登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

四国遍路ひとり歩き・逆うち(その1)

2017-01-30 | 四国遍路ひとり歩き
四国遍路ひとり歩き・逆うち(その1)

2017年1月9日(月)~1月12日(木)


7年前になるが、35日間かけて順うちを完歩した。

もはや高齢であるが、亀の如くゆっくり歩いてみよう
と一念発起する。
常日頃、呪文の如くお大師さんに願をかけているから、
お礼参りをしなくては、との思いも強い。


(往路)1月9日(月・祝)新宿21:25発・夜行バス
(帰路)1月12日(木)鬼無駅14:59~坂出15:24
     ~岡山駅16:23~新大阪駅17:38(実家泊)
     JRジパング¥12820(東京まで)

1月9日(月・祝)
  新宿(夜行バス21:25発)琴平バス¥10400
  ↓バスは一人掛けのシート。
  ↓眠れずとも、身体を休められて良し。
 
10日(火) 香川県・高速志度バス停着:7:33
  ↓
 バス停・志度8:05発(大窪寺行・さぬき市コミュニテイバス¥200)
  ↓今夜の宿に予約の電話を掛ける。
 大窪寺9:03着


1月10日(火)

歩行15.2キロ、行動時間 5時間26分

88番・大窪寺~87番・長尾寺が本日の行程。
 



   
   大窪寺のサザンカ(一輪の花が残る)

   大窪寺の山門
 
 歩行開始
  88番・大窪寺
  ↓納経所で女体山への取り付きを尋ねる。
   私の顔を見て、険しいから女体山は止めたほうが良い
   と頻りに勧める。
   頑として決行する。岩場は緊張したが、達成感を得られた。
   ここは、日頃の山歩きが功を奏したと自画自賛!
  
四国遍路の功徳

女体山

ホウノキ


来栖神社へ

来栖神社

  87番・長尾寺(寺の傍・ながお路・泊)
   7年前の遍路歩きでも「ながお路」に宿泊した。
   建て替えたのか、まるでペンション並に綺麗なお部屋だ。
   今は時期的にお遍路さんが少ない。私のほかは、若い男性一人のみ。

長尾寺

何故か「弁慶の馬」のお墓がある

山門の大わらじ

長尾寺の大クスノキ
未だ樹勢さかんな楠
「ながお路」夕食
***********
1月11日(水)

歩行 28.4キロ. 行動時間 9時間41分
 86番~85番~84番を走破する。




  ↓宿・ながお路から北へ北へ真一文字に歩く。
   方向音痴の私にとっては有難い。
   新宿からの高速バスを下車した「志度」を通る。
   
ながお路の朝食

讃岐の山から日の出

民家の塀・鶴と亀かな
  ↓
  86番・志度寺
  ↓山門・仁王像・大わらじ
   
   五重塔
   
   本堂
  ↓新町を通る
   自然石の灯篭
  ↓源平屋島古戦場
 
  85番・八栗寺
   本堂
  ↓ 背景をなす岩山が圧巻
   
    八栗寺の絵図
           
    「山田屋うどん」長年、食べたかった夢、叶う
  
    五剣山をふりかえる
  84番・屋島寺
  ↓由緒
   
   屋島寺

   築650年の本堂

   なぜか狛犬?狸?

  屋島ロイヤルホテル泊(¥5040夕食なし・モーニングサービス)
    85番八栗寺そば・お接待処「仁庵」で教えて頂いたホテル、「仁庵」の榊原さん!手作り甘酒・ケーキ・みかん・お茶等々御馳走さまでした。
    屋島ロイヤルホテル、グッドでした。
    お接待を10年続けておられる情熱には、只々、脱帽のほかありません。

1月12日(木)

歩行23.6キロ 行動時間 7時間17分


 今日は83番・一宮寺のみ。
  82番・81番は、どちらも山上に位置する。
  次回、来るときの交通便を考えて、JR駅で打ち止めとする。
  栗林公園前を通る
  ↓
  83番・一宮寺
  ↓一宮寺本堂
    
   クスノキ大樹
    納経所で販売している「クスノキ香」を、私のお遍路記念として、買い求める。 
   
    昼食はマタマタ、さぬきうどん

    クサフジのような?
   
    水量の少ない川を渡る
   
    JR予讃線・鬼無駅から帰宅、案の定、鬼無駅は無人駅だった。
    ジパング切符を予め購入しておいて大正解。
    
  *****
 トップに戻る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。