goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

音楽、映画、ショッピング、岡谷が楽しめる街になってきた。

2016年12月16日 23時56分55秒 | 日記
薄絹のような雪で包まれた午後の森が、
徐々に広がる朝日に照らされる。
埼玉からの常連のお客さんは、
ご夫婦で雪見のドライブを楽しみ、
いつも顔を出すヒュッテ・アルビレオを訪ねる。

夕方、岡谷カノラホールで行われた
来年1月に開催される新日本フィルハーモニー交響楽団の
コンサートを楽しむための事前講演会を聞く。
カノラホールの佐藤館長から
ロシアバレーのパリ公演を成功させ
ストラヴィンスキーやピカソなどを世に出した
プロデューサーのセルゲイ・ディアギレフの話しや
ピアニストの岡崎花絵さんの演奏を聞く。

最近、レイクウォーク岡谷、岡谷カノラホール、岡谷スカラ座と
面として楽しめるようになった岡谷市に行く機会が多くなった。

写真は、雪が融けて来て開店時間を迎えた午後の森。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろXmas、パンとコーヒーの注文が多くなりました。

2016年12月15日 23時51分43秒 | 日記
晴れの朝は、
放射冷却で冷え込み、
マイナス8.5℃の朝を迎える。
強い日に照らされても昨日の雪はなかなか消えず、
車の日陰部分には夕方まで雪が張り付く。

来週のXmasに向けて
パンとコーヒーの発送依頼を
多くいただいております。
写真は、Christmasデザイン。
家の奥さん制作のカリグラフィーです。

夕方、蓼科のお客さんにコーヒーを配達する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝に人間ドックを諏訪中央病院で受診し、夕に映画「海賊と呼ばれた男」を見る。

2016年12月14日 23時44分05秒 | 日記
午前中、
諏訪中央病院の人間ドックを夫婦で受診する。
今年新しくできた人間ドック棟で
昨年に引き続き診察をしていただいた先生は、
名古屋の大学教授職を辞して
諏訪の地域医療に身を投じるべく諏訪中央病院に移られ、
「死のその瞬間まで、臨床医でいたい」との情熱で
患者に向き合っていただいている。
診断結果をお聞きしながら、蓼科情報を提供する。

午後は、
気分転換に岡谷で映画「海賊と呼ばれた男」を見る。
ほとんどの石油元売り会社と仕事をして石油に関係し、
映画のモデルとなった出光興産の強烈な印象として
社員食堂にあった木のおひつからご飯をよそうシーンを思い出し、
大家族主義で石油業界の一匹狼といわれた出光イズムが作り上げた映画だなと感じた。
スタッフにも知り合いの名前を見つけて、
いろいろと思いが交差する映画だった。

夜、午後の森に帰ると雪で白くなった駐車場を見る。
茅野、諏訪、岡谷の街は雨でしたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪予定が雨に変わった日、コーヒー焙煎を終日行う。

2016年12月13日 23時55分35秒 | 日記
カーテンを開けると雪、
の予報でしたが小雨降る定休日。
室温10℃の暖かさにストーブも点けずに
夕方まで6時間のコーヒー焙煎をし、
暖かい室内にコーヒーの香りが溢れる。

雪が降れば
幹線道路の除雪は緊張の季節を迎える。
信濃毎日新聞によれば
豪雪地飯山の除雪作業のベテランの毎日は、
天気予報や前日夕方の雲の様子を見、
毎朝1時半に起きて降雪状況を確認し、
午前3時頃には出動し
午前7時までには除雪を終える。
長さ4~4.5m、幅約1mある
大型除雪車のチェーンは慎重に装着してある。
午後の森前の国道152号・大門街道も
雪が降れば深夜でも早朝でも大型除雪車が出動する。

写真は、11/24の午後の森渓谷雪景色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に秋を食べる。午後の森の光と風と森の冷気が詰まった干し柿を。

2016年12月12日 23時46分59秒 | 日記
今日も寒い、
マイナス6.5℃で起き、
ストーブを点け、
しばらくは手をかざし温まり、
開店準備の掃除をする。

今日も午後からは
強い日差しに暖かい午後の森。
お客さんとの話題は、
明日朝の雪予報。
雪が降ったら、
除雪は玄関周りだけで、
無理して外出しないという方が多い。

午後、OL風の女性3人が、
スイーツとパンを召し上がりに来ていただく。
そんなに山の中のカフェではないんだと納得する。

写真は、百目柿の干し柿。
午後の森の光と風と森の冷気に
じっくりと育てられた秋を冬に食べる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする