fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

カメラグッズ(レリーズスイッチ)

2007-11-27 | DIY・ものづくり

カメラのアクセサリーを、自作する方は最近少ないようだ。 光学系まではさすがに、素人の手に負えるものではないが、昔は 引き伸ばし機ぐらいは 作るのが当たり前だったような気がする。高校生のとき、蛇腹式のカメラと、コンデンサーレンズを使って作った記憶がある。押入れの中で焼付けしたりしたものだ。

レリーズスイッチが ほしかったので、CANONのスイッチの回路はどうなってるのかと思って調べたんだけど、メーカーからはなんの資料も提供されてない。しかたがないので 勝手にいろいろやってみたら、このようにすれば、できることがわかった。

Release_sw

押し圧(押すときの重さ)の異なる、2個の押しボタンスイッチを向かい合わせに、くっつける。押し圧の軽いほうが ’半押し’、 重いほうを ’全押し’として使う。これらは 押している間’ON’して、離すと’OFF’になる ’モーメンタリ’と呼ばれる スイッチを使う。

上の図は、バルブ動作もできるようにしたものだが、必要が無ければ 'A' スイッチは余計だ。

Dsc05103_1

これは、チョットやりすぎだが、同時に 2台のカメラを レリーズ できるものである。こんなことをして いったい何を写すのかは 知らない。

スイッチ部分は 下の写真。

Dsc05113_1

片方だけ、ONするスイッチが、コネクタのそばにある。何を写すのかは、まだわからない。

そのうち、ゴミになるだろう。

  この記事を書いてから 約1年後、もうすこしマシな、レリーズを普通のスイッチで作りました。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=fugag3-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00007EE78&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>