goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

身延山

2008-09-13 | 観光・山梨県

 

朝になって 急に思いつき、事前の下調べなしに出掛けることにした。
今日は婆さん(親)が デイ ケア サービスの日 8:30~16:30 頃まで 束の間の自由時間。

Img_5037_1

出掛けた先は、 ここ 山梨県の有名な観光スポット 身延山

富士山スカイラインから、白糸の滝を通り、本栖湖から R300 を抜けて、山梨県の身延山まで・・。こんなに近いのに、行くのは初めて。途中 R300 にあった’道の駅 しもべ ’は良い。バーベキューがOKだったり、展示館があったり、散歩ができたりするし、何より空(す)いていて のんびり できる。

とりあえず 着いたところは、上の写真から 50m 、1台分の駐車スペースが都合よく有って 無料
今年 4月末に行った 日光東照宮と比較してしまう。あちらは 高額の拝観料や駐車料、おまけに眠り猫だけの特別拝観料まで ふんだくられ た・・。ここは すべて 無料。駐車場 本当は有料らしい。

 

Img_5048_1

ロープウェイで、山頂に行こうと思ったが、どうやら この坂(階段)を上らなければいけないようだ。 全部で 287段、1段の高さが 異常に高いし 斜面が急だ。

上から見ると・・・。 手すりが なかったら 昇るのも 降りるのも まず無理・・。
手すりを 発案した人がいるんだから、メタボおじさんおばさん用に、そのうち 間違いなく エスカレータが 付く。

Img_5059_1

そこを 登って来る 老ご夫婦、たしか ’道の駅しもべ’ から、いっしょ・・。

ここを 登り切ると・・ 久遠寺は、たくさんの付随する建物が・・・。五重の塔( 復元中、完成は2009年5月)まである。

Img_5112_1

ここには、見事な 枝垂桜があるから シーズンが来れば 随分と賑わうと思う。

もっとたくさんの 絵になる建物がいっぱいだったから、たくさん写したが BLOG が、重くなるから載せるのはやめた。ぜひ自分の目で見て欲しい 光景である。

 

ここに来るまで、ロープウェイの場所を知らなかった。案内標識もない。

Img_5076_1

ロープウェイ の切符売り場が この近くにあったが、ロープウェイ乗り場の近くには なんと駐車場があった。 あの急坂を登らずに ここまで 来ることができる。

Img_5077_1

この先が 標高1153mの身延山の山頂。 ロープウェイの直下 すぐ近くに、 野生の鹿 4 頭 ニホンカモシカ 1 頭 を見つけた。小さい声で カミサンに 言ったつもりだったが、狭いゴンドラの中、大騒ぎ?になった。

野生のカモシカを間近に見たのは 初めて・・ こんなところにいると思ってなかったから 残念ながら 写真は撮れなかった。

ここ身延山から、昨日は富士山も見えたらしいが、今日は空気が霞んでいてダメ。
まぁ、富士山が見たければ、こんなところまで 出掛けて来ないが・・。来る途中どこからも見えなかったから 当然だ。
山頂は ダイヤモンド富士の撮影ポイントだそうで たくさんの写真が あちこちに 貼られていた。

山頂付近には・・・ 奥之院 思親閣。

Img_5094_1

Img_5099_1

ここに来るまで、身延山が 日蓮宗の総本山だっていうことを知らなかったのだから ひどいものであるが、これは 日蓮上人 手植えの杉で、樹齢700年。 あと3本あるという。

池上本門寺大本山といわれるらしいから、本山という名称の意味を 調べなくちゃ いけない・・。( 寺のを表すようで、Wikipedia で 見ると、久遠寺の方が 上?のようだ。)

この 本山・大本山・総本山に関しては、能登地震のすこし前 輪島市・門前町で、大本山總持寺祖院 という寺に寄ったときから ずっと気になってたのだが、よく調べてなかった。 總持寺に関しては もう少し複雑な事情があるのだが・・・。 ( この祖院は、その後 能登地震で 大きな被害を受けた。 横浜・鶴見總持寺は、石原 裕次郎さんで 有名?な お寺。わけあって 能登から引っ越してきて、こちらが 総本山になったが、総本山とは言わず 大本山という。 )

 

Img_5102_1

ここが一番奥になる地点。

ロープウェイ 頂上駅 レストラン の ’久遠寺そば12:30 だというのに 客が居なかったが、予想に反して 旨かった。

ペット連れの場合、ロープウェイは 貸しケージがあって有償(¥300?)で 乗れると思う。ゴンドラ内のバックグランド スピーカで、野鳥の声が聞こえる中 なぜか ’ワンワン’と鳴く野鳥?の声も 聞こえたから・・。

 

帰り道は、NHK ローカル放送でよく名前を聞く ’柴川町’を通り、’富士宮’から’十里木’経由で 戻った。 婆さんの帰ってくる時間には 十分 間に合った。

柴川町では JR身延線 駅の横を通過したから、御殿場線の普通列車と同じ車両が停車しているのを見た。( 身延線は、御殿場線と よく似た ローカル線。 普通列車は 同型車両が使われている。)

富士宮市内は、’富士宮天満宮’前を なぜか通過した。路上で 本場?の’焼きそば’を食べてる人達がいっぱい・・・。  食おうと思ったことが無い爺だから・・ この異様な雰囲気には 驚いた。

 

この日の走行距離は 189Km。本栖湖以降は 知らない道だから、10年前のカーナビまかせ・・。新しい道路は教えてくれないから、ナビを無視して走ったが、時々車1台しか走れない狭い道路に誘い込まれる。距離優先?の設定だからかもしれない。 まぁ その方が空いてて良いのだが・・・。