午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

昨日は雪に遊び、今日は雪に働く、雪の蓼科・午後の森。

2012年02月29日 22時48分44秒 | 日記
積雪15㎝の定休日。
ゆっくりコーヒーを飲み、
新聞を読み、
オープンサンドを食べ、
日差しが出てきた昼前に除雪に取り掛かる。
それが失敗。
温度が上がって雪が湿り、
除雪機の吹き出し口に雪が詰まってしまう。
除雪は、温度が低く雪がサラサラの早朝にやらないとダメのようだ。
最後には、重い雪をシャベルで雪掻きする。
2時間の雪掻きで汗だくになりシャワーを浴び、
強い日差しに雪が輝くのを見ながらコーヒー焙煎をする。

写真は、除雪しても雪が残る除雪風景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰・八島ヶ原湿原・スノーシューの雪を楽しむ。

2012年02月28日 23時54分57秒 | 日記
快晴の定休日。
昼から霧ヶ峰の八島ヶ原湿原にスノーシューに行く(写真)。
夏には高山植物が花開く八島ヶ原湿原も
この時期には巨大な雪のダムになる。
1時40分にスタートし3時着の
1周1時間20分のスノーシューハイクは、
アップダウンもそれほど無く、
白い静寂に妻と2人だけの雪を踏みしめる音が響く。
駐車場であった名古屋ナンバーの車で来られた方は、
クロスカントリースキーを楽しんだそうだ。

朝、ノベルティ用のドリップバックコーヒーの
大口発注があり、対応作業をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い蓼科に黄色を灯す福寿草。

2012年02月27日 23時56分18秒 | 日記
マイナス8.5℃の久しぶりに寒い朝。
でも、日差しは春の明るさ。

月曜日は、お客さんの多い日。
観光の方、別荘の方、地元の方に
くつろいでいただいています。
ホテルシェフの方から
東京の日本民芸館で開催されている
英国陶器のスリップウェア展について話をお聞きする。
陶芸家の濱田庄司にも影響を与えたスリップウェアについて
料理人から見た器の魅力を熱く語られていた。

夕方、白樺湖にコーヒー豆を配達し、
すずらんの湯に入る。
白く凍結した湖を歩くキツネを風呂から見る。

久しぶりの寒い朝、
寒さに弱く破裂する恐れがある
シャワーの温度調節部分には、
保温用バスタオルを巻く。

写真は、春の足跡が見える福寿草。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔鹿も欲しそう。午後の森のモーニングコーヒー。

2012年02月26日 22時49分50秒 | 日記
少し肌寒く、雪が少し降り、
大門街道を通る車も
昨日と比べて少ない日曜日。
お客さんは、森に吸い込まれる雪を見ながら
ゆっくりとコーヒーカップを傾ける。

灯油値上がりの記事が2~3日前の日経にでていたので、
夕方買いに行ったらℓ83円が85円に上がっていた。
それでも、83円が随分長く続いた。
明日の予報は、久しぶりに寒くなりそう。

モーニングコーヒーをお客さんにお出ししていると
仔鹿が覗きにきました(写真)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい雪の午後の森は、汗が出るほど超忙しい熱い日。

2012年02月25日 23時58分35秒 | 日記
久しぶりに積雪3㎝の白い朝。
湿って重い暖かい雪を除雪する。
大門街道は、スキー場に上る車が
ノロノロ運転で列をつくる。

朝は、渋滞を抜けてひと休みのお客さん。
午後は、観光の方からスキー帰りの方まで。
メチャクチャに忙しい一日となった。

夕方、小雪降るエコーラインを
原村の「たてしな自由農園」に
コーヒーを納品する

写真は、車山湿原から見た
車山高原スキー場の上級者(?)ゲレンデ(2/22撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする