午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

来年も店とブログの「午後の森」へのご来店をお待ちしてます。

2010年12月31日 21時40分28秒 | 日記
快晴の蓼科日和。
カラマツの高い枝に積もる雪が、
風に吹かれ日を浴びて降り注いできます。

この1年は、
1杯のコーヒー、
1個のパンを大事にし、
お客さん一人一人との
出会いと感謝の積み重ねでした。

来年もいい年になりますように、
紅白の後、諏訪大社に初詣に行く予定です。

写真は、1年間、珈琲の焙煎で活躍してくれた焙煎機。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科のカフェでは、運動不足解消に1日4回除雪をする。

2010年12月30日 22時15分27秒 | 日記
雪の一日。
コーヒーをお出しした後に除雪、
また雪が降り、
パスタとパンプレートの後に除雪、
また雪が降り積もり、
ケーキの後に除雪。

駐車場に入りやすく、歩きやすいように、
運動不足解消がてらに4回も除雪をする。

写真は、雪の大門街道と「カフェ 午後の森」駐車場。

明日の31日は、棚卸作業のため休業します。
ただ、天然酵母パンとコーヒー豆は、
午後から販売をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1100mの蓼科から、634mの東京スカイツリーを見る。

2010年12月29日 23時59分08秒 | 日記
年末の定休日は、
東京・合羽橋商店街に買い出しに行く。
ネットショッピングと違って、実物を見ながら、
店の人の説明を聞きながらの買い物は新鮮である。
飲食・厨房の百科事典のような商店街を歩き回る。

夜、降る雪を眺めながら、
珈琲の焙煎をする。

写真は、合羽橋商店街から見える
建設中の東京スカイツリー。
完成時の634mに近づいてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの野沢菜デビュー。「カフェ 午後の森」は、信州色にどっぷり漬かる。

2010年12月28日 23時48分38秒 | 日記
氷を割って樽から取り出した野沢菜は、
信州の寒さを栄養にしている。
シャキッと締まった歯ごたえは、
熱燗にも良し、冷酒にも良し、
バーボンにも、焼酎にも、ワインにも・・・である。

雪を見ながら、薪ストーブの炎を見つめ、
ボサノバを聞き、酒と野沢菜を味わう。
いいですね。
でも、我が家には薪ストーブが無い。
これは点睛を欠く一事と言っても大袈裟ではないと思うが。
どうでしょうか。

写真は、熱燗と野沢菜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道は、ゆっくりスローで。午後の森は、ゆっくり暖かく。

2010年12月27日 23時35分56秒 | 日記
蓼科は、晴れの一日。
冷えた空気を冬の日差しが明るく照らし、
大型灯油ストーブが赤く燃えて店内を暖める。

最近、凍結した雪道で、
車が「ツッツッツッ」と斜めに滑った経験を2度した。
雪道運転のベテランに聞くその対処法は、
・雪の坂道上部に日が当たり、
坂道下部の北斜面に流れた水が凍結する場所は危険。
・多くの車がブレーキを踏む場所は、路面がツルツルになり滑りやすくなる。
・凍結して滑りやすそうな場所を覚えておき注意する。
・北斜面の下りは、エンジンブレーキを効かせ、スピードを出さない。
・絶対に急ブレーキは踏まない。
・4駆の車は、滑って制御不能となった場合でも、
後輪が駆動して車体を前に進めて横転したりすることがあるので注意。

夜、珈琲の焙煎をする。

写真は、北八ヶ岳冠雪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする