午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

GW2日目は、大門街道も午後の森もお客さんでにぎやか。

2011年04月30日 23時58分49秒 | 日記
GW2日目は、明日の雨を予感させる曇り日。
きょうも蓼科・大門街道は、
白樺湖方向へ上る車が列を作る。
大型バイクと自転車のスポークが、
時折顔を出す太陽をきらめかせ坂を登る。

さすがにGW、
朝から多くのお客さんにご来店いただき、
4種類の午後の森コーヒー、カフェオレ、
ココア、アイスココア、紅茶、ロイヤルミルクティー、
パンプレート、ピザトースト、ホットサンド、
フォンダンショコラ、パウンドケーキ、パスタを作り続け、
その間にパンとコーヒー豆の販売をしました。

夕方、天然酵母パンの仕込みをする。
GWにはパンの予約を多くいただいてます。

来週3・4日の火曜と水曜はパンの予約もあり、
営業させていただきます。

写真は、蓼科山(4/20撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW初日、沢山のお客さんに春の温かさをいただきました。

2011年04月29日 23時59分31秒 | 日記
GW初日は、蓼科日和。
暖かい蓼科・大門街道は、ひっきりなしに車が上ります。
さすがGW、沢山のお客さんにご来店をいただきました。

天然酵母パンの予約をいただいた愛知県から来られたお客さんと
久しぶりにお話をし、蓼科の春便りをお伝えする。

朝、中央高速道下りは43㎞の渋滞でした。
迎える信州から渋滞を見ると、
沢山の方が甲斐路、信濃路を目指して
向かってくれているのを感じます。
特に、自粛ムードの影響であまり渋滞を予想してなかったので。

写真は、散歩で見つけた緑の村に咲くミズバショウ(4/26撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の森では、窓からの風に渓流の音を聞き、時にアラレの音を聞き、雪崩のニュースを聞く。

2011年04月28日 23時58分01秒 | 日記
窓からの風が心地よく、
久しぶりに渓流の音を聞きながら
モーニングコーヒーを飲む。

午後、急にアラレが降り、
思わずお客さんと見とれる。

26日、北アルプス涸沢で雪崩があり、
除雪作業中の涸沢ヒュッテの売店を全壊し負傷者を出す。
横尾から上部への入山自粛の動きもあるので注意を要する。

お客さんからタケノコをいただき、
夜、コーヒーの焙煎後、
タケノコご飯を食べる。

写真は、諏訪湖岸の桜(4/27撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪高島城で満開の桜を見、諏訪の歴史を思う。

2011年04月27日 22時14分43秒 | 日記
諏訪高島城の桜を見に行く。
古代から連綿と続く名門諏訪氏が治める
高島藩3万石の居城。
豊臣秀吉の家臣で美濃の出である日根野高吉が築城し、
慶長3年(1598年)に完成した、
諏訪湖の波が石垣に打ち寄せる「諏訪の浮城」。
慶長6年(1601年)、諏訪氏が旧領復帰し明治に至る。

満開の桜が高島城を彩り、
花吹雪となって
諏訪の歴史ロマンをよみがえらす。

写真は、諏訪高島城と満開の桜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと下諏訪温泉で昭和に浸かってきました。

2011年04月26日 23時55分11秒 | 日記
雨の定休日。
白樺湖をちょっと見て、
原村の「たてしな自由農園」に
商品確認とPOP納品に行き、
その後、下諏訪にてグラスを購入。

下諏訪は、諏訪大社下社秋宮と春宮が鎮座し、
中山道の温泉宿場町として栄えた歴史が香る町。
町内20か所の源泉から引かれた多くの公衆浴場があり、
その一つ菅野温泉に浸かる。
入浴料は220円。

写真は、菅野温泉番台。
昭和が香る温泉。
昭和が残る優しい町でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする