾く・・・というスタイルにしました。
会場が広いので、自分の声で「こういうところを聴いて欲しい」
と伝えたほうが、お客様との距離も縮まるのではないか?と思いまして。
「え~余計に恥ずかしい!」とぶぅぶぅ言ってる子が多かったけど
当日は、みんなはっきりコメントが出来ていたのでたいしたものです。

今年は、みんな学年も上がってきたせいか?
今まで全然緊張していない子が、緊張していたのが驚きでした。
去年までケロッとして弾いてた子が
「どうしよう、緊張してきた」と楽屋裏でどきどきしていましたね。

人前で弾くのは、とっても緊張しますが
やっぱり弾き終えると、満足感が顔に出ますね
「もっとこうすればミスなく弾けたのに~」と早くも分析している子もいました。

毎年思いますが、ミスしてもみんな体勢を立て直すのがうまくなってきました。
本番では、こういうことはとても大切!
衣装も、みんな普段より少しおしゃれして可愛かったですね。
こういうのは、発表会の醍醐味ですね。
キレイな衣装で、フルコンで演奏。音もいつもより滑らかに聴こえました。
舞台袖で、「いつもより音が流れてるじゃない!」と思いながら聴いてました。
あと、会場のマナーがきちんと出来ていたのもよかったです。

息子が撮った、中1娘の写真。

息子よ、すこし斜めになってるぞよ。

今年は、モノトーンの洋服。流行のバルーンスカートです。
うまくこの日をピークに持ってきたから、私のほうが驚きました。
その度胸、私にちょうだい。

演奏会終了後は、生徒さん一人一人にメッセージカードを渡しました。
アンケート用紙も配ったので、次回のレッスンで
みんなどんなふうに書いてきてくれるのかが楽しみです。

今年は、天候のアクシデントがありましたが、なんとか無事に終了しました。

これで、私も夏休みに入れます。


焼肉~♪

2007年08月07日 | 我が家の食卓

週末、家族で焼肉屋さんに行きました。

「誕生日祝いのご飯、何がいい?」
「焼肉!

家で焼肉するのは、まだまだ抵抗があるNAOさん。^^;
というわけで、家族で近くの焼肉屋さんへ・・・。

「とにかく肉!by子供たち
ひたすら、お肉を食べまくってました。
「ビビンバとか食べないのかい?」
「焼肉屋さんなんだから、お肉食べなきゃ!」
今回も予算オーバーになっちまいました。
 
ほんと、ひたすら食べまくってましたよ。
ダーリンは、ビール飲みまくり。
NAOさんは運転手だから、ウーロン茶でがまんがまん。

焼肉は3月以来なので、子供たちは久々のお肉に大満足。
やはり、若いから「肉」なんですかね?

毎年家でお祝いでしたが、まぁたまにはいいですよね。
誕生パーティーもあったことだし、今年は豪勢な祝いっぷりだったと思います。


前日

2007年08月06日 | ピアノ

明日は、延期になっていた発表会です。

前日の今日は、特にレッスンを設けませんでしたが
3時から6時までをレッスン室開放。
グランドピアノのふたを全開にして、自主練習の時間を作りました。

今年は、さすがに全員「行くので、どの時間が空いてますか?」という
電話が朝からかかってきました。
不安な子は補習レッスンを受け、自信のある子は、自主練習の時間という
ふうになりました。

延期でテンションが下がってしまうのでは?と危惧していましたが
みんな、なんとか保ってくれたようで安堵しています。
明日は、お天気は文句なし!
それぞれの音楽が出来るいいですね。
今日は、明日に備えて早く寝ます。


野球観戦

2007年08月06日 | 社会人息子

4日(土)、小4息子はダーリンとプロ野球観戦に行ってきました。

横浜スタジアムであった横浜ー中日戦。
息子、スポーツ観戦デビューです。
場所は1塁内野席。けっこういい値段しましたよ。^^;

 
ダーリンに双眼鏡を買ってもらい、ご満悦の息子。

かなりいい席だったみたいで、選手の顔もはっきり見えたそうです。
「球場は、でかかった」「音がすごかった」by息子
迫力に圧倒されたようです。
ホームランのシーンも見れたようで、よかったです。
こういう臨場感を体験するのも必要ですよね。

「ただいま~」 夜遅かったのに、元気よく帰ってきました。
夏休みの思い出が、また一つ増えてよかったです。


パーティー

2007年08月05日 | 社会人娘

3日(金)、花火大会がありました。

「ママ~、うちんちが一番花火会場に近いから
場所提供していい?みんなで集まりたいんだ~」


こう娘がお願いしてきたのが、6月下旬。
仲良し5人組は、クラスがバラバラになっても仲がよいのですが
Saちゃん・Kちゃんがバレー部、娘・Siちゃん・Mちゃんげ剣道部
・・となってから、なかなか5人で会う機会がなくなってしまいました。

3日ならみんな大丈夫!花火大会もあるしいいじゃない!
ということで、NAOさんちが集合場所となりました。

私は発表会前で、バタバタしてる為
「ご飯は用意できないから、お弁当持参で!飲み物は用意しておくから」
ということに決まりました。

やがて日が近づくにつれ、娘のメールやり取りを見てると
「2日が誕生日だから、3日に誕生日プレゼントもって来るね!」
のメールが飛び交ってました。
「へぇ~よかったね」なんて、のほほんとしていたら2日前にこんなメールが。
Mちゃんからのメールでした。

「うちのお母さんが、いなり寿司とマリネと春巻き作って持って行くから
お弁当もってこなくていいよ!Rの誕生日パーティーだ!」

急転直下! 誕生日会になっちまいましたよ!
なんでこんな風になるんだ!?
私は、のほほんとしててええのかい?

い~や!よくない!
ご飯は、Mちゃんママのご好意に甘えてお願いし、
私はお菓子や、飲み物をどどんと用意することに。
とうもろこしやティラミス、ポテトチッップスなどを急遽作りました。

Mちゃんママすごいですね。

これになんとチョコケーキまで持ってきてくれたんです。
結局、ほかのお母様方からも、1品ずつ手料理を持ってきてくださって
テーブルにいっぱいの料理が並びました!
バイキング式で銘々好きなものをとっていく形にして
5人+NAOさん・小4息子で、いただきました。

どのお料理もおいしくて、いっぱいいただきました。
私も料理のお勉強になるので、
「そうか~こうやったらもっとおいしくなるのか~」
なんて思いながらパクついてました。

で、肝心の花火大会、お嬢さん方ほとんど見ていません!(T▽T)
くっちゃべってばかりでしたわ。

NAOさん、初めて花火写真に挑戦しましたが難しいですね。
まともな写真ほとんどなかったです。
これが、かろうじて・・・・っていう1枚。
きなこさんのように、うまく撮れないや~。

お嬢さん方はこの後、自分たちで花火をしてキャーキャー騒いでました。

そうそう、お誕生日プレゼント、いっぱいいただきました。

気心知れてるお友達ばかりなので、みんな娘の好みをよく知ってます。
娘は、至極ご満悦でした。

最後はみんなで記念写真!

どの子もみんな笑顔でした。 いいですね、友達に恵まれてて。

お開きは、夜の10時だったので、それぞれお母さんがお迎えに。
子どもたちが、楽しいひと時は過ごしてくれたので
ちょっと大変でしたが、やってよかったと思います。
すごい流動的な誕生日会でしたけど。

あとで考えてみるとお母様方が、みんなきちんとされている方ばかりなので
急な流れでも、うまくいけたのかもしれません。
親同士のそういう信頼感も大切だな~なんて思った日でした。

ただ一人、息子は「女ばかりでつまらん」と一人でゲームしてました・・・。


ケーキ

2007年08月04日 | 美味しいもの

2日、娘の誕生日は、朝からバースデーメールがなりっぱなしでした。

今時のお子様の間では、これが常識みたいです。
仲の大してよくない塾仲間のSくんからも来たので、親子でびっくり!
子供同士の付き合いもなかなか大変ですね。

さて、バースデーケーキは、今年もホールケーキはなしでした。
好みがてんでバラバラなので、「いいや~別々で」ということになり
娘のリクエストで、パティスリークィーンアリスで買いました。

夏の暑い時期なので、無意識のうちにみんなカップものを選んでましたね。

娘はアセロラゼリーを選びましたが夏らしくさっぱりしてました。
容器がガラスで出来ていて、しかもおしゃれなデザインなので
後々使えそうです。

ご馳走の方は週末です。


博物館

2007年08月03日 | お出かけ・旅行

1日(水)は、小4息子と一緒に平塚市博物館に行って来ました。

理科の自由研究で、何かひとつ調べることが夏休みの課題。
4年になって、理科の授業で星の勉強をし始めた息子。
えらく天体に興味を持ち、「星について調べたい」と
夏休み前から話していました。

ここはプラネタリウムもあるので、二人で見てきました。
説明係のお話を熱心に聞く息子。
「4年生の子はいるかな?理科の授業で夏の大三角形を習ったかな?」
「俺、しってるよ」
そういいながら、頭上に輝く3つの星をすべて当ててました。

息子に教えてもらったのですが
夏の大三角形は知ってましたが、春・秋・冬それぞれの季節にも
大三角形があるんですってね。 秋は四角形ですが。
初めて知りましたよ。
どうやら、この「大三角形」の星について調べることとなりそうです。

そのほかの展示品も見て回りました。
 
相模地形の石や断層などの展示品がありました。
見てると、ここら一帯は砂層の上にあるんですね。
地震が来たらひとたまりもない!というのを
改めて認識してしまいました・・・。

自由研究の目星もついたようです。
平塚市博物館は、館内無料! プラネタリウムは100円!
安くて楽しめます。


「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」

2007年08月03日 | 洋画

ハリーとヴォルデモートを結ぶ秘密が明かされる!

第1作からかかさず見ています。当然、子供と一緒。
だから、またもや吹き替え版!いい加減に字幕で見てよ~~っ!

2007年 アメリカ映画  ワーナー配給  (07・7・20公開)
[監督] デビッド・イェーツ
[原作] J・K・ローリング
[音楽] ジョン・ウィリアムズ
[出演] ダニエル・ラドクリフ・・・・・・・ハリー・ポッター
     
エマ・ワトソン・・・・・・・・・・・・ハーマイオニー・グレジャー
     
ルパート・グリント・・・・・・・・・ロン・ウィーズリー 
     
レイフ・ファインズ・・・・・・・・・ヴォルデモート卿

<見どころ>
世界的大ヒット・ファンタジー第5弾。
背が伸びて、顔つきも大人っぽくなったハリーが、ファッジ魔法大臣や
ドローレス先生たちに、子供ではなく、大人として立ち向かっていく過程が
本作の見どころ。
お馴染みのメンバーの他、エマ・トンプソン、ヘレナ・ボナム・カーターも加わり
英国の名優、総出演の豪華さ。

<ストーリー>
ホグワーツの5年生になって学校に戻ったハリー。
しかし、ホグワーツでは「闇の帝王」ヴォルデモートが蘇った事実が
全く知られていなかった。ファッジ魔法大臣は、ダンブルドア校長が
自分の地位を狙って嘘をついていると疑う。
ダンブルドアとホグワーツの生徒たちを監視するために、
「闇の魔術に対する防衛術」の教師、ドローレス・アンブリッジ先生を送り込む。
ドローレス先生の仕打ちから、窮地に陥れられたハリーは…。

<感想>
「不死鳥の騎士団」の原作は読まずに、映画館に行きました。
ので、どんなもんかな??と思ってたのですが・・・・。

年齢も5年生になり、話も佳境に入ってきた為、
お子様ファンタジー作品では、もぅなくなっています。
  ロン、ハリー、ハーマイオニー
ハリーは、前作で亡くなったセドリックのことでずいぶん悩みます。
自分の背負っている運命に押しつぶされそうになり、孤独感を強めていきます。
そんな孤独なハリーに、ロンやハーマイオニーが辛抱強く接している姿は
共感がもてます。
でもって、ダンブルドア軍団を結成して、魔術を訓練するシーンは
楽しそうで、よかったな~。

今回新キャラは、ルーナ・ラブグッド(イバナ・リンチ)
  いやぁ~この子いいですわっ!
ハリーと同じく幼い頃、母親と死に別れをしているルーナ。
そのため、ハリーの気持ちがよくわかる女の子。
周りがハリーのことを信用していない時でも、彼女だけは彼を理解していました。
いや~、聡明かつ透明感があり、この子絶対注目です。
イモ娘チョウとは比べ物になりません!

あと、もう一人新キャラが、ドローレス・アンブリッジ先生
  うっとおしいキャラ!
今まで出てきた中で、一番嫌いかも?
このキャラのおかげで、魔法学校がちっとも楽しくなかった。(--;)
もぅ出てこなくていいよ~~。

第2の父親ともいえる存在、シリウス・ブラック(ゲーリー・オールドマン)
  ハリーの名付け親でもあるのよね。
ハリーが、もっとも信頼しているといっても過言でないほど。
それが、あんなことになるなんて・・・。 ハリーは立ち直れるのしら・・。

予告編にもあった、ハリーとチョウのキスシーン。
ティーンのキスにしては、ちょいと艶かしくなかったかしらん~。
個人的には、もう少しピュアなキスが良かったです、ハイ。


話が佳境に入ったため、全編ダークファンタジーといった感じ。
クィディッチのシーンも今回はまったくなく、大きなアクションもなかった為、
子供は「なんかものたりない」と話していましたが、
ハリーの苦悩や、それを支える仲間の心理的な描写はなかなか
良かったように思います。
「一人で悩みを抱えるなよ」 「そのために俺たちがいるんだろ?」
仲間がいるって、心強い!と感じます。

それと同時に、大人の力の前には、良くも悪くもまだまだ子供は
かなわないな~というのも思い知らされた作品でもありました。

スネイプ先生が、何でハリーを執拗に毛嫌いしているのかはわかりました。
なるほど~、そりゃ~気持ちはわかるかも?
ちょっと共感持てました。

「額に隠された秘密を知りたくないか?」

と言っておきながら、結局はっきり教えないまま、続く・・・・。
おいおい、引っ張るなよ~~っと最後に突っ込んでしまいました。

心の葛藤を重きにおいている作品なので、間延びに感じる人はいるかも?
しかし、この心の葛藤がないと次に進めないので、やはりこの作品は重要です。
この苦悩がじ~んと来ましたね。
シリーズではじめてかも?こういう気持ちになったの。

展開が早かったですが、原作読んでなくても、私は大丈夫でした。
ただ、1~4作すべて復習してから見に行った方がいいと思います。

なんせ、それまでのキャラがけっこう出てくるので・・・・。

点数:8点(10点満点)


娘の誕生日

2007年08月02日 | 社会人娘

 今日2日は、中1娘13歳の誕生日です。

去年の記事にも書きましたが、陣痛3日間も耐えての出産でした。

人見知りが超~激しく、ダーリンにも寄ってきませんでした。
おかげで、きっつい子育てでしたよ・・・。
 
9ヶ月の頃              4歳の頃
彦根の実家では初孫だったので、そりゃ~可愛がられました。

人数の多い幼稚園・小学校にいたせいか、かなりたくましくなり
面倒見のよい、男気のある?女の子に成長したようです。

そんな娘も今日で13歳。

顔・性格ともに、私に似てきたようです。
娘のお友達から、「クローン親子」なんて呼ばれてます。

部活や夏期講習の為、家族一同でお祝いする日にちがないので
まだちゃんとしたご馳走を作ってませんが
とりあえず今日は、ケーキを買ってお祝いしてあげようと思います。

反抗期真っ只中なので、まだまだ衝突はありますが
今のまま、まっすぐ育ってほしいと思います。


やっとこさ・・・

2007年08月01日 | 社会人娘

以前記事にもしましたが、中1娘の部屋は相変わらずです。

夏休みに入ったので、「ちゃんと掃除せなあかんでぇ~」と忠告したが、
「今日は宿題で忙しくてできなかったから明日やる」
というふざけた言い訳を重ねることはや10日。

結局できたのは、どうでもよい出窓のディスプレイだけ!
やる順序が逆でしょ~~。

NAOさんの雷が落ちて、やっとこさ片付けました。

これで、やっとふつ~の女の子の部屋です。

一番ちからを入れていた出窓は、こんな風になってました。

こういう発想だけは、昔から得意なんだよね。

これで、やっとお友達が呼べます。
夏休みの期間だけでも、これを維持しておくれ。