goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』、6月16日、上巻発売! 見本到着!

2021-06-10 20:34:31 | ハックルベリー・フィンの冒険

 見本到着。編集者の山室秀之さんのやさしいお言葉に、思わず涙。原稿を提出してからずっと一緒に冒険の旅をつづけてくれた山室さんに、深く感謝します。

 6月15日頃、本屋さんに並びます。みなさん、どうかハックをかわいがってやってください。

-------------------------------------------------------------------

さあ、ハックと一緒に冒険の旅に出よう!

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065235584

https://www.amazon.co.jp/dp/4065235588

講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』、6月16日、上巻発売!

『トム・ソーヤーの冒険』って本を読んでなけりゃおれのことなんて知らないだろうけど、全然オッケー。あれってマーク・トウェーンって人が作った本だけど、大体ほんとのことが書いてある。大げさに書いてあるとこもあるけど、大体ほんとのことが書かれてる。

誰だって一度や二度はウソつくから、少し大げさに書かれてたって全然オッケーだ。もっともポリーおばさんや、ダグラスさんの未亡人や、メアリーみたいな人はウソつかないだろうけど。トムのポリーおばさんのことも、ダグラスさんの未亡人のことも、メアリーのこともみんな書いてある。大げさに書かれてるとこもあるけど、だいたいほんとのことだ(本文より)。

ハックルベリー・フィンの冒険(上) (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2021/6/16

マーク・トウェーン/著、上杉隼人/訳、にしけいこ/絵

19世紀のアメリカ南部。何ものにもとらわれない自然児のハックルベリー・フィンは、ダグラスさんの未亡人の家での生活にも、学校の勉強にもうんざり。乱暴者の父親からも逃げ出して、黒人奴隷のジムとともにミシシッピー川を下る旅に出る--。アメリカ文学史上に燦然と輝く名作が、読みやすい新訳でよみがえる!

<世界の名作 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

マーク・トウェーン

1853年、アメリカ合衆国ミズーリ州に生まれる。父の死後、12歳で実社会に出て、見習い印刷工をしながら文章をおぼえる。蒸気船の水先案内人などをした後、新聞記者として成功。『ジム・スマイリーと彼の跳び蛙』『赤毛布外外遊記』で人気を得て、『トム・ソーヤーの冒険』『王子と乞食』『ハックルベリー・フィンの冒険』などでアメリカ文学の頂点に立つ。1910年没。

上杉 隼人

翻訳者(英日、日英)、編集者、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。『アベンジャーズ エンドゲーム」(講談社)ほか、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連の書籍を多数翻訳。訳書に「スター・ウォーズ」シリーズ(講談社)、『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(すばる舎)など多数(70冊以上)。

にしけいこ

漫画家、イラストレーター。都留文科大学国文学科卒業。在学中にデビューし、教員を経て、漫画家として独立。作品に、『ひらひらひゅ~ん』(新書館)、『亀の鳴く声』(小学館)など多数。挿絵の仕事に、「都会のトム&ソーヤ」シリーズ(講談社)、『坊っちゃん』(講談社青い鳥文庫)などがある。

出版社 : 講談社 (2021/6/16)

発売日 : 2021/6/16

言語 : 日本語

新書 : 272ページ

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065235584

https://www.amazon.co.jp/dp/4065235588

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAD... ON

2021-06-10 08:43:10 | L

 lead... onで、「~をだます、かつぐ、(だまして)~させる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  Kanae Kijima led the men on with promises of marriage.

「木嶋佳苗は結婚の約束をえさに男たちを誘惑した」

●Extra Point

  lead... on to doで、次のような使い方もする。

Extra Example

 Exaggerated advertising leads the learners on to pay high prices for registering phony workshops.

「誇大な広告を目にして、学習者はインチキ講座に高い金を払って登録してしまうことになる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする