goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

MENTAL

2024-05-19 06:16:53 | M
 mentalは大きくふたつの意味があり、ひとつは「心の、心的な、精神の、内的な」、もうひとつは「知的の、知力の、知能の、頭脳を使う」だ。
 英日翻訳においては大概はこのふたつの意味で状況に応じて処理すればよいが、「心の、心的な、精神の、内的な」の意味で使われている場合、たとえばSFなどの文脈ではよく考えて訳語を選ばないとまるで意味をなさないことがあるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishではmentalの訳し方を考えてみる。
以下の文はどう訳せばよいか?

○Practical Example
"The superhero's mental powers allowed her to move objects with her mind."
 
 たとえば、「そのスーパーヒーローは精神の力で物体を動かした」などとしたら、とても変だ。
 このmentalは「意志の力で」という意味で使われていると考えればよい。であれば、次のように訳せるだろう。

 そのスーパーヒーローは念力で物体を動かした。

●Extra Point
 次の文はどうか?

◎Extra Example
"He practiced for years to develop his mental abilities, eventually mastering telekinesis."
「彼は何年も修練を積んで念力を高め、最終的にテレキネシスを習得した」

☆Extra Extra Example
 Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhumanに、次の表現があった。

★Extra Extra Exxample
The Human Torch can harness ambient atmospheric energy, sheathing his body in superheated plasma. Johnny Storm retains mental control of the positive ions and free-roaming electrons that surround him in this state, enabling him to isolate the flames to specific body parts or even just his fingertips. On average, the flame aura generated by the Human Torch’s plasma sheath extends up to five inches from his epidermis and burns at temperatures up to 780 degrees Fahrenheit. He has been observed to maintain his full-body flames for nearly 17 uninterrupted hours.
 ヒューマン・トーチ/ジョニー・ストームは周囲の大気エネルギーを操作し、自分の体を超高温のプラズマで包み込む。この状態で体を取り巻く正イオンと自由電子を超能力で制御し、炎を指先などの特定の部分に集中することができる。プラズマ・シース(プラズマ放電が作り出す空間電荷層)が作り出す炎は最大12センチほど広がり、最高温度約摂氏415度で燃焼する。炎に包まれたまま17時間過ごすことができることも確認されている。


MILQUETOAST

2024-04-29 07:56:34 | M
 milquetoastは「ミルクトースト」の古い綴りで、アメリカの古い言い方で「臆病な人、気の弱い人、腰抜け」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Despite his innovative ideas, he remains a milquetoast in meetings, rarely pushing his points."
「革新的なアイデアを持ちながら、彼は会議でいつも気が弱くて、めったに自分の意見を押し通そうとしない」

"She described her date as somewhat of a milquetoast, too shy to make any decisive moves."
「彼女は自分の彼氏をちょっと気が弱い人と言った。ひどく内気で、何かを決断することができないみたい」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The character in the novel is a classic milquetoast, avoiding conflicts and always agreeing with others."
「その小説の主人公ははお決まりの気の弱い人物で、衝突を避け、常に他人に同意する」

MASH-UP

2024-04-26 06:55:58 | M
   mash-upは新しい表現だ。信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)の追加語彙(EV)には以下の定義がある。

マッシュアップ
(1) 【楽】 複数の曲を掛け合わせて一つの曲を作る音楽様式; 2 つの曲の一方からメロディーを, もう一方からボーカルを抽出したり, ロックの曲にラップをかぶせたりして, リミックスして曲を作ることなど.
(2) 【電算・工】 複数のコンテンツを組み合わせて新サービスとして提供するウェブサイト[アプリケーション](のように既存の技術要素を組み合わせた新サービス[製品]開発).

 すばらしい! KODは随時こうした語彙が追加されているのでありがたい。すべての翻訳者、通訳者に不可欠なツールだ。

今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The DJ's latest track is a mash-up of 80s pop and modern electronic dance music."
「そのDJの最新トラックは、80年代のポップと現代のエレクトロニック・ダンス・ミュージックのマッシュアップだ」

"Her favorite film is a mash-up of horror and comedy, blending two very different genres into a uniquely entertaining experience."
「彼女のお気に入りの映画はホラーとコメディのマッシュアップで、二つの異なるジャンルが融合し、独自のエンターテイメント体験が得られる」

"Tonight's special is a culinary mash-up; a taco pizza that combines the best of Mexican and Italian cuisines."
「今夜のスペシャルは料理のマッシュアップで、メキシコ料理とイタリア料理の良いところを合わせたタコピザです」

"The latest fashion line features a mash-up of traditional Japanese kimonos with Western street style."
「最新のファッションラインの特徴として、伝統的な日本の着物と西洋のストリートスタイルをマッシュアップしていることがある」

 このように状況によっては「マッシュアップ」で意味が通じるだろうが、すべてそうではない。

●Extra Point
 この〝マッシュアップ〟という言い方はしたいが、それがわかるようにする配慮が時に必要ようだ。

◎Extra Example
“Here Comes Tomorrow,” the storyline that immediately followed Jean Grey’s second death and concluded writer Grant Morrison’s superb 2001–2004 run on New X‑Men, is a sort of “Days of Future Past”/“Dark Phoenix” mash‑up beneath its tricky, sparkly surface.
 ジーン・グレイの二度目の死の直後に続くストーリーライン「ヒア・カムズ・トゥモロー 明日は訪れる」は、グラント・モリソンが手掛けた『ニューX-MEN』の2001年から2004年の秀逸な連載の掉尾を飾る。複雑できらびやかな雰囲気を醸し出されるが、背後に「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」と「ダーク・フェニックス」の〝マッシュアップ〟(組み合わせ)が読み取れる。

TO MOOR

2024-03-10 06:31:06 | M
 動詞moorは「(船を)停泊させる」ことだが、日常的には「~をしっかり留める、固定する」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"The company needs to moor its strategies in solid market research."
「その企業は戦略を市場調査にしっかりとつなぎとめる必要がある」

"He moored his hopes in the possibility of a better future."
「彼はよりよい未来の可能性に希望を託した」

●Extra Point

 昨日紹介した
Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a05445ceb0e285c0e9e911c9f9e75b11

の本のスパイダーマンの章に、以下の表現があった。

◎Extra Example
Peter realizes within a few pages that being Spider-Man isn’t what’s keeping him moored to his youth, it’s what’s allowing him to grow up.
「この数ページでピーターは、僕はスパイダーマンだからいつまでも子供なんだというわけじゃないんだ、スパイダーマンだから成長しているんだ、と気づく」

MORE

2024-01-27 06:10:56 | M
 英日翻訳者はmoreの訳し方で悩むことが多いのではないだろうか?
 more+名詞の場合は「より~」の意味であることは間違いないが、「より」を常に出す必要があるだろうか? 
 今日のGetUpEnglishはこのことを考えてみたい。
 たとえば次の用例などは「最近は〈以前より〉多くの」という感じで日本語にすれば、「より」を使わなくても十分その意味が出せると思う。

○Practical Example
"More people are shopping online, changing the retail landscape."
「オンラインで買い物をする人が増えていることで、小売業の状況は様変わりしている」

"More individuals are prioritizing mental health, leading to a greater demand for wellness services."
「今は多くの人がメンタルヘルスを優先しているので、ウェルネスサービスへの需要が高まっている」

 このふたつの用例はどちらも「以前も多くの人たち」ということだし、試訳のように「より」を表現に出さなくもまったく問題ないと思う。

●Extra Point
「moreが使われるということは than~がどこかにあるはずだが、それがないということは、省略されている」と考えればよい。そしてそのthan以下を暗に示す言い方にすれば効果的な日本語訳を作り出せると思う。

◎Extra Example
"More companies are adopting remote work policies to accommodate employee preferences."
「従業員の希望に答えようと、多くの企業がリモートワークを採用している。」

 more companiesに対してthan companies in the pastが省略されているということだろう。

"More cities are implementing green initiatives to combat climate change."
「気候変動に対する取り組みとして多くの都市が街の緑化を進めている」

 more citiesに対しthan cities in the pastが省略されていると考えればよい。

☆Extra Extra Point
  昨日のGetUpEnglishのExtra Exampleで紹介した例文もそうだ。

★Extra Extra Example
"Sustainable fashion is in the ascendant, as more consumers are becoming conscious of environmental issues."
「多くの消費者が環境問題に意識を向けることで、持続可能なファッションが広く受け入れられつつある」



MORE OFTEN THAN NOT

2024-01-09 06:26:27 | M
 現在、精力的にこの本を翻訳中だ。
 
 今日のGetUpEnglish本書で出会った表現を紹介したい。
 次のようなことが「注」にも膨大に出てくるのでまったく油断ならない。

When Avengers: Age of Ultron came out in 2015, The Wall Street Journal analyzed which characters had appeared most often in the seven hundred–odd Avengers comics published up to that point. Captain America had been part of the group more often than not, with a few extended breaks; Iron Man, Thor, and the Vision were the only other members who had appeared in more than three hundred issues. (The Hulk had appeared a mere thirty-seven times— fewer than the likes of Starfox, Crystal, Sersi, and Goliath, none of whom have ever headlined comic books of their own.)
2015年に『アベンジャーズ:エイジ・オブ・ウルトロン』が公開された際、『ウォール・ストリート・ジャーナル』が、それまでに発刊された約700冊の『アベンジャーズ』コミックスでいちばん多く登場したキャラクターを突き止めた。キャプテン・アメリカは何度か長い休みはあったものの、700冊を通じてほぼ常にグループの一員だった。キャプテン・アメリカにつづいて300回以上登場したキャラクターは、アイアンマン、ソー、ヴィジョンのみとなる(意外なことにハルクはわずか37回の登場に留まり、スターフォックス、クリスタル、サーシ、ゴリアテのように自身のシリーズを持たないキャラクターよりも『アベンジャーズ』コミックへの登場は少なかった)

 ひとつ、やっかいなのはこの表現だろう。

 Captain America had been part of the group more often than not,

 直訳すれば、「キャプテン・アメリカはそのグループの一員(part)でなかった(not)よりもあったほうがずっと頻繁だ」ということだから、「アベンジャーズの一員であったほうがずっと多い」ということになる。
 ったく、もっとストレートに言えよ、という表現が本書には満載だが、アメリカで映画や音楽の批評をする人はこのように書く人が多いように思う。本書の著者もそのひとりだ。
  more often than notは、「大抵の場合」「しばしば」という意味で使われ、何かが通常より頻繁に起こることを示す。この言い方を4つか紹介する。

○Practical Example
"She finds herself reading more often than not these days."
「彼女は自分でもわかるが、最近は以前よりよく本を読んでいる」

"In this company, hard work is rewarded more often than not."
「この会社では、一生懸命働ければ、大抵報われるんだ」

"More often than not, he prefers to spend his evenings quietly at home."
「彼は晩を家で静かに過ごすの大抵好む」

"We find that customers choose quality over price more often than not."
「どうやら顧客は価格よりも品質を選ぶようだ」




METAPHYSIC, METAPHYSICAL

2024-01-08 06:23:47 | M
 metaphysicは「形而上学の体系[理論]」、metaphysicalは「形而上学」であり、全くその通りなのだが、英日翻訳でいつも思うのは、「形而上学」「形而上学的な」という訳語ではたして読者はわかるのだろうか、ということだ。
 わたし自身、「形而上学」「形而上学的な」がどういうことか説明できない。
 こういう訳語はよくあると思う。そういう場合は、
 ①その訳語を日本語の辞典で意味を確認し、
 ②その意味を文脈にあわせて調整して訳す
ということができると思う。
 metaphysicとmetaphysicalを例にとれば、
 ①「「形而上学」は、『Weblio実用日本語表現辞典』に、
形而上学(けいじじょうがく)とは、存在そのものや宇宙の根本原理を探求する哲学の一分野である。物事の本質や真理、実在といった抽象的な概念を扱い、物理的な現象を超えた領域を考察する。形而上学は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスに始まり、その後の西洋哲学に大きな影響を与えてきた。 形而上学は、存在論、実在論などの概念を含む。存在論は「存在とは何か」を問い、実在論は「実在とは何か」を問う。これらの問いは、形而上学が探求する根本的なテーマである。
とある。
一瞬、さらにわからなくなってしまったが、「存在そのものや宇宙の根本原理を探求する」のキーワードを汲み取ればよい

 これによって、②は以下のように処理できると思う。

○Practical Example
"The book delved into metaphysics, discussing the nature of reality and existence."
「その本は実在と存在の本質について議論することで、宇宙の根本的な問題に深く切り込んだ」

Her poetry often explores metaphysical themes, such as the meaning of life and the mystery of consciousness."
「彼女の詩はしばしば、人生の意味や意識の謎のような、超越的なテーマを探求している」

「宇宙の根本的な問題」「超越的な」と訳すことで、形而上学が扱う深い哲学的な問題やテーマが一読で理解できると思う。

A MOUTH SORE, INFLAMMATION OF THE MOUTH

2024-01-02 00:19:56 | M
「口内炎」はa mouth soreや、inflammation of the mouthで表現すればよい。
 今日のGetUpEnglishはこの用例を学習する。

〇Practical Example
"He found it difficult to eat spicy foods because of a painful mouth sore."
「彼は口内炎がひどくて辛いものは食べられなかった」

"Using a special mouthwash helped her heal inflammation of the mouth more quickly."
「彼女は特別なうがい薬を使うことで、口内炎が思ったより早く治った」

●Extra Point
 次のような言い方もできる。そしてまさに今そうだ。

◎Extra Example
"Because I have a large sore in my mouth, I can't eat as I would like to right now. However, I definitely need to finish translating some materials during this New Year holiday. "
「でっかい口内炎ができちゃって、今うまく食べられないんだ。でも、この正月休みにいくつか翻訳を必ずあげないといけない」




MEAT-AND-POTATOES

2023-11-13 07:24:42 | M
 meat-and-potatoesは「基本的な、重要な」という意味の形容詞だ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"His approach to cooking is very meat-and-potatoes; he sticks to simple, hearty dishes."
「彼の料理に対する考え方は完全に基本に忠実だ。シンプルでボリュームのある料理にこだわる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The new CEO has a meat-and-potatoes attitude towards business; she focuses on the fundamentals."
「新しいCEOはビジネスは基本に忠実であるべきとする。あくまで基礎を重視する

TO MEANDER

2023-11-09 07:35:03 | M
 動詞meanderは「(川が)曲がりくねって流れる、蛇行する」だが、「(話が)とりとめなく続く」の意味でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The river meanders through the lush valley, carving out a winding path that can be seen from the mountain above."
「川は豊かな谷を曲がりくねりながら流れているから、山の上から見ると曲がりくねる酢の川筋が見える」

●Extra Point
 もう一例

◎Extra Example
"His lectures are often meandering, touching on various topics without a clear direction or conclusion."
「彼の講義はしばしば脱線しやすく、様々なトピックに言及して明確な方向性や結論が示されない」

☆Extra Extra Point
 さらにもう一例。

★Extra Extra Example
"The meandering conversation at the dinner table stretched for hours, covering everything from politics to personal anecdotes."
「食卓での取りとめのない会話は数時間にわたり、政治から個人的な逸話まで、あらゆる話題に触れた」


MAKE NO MISTAKE

2023-10-10 07:37:04 | M
 make no mistake は、「[主に警告の前後に用いて] 間違いないなく」
 必ずしも、直訳の「間違えてはいけない」の意味ではないので、注意すること。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Make no mistake. He has done it."
「間違いなく、あの男がやった」

●Extra Point
以下、3例挙げる。

◎Extra Example
"Make no mistake, this new policy will transform our industry."
「間違いなく、この新しい方針はわれわれの業界を変革する」

"Make no mistake. His contributions were essential to the project's success."
「間違いなく、彼の貢献はプロジェクトの成功に不可欠だった」

"Make no mistake, the upcoming election will be a pivotal moment for our country."
「間違いなく、今後の選挙はわれわれの国家にとっての重要な瞬間となる」

TO MEDIATE

2023-09-23 01:47:31 | M
 動詞mediateは「〈協定・講和など〉を調停して成立させる; 〈紛争など〉を調停する」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example
"The teacher mediated the dispute between the two students and helped them find a resolution."
「先生は対立ふたりの生徒の間を取り持ち、問題を解決した」

●Extra Point
「〈…〉に影響する, 〈…〉を左右する, もたらす」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The government is taking steps to mediate the economic crisis and stabilize the markets."
「政府は経済危機を緩和し、市場を安定させる措置を講じている」

☆Extra Extra Point
 受け身形で使われることもある。

★Extra Extra Example
"The impact of pollution on the environment is being mediated by these new regulations."
「環境への汚染の影響は、こうした新しい規制によって緩和されています」


MATERIAL

2023-09-13 08:21:28 | M
 materialは「重要な、大切な、適切な」の意味でも使われる
 今日のGetUpEnglishはこの形容詞のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"Your input is material to the success of this venture."
「あなたの意見は、この事業の成功に不可欠だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She failed to disclose material information during the investigation."
「彼女は調査中に重要な情報を開示しなかった」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The board focused on material issues affecting the company's future."
「取締役会は、会社の将来に影響を与える重要な問題に焦点を当てた」


MEASLY

2023-09-10 08:16:09 | M
 measlyは「貧弱な、わずかな、ちっぽけな」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She was disappointed with the measly portion of food on her plate.
「彼女は皿に盛られた料理の少なさにがっかりした」

●Extra Point
 次のような状況でも使われる。

◎Extra Example
"The artist was disheartened when he sold his painting for a measly price."
「アーティストは絵が売れたものとても安い値段でがっかりした」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"I can't believe they served such a measly amount of dessert."
「こんなにデザートの量が少ないなんて信じられない」

MULTIDISCIPLINARY

2023-07-31 01:05:49 | M
 multidisciplinaryは「多くの専門分野にわたる、学際的な」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Inflection AI'ss research project involves a multidisciplinary team of scientists and engineers."
「インフレクションAIの研究プロジェクトは、多くの専門分野の科学者とエンジニアからなるチームが関わっている」

●Practical Example
 もう一例。

◎Extra Example
"Kita-Senju University offers a multidisciplinary program that combines arts and technology."
「北千住大学で、芸術とテクノロジーを組み合わせた多様な学際的プログラムが体験できます」

 更新が大変遅れてしまいました。かなりヤバいです。