登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

四国遍路ひとり歩き:第7回 64番 前神寺~80番 国分寺:その3

2008-12-20 | 四国遍路ひとり歩き
第7回 64番 前神寺~80番 国分寺:その3

12月11日(木)
晩翠旅館~68番神恵院69番観音寺~70番本山寺~71番弥谷寺

~72番曼荼羅寺~73番出釈迦寺~74番甲山寺~75番善通寺(宿坊)




晩翠旅館 7:00 出発
 朝食に湯豆腐をいただく。
 苔庭・旧館を再度観賞して、晩翠旅館をあとにする。

 財田川を三架橋で渡る
↓0.8キロ
68番 神恵院
69番 観音寺
7:17
琴弾山にある。

一寺に二札所ある。

【68番 神恵院大師堂】


【69番 観音寺大師堂】

 
【楠の巨樹】


【仁王門は共通】


【銭形展望台から琴弾公園にある砂絵「寛永通宝」を見る。見た人はお金に不自由せず、長生きできるそうな】


【石段400段登り、由緒ある琴弾八幡宮にお参りする】


【義経寄贈の木製鳥居】


【八幡宮からの眺望、観音寺市内・雲辺寺山から陽が昇る】


 財田川に沿って、70番本山寺を目指す。
↓4.5キロ
70番 本山寺9:40
 
【本堂(国宝)】


【五重塔】


【青銅製お馬さん】


 11号~221号~遍路道に入ると、くねくね曲がる。
指導標が頻繁にあり、迷いはしない。

 途中、高瀬川の川辺で昼食、残っていた食料(オムスビ・ちくわ・饅頭)を全部食べきる。

↓11.2キロ
71番 弥谷寺
13:31

 石段トータルで540段登る
眺めがよい所なのに、今日は遠望がきかない。

【山門】


【金剛拳菩薩】青銅製


【本堂】


【磨崖仏】


【獅子の岩屋】


【歩きスタイル大師像】流行なのかな、70番本山寺にも設置されていた


【役目を終えた梵鐘】


【鐘楼】


【堂塔】


 逆回りのお遍路さんに会う。

 弥谷寺納経所で、善通寺までの所要時間をお尋ねする。
 17時頃、着くだろうとのこと、少しばかりスピードアップする。

↓3.7キロ
72番 曼荼羅寺15:19

【文化財「笠松」は樹齢1,200年で枯れ、跡地には大師像が安置されている】


↓0.6キロ
73番 出釈迦寺
15:33

 本堂左手の石段を上がると捨身ヶ嶽遥拝所がある。

【捨身ヶ嶽遥拝所】後方が我拝師山、身投げした大師(7歳)を観音さまが救ってくれた所


 捨身ヶ嶽禅定まで1.5キロ、時間がないので行くのを断念する。

 48号を東へ、すぐ遍路道に入る
↓2.2キロ
74番 甲山寺
16:30
甲の形をした山にある

【白壁の山門】新設 


 毘沙門天(鎧・甲を纏っている)をおまつりしてある。

犬の散歩をしている地元の人に善通寺への道を教えてもらう。
突き当たりを病院の塀に沿って行けば良いと、いとも分りやすい説明に納得する。

 韋駄天で急ぐ、納経受付時間に滑り込みセーフ、お参りは明日にしよう。

↓1.6キロ
75番 善通寺 16:55(温泉宿坊泊)24.7キロ 行動時間 9時間55分
 客室・風呂場・洗濯室などの設備完璧、清潔でいうことなし。

 温泉でゆったり、温まる。

 広い食堂に客は私1人。
 夕食には刺身も付く、精進料理ではない。
 冷酒を頼んだら、地酒がコップになみなみ注がれる。¥300
 
その4 

トップに戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。