goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

映画「モンテッソーリ子どもの家」公開のお知らせ

2020年12月12日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

映画「モンテッソーリ子どもの家」のお知らせです

すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、
最新のチラシと予告編の動画が本日公開されました。

この映画は、フランス最古の子どもの家を
2年3か月にわたり観察したドキュメンタリーです。

そして!

IT勉強会「てんしのおうち」の田中昌子先生と
福岡エミール子ども園の園長で
AMI公認0~3歳レベルのトレーナーでいらっしゃる大原青子先生が
字幕監修されています

モンテッソーリに興味ある方、必見です

監督・撮影・録音:アレクサンドル・ムロ

日本語吹替:本上まなみ/向井 理
2017年/フランス映画/105分/カラー/ビスタ/5.1ch/原題:Le maître est l’enfant/
英題:LET THE CHILD BE THE GUIDE/日本語字幕:星加久実/日本語字幕監修:田中昌子 大原青子/提供:スターサンズ、イオンエンターテイメント、朝日新聞社
配給:スターサンズ、イオンエンターテイメント
コピーライト: コピーライトマーク DANS LE SENS DE LA VIE 2017
公式サイト:montessori-movie.jp
レイティング:G

本日、予告編が解禁となりました。
ぜひご覧ください
https://youtu.be/h-SW3dOE4TU


多くの方に観ていただけますように


ぜひ、こちらもお読みください。

モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内
入会ご希望の方は、こちらをお読みください。

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテッソーリに学ぶお休みの過ごし方

2020年05月04日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

0歳からの子どもの主体性を育てる
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。
コロナ対策のため3月から5月末まで
お休みしております。


おうちで過ごせる方へ


IT勉強会「てんしのおうち」ホームページにて
受講生や卒業生の「モンテッソーリに学ぶお休みの過ごし方」が掲載されています。
モンテッソーリに学ぶお休みの過ごし方1(受講生より)
モンテッソーリに学ぶお休みの過ごし方2(卒業生より)
モンテッソーリに学ぶお休みの過ごし方3(アメリカ在住の卒業生より)

子どもの家アイアイの会員さんからもご報告いただいていますが、
お料理、工作、家庭菜園、生き物飼育、観察など、
お子さんのやりたいことを尊重し、ご家庭で工夫して過ごしていらっしゃるようです。

【おうち時間のために】
おうちでの過ごし方のご参考に
子どもが自分で服を着る工夫
手はしっかり洗えているかな?
ビデオ通話を楽しむ&おすすめ絵本まとめ
おうち時間に野菜づくり

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園のプレクラスでお悩みの方へ

2019年09月01日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

田中昌子先生の
「子育て相談 モンテッソーリで考えよう」が更新されました。

プレ幼稚園に行き始めた2歳2ヶ月の男の子のご相談。
みんなはできるのに、どうしてできないの?というお悩み。
年齢的に、まだ集団になじめなくて当たり前ですが、
プレクラスに行っておかないと幼稚園に入れないなどの
地元のご事情もあると思います。
どうしたらいいのだろう?どこの園がいいのだろう?とお悩みの方。

下矢印田中昌子先生の回答をぜひお読みください。
第28回 ルールや我慢を覚えさせるには、どうしたらいいの?
モンテッソーリ子どもの家アイアイの写真が掲載されています 

モンテッソーリの運動に対する考え方
発表会や運動会の練習を嫌がる子

●●子どもの家アイアイからのお知らせ●●
ニドクラスでは、寝返り~ハイハイまでのお子さんを募集しています。
参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。パパもご一緒にどうぞ。
モンテッソーリ教育勉強会ご案内

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

参考記事です。
出産準備に「トッポンチーノ」
トッポンチーノを使ってみた方の報告
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
モビールやキッキングボールのつるしかた
赤ちゃんのためのキッキングボール
生後8週までは大切な時期

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウのお世話

2019年08月29日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

先日、モンテッソーリ教師仲間から、
「玄関先でさなぎになっていたけど、うまく羽化できなかったみたい」
と、アゲハの写真が送られてきました。

そこで、息子がチョウに餌をあげた過去記事を紹介すると、
早速やってみたそうです。

ハチミツを水で薄めて、脱脂綿に止まらせてあげたそうです。
息子の時は、ハネをつかんで飲ませてあげたので、
「環境を整えて任せるってモンテッソーリ的ね!」と言うと、
バランスが悪いみたいで、脱脂綿に止まるのも大変だったみたいです。
また、脱脂綿にしみこませたものより、液体の方を飲んだそうです。

うまく羽化できなかった蝶を見つけたら、あげてみてください。
蝶がミツを飲む様子が観察できますよ。
容器の液体の中に落ちないように、工夫してみてくださいね。

懐かしい過去記事
虫捕り三昧の息子の夏休み(小2)~チョウを飼う~

 

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリ実施施設の選び方
情報を見極める
モンテッソーリに関する書籍
家庭でモンテッソーリ教育を取り入れるなら

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもにとって、お引越しは不安(秩序の敏感期)

2019年07月22日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

 

1~2歳頃のお子さんがぐずぐずしたり、怒ったり、泣いたり、
いつもと様子が変だなと思うときがあります。

おうちでの様子をお伺いすると、
お引越しの準備をされていたり、お引越しされた後だったり、
いつもと違う順番で何かをしたとか、道順が違ったとか。
「やっぱり」と思うことが多いです。

入園する前に、お引越しされる方が多いと思いますが、
「秩序の敏感期」である2~3歳のお子さんは、
今まで慣れ親しんだおうちから環境が変わることは、とっても不安になります

やっとこの世の中がわかりかけたところですから、
ぐずぐずしたりしていても、
わがままになるんじゃないかとか言わないであげてくださいね。
やっと作ったものが、全部「取り消し」されたら大人だってイヤですよね。

お引越しする前から、
新しいおうちに何度か行って、お子さんと一緒に物の位置を確かめたりして、
一緒に楽しみにしてみてください。
お子さんのおもちゃなど大切にしているものはどこに置くか一緒に考えてください。

お引越しするときには、
お子さんと一緒に大切なものを箱に入れて、
お引越ししたら一番初めに子どもの場所を作ってあげてくださいね
安心できたら、お子さんも落ち着くと思います

「秩序感とは」
おなじ順序や場所にこだわったりすること。
最初に「こうだ」と思い込んだことと違うと不安になります。
1~3歳をピークに5歳ごろから次第に消えていきます。

 

【参考記事】
「秩序の敏感期」で大泣き

  

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

 

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする