チラシの裏

当ブログでは、主観を重視した文章がエターナル。 裏と表が合わさり最強に見える。

ROBOTICS;NOTES DaSH ロボティクス・ノーツ ダッシュ

2019年02月22日 18時09分08秒 | ゲーム:アニメ:科学ADVシリーズ



クリアした。

プレイ時間は29時間48分。

基本はオートプレイ。

2周目以降は攻略情報解禁。


まだ新作なので、ネタバレ無しで書きます。


購入前の注意事項

本作は、前作「ロボティクスノーツ」の続編であるため、前作をクリア済みであることが望ましい。

一応本編中では、前作で起こった事件について簡単な説明が入ったりするが、

前作を知らないまま進めても分からないネタが多すぎて、ちっとも面白くないだろう。

更に、「シュタインズゲート」の主要キャラクターであるダルが、本作の主人公の1人として登場する。

このダル視点のエピソードが半分以上を占め、彼の心情を深く理解しようと思った場合「シュタインズゲート」の知識も必要となる。

更に更に、ネタバレになるから詳細は書けないが、「カオスヘッド」と「カオスチャイルド」も知っておくべき。


とは言え、「シュタインズゲート」「カオスヘッド」「カオスチャイルド」に関しては熟知している必要はなく、

例えば、アニメ版を視聴した程度のにわか知識で十分である。

しかし、「ロボティクスノーツ」は特別で、若干難しい事情が発生する。


そのことを説明する前に、前作「ロボティクスノーツ」について、改めて書かねばならない。

本編のネタバレは無しなので安心して読んでほしい。



前作について

前作「ロボティクスノーツ」は、大ヒットした「シュタインズゲート」に続く科学ADVシリーズとして発売されたため、

非常に期待度が高く、結果10万本も売れた。

しかし、期待度が高かった反動か、評価はイマイチだった。

多くのユーザーは、「シュタインズゲート」のような神作品を期待していたので、仕方ないことと言えるだろう。


そして、科学ADVシリーズは「カオスチャイルド」「オカルティックナイン」と続き、

いずれもホラー・サスペンス・ミステリー色の強い作品だった。

青春・熱血・王道の「ロボティクスノーツ」は、異色の作品という位置付けとなっている。



断じて言えることだが、「ロボティクスノーツ」が神作品に値しないわけではない。

ユーザーの求めている作風が違っただけだ。


「シュタインズゲート」の魅力は、プレイヤーが主人公の岡部倫太郎に感情移入できるところにある。

岡部倫太郎の苦悩をともに体感し、岡部倫太郎にとっての正解、つまりプレイヤーにとってのハッピーエンドにリンクするという

カタルシスを得られる構成が上手く作り込まれており、作品の完成度とユーザーの満足度が高く評価されている。


対して「ロボティクスノーツ」は、少年少女たちの青春を描いた群像劇といった作風である。

ロボット要素がメインではあるが、シリーズお馴染みの空想科学ネタもただの味付けに過ぎない。

いわゆるちょっとイイハナシや、熱血王道展開が好きな人にはしっかり好評を得ている。



前作の好評な点

キャラクターがかわいい

リーディングシュタイナーと並ぶ、主人公特有の超能力

みんなのトラウマタグが付いたことで有名なあのシーン

個別ルートでの感動シーン

個別ルートでのサスペンス展開


他にも、大人になった綯様が主要キャラで登場したり、過去シリーズキャラのツイぽが見られたり、

科学ADVファンならニヤリとする要素が多い。

トラウマ級の衝撃的なシーンやサスペンス展開が好評なところを見ると、

やはり多くのプレイヤーが期待したのは「カオスヘッド」や「シュタイズンゲート」のような作風だったということが分かる。



前作の不評な点

よくある評価のひとつとして、主人公である八汐海翔がウザい、感情移入できない、といったものがある。

八汐海翔というキャラクターは、対戦格闘ゲーム「キルバラ」以外には無関心という格ゲーオタクである。

無関心ということは、感情が見え難い。

見え難いということは、感情移入できない。

意図してこういうキャラクターなのだから、不評なのも仕方ないと思ってしまう・・・が、しかし、

実は違うということが、ストーリーを進めていくと読み取れるようになっている。


正しく評価されていない要因は、プレイヤーの読解力が足りていない点がまず挙げられるが

それよりも、やはり「シュタインズゲート」と同じものだと誤解してしまっている点が大きいと言えるだろう。

「シュタインズゲート」とは違って群像劇なのだから、複数の視点から得られる情報を、

プレイヤーは等しく読み取った上で差別なく理解しなければならない。

つまり、八汐海翔の視点のみで全てを理解できるはずがないのだ。


例えば、ヒロインという位置付けの瀬乃宮あき穂だが、八汐海翔にとってはヒロインかもしれないが

物語的にはもう1人の主人公と呼べるキャラクターであり、瀬乃宮あき穂のほうにこそ感情移入すべきだと言いたい。

瀬乃宮あき穂の視点から八汐海翔を見た場合、どういうキャラクターに映るのか。

それが答えである。


おそらくプレイヤーの多くは男性であろうことから、

ヒロインに感情移入して主人公の男を正しく評価するなどということができる猛者は少ないはず。

八汐海翔の不人気も納得だね。

逆に言えば、女性プレイヤーには好評だったりするのだろうか。

八汐先輩の鎖骨ぺろぺろー!!!


話は戻るが、キャラクターの魅力も含め、シナリオの熱さをプレイヤーに伝えるための演出が弱いという欠点がある。

この長いシナリオを2周も3周もするような猛者なら問題ないかもしれないが、普通は浅く感じる。

その辺りを改善したのがアニメ版である。

原作ゲームとアニメ版どちらがオススメかと問われたら、「ロボティクスノーツ」はアニメ版の出来がいいからオススメ。

と答えるのが一般的だ。

しかし、「DaSH」という続編が登場したことによって事情が変わってしまった。



前作のアニメ版

八汐海翔の心理描写が増えて、視聴者にも分かり易くなっている。

演出の弱さが改善されて、映像的にも分かり易くなっている。

深く掘り下げされていない設定やエピソードはカットされている。


アニメ版は、不評だった点が軒並み改善されているのだ。

当然そっちのほうがオススメし易いよね。

しかし、カットしたところがマズかった。

続編の「DaSH」では描写が薄かった設定やエピソードを重点的に補完するシナリオが多いからだ。

アニメ版だけの知識では「DaSH」の全てを理解することができない作りとなっている。

オススメはアニメ版なのに、原作ゲームをクリアしていないと「DaSH」を100%理解することができない。

難しい事情というのは、そういうことだ。


まぁ、実際はアニメ版だけでも90%近く理解できるから問題ないし、

俺はプレイしていないが、「ELITE(エリート)」という改変版が発売されているから、それでもいいかもしれないが。



「DaSH」の感想。本編のネタバレは無し

率直に言うと、前作の作中でまとめてほしかったね。

良く言えば、続編レベルにとどまらない素晴らしいシナリオ。 一つの作品として見ても完成度が高い。

悪く言えば、なんでこのエピソードを前作に入れなかった! 分割商法おつ!

と言いたいくらい良く出来たシナリオだった。

もちろん前提として科学ADVシリーズの知識ありきであったり、キャラクターのファンであったり、になるが。


「シュタインズゲート」や「カオスシリーズ」にはファンディスクが存在するが、「ロボティクスノーツ」には無い。

本作もファンディスク的な位置付けに収まるのかと思いきや、予想以上にちゃんと「ロボティクスノーツ」していた。

ファンじゃないと楽しめないという意味ではファンディスクだが、ファンなら楽しめる、ではなく

「ロボティクスノーツ」ファンなら本作までプレイしないと勿体無い、だ。


しかし、相変わらずゲームとしては微妙。

シリーズお馴染みのストーリーとリンクしていない意味不明な分岐には興醒めするしかない。

一度エンディングを見たら即攻略サイトを開いてしまうレベル。


あと、驚くべきは男キャラの個別ルートがあること。

この手のギャルゲー的なシナリオ分岐で、男キャラの個別ルートに入れるゲームってなかなか無いよね?

俺は科学ADVシリーズと「Ever17」くらいしか知らないけど、男キャラルートは前代未聞だ。

八汐先輩とメガネのあんなシーンやこんなシーンが見られるんですねわかります。



総評としては、「DaSH」も前作と同じで青春・熱血に全振りの群像劇という印象で、

個別ルートひとつひとつのエピソードがとても感動的で良く出来ている。

前作の補完やキャラクターの掘り下げがメインではあるが、登場キャラクター全員が主人公と言わんばかりの濃さ

「ロボティクスノーツ」は元々二部作だったと言っていいレベルだ。

それに加えて、シリーズ集大成的なネタも盛り込まれており、ファンサービスにニヤニヤしてしまう。

(残念ながら、過去作のキャラクターにボイスは無いが。)


ファンなら絶対買うべき。

買って良かったと断言できるゲームだった。




ROBOTICS;NOTES DaSH



Occultic;Nine オカルティックナイン

2019年02月18日 02時06分15秒 | ゲーム:アニメ:科学ADVシリーズ



原作未読。

ゲーム版は微妙らしいので、アニメ版を視聴。

全12話の1クール。


ネタバレ無し感想。


「カオスヘッド」や「カオスチャイルド」の例もあるため、不安を抱きながらの視聴開始だったが・・・

これはシリーズ最高傑作だ!

最初から最後まで全て密度が濃い。

最初から最後まで全て楽しめる。

つまらないところが無い。


この情報量を全12話に収めた構成は偉業としか言いようがない。

その偉業の最たるは声優の早口である。

登場キャラが多い上に台詞も多いという、とても1クールで消化し切れる情報量ではないのだが

声優の早口によって膨大な台詞量を1クールに収めるという無茶振りをやってのけたのだ。

超スピードで進行するシナリオに合わせて、作画や演出もテンポ良く展開され、終始飽きない構成に仕上がっている。


個人的な好き嫌いは抜きにして、傑作かどうかだけで言えば

科学ADVシリーズで最も傑作と言える。

作画、演出、脚本、音響等々、全てのクオリティが高い。

いずれかが特化してるわけではなく、全てが高い。


作画は最初から最後まで丁寧に動く。

グロまで丁寧・・・。

アクションシーンは動きにキレがあって素晴らしい。


演出はホラーやサスペンスの見せ方が上手い。

謎解きシーンも緊張感があって目が離せなくなる。


脚本は起承転結がしっかりしていて構成の上手さが分かる。

伏線の張り方が秀逸でミステリー作品としての完成度が高い。

視聴者を驚かせる仕掛けもグッド。

いくつかの謎が残るが、B級ホラーっぽくて逆に好印象。

「アノニマスコード」で解明される可能性にも期待したい。


個人的な好みで言えば、キャラクターデザインが嫌い。

かわいい系のキャラは乳のサイズで描き分けてるのかよ、と。

鼻の描き方もよく分からないし。


まぁ、そんなものは好みの問題だし、最高傑作であることに変わりはない。

「カオスヘッド」「カオスチャイルド」のアニメ版もこのクオリティで作り直して欲しいところだ。



Occultic;Nine オカルティック・ナイン



CHAOS;CHILD カオスチャイルド

2019年02月15日 00時14分28秒 | ゲーム:アニメ:科学ADVシリーズ
6年ぶりにこのカテゴリーを更新することに。







今更ながら「カオスチャイルド」をクリア。

これは評価や感想が難しい作品ですわ・・・。

「シュタインズゲート」みたいに手放しで絶賛することは難しいかな。

シナリオの完成度だけは「シュタインズゲート」を超えて、俺が好きな作品の中でもトップクラスだと思うけどね。

しかし、面白さを理解するためには、TRUE ENDまで短期間で一気にクリアできるくらいの勢いが必要だ。

テキストがかなり長いので、一気に読み進めないと伏線などを忘れてしまう。

現に俺は把握していなくて大分損している。


TRUE ENDが終わってもしっくり来なかったから、アニメ版まで見てしまった。

アニメ版について、皆が口を揃えて言っていたことが理解できた。

絶対に原作を先にプレイするべき。

せっかくシナリオの完成度が芸術的なのに、アニメでは15%くらいしか再現されていない。

とは言え、名場面ダイジェストとして見れば悪い出来ではない。

原作ファンなら、好きなキャラが動いているだけでも嬉しいはず。

非実在青少女は無駄にクオリティが高かったし(尺を割くところがそこかよ)

SILENT SKYはそこらの原作付きアニメよりも原作愛を感じた。

つまり、スタッフの能力が低かったわけではなく、皆が言うとおり1クールでは物理的に無理があっただけということだ。


「カオスチャイルド」が気になるけど、時間が無いからアニメを見てサクっと終わらせよう。

ダメ、ゼッタイ。

ネタバレを食らって損をするなんてとんでもない。

時間を作って原作をプレイしましょう。


余談だが、「ロボティクスノーツ」のアニメは素晴らしかった。

6年前の記事では第1話の感想しか書いていなかったが、記事でも予想していたとおりアニメ映えする作品だった。

「シュタインズゲート」と「ロボティクスノーツ」に関しては、時間が無い人にはアニメ版をオススメする。



CHAOS;CHILD カオス・チャイルド

STEINS;GATE シュタインズ・ゲート

ROBOTICS;NOTES ロボティクス・ノーツ





以下ネタバレありの感想なので注意











真相の種明かしについて

カオスチャイルド症候群に関しては、プレイ中ずっと気になっていた。

伏線と言うにはあまりにも露骨に、何度も繰り返し単語が登場していたからだ。

それなのに詳細の説明が一向に出て来ない。

プレイヤーにはもやもやした印象が確実に残っていたことだろう。


その種明かしがTRUEルートの碧朋学園だ。

衝撃的な真相が明かされたわけだが、俺はそんなに驚かなかった。

プレイヤー=主人公の視点が間違っているという叙述トリックには慣れてしまっているからだろうか。

○○症候群というネーミングもアレを思い出すよね。


碧朋学園に手すりが多い、すぐ息切れする、女子の細腕に力負けする、こんなヨボヨボに負けるかよと言われボコられる

この辺りの伏線に一切気付かなかった俺が悪いだけかもしれないが・・・。


あと興味深いのが、カオスチャイルド症候群という壮大な仕掛けがこの物語に本当に必要だったのか、という点だ。

この要素を丸ごと取り除いたとしても拓留と世莉架の物語として見た場合は作品として成り立ってしまうのだ。

解釈によってはプレイヤーを驚かせるだけの後付けと言われてしまうのも無理はないのかなと。


本作は嘘と真実をテーマとする側面もあるため、決して後付けではないだろうことを補足しておく。


俺は「カオスヘッド」は未プレイなのだが、「カオスヘッド」を知っていることが伏線になっていたりするのだろうか。

老化現象に関しては「カオスヘッド」で説明されているというコメントを見たのでそう思ってしまった。

だとしたら、やはり俺は損している。

先に「カオスヘッド」を知っていればカオスチャイルド症候群の真相にもっと驚くことができたに違いない。


「シュタインズゲート」のようなカタルシスを得られなかったのは残念だが、俺が悪いのであってシナリオが悪いわけではない。

そう思いたい。




各ルートとキャラクターについて

共通ルートもかなりアレだが、雛絵ルートは結末の衝撃度が最大級だった。

持ち上げて落とす展開は予測できていたとしても辛いな。

嘘と真実がテーマの本作において、真相へのヒントどころかそのものだったという。


華ルートは、ネタとして面白いことは言うまでもないが

本作で最も驚かされた伏線が華が喋らないことだったので、俺のお気に入りだ。


うきルートは、最も難しい。 ゲームとしても、物語としても。

真相を知った今では全てがヒントだったと理解できるが、初見でうきルートが最高傑作と気付ける人が居るのだろうか。


乃々ルートは、素直に感動する。

安っぽい恋愛ではなく、家族愛にひたすら感動する。

辛い幼少期を乗り越えて、他人を恨むこともなく、乃々を演じることに罪悪感を感じながら、

それでも人のために優しくすることができる泉理。

泉理こそ真のヒロイン。

泉理が一番かわいい。

乃々の姿もかわいい。

い、いや、やっぱり泉理が一番だ。


泉理推しすぎて目が曇っているかもしれないからなるべく客観的に書くように努めると、

ヒロインと言うよりももう1人の主人公と言ったほうがしっくり来る。

乃々の姿がでも拓留たちへの愛情は真実だ。

嘘と真実を体現しているキャラクターが来栖乃々だったわけだ。




TRUEルートについて

―そして。僕は、このくそったれなゲームをクリアーした。

この手のギャルゲー方式ADVゲームだと、普通は選択肢によってBAD ENDだったり、

BAD ENDだった場合は選択肢まで戻って、別の選択でやり直したりするもの、が当たり前だと思うが

このゲームは選択肢を間違ってる状態でスタートじゃん!!やり直せないじゃん!!!

主人公が望んでしまった時点で約束されたBAD END。

プレイヤーが何を望んでいるかは関係ない。

真犯人というか、元凶が主人公なのでハッピーエンドはありえない。 あってはならない。

そこが「くそったれ」だと思いました。


それでもラストの切なさは評価したい。


記憶を取り戻した世莉架が「嘘」をついて、知らない人と言う。

ここで「真実」を告げたら、拓留の望み(世莉架を普通の女の子にする)が叶わなくなってしまう。

世莉架は、拓留の望みを叶えるために存在しているのだから。




CHAOS;CHILD カオス・チャイルド



どろろ(2019)

2019年02月06日 00時02分45秒 | 最近のアニメ



どうやら原作どおりでは無いらしい。

靖子にゃんこと小林靖子の神脚本が炸裂しているようだ。

原作を知る者いわく、「原作よりエグい」と・・・。


俺も第1話を見た段階では、アクションシーンが爽快なアニメというシンプルな印象だったのだが

第2話以降は、百鬼丸が身体の部位を取り戻す毎に痛みを知っていくという、息が詰まるような鬱展開が続く。

人間の痛みというのは、身体だけではなくもなんだよな・・・。

でも、痛みを知った人間というのは、誰よりも優しくなれる。

その優しさを描いているのが、どろろというキャラクターなんだと思う。


幼いけど完成されているキャラクターどろろと、欠損した肉体なのに超人的な強さを持つ化け物キャラクター百鬼丸。

痛みを知り、「人間」を取り戻すことで化け物じみた強さを失っていく百鬼丸。

この対比がとても興味深い。


小林靖子の脚本は緊張感があって重苦しい部分もあるが、作品の世界をキャラクターが表現してくれるから凄い引き込まれる。

本作に関しては、感情移入しすぎると息が詰まって窒息死するおそれがあるから注意だ。



どろろ




バッカーノ!

2019年02月04日 23時51分45秒 | 2006~2015年の名作アニメ
もっと評価されるべき傑作アニメを、極力ネタバレ無しで紹介します。





バッカーノ!
原作:成田良悟
アニメーション製作:ブレインズ・ベース
放送期間:2007年7月~2007年11月
話数:全13話+番外編3話





原作の概要(Wikiより抜粋)

タイトルの「バッカーノ」とは、イタリア語で「馬鹿騒ぎ」を意味する言葉。

多数の登場人物が織り成すスリリングながらもにぎやかな群像劇であり、シリーズを通して固定された主人公は存在しない。

登場人物が90人以上にのぼることも特徴。

錬金術師達が作り出した不死の酒を巡って起こった、不死者と人間の物語となっている。


最初の作品は1930年、二作目は1931年と、ひとつの話につきひとつの年で物語がつづられている。

ただし上下巻や同時進行の物語もあり、必ずしも一冊で一話となっているわけではない。

最初に発表された作品は禁酒法時代のアメリカを舞台とした話であるが、

続編には2000年代を舞台にした現代編、1700年代を舞台にした過去編もある。





ジャンル(ネタバレなし)

群像劇

超能力・バトルアクション

ギャング・バイオレンス





見所・特徴

オープニング映像

登場キャラが多い群像劇

時系列シャッフルによる伏線

最後まで見ると全部理解できる

2周推奨





注意点・解説

上記のとおり特定の主人公が設定されていない群像劇であり、複数の登場キャラのエピソードが描かれる。

ただし、複数のキャラから見た視点で描かれるエピソードを時系列バラバラにしてあるという非常に難解な構成だ。

逆にそれが伏線として上手く機能している。

初見だと何が起きているかすら理解できない話ばかりだが、最後まで見ると分かるようになっている。

13話まで見終わるとそのまま第1話から見始めてしまうくらい構成の見事さに感動する。


殺人などの暴力描写がグロいので注意。


あと、原作エピソードの一部を切り取ってアニメ化している為、完結しているわけではない。

とは言え、アニメ作品としてきっちりまとまっているので安心して視聴できる。





おすすめ度:★★★★☆

暴力描写がもう少しマイルドだったら★★★★★





バッカーノ!