goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR東日本クロスステーション 10/1より「いろり庵きらく」他 価格改定 '25/1/31追記

2024-09-13 17:35:48 | お知らせ/コラム

JR東日本クロスステーションは、
本日9/13付で「10/1より「いろり庵きらく」他の価格改定を実施する」と発表。
2023/6/9価格改定」以来、約1年4ヶ月ぶりの改定となる。
「いろり庵きらく」他 価格改定のお知らせ [JR東日本クロスステーション] お知らせ

今回、特徴的なのは、従来と違って「茹で麺使用店舗」の価格改定については言及が無い所。
おそらくは「茹で麺使用店舗」は価格据置とするのだろう。

屋号は異なるが「いろり庵きらく」クローン店舗の「木更津 駅そば」「八起屋(高崎駅)」も価格改定の対象。

「いろり庵きらく」については、新たに「都市型価格」を新設。一般店舗よりも20円高い価格設定とした。
「都市型価格」対象店舗は、主に23区内・都下店舗だが大宮駅や横浜駅・川崎駅の店舗も含まれている。

これらの店舗の「かけ」「冷しぶっかけ」は440円(通常店舗は420円)に、
「かき揚げそば/うどん」「冷しかき揚げそば/うどん」は590円(通常店舗は570円)になる。


八王子駅が都市型価格の対象なのは…🤪❓ ※手前の「豊田駅」は対象外
街ナカ店舗の「新高円寺店」「人形町店」は都市型価格の対象店舗になってないネ

「そばいち」は値上げ幅が10円なので「かけ」「冷しぶっかけ」は440円。
「かき揚げそば」は「冷しかき揚げそば」は590円。
この価格は「いろり庵きらく」の「都市型価格」とは横一線に並ぶ。

約1年4ヶ月ぶりの価格改定にしては、全般的に小幅な値上げとなっているね。
展開中の季節メニューが10/1から価格変更になることは無いと思われるが…

いろり庵きらく(通常価格店)の「かき揚げそば」は10/1から570円
これは「ゆで太郎」や「富士そば」と同価格となる。
ブログの取扱上限価格をみんな超えてしまったなー😅💦
10/1の価格改定以降、いろり庵きらくで価格調査等はしても、もう食べることは無いヨ

2024/9/16 追記
10/1価格改定の対象外になっている按配の「茹で麺使用店舗」。しかし、店頭には貼り紙がある。

ずっと慣習みたいな感じで行われていた「ネギ多め」リクエスト
今回の10/1価格改定のタイミングで完全に終了 ※菜の花そば 千葉西口にて撮影

茹で麺使用店舗といろり庵きらくの単品「薬味ねぎ」は、現在80円…
サービス廃止の替わりに半額に値下げしてくれるのか🤔??もしくはポーション変更かな🤪💫
長ネギも高いからね😅💦

「そばいち」には、今まではトッピングメニューに「薬味ねぎ」の設定が券売機には無かったが🤔

こちらは「そばいち」ペリエ千葉店の店頭の貼り紙

「そばいち」は、そば全品およびセット物も含めて10円アップで頑張るようだ

但し、前回の2023/6/9価格改定で価格据置とした「朝定」は30円アップ。「朝定 490円」になるね🤔
そばいちでも、「ネギ多め」は廃止。10/1以降は「薬味ねぎ」40円を買ってね。
「※ご飯類・単品トッピングは価格据え置き」とあるね。

「いろり庵きらく」市川店の店頭告知

通常価格店舗なので、「都市型価格」の件には触れてない

朝メニューも、ベースとなる「そば・うどん」部分を上げて一律20円アップで行くのかな!? 
「※一部商品を除く」の但し書きがあるので、詳細は10/1にならんと判らんね😅

「いろり庵きらく そば」錦糸町店の店頭告知

こちらは「都市型価格」の対象店舗。告知分では「地域別価格」という表現を使っているネ

「※一部商品を除く」の但し書きがある
+40円はそこそこインパクトある感じで受け止められるのだろうか🤔

参考用に現行の「いろり庵きらく」の朝メニューを

通常価格店舗でも「セット2種」はワンコイン以上とするのかな?あるいは、戦略的価格付けを取るのか否か

2024/9/27 追記
価格改定でどうなるか気になっていた「いろり庵きらく」の朝メニュー。
単なる値上げではなく、商品構成を変えてのリニューアルとなりました。

「いろり庵きらく」朝限定メニュー リニューアルのお知らせ
 [JR東日本クロスステーション] いろり庵きらく お知らせ

具体的には、
従来の「朝食そば」420円は、「山菜」⇒「きつね」に変更して460円に
「明太子ご飯セット」480円は「たぬきそば」⇒「かけそば」に変更して名称を「ミニ明太子丼セット」480円に

「朝食納豆セット」480円は「たぬきそば」⇒「半そば」+「たぬき」セパレート化、そば屋かえし付き、
今まで付いていた茨城県産大豆使用 めぐみ納豆「これがやさとの恵みだ。」が無くってしまいました。
名称も「朝定食」380円となります。
かなりオトクな価格設定ですが、「そば付き納豆定食」から「半そば付き玉子掛けご飯🍚」になった体裁💦
 ※「納豆」単品販売もやめてしまうのか?納豆付きバリエーションもアリ?

実は10/1価格改定後の「いろり庵きらく」の朝定食は
マチナカ店舗(人形町店等)で提供されている
「そば屋のたまごかけごはん(半そば・うどんセット)」とほぼ同じなのだ
 ※花かつおの有無が違うだけ

2024/10/1 追記
価格改定当日となりましたので、鋭意、実地調査を開始でござる🎵

まずはJR稲毛駅改札外(横にあるが外)「いろり庵きらく」ペリエ稲毛店にて

10時前だったので、まだ、朝メニューをやっています。
気になっていた「納豆」ですが…

店頭のタペストリーには載せていない「朝定食(+納豆)」500円が券売機にはあるネ
納豆単品は120円なので、+120円の設定となっている。

ペリエ津田沼店での直近の定点観測結果と比べて見ると
「麺 大盛」140円が120円に値下げされていて、かつ、「麺 特盛」200円が出現してる。
つまり、今までより「大盛」・「特盛(2倍盛り)」を頼むと確実にお得なのだ🎵
さらに、アルコール類は価格据置なのも判る。

ペリエ稲毛店を含む千葉県の「いろり庵きらく」は、すべて通常価格店舗なので
そば・うどんメニューは温冷とも「20円アップ」となっています。

ごはんものセット&単品は、セットは「20円アップ」。単品は価格据置

トッピング単品は基本的に価格据置ですが、
「ねぎ多め」サービスの廃止に伴い、「薬味ねぎ」80円⇒40円になっています。おそらく半量。
また、「カツ」単品が180円⇒240円になり、60円アップ。これは今までが安かったねー💦
「ミニ明太子丼」も250円⇒270円になり、20円アップ
「おろし」単品は「海苔つけそば」が9月末で終売となったので、販売休止。

店頭掲示の「価格改定のお知らせ」にあった「※一部商品を除く」の大部分はトッピング単品でした


こちらはJR市川駅改札内の市川店

価格改定があっても9/5より展開中の「季節メニュー(秋メニュー)」については価格の変更ナシ

店頭のメニュー一覧


続いては「都市型価格(地域別価格)」の対象となっている
JR錦糸町駅 快速ホームの「いろり庵きらくそば」錦糸町店

都市型価格(地域別価格)の店舗でも「朝メニュー」は通常価格店舗と同内容・同価格なのが判る。
9/5~展開中の季節メニューの価格も変更していないね。
※今後、投入されるの季節メニューでは、
 都市型価格(地域別価格)店舗と通常価格店舗では、提供価格に差が出るかもしれないが💦

都市型価格(地域別価格)店舗は、そば・うどんメニューは温冷とも「40円アップ」となっています。
※値上げ20円+都市型価格(地域別価格)加算20円=40円

「麺 大盛」・「麺・特盛」の設定価格は通常価格店舗と同じだね。

ごはんものセット&単品は、セットも「40円アップ」。単品は価格据置

トッピング単品は通常価格店舗と同じ内容で変更されていますね。値上げ幅も同じ。


店舗壁面に設置されているメニュー一覧


2024/10/2 追記
JR海浜幕張駅改札外の「そばいち」で現地調査

店頭のメニュー一覧
予告通り、そば類(セットも含む) 10円アップですね。
これで「いろり庵きらく」の都市型価格(地域別価格)店舗と価格は横並びとなりました。

朝定に関しても予告通り 30円アップとなり490円に。


「そばいち」の朝定が、半そば・ライス・生玉子・納豆とカマボコで490円
「いろり庵きらく」の「朝定食(+納豆)」は、
半そば・ライス・生玉子・納豆・たぬきそば屋のかえしが付いて500円

ビミョーな感じ💦
都心部においては価格差がなくなってしまって、
最上位ブランド「そばいち」の優位性はどの辺にあるのか?
季節メニューなどは相応に配慮されたメニューを投入しているけれど…
「一つ引き紋のカマボコ」と「歪んだ丼」しか差異がなくなっているような??

後は券売機メニューを検証していきましょう🎵
トップ画面はこんな構成となっています。
最後発の「夏メニュー」である「鯵の冷し梅おろしそば」は本日までの予定
秋メニュー」の「鶏となめこの塩糀せいろ」も含めて、価格変更はナシ

温かいそばメニュー、見事に規律正しく10円アップですね。

同店での直近の定点観測結果と比べて見るといろり庵きらくと同様に
「麺 大盛」140円が120円に値下げされていて、かつ、「麺 特盛」200円が出現してる。
アルコール類は価格据置なのも判る。

この「大盛」の値下げ・「特盛」の新設によって、ある意味「そばいち」の目玉商品である
「二段もりそば」の価格が従来価格(730円)より60円値下げとの670円なっている。

ごはんものセットは、そば分の10円アップに留めているね。各種単品は据置。

トッピング単品には「薬味ねぎ」40円が出現している以外は変更ナシ
店頭の告知文にあった「※ご飯類・単品トッピングは価格据え置き」を履行している。

茹で麺使用店舗には価格改定の告知は出ていないけれど(ねぎ多め廃止の告知のみ)、
「いろり庵きらく」「そばいち」が揃って「大盛」値下げ・「特盛」新設をしているので、
一応、念の為、茹で麺使用店舗の「大盛」の価格変更や「特盛」新設が無いか確認しておこう。

2024/10/5 追記
念の為、茹で麺使用店舗の「券売機メニュー」を「菜の花そば 千葉西口店」チェック🎵

今回の10/1価格改定では価格据置となった「茹で麺使用店舗」
「いろり庵きらく」や「そばいち」では「麺 大盛」が値下げ、「麺 特盛」を新設となったが、
「茹で麺使用店舗」では、特に変化ナシ、価格も大盛120円で変わらず。

「2倍盛り ざるそば」もキッチリ「大盛×2」の120円×2=240円増しのママ
「ねぎ多め」廃止によって、「薬味ねぎ」が80円から40円になっている。おそらくは量も半量であろう。

2025/1/9 追記
「いろり庵きらく」の都市型価格(地域別価格)適用店舗での「季節メニュー」の価格は
他のメニューと同様に「冬メニュー」から通常店舗よりも「+20円」での運用となっている。
※「いろり庵きらく そば」錦糸町店にて撮影
但し、「朝メニュー」に関しては「+20円」とはせず、通常価格店舗と変わらない。

2025/1/31 追記
10/1価格改定と同時にリニューアルされた「朝食そば」「朝定食」を実食したので、情報を更新。
1/19に「津田沼店」で朝食そばを食べた🎵 (津田沼店は1/22~3/17の予定で改装工事中)
朝食そば 460円
「かけ」が420円なので「+40円」で「きつね1枚・わかめ・半熟たまご」が付くのはお得
以前の「朝食そば」に載っていた「山菜」が「きつね」になったワケだけど、私もコッチがヨイ

そして、本日(1/31)は「船橋店」で「納豆付き」の「朝定食」500円を実食。
揚げ玉は🥚たまごかけご飯🍚に入れてもアクセントになるな
半そばだけど、朝だしコレで良いかもね😋
茨城・八郷の「これがやさとの恵みだ。」納豆は3連パッケージがそのままフタになっているんだね🤔
ごちそうさまでした✨

店頭のタペストリーやポスターを見る限りでは、納豆付きの朝定食があるのか判らないけど
10/1の朝メニューリニューアル当初から「朝定食(+納豆)」という名称で存在してた「納豆付き朝定食」
今回、券売機メニューのレイアウトを上下入れ替えて「納豆朝定食」という名称になっていた。
※「冬メニュー」投入のタイミングで手直ししたのかな?
券売機メニューのデザインレイアウトに手間とお金掛けてるね😆


JR上野駅 ホーム駅そば 逍遥

2024-03-17 16:04:27 | お知らせ/コラム
昨日、鶯谷で飲み会があったので、行く前に「JR上野駅」のホームにある駅そば店をゆるゆると…。
(一切食べてない w)

7-8番線ホーム 「爽亭」。運営はジャパン・トラベル・サーヴィス(JTS)

券売機が2台あるのが「⑦⑧番線ホーム店」
9-10番線、11-12番線と横並びで店舗が並んでいるのは壮観だねー

隣の
9-10番線、大江戸そば

「今得!セット」投入でメニューレイアウトを少し変更してるな
 

そのまた隣の
11-12番線、我が故郷「取手行き」の常磐線快速



ベックスコーヒー☕跡地にあるのは例の「セルフ駅そば」

一応、お客さんがいた。でも、ガラガラだね…この実証実験はいつまでやるワケ??

同じ11-12番線の鶯谷寄りにあるのは「爽亭」の「⑪⑫番線ホーム店」
こっちは券売機が1台しかないね。

上野駅のホームには、まだまだ、こんなに「駅そば」があって羨ましいネ
常磐線沿線出身者しては、上野駅は「心の駅だ」的な所もあり、懐かしい想いがした。
インバウンドの皆さん含めて、兎に角、人が多いわなー😅💦

この他に改札外に「いろり庵きらく【そば】(年明けに外観だけ【そば】にリニューアルされた様子)」、
改札内に「親父の製麺所(運営はJR四国グループの「めりけんや」)」
「きらく」の付かない「蕎麦居酒屋」的な「いろり庵」や「蕎香」もあるよ。

JR東日本フーズ 「豚丼セット」復活してた

2020-08-09 13:28:38 | お知らせ/コラム
「海苔つけそば」だけ期間限定で投入して、依然、ちゃんとした「夏メニュー」を投入しないJR東日本フーズ系。
ご飯物もなぜか「豚丼セット」が消失していましたが。
※その辺りは「JR津田沼駅 「いろり庵きらく」」「JR西船橋駅 「菜の花そば 西船橋店」」エントリー参照

昨日、「ミニ豚丼セット」が復活してました。(一応、「期間限定」扱い。無論、単品もある筈)

※「いろり庵きらく」 西船橋店で8/8撮影


※「菜の花そば」 西船橋店で8/8撮影

生麺使用の「いろり庵きらく」と茹で麺使用の「菜の花そば」の価格差は例によって30円。
「豚丼」は今までも色々な変わった調味料(「がが南蛮漬け」とか)を使ってましたけれど、
今回は「サクサク醬油」です。「食べる醬油」?? ちょっと気になりますね w

今後は少数の「期間限定メニュー」を逐次投入するのみで、大々的に「季節メニュー」をやる事は無いのかな?

オマケ 「豚丼セット」復活後の券売機メニュー(「菜の花そば」 西船橋店で8/10撮影)

「鶏からあげ そば・うどん」・「ジャンボからあげ 単品」は相変わらず欠品。
暑いけど「中華そば」はちゃんとやってるね。今年は「ざる中華」は無し。
ミニ豚丼の単品は320円。(「いろり庵きらく」の方も同価格)

茹で麺使用店の「かけそば」は290円、「いろり庵きらく」の「かけそば」は320円なので、
「豚丼セット」だと、それぞれ20円お得なセット価格になっているね。

「ゆで太郎システム」 オリジナル10 '22/5/5追記

2019-12-27 17:52:30 | お知らせ/コラム
以前に会社沿革とにらめっこしながら、「加盟店証」にある「○号店」の順番を推測したコトがあったが、
イマイチどうにも納得が行かなかったのだけれど、偉大な先達の英知で何とか把握できた。

・1号店 西五反田本店(開店当初の名称は「西五反田店」) 直営1号店 2004年12月 12/22開店
・2号店 築地二丁目店 FC1号店 2005年8月 加盟店1号店 築地2丁目店開店
・3号店 狭間店 FC2号店 2005年11月 加盟店2号店 挾間店開店
2005年12月 直営1店舗、加盟店2店舗

・4号店 小岩北口店 直営2号店(後に一旦閉店→店舗移転し復活...ここで引っ掛かってたのさ) 
・5号店 三田三丁目店 直営店からFCLかな?
・6号店 川崎小川町店 直営店 2006年5月 神奈川県初出店
・7号店 船橋北口店 FC店 2006年7月 千葉県初出店
・8号店 銀座五丁目店 FC店
2006年12月 直営4店舗、加盟店4店舗

・9号店 長者町店 当初から直営店の筈だけど、勘定が合わない...(^-^;
・10号店 五井白金通店 直営5号店

直営店舗、FC店舗の区分については...変遷があるので、あんまり自信無いね w

11号店以降はこんな感じ

・11号店 船橋南口店 FC店 
・12号店 茂原店 FC店
・13号店 東五反田店 FC店 (元々は信越店舗だったような?)⇒直営(委託)か?
・14号店 高輪店  FC店 (元々は信越店舗だったような?)⇒直営(委託)か?
・15号店 南青山一丁目店 FC店⇒直営(委託)か?
・16号店 松戸本町店 FC店
・17号店 新大塚店 FC店
・18号店 南行徳店 FC店
・19号店 習志野大久保店 FC店 ※2019/5/31閉店 欠番 
・20号店 西五反田五丁目店 直営店 ※2018/12/30閉店⇒「研修センター」に転用

19号店が閉店してしまったのは惜しいけど、18号店まではちゃんと続いているのは凄いね🎵

2019/12/30追記
このエントリーを書いた12/27の15時を以て...「東五反田店」が閉店しておりました。
「13号店」も欠番になってしまった。

なお、この「東五反田店」は、
年明け2020年1月から「ゆで太郎システム」の新業態と思われる「もつ次郎」に転換される様子。

2022/4/4追記
その後の「オリジナル10」「オリジナル20」ついて、追記を......
・13号店 東五反田店
 ⇒「もつ次郎」東五反田店となるも都心単独店としての実験終了で2020年9月に完全閉店
・10号店 五井白金通店
 ⇒2022年3月31日閉店

「オリジナル10」にも欠番が出てしまったけれど、
オープンから15年以上経てば、建物自体もかなり古くなってしまうから仕方無いよねー。

2022/5/5追記
・6号店 川崎小川町店
 ⇒2022年5月5日閉店
またもや、「オリジナル10」から欠番が、しかも一桁店舗......。

2006年5月にオープンした「神奈川県初出店」となった店舗だけど、
16年も経つとビル自体もかなり古くなっていたでしょうからね💦

「松のや」の「そば/うどん」メニュー '21/5/11追記

2019-10-08 12:10:01 | お知らせ/コラム
店名表記が「松のや」に統一されたので、途中から「松のや」と記載

今年の1月に松乃家で「そば」メニューが開始されたけど。価格帯も少し高めだし「かけそば」無いし。

ふーん ( ´_ゝ`)フーン と思って眺めていたのだ。


その後、「カレーそば」が追加されたり(鳥のから揚げ載って480円)、

夏場は冷しメニューもやってたけど気にしてなかった。価格高いし w

72店舗限定!冷やしそば新発売! [松乃家 メニュー関連ニュース]
 どうやら西日本の店舗では「うどん」で展開してるみたいだね

73店舗限定!季節の松のや御膳(そば)新発売! [松乃家 メニュー関連ニュース]

今日、カウンターに貼ってあるメニューを眺めてたら......ずいぶんとメニューが変わってる🎵

「かけそば」290円(わかめ載ってるみたいだね)。「カレーそば」も290円(載ってるのはネギだけだが)。
豚汁を掛けてある様子の「田舎そば」350円(つまり「豚汁そば」だな)。
「月見」は消えたけど、コロッケ(+60円)、鳥の唐揚げ(+160円)のトッピングは残った。

リーズナブルな価格設定になったし、一度くらいは食べてもいいかもね (^^♪

以前から夏場に「稲庭風冷しうどん」はやってたけど、そば・うどんに本腰入れるのかな?

2019/12/11 追記
丼物とセットで各種「そば」が「100円引き」になるキャンペーンを実施中🎵

関西地区では「そば」を「うどん」に変えたPOPで展開してる模様

11/13、清瀬に「松そば」もオープンして、やはり、そば+天ぷら業態は狙ってる感じだねー。

2020/6/2 追記
まだ寒い春先辺りから「そば/うどん」メニューを見掛けなくなっていましたが、

「冷やしうどん」で「うどん」から復活しました。
「ざるうどん 300円」「とろろざるうどん 390円」、ミニ玉子丼とのセットだとそれぞれ「500円」と「590円」
セットなら「50円お得」「60円お得」と書いてあるのだが......そうすると正価は「550円」と「650円」になって、
メニューに無い「ミニ玉子丼」の単品価格は「250円」と「260円」になっちゃうけど......ソレなんなのよ (^-^;
※ちなみに朝定食の「玉子丼」はフルサイズで味噌汁付いて290円

その他、サイドオーダー用に「ミニぶっかけうどん 180円」も用意。別途、「うどん弁当」もある。

2020/10/7 追記
「ざるうどん」が終わったあと、9月末に投入されたのがコレ!!

「カレーうどん」。かつが載ってる「カレーうどん」。

シンプルな「カレーうどん」は無いのかな??と思っていたが

朝メニューには存在している事を確認。390円だねー。
10円足したら「得朝ロースかつ定食」食べられるけど (^-^;

しかし、「そば」メニューは復活しませんなー

2020/11/6 追記
短期間で終わっちゃった「カレーうどん」でしたが、

装いも新たに w 「クリームカレーうどん」として復活してた。

今回も一応「かつ」と組み合わせたメニュー展開はしているが...消極的?

朝メニューにはあるフルサイズの「クリームカレーうどん」単品が通常時間帯には無い。
「ミニクリームカレーうどん」は230円。

2020/11/13 追記
前を通ったら「クリームカレーうどん」のポスター出てた。

同じ松屋フーズの「マイカリー食堂」監修なのか。それがどうしたという気もするが...。

「カレーにかつとうどんを絡めて新感覚」......うーむ、苦しい感じがするコピーだ。
で、最後はご飯を入れて喰えって感じなのかなー (^-^;

2021/5/11 追記
「クリームカレーうどん」は、4月末で無くなってしまったよ (^-^;
「松のや」から麺類メニュー消滅

JR新小岩駅 北口の現状 '19/3/7追記

2018-07-16 13:44:02 | お知らせ/コラム
かつて、「そば処」があったJR新小岩駅 北口。
駅工事が進捗し、南北自由通路も先月の6/24から暫定使用開始となりました。

計画の全体像はこちらを参照。新小岩駅南北自由通路の整備を進めています [葛飾区]

最終的な完成は来年2019年夏頃が予定されていて、現在の有り様は「暫定」の姿ですが、
すでに「そば処」の隣にあった「駅務室」は影も形もなくなり、こんな感じになっております。

連絡通路のある場所が、まさに店舗があった場所ですね。

右側の囲いの中は「資材置き場」となっていますが、この先、店舗になるの?スロープになった通路になるみたい?
元々、この北口の土地はJR貨物の持ち物だと思うけど......新金貨物線の旅客化もどうなんだろう?

快速ホームから見た北口。

ホームドア設置工事の準備も着々と進んでおりました。
参照:新小岩駅のホームドア、10月下旬に使用開始 総武快速線ホームに設置 JR東日本 [乗りものニュース]

「そば処」関連情報まとめ

2019/3/7
別件があったので新小岩駅北口へ......相変わらず、工事中ですなぁ。

JR品川駅 常盤軒2店舗 7/16閉店

2018-07-15 14:46:37 | お知らせ/コラム
品川新駅設置に伴う線路の切り替えやリニア中央新幹線開通の準備などJR品川駅では大規模工事が続けられているが、先月6月半ばに京浜東北線(南行)が4番線から5番線に切り替えられ、京浜東北線(北行)の3番線のみとなった3番線-4番線ホームにある「常盤軒 そば処 23号」と「常盤軒 そば処 24号」は明日7/16朝に1時間の時間差を以って、それぞれ閉店となる。

参照:品川駅改良工事レポ+品川新駅の様子(2018/06/17) -6回目の切換工事完了-
  [日々是鉄日 すいごうの日常雑記帳]

ぱんだたいちょ (@panda_taicho)さんのツイート
長らく品川駅で「駅そば」を営んできた「常盤軒」が、その仕出し部門を貸し会議室事業などを中心に行っている「TKP」が設立した「常盤軒フーズ」に事業譲渡したのが、2013年(平成25年)の2月。

その当時の事やその後の駅そば店舗については下記エントリーで参照して欲しい。
JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」 2013/6/8-
JR品川駅 ホーム4店舗 うろうろ偵察 2014/7/10
どっこい生きてる常盤軒 JR品川駅 「常盤軒 そば処 23号」 2014/7/16
JR品川駅 「吉利庵(きちりあん)」 2014/2/15-

3番線の京浜東北線(北行)と1番線-2番線の山手線 内回り/外回りについても、線路の切り替え、利用番線の変更やホーム工事が行われるように思うので、1番線-2番線山手線ホームにある「常盤軒 そば処 22号」の閉店も遠くないかもしれない。

手狭なホームに火気の使用のリスクもある飲食店舗を設置するより、コンコースの駅ナカや隣接する駅ビルの商業施設内の飲食店舗を推進する理由はいろいろあると思うけれど、昔ながらの「駅そば」が姿を消すのは、やはり、サビシイね......。

有楽町「新角」復活間近? '20/2/23追記

2018-06-26 18:23:57 | お知らせ/コラム
耐震工事のために昨年(2017年)の6/30に閉店した有楽町ガード下の「新角(しんかど)」。
閉店時に「約1年後のリニューアルオープン」を予告していたので、ちょっくら様子を見に。

おぉー、なんかお店っぽい造作を作っているゾ!!

まだ、もう少し時間が掛かりそうだね~。復活が待たれますな (^^♪

2018/11/12 追記
一向に復活しない「新角」。↑6月末に途中まで進んでいた構造物も撤去されてしまい...この有様。

当初の計画が変更されて、別の建設計画が進んでいるような印象。

JR東日本と関連会社主導でカード下全体をショッピングモールにする計画に変更されたとすると......。
テナント料も跳ね上がってしまうだろうし、なかなか、復活は難しいかもしれないね。

2020/2/23 追記
近くに来たので定点観測。

いやー、どうなるんでしょうかねー (^-^; 諦めないで待つ

五反田「後楽そば」【3/3オープン予定】

2018-02-16 23:29:01 | お知らせ/コラム
歌舞伎町の店も有楽町の店も閉店してしまった「後楽そば」。
五反田で新しい店が準備中です。場所はJR五反田駅の大崎寄りガード下。

2/4撮影
このテナントなのは間違いない!!



2/16撮影
看板やメニューなども付いた。この日は中で店員さんが何か作業をしていたが...




2/20撮影
いつオープンするのだろうか?


五反田駅東口は、昨年末から再開発工事をしていてホテルと商業施設の入る駅ビルになる。
※参照情報 五反田駅の東口に10階建ての新ビル---JR東日本、2020年春完成目指す [レスポンス]

「後楽そば」の場所は工事中は人の流れが断ち切られてしまう所にあるのでノンビリしてるのかな?

3/1追記
D造(徳永大造)さまの情報によると3/3(土曜日) 10時オープンとのこと(^^♪