goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

PRISTINE

2019-08-16 11:30:10 | P

 pristineは「元のままの、汚れのない」「原始(時代)の、最も初期の」ということであるが、例によって翻訳では状況に応じていちばん適当な訳語を充てる必要がある。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

 English Heritage said the missing piece, incongruously pristine amid the weathered stone from where it came, could now help determine the origin of the stone.

「イングリッシュ・ヘリテッジによると、失われたものはそれが出て来た雨風にさらわれた石のなかで不釣り合いなほど傷づいていないことから、石(ストーンヘンジ)の起源の決定を後押しするかもしれない」

●Extra Point

  あくまで文脈をよくとらえて、そこにいちばんふさわしい訳語はなにか考えてみる必要がある。 

 現在翻訳中の本に、この表現があった。

◎Extra Example

 The “grand old lady of the lake” was a long shot, a 1923-vintage lodge and casino that had seen better days. Shuttered and pad- locked, the Cal-Neva Lodge on pristine Lake Tahoe’s north shore was in the care of a court-appointed receiver when Kirk offered $2

million and a plan to renovate the seedy beauty.

「湖の華々しい老婦人」はいちかばちかの大ばくちとなった。1923年に建てられたこの由緒あるホテルとカジノはかつては立派なものだった。原初の美しさをたたえるタホ湖北岸に建つこのカルニヴァ・ロッジ は閉鎖され、立入禁止となり、裁判所が指定した管財人に管理されていたが、カークが200万ドルの資金を出して失われた美しさを蘇らせる計画案を示したのだ。

 


PERFUNCTORY

2019-08-14 08:54:38 | P

 perfunctoryは「機械的な、おざなりの」「熱意のない」「なおざりの、ぞんざいな」

 今日のGetUpEnglishはこの形容詞を学習する。

 普通はこのように使われる。

○Practical Example

  He tends to handle things in a very perfunctory fashion.

「彼は物事を事務的に処理する傾向がある」

●Extra Point

  翻訳はいつもそうだが、状況に応じてその意味合いを表現することが大切だ。以下のような状況では、以下のように訳せると思う。

◎Extra Example

That same Monday afternoon Kirk flew into Los Angeles International Airport from Las Vegas aboard his private DC-9 jet. Western’s corporate offices were a ten-minute cab ride from the private plane terminal on Imperial Boulevard. Drinkwater was waiting for Kirk wearing an angry scowl and his customary bow tie.

Introductions were strictly perfunctory. Kirk didn’t notice or ignored the icy reception. He obviously considered the meeting a formal occasion. He was wearing a tie instead of his customary turtleneck and sport coat.

 その同じ月曜日の午後に、カーク・カーコリアンはDC-9のプライベート・ジェットで、ラスベガスからロサンゼルス国際空港に乗り入れた。ウェスタン航空のオフィスは、インペリアル・ブールバードにある自家用飛行機ターミナルからタクシーで10分の距離だった。カークを待ち受けていたドリンクウォーターは怒りで顔をしかめつつ、いつもの蝶ネクタイを身に着けていた。

 最初の挨拶から完全に冷め切っていた。冷ややかな対応にカークは気づいていなかったか、気づかないふりをした。この会合は正式なものであるとはっきり認識していた。だからいつも着ているタートルネックとスポーツジャケットではなく、ネクタイを締めていた。

   現在、翻訳中のThe Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist HistoryはSpider-ManやStar Warsと同じくらいとても面白い。

 年内刊行をめざしたい。


PREDICTABLE

2019-08-11 08:28:33 | P

 predictableは「予言できる、予測できる、簡単に見越せる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

The ending of the book was entirely predictable.

「この本のエンディングは完全に予測のつく者だった」

●Extra Point

  現在、鋭意翻訳中の本に、次の表現があった。

Extra Example

If Kirk missed some of those early economic warning signs, maybe it was predictable. He was at the time seeing the world through the lenses of a love- struck romantic. The ninety- year- old bachelor had just proposed marriage to Una Davis. The younger woman was fifty- four, a close friend and companion for more than a decade.

「あるいはカークがこうした早期の経済的警告のサインを見落としていたら、予想通りの結果になっていたかもしれない。なにしろ彼はそのとき恋にのぼせたロマンチックな男のレンズで世界を見ていたのだ。90歳の老齢の独り者はウーナ・デイヴィスに結婚を申し込んだばかりだった。年下の54歳のこの女性は10年以上前から親しい友人で、仲間だった」


PULL OFF(2)

2019-07-06 08:56:25 | P

 この句動詞はGetUpEnglishではすでに13年以上前に紹介している。「取りはずす、もぎとる」「(衣服・靴などを)急いで脱ぐ」のほかに、口語表現で「うまくやってのける」という意味でよく使われる。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/bb20858cf3292e72fd4575fd9b4c9340

 今日のGetUpEnglishはこの表現をおさらいしたい。

○Practical Example

  We pulled off the deal.

「カークが取引を見事にやってのけた」

 本年中の刊行を目指し、現在鋭意翻訳中のこの本には企業買収、あらゆる裁判、株式売買などの用語がふんだんに出てきて、大変勉強になる。

  The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist History

●Extra Point

  最新のニュースにこの表現があった。

◎Extra Example

  New research suggests that over thousands of years of dog domestication, people preferred pups that could pull off that appealing, sad look.

「新たな調査によると、犬は数千年以上人間と暮らしているが、あの哀願するような悲し気な表情が作れる子犬が人々には好まれる」

  この例文も、たとえば、「新たな調査は、犬は数千年以上人間と暮らしているが、あの哀願するような悲し気な表情が作れる子犬が人々は好む、と示している」とするといわゆる「玉ねぎ文」になってしまうので、試訳のように処理するのがよいと思う。「玉ねぎ文」は以下のサイトをご参照いただきたい。

 http://www.motoelab.com/blog/20061022231042.html


PUFF

2019-06-26 08:43:44 | P

 動詞puffは「ぷっと吹き出す、 (蒸気・煙などが)ぱっぱっと出る、(たばこを)ふかす」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 The professor lit his pipe and puffed away as he talked.

「教授はパイプに火をつけ,話しながらぷかぷかと吹かし続けた」

Extra Point

  名詞としても使われる。現在、鋭意翻訳中の1冊に、以下の表現があった。

Extra Point

 But something over by the Keno monitor caught Velma’s eye. She turned to face it and a spray of blue sparks spewed out from the electric connection behind it. She waited to see if that was the end of it. But blue sparks burst out again, this time chased by a puff of black smoke.

「だが、モニターの向こうにあるなにかがヴェルマの視線をとらえた。顔を向けると、背後の電機結線から青い火花が飛び散っている。収まるかしばらく様子を見た。だが青い火花はまた飛び散り、今度は黒い煙がもくもく上がった。


TO PARLAY

2019-06-23 02:33:58 | P

  現在、この本を鋭意翻訳中だ。

  The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist History Hardcover – January 23, 2018

 この物語の主人公、Kerk Kerkorianは実に魅力的な人物だ。

 ちょっと長くなるが、以下のパラグラフを読んでみてほしい。

Like a gunslinger with a reputation, Kirk Kerkorian, sixty-three, was known throughout the corporate business world by now as a dangerous man. It was a reputation reinforced by every success, by each high-profile investment, by appearing always to get what he wanted. He had a mystique about him since riding into public prominence seemingly out of nowhere. Suddenly he controlled a major airline and then deftly reshuffled entrenched management. He outplayed the legendary Howard Hughes to become the big man in Las Vegas. And in a Wall Street showdown, he easily dispatched the billionaire Bronfman family to take over MGM. Then he parlayed that great old movie company’s name into the symbol of a modern gaming resort giant.

 札付きのガンマンのように、63歳のカーク・カーコリアンは今や危険人物として財界にその名を轟かせていた。成功を重ね、派手な投資を行うたびに、ほしい物を常に手にしているように思われ、評価も高まった。どこからともなく飛び出してきて人々の注目を集めるから、謎めいた雰囲気も感じさせた。突然大手航空会社を手中に収めたかと思うと、硬直した首脳陣を手際よく刷新してしまう。その手腕は伝説の実業家ハワード・ヒューズに勝り、ラスベガスの大物に成り上がった。さらにウォール街での対決では億万長者エドガー・M・ブロンフマンの一団をいとも簡単に片付け、MGMを買収した。そのあと映画の老舗MGMの名をモダンなカジノリゾート大手のシンボルに発展させた。

 ここに出てくる動詞parlayにご注目いただきたい。この動詞は「(元金と賞金を)さらに賭ける、増やす、拡張する」ということだが、口語表現で「(資産・才能を)活用[利用]する、発展させる」の意味で使われる。

 parlay A into Bの形で用いられることが多い。例を挙げる。

〇Practical Example

 Kirk parlayed a small fortune into a business empire.

 「カークは小さな財産から一大ビジネス帝国を作り上げた」

 


PETER PARKER

2019-03-21 03:18:14 | P

 大ヒット中の『スパイダーマン スパイダーバース』(Spider-Man: Into the Spider-Verse)。

 GetUpEnglishでは主人公Miles Molaresの仲間たちを4人紹介したが、最後にもうひとり、おそらくマイルスにとってはいちばん重要なこの人を最後に見てみよう。

 Peter B. Parkerだ。あのNYをずっと守っているPeter Parkerとはちょっと違う。

 All right, let's do this one last time.

 My name is Peter Parker.

 I was bitten by a radioactive spider.

 And for 10 years...I've been the one and only Spider-Man.

 I'm pretty sure you know the rest.

 With great power comes great responsibility.

 I saved a bunch of people, fell in love, saved the city.

 And then I saved the city again.

 And again and again and again.

 よし、じゃあ、もう一度だけ言うぞ。

 ぼくはピーター・パーカー。

 被爆したクモに嚙まれた。

 それから10年……この世にただひとりのスパイダーマン。

 その後はきっと知ってると思う。

 偉大な力は偉大な責任をもたらす。

 多くの人たちを救い、弧をして、街を救った。

 それからまた街を救った。

 何度も何度も何度も。

 このピーター・パーカーとマイルスの関係がthe Official Novelizationには実によく書かれている。


PETER PORKER

2019-03-20 08:57:55 | P

 大ヒット中の『スパイダーマン スパイダーバース』Spider-Man: Into the Spider-Verse)、 GetUpEnglishではMiles Molaresの仲間たちをひとりずつ紹介しているが、4日目の今日は豚キャラクターのPeter Porkerのセリフを見てみよう。

 まずは、Peter Parkerとのやり取り。

 “This could literally not get any weirder.”

 “It can get weirder. I just washed my hands. That's why they're wet.”

「これ以上、変な奴出てこないよな?」

「いや、まだいるよ。さっき手を洗ったばかりだから濡れてるんだ」

  続いて、自己紹介。

 My name is Peter Porker. I'm a photographer for the Daily Beagle. When I'm not pooching around, I'm working like a dog, trying to sniff out the latest story. I frolic and I dance...

「ぼくはピーター・ポーカー。デイリー・ビーグルス社のカメラマン。ネタのにおいを嗅ぎつけようと、いつも犬みたいに駆けまわっている。ぼくは歌って、踊って……。」

  ピーター・ポーカー、油断ならないユニークなキャラクターだ。the Official Novelizationにもその感じがよく書かれている。


PENI PARKER

2019-03-18 01:06:31 | P

 大ヒット中の『スパイダーマン スパイダーバース』(Spider-Man: Into the Spider-Verse)、すばらしい映画だ。

 GetUpEnglishでは昨日からMiles Molaresの仲間たちを紹介しているが、今日はこの人、おそらく日本ではいちばん人気があると思われるPeni Parkerの登場シーンを紹介しよう。

Konnichiwa! Hajimemashite!

 My name is Peni Parker.

 I'm from New York in the year 3145.

 I have a psychic link with a spider who lives inside my father's robot.

 And we're best friends. Forever.

 こんにちは💛 はじめまして💛

 ペニー・パーカーです。

 3145年のニューヨークから来ました。

 パパが作ってくれたロボットのなかにいるクモとサイキック・リンクでつながってるの。

 そしてわたしたちはとっても仲よし。いつまでも💛

  日本のアニメーションからマーベルの世界に飛び込んでいったとしか思えないこの萌えキャラにやられてしまった人もたくさんいるでしょう。

 この場面を何度も再生して観ている人も多いと聞いています。

 https://www.youtube.com/watch?v=O_anVxuiY9o

 ペニーちゃん、最後にとっても悲しい思いをしちゃうのですが、そのあたりもオリジナル・ノベライズではうまく再現したいと思っています。ご期待ください!

 

 


PROSTHETICS

2019-03-04 08:29:06 | P

 prostheticsは医師の専門用語で「補綴(ほてつ)術[学」、()装具学]だが、状況によっては、「(役者が人相を変えるための)変装用素材」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

  現在、鋭意翻訳中のStar Wars大事典に、この表現がある。

○Practical Example

Initially, it was undecided whether Medon and the inhabitants of Utapau would be created with practical makeup effects or CG. In the end, they were created using both methods, but Medon was always designed to be played by a performer wearing prosthetics. “The makeup took over four hours to put on and just over an hour to get off,” says Spence. “[And] there were hands to be made up as well. But I loved the makeup. I loved the fact Tion Medon’s face gave the impression of someone who could well be primitive and cruel, but his inner character was exactly the opposite. The great thing about prosthetics today is they move with your face, whereas the old ones were much like wearing a mask—almost nothing moved. With Tion Medon, I could grimace, smile, sneer, and it would translate through the prosthetic.”

 メイドンと惑星ウータパウの近人種はメークをした役者に実際に演じさせるか、それともCGで作り上げるか、最初は決めかねていた。最終的は両方を取り入れることにしたが、メイドンについては当初から変装用素材をまとった役者に演じてもらうものとしてイメージしていた。「メークにはたっぷり4時間かかるし、取るのも1時間かかった」と演じたスペンスは言う。「手袋も作られたんだけど、メーク処理で対応するのがよかった。ティオン・メイドンの顔は原始人のようで気味が悪いと思われるかもしれないけど、内面はまったく違う。今の変装用素材が本当にすごいのは、昔のマスクはまったく無表情だったけど、顔の動きがしっかり表現できるんだ。このエイリアンを演じながら顔をしかめることも笑顔を浮かべることも鼻であしらうようなこともできたし、特殊素材を通じてそれを表現することができたんだ」

 


TO PAY OFF

2019-02-26 08:11:19 | P

  pay offは他動詞で使われる場合は「(債務を)完済する」であるが、自動詞の場合、「利益を生む、引き合う」のほか、「思い通りの結果を収める、うまくいく」「報われる」の意味で使われる。

今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 "I studied hard to get into the University of Tokyo. But the net result of all my efforts was complete failure."

 "I'm sure all of your efforts will pay off someday."  

「東大に入るために一生懸命勉強した。しかし、あれだけ努力したのに、最後は完全な失敗に終わったよ」 

「おまえはやるだけやったし、その努力がいつか必ず報われるさ」

●Extra Point

  もう一例。「利益を生む」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  My investment is finally beginning to pay off.

「投資がやっと採算が取れ出している」

 


PLAIN

2019-02-05 00:38:17 | P

  すばる舎のイェール大学出版局「リトル・ヒストリー」シリーズの新たな1『若い読者のための考古学史』が刊行される。

 本書は原稿から編集段階までずっと見てきた。

 本日と明日のGetUpEnglishでは本『若い読者のための考古学史』で印象に残ったフレーズを対訳で紹介する。

On her way home, she stopped at the Carchemish excavations in northern Syria, where she found British archaeologists Reginald Campbell Thompson and T.E. Lawrence (later to become famous for his desert exploits in the First World War, which earned him the name Lawrence of Arabia – see Chapter 20). With her usual bluntness, she told them that their excavations were ‘prehistoric’ compared with those of the Germans. Campbell Thompson and Lawrence were not best pleased and tried to impress her with their archaeological expertise. They failed. The Carchemish workers jeered as she left. Years later, she learned that Lawrence had told them she was too plain to marry.

 イギリスへ帰る途中、ベルはシリア北部〔トルコ国境〕のカルケミシュの発掘現場に立ち寄り、イギリス人考古学者レジナルド・キャンベル・トンプソン〔1876~1941 〕とT・E・ロレンス〔1888~1935 〕に出会った。このロレンスはのちの第一次世界大戦中に砂漠で大手柄をあげ、「アラビアのロレンス」と呼ばれるようになる人物だ(20章)。ベルは持ち前の率直な物言いで、ふたりの発掘調査はドイツ人たちのやり方にくらべると、まるで「先史時代」だと言い放った。言われたふたりがうれしがるはずもなく、考古学の専門知識を披露して自分たちの株を上げようとした。だが、それも失敗に終わった。発掘作業員たちがヤジを飛ばすなか、ベルはカルケミシュをあとにした。あれほど歯に衣(きぬ)着せぬ女性は結婚には向いていないとロレンスが作業員相手にぼやいたという話が、何年もあとになってベルの耳に届いた。

 赤字にしたplainの使い方に注意しよう。この場合は(人・ことば・態度などが)飾り気のない、率直な」の意味で使われている。

 次のような言い方をよくする。

Practical Example

  She speaks in plain words.

「彼女は率直に物を言う」

 19世紀あたりから女性の考古学者も出てきた。ガートルード・ベル(1868~1926)がそのひとりだ。ヨークシャーの裕福な鉄工場主の娘だった彼女は、1886年、まだ大学に進学する女性がほとんどいなかった時代にオックスフォード大学に入学した。成績は優秀で、現代史の学位を得て卒業した。それに加えて、旅への情熱と、はっきりものを言うという評判も得ていた。1892年、当時はまだ訪れる人が少なかったペルシャのテヘランを訪問した。以後、精力的に各地を旅してまわり、男性の趣味とされていた登山にも挑戦して、時代を代表する女性登山家のひとりになった。

 語学の才能もあったので、アラビア語に磨みがきをかけるために1899年に7か月ほどエルサレムに留学した。そこからシリアのパルミラ神殿や、砂漠の先のペトラまで足を伸ばしたりした。このころから考古学にも興味をもつようになったのである。

 本書『若い読者のための考古学史』はとにかく変わり者がたくさん出てきて、彼らの行動を読んでいるだけで楽しめる。そしてもちろん考古学の歴史も知ることができる。

「なぜ考古学が重要なのか。それは考古学が、何百年、何千年という長い時間をかけて人間社会がどのような変化をとげてきたのかを知る唯一の方法だからだ」

 http://www.subarusya.jp/book/b383417.html

 https://www.amazon.co.jp/dp/4799107887

 

 


PHASE, PHASING

2019-01-27 02:08:35 | P

 MarvelStar Warsの小説などを訳していると、新しい語に出会うことはよくある。辞書やインターネットにもまだ定義されていないものもあるので、注意しないといけない。とにかく英語をよく読んで、イメージを浮かべて、そして何といっても辞書にそれに近い意味が載っているはずだから、そこから解釈し、ふさわしい日本語訳を考える必要がある。

 たとえば、現在、急いで翻訳中の1冊に、動詞phaseが出てきた。

 https://www.penguin.com.au/books/marvel-fearless-and-fantastic-female-super-heroes-save-the-world-9780241357491

Practical Example

 Katherine “Kitty” Pryde is a mutant whose body can phase through any solid object. 

 このphase throughはどう訳したらいいか?

 phaseは理系的には名詞なら「位相」という訳語が真っ先に頭に思い浮かぶし、動詞でも 【理】「 調整しての位相を等しくする, 同期させる」(リーダーズ英和辞典)や「同調[順応]させる, 調整する 〔with〕、【物理】 調整しての位相を等しくする」(新英和大辞典)がよく当てはまると思う。

 ここから考えて次のように訳したらどうだろう。

 ミュータントのキャサリン・「キティ」・プライドは、どんな固い物体にも体の構造を同期(フェージング)させてすり抜けることができる」

Extra Point

  次の文も同じように訳せばいい。

Extra Example

 Kitty’s phasing ability makes her immune to injury and allows her to become invisible.

「その同期(フェージング)能力によってケガはしないし、体を不可視にできる」

 MARVEL: FEARLESS AND FANTASTIC FEMALE SUPER HEROES SAVE THE WORLD, マーベル・ファンは必読の1冊だと思う。


PREDESTINATION

2019-01-04 00:48:08 | P

 年末年始、どこにも行かず、朝から晩までひたすら翻訳している。何冊か同時並行して進めているので、なかなか思うように進まない。中でもいちばん手ごわいのが、この本だ。

 https://yalebooks.yale.edu/book/9780300208832/little-history-religion

 すばる舎のイェール大学出版局「リトル・ヒストリー」シリーズの1冊だが、非常に苦しんでいる。

 英語もよくわからない表現がたくさん出てくるし、なにより世界の宗教に関する知識が絶対に必要だ。

 イスラーム教など、以下のとおり、頭を悩ます表現がこれでもかと出てくる。

It tells us that everyone’s final destination on the other side has already been fixed. The tickets have already been issued. In fact they were issued before we were born. This is called the doctrine of predestination. It’s an idea found in other religious traditions, including Christianity. Wherever it is found it is disputed because of its apparent unfairness and cruelty. But let us take it first on its own terms. Most religions see life on earth as a preparation for what comes after death. The theory is that if we live good lives and follow the precepts of our faith - such as the Five Pillars of Islam - we will be rewarded by God and welcomed into Paradise. But according to one way of reading the doctrine of predestination God has marked everyone’s paper before they’ve sat the exam. So why did God bother to send prophets to warn us to change our ways and work harder? Why struggle, why make the sacrifices of jihad, if our destiny is already fixed? We’re back with our old friend the infallible author whimsically writing the fate of his characters, some to joy and success and others to misery and failure.

クルアーンによれば、すべての人があの世で最後に行き着く先はすでに決まっている。切符はすでに発行されているのだ。実際には生まれる前から発行されている。これはイスラームでは「定命(ていめい)」と呼ばれる教義だ。キリスト教も含めて、ほかの宗教にも見られる伝統的考え方だ。定命の考えは、どこにおいても、その明らかな不公平さと残酷さのために論争の対象となる。だが、まずそのとおりに解釈してみよう。ほとんどの宗教では、この世の人生は死後の世界の準備と見なされる。よい人生を送り、イスラーム教の五行のような信仰上の教えを守れば、神からほうびとして天国で歓迎されるという説だ。だが定命の教義ではその解釈の仕方によっては、すべての人の試験用紙について、試験を受ける前に、神が採点を済ませていることになる。それならなぜ神はわざわざ予言者を送って、わたしたちの生き方を変えてさらに努力するように忠告するのか? わたしたちの運命がすでに決まっているのなら、なぜ苦闘するのか、なぜジハードの犠牲を払うのか? このような絶対的な著者がいるという考えは本書ですでに紹介した。登場人物の運命について、ある者には喜びと成功を、ある者には悲しみと失敗を、気まぐれにつづる著者のことだ。  

 2019/01/04 上杉隼人

 


TO PERFECT

2018-12-30 08:50:50 | P

 動詞perfectの使い方は注意しないといけない。「仕上げる、遂行する」のほか、「熟達[習熟]させる」や「完成する」「改善[改良]する」といった意味で使われるので、状況をよく見て判断しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 以下の言い方は問題なく理解できる。

Practical Example

 Akiko has perfected her piano technique.

「彰子はピアノ演奏のテクニックを完璧に身につけていた.

Extra Point

  「発明する」の意味でも使われるので注意しよう。

Extra Example

  Dr. K has perfected his invention after years of intense application.

「ドクターKは多年にわたる千辛万苦の末ついにその発明を完成した」

Extra Extra Point

  ようやく訳了し、来春刊行予定のこの本にこの表現があった。

  https://yalebooks.yale.edu/book/9780300208832/little-history-religion

Extra Extra Example

A popular theme in science fiction is the hero who goes back in time to alter events in the past that had a catastrophic effect on human history. At the beginning of one story a train is hurtling along the tracks with a mad bomber on board. He blows the train up as it passes a huge dam, causing a flood of water to drown a whole city. Fortunately, a secret government department has perfected a way of sending people back in time. Using its new device, it gets an agent onto the train before it leaves the station, giving him two hours to find the bomber and disable the bomb. He succeeds just in time and the city is saved. Most of us have wished we could go back in time like that to delete a message or restrain an impulse that hurt others and brought us unhappiness. But the law of consequences (or one thing follows another) takes over and we are stuck with the result of what we did.

 SFによく見られるテーマに、ヒーローが過去に戻り、人類史上、壊滅的な影響を与えたかつての出来事をその直前で変えるという筋書きがある。ある物語の冒頭で、線路を猛スピードで走る列車におそろしい爆破犯が乗っている。爆破犯は巨大なダムの前を通り過ぎる瞬間に列車を爆破して、下流の都市全域に大洪水を引き起こそうと狙っている。だが幸いなことに、政府の秘密機関が人を過去に送り込む方法をついに完成させた 。その新装置を使い、列車が駅から出る前にひとりの工作員を忍び込ませ、2時間で爆破犯を発見して、爆破を止めようとする。そして工作員が間一髪任務をやり遂げて都市は救われる。こんなふうに過去に戻れたらいいのにと、わたしたちはよく願うものだ。人を傷つけて自分も不幸にするような言葉を直前で取り消したり、そんな衝動を抑え込んだりしたいと思う。だが、因果律(ある原因がある結果につながるという法則)が支配している以上、自分がしたことから決して逃れることはできない。

 世界の宗教の歴史を概観しながら、それぞれの思想の知識が得られるので、とても便利な1冊になると思う。どうかご期待ください。