goo blog サービス終了のお知らせ 

モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にします。
アメブロへお引越ししました。

「自由」は、「放任」とは違います

2018年07月10日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

※以前の記事を加筆修正しました。

モンテッソーリ教育といえば、
「自由選択」=子どもが自分の自由意志で選ぶ
ですね。

 ※こちらもご参考に↓
 モンテッソーリ教育を初めて知る方へ

この「自由選択」の「自由」とは何でしょうか?

「子どもの自由にさせておいていいのか?」
「放任ではないのか?」
と間違われやすいので、ちょっと考えてみたいと思います。

子どもがやりたいことなら、何でもさせていいのでしょうか?
特に小さいお子さんがいらっしゃる方は迷われることが多いように思います。

「小さいものを口に入れる」
 子どもが落ち着くから、
 今まで大丈夫だったから、と
 小さなものを口に入れさせたままの方が、
 意外にも多くいらっしゃいます。
 何かの拍子に誤飲してしまうかもしれません。
 窒息したり、肺に入って手術ということにもなりかねません。
 とても危険ですから、絶対にやめさせてください。

「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)


 なんでも口に入れて確かめたいというのは本能ですし、
 自由を大切にするのはいいですが、
 飲み込む恐れのあるものではなく、大丈夫なものを与えてください。
 口に入れっぱなしは、顎や歯の成長にも影響しますよ。
 ↓参考にしてください。
 子どもの口の発達について(指しゃぶりと歯並び)

 自由に口に入れてもいいものは↓のようなものもあります。
 こちらは一例ですが、塗装なども安全を確認してください。
 Naef/ネフ社 ドリオ
 Naef/ネフ社 ティキ
 こちらでは、1歳半くらいのお子さんから参加されますが、
 2歳前後のお子さんもいらっしゃるので、
 ウッドビーズなど小さなものも置いてあります。
 まだ、口に入れてしまうお子さんも
 いらっしゃいますので、お母さん方には、
 注意していただきたいと思っています。
 ご家庭で、小さなものを扱うときは、近くで見守ってあげてください。

「いすの背もたれを持って押して歩く」
 これは、「押して歩きたい」敏感期ととらえることもできますが、
 不安定なものを押すことは、けがをする恐れもあると思うので、
 やめさせます。お外などで、カタカタや安定した手押し車(?)
 などで思う存分やらせてあげるのがよいと思います。
 ちなみに、モンテッソーリ園では、「床が傷つくから、引きずらない」と伝え、
 背もたれと座面の下を両手で持って、持ち上げて運ぶことを教えます。

「机などにのぼる」
 以前にも書きましたが、子どもの目的がどこにあるか?です。
 机の向こう側の物が取りたい場合は、机を回って、取りに行くことを
 教えればよいのですが、「机にのぼって、窓の外を見たい」と
 いう場合は、危険ですから、やめさせます。
 机などが移動できる場合は、机を移動させれば、のぼりません。
 のぼりたいお子さんは、階段など登ってもよい場所で見守りましょう。

「他のお子さんに危害を加える」
 これは、当然、やめさせますよね?
 こちらに来ているお子さんではありませんが、
 よく他のお子さんを押したりしてしまうお子さんのお母さんが、
 「押したい敏感期というものでしょうか?」と
 お聞きになったことがあります。
 お子さんは、どういう精神状態でしょうか?
 落ち着いているとは考えにくい状態だと思います。
 お子さんのやりたいことは別にあると考えた方がよいと思われます。
 お子さんによって違いますので、観察することが大切ですね。

「他の人に迷惑をかけている(またはその可能性がある)」
 以前、友人から聞いた話です。
 子どもを連れた先輩が遊びに来たとき、
 仏壇の前にある木魚の布で巻いたバチをなめてベタベタにしているのを、
 その子のお母さんは、注意もしないで笑って見ていたそうです。
 これは、極端な話ですが・・・。
 困るものは片づけ、なめてもよいものを与えてあげるとよいですね。

 息子の場合でいえば、石を投げるのが楽しいときがありました。
 人のいないところならいいかな?と軽く考えていたのですが、
 誰かが通りかかるかもしれない、
 石を投げてもいいものと認識してしまうといつでも投げてしまうと
 友人から指摘されて、やめさせました。
 上記の困った行動と同様、
 投げたい子には、投げてもよいものを与えるということです。

 初めての子育てだと、分からなくなることもありますよね・・・
 自分が気づかないことを注意してくれる友人は、ありがたいです。

ここまで、長々と書きましたが、
命にかかわるほど危険なことや周りに迷惑なことを
お子さんがやりたいからとやらせておくのは、
「放任」ではないでしょうか?

今まで許していたことを急に禁止すると抵抗したり、泣くこともあるでしょう。
それでも、小さい子ほど、「制限」は必要です。
また、ルールやマナーを教えていくことも大切だと思っています。

ただ、
できるだけ「ダメ」ということを減らしてあげることが、
お子さんにとって、望ましい環境であり、
「自由選択」とは、
「自由に選択できる環境の中での自由選択」
であり、
お子さんがやってもよい環境や物を用意しておくことが大切です。
(制限の範囲は、発達や年齢に応じて広げてください。)

↓こちらの記事もお読みください。
発達心理学(認知行動療法)の講習を受けて
 
それから、お子さんに注意をするとき、
笑いながら注意してしまう方がいらっしゃいます。
でも、ニコニコしながら、注意をしていても、
お子さんには伝わりません。
大きな声を出す必要はありませんが、
真剣な顔で、声のトーンを下げて話すといいです。
また、短く、わかりやすくを心がけ、
いつまでも言わないようにしましょう。
そして、やってほしい見本を提示してください。

お仕事の最中で、違うやり方をしているときなどは、
お母さん方に
「あんなやり方してるけど、いいの?」と聞かれることもあります。
モンテッソーリでは、「訂正しないで教えながら教えます」。
やり方がわからないのか?
敏感期にあっているか?
難易度はどうか?
など、お子さんの様子を見て判断しています。

【2021.11追記】
「車のシートベルトから抜ける」
シートベルトから抜けてしまう、嫌がるから緩くしている
という方が時々いらっしゃいますが、
しっかり締めないと意味がありません。
抜けるのを防止するためのグッズも売っていますから、
工夫してみてくださいね。

「車のスイッチを触らせる」
パパに多いのですが、子どもを運転席に座らせて、
スイッチを触らせるのはやめましょう。
子どもはスイッチを触るのは大好きですが、
大人が外にいるときに、子どもがエンジンをかけたり、
アクセルをふかしてしまったりすることがあります。
ママはダメだけど、パパはいいというのは、
お子さんには通用しません。
一貫性を保つことが大切です。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年から本格施行インクルーシブ教育研修を受けてきました

2017年11月01日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

来年からインクルーシブ教育が、
本格施行されるとのことで、研修を受けてきました。
今回の講師は、ドイツのミュンヘン小児センターにて学ばれ、
長年モンテッソーリ教育に関わっていらした佐々木信一郎先生です。
詳細は2017年度 モンテッソーリTUDOI研修会(名古屋)

障がいがある、障がいがない の二元論ではなく、
すべての子どもを対象とし、
ひとりひとりのニーズに応じた保育へと変革していかなければならないとのこと。

モンテッソーリ教育は、
ひとりひとりの子どもに対応しているため、
すでにインクルーシブ教育といえるのですが、
適切な援助をしないと、誤学習や二次障害を引き起こすこともあるそうです。

二次障害を引き起こしたお子さんに対して
モンテッソーリ教育が介入し改善した事例をビデオで見たり、
別の事例を元にグループワークをして、
援助の仕方を他の先生方と一緒に考えました。

障がいがあるなしに関わらず、
大人は、目先のできることに目が向いてしまい、
よかれと思って、無理強いしたりすることもあるかもしれません。
子どもの発達の全般を見ていかなければいけないと痛感しました。

大事なことは、
子どもと向き合うとき、障害から出発しないこと。
子どものためのモンテッソーリ教育を実践すること。

来年の日本モンテッソーリ協会(学会)の全国大会(学会)は、福島です。
「インクルーシブ教育とモンテッソーリ教育」
実行委員長は、今回の講師である佐々木信一郎先生です。
ぜひ、ご参加ください。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭でモンテッソーリ教育を取り入れるなら

2017年08月31日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

夏休みも終わりですね。
早めに始まっているところもあるでしょうか。

今年の夏は、0~3歳の学びと
日本モンテッソーリ協会(学会)の全国大会と、
バタバタしておりました。

日本モンテッソーリ教育学会は、創立50周年でした。
1000人近い方が参加され、どこの会場も満席、立ち見でした。
日本でモンテッソーリ教育を広めてきた先生方のご尽力に頭が下がります。
相良先生がいらっしゃらなかったことがとても残念でしたが、
きっと、見守ってくださっていたことと思っています。
先生方の思いを引き継いで、
これからの日本のモンテッソーリ教育につなげていかなければと思った次第です。

そして、学びを深めて、改めて0~3歳の大切さを実感しています。
息子が生まれる前から知っていたら、
もっと適切な対応があったのに…と思うこともたくさん。
だからこそ、今から子育てする方、子育て中の方の
お役に立てたらと思います。
もし、このブログを読んでくださった方が、
モンテッソーリに興味を持ってくれたらいいな、
と思っています。

「手作りのお仕事」を見てくださる方が多いようですが、
ネットだけの情報ではなく、
本の紹介や勉強できる場もお知らせしていますので、
モンテッソーリ教育の本質を知っていただけたらいいなと思います。

モンテッソーリに興味があっても、
モンテッソーリ園が近くにない、
子どもの家や幼稚園はあるけど、保育園がなくて、
共働きの家庭では通わせられない方も多いかと思います。
だからこそ、ネットで情報を集める方も増えていると思います。

ただ、情報発信は誰でもできる世の中になりましたから、
それが正しい情報かどうかは、受け取る側の判断に任されています。

キュボロがモンテッソーリ教具と紹介されていたり、
0~6歳までの縦割りが特徴と書かれていたり、
全く違うことが書かれている記事も見たことがあります。
(キュボロは教具ではありませんし、発達段階に合わせた縦割りです)

とにかく、いろんな方が情報発信しているので、
それを読んで家庭でお仕事を用意することもできますし、
家庭用の教具もネットで簡単に手に入るようになり、
教具を用意される方もいらっしゃるかもしれません。

教具の使い方などは系統的に学んでこそ、
子どもへ適切に紹介できるのですが、
切り取っただけの情報で真似してしまうこともあるかもしれません。
そもそも、家庭用に売っているものが良いものかどうか疑問です。
サイズが違ったり、数が違ったりするものもあるようです。

家庭で用意したとしても、その子の発達に合ったものでなかったり、
お仕事を最後までやらせなくてはいけないと思って無理強いさせて、
親子関係がこじれてしまう場合もあるようです。
「お仕事」は、「神様から与えられた宿題」であって、
子どもの中にプログラムされているようなものです。
親が「〇〇のお仕事をしなさい」というのは、
違うことがお分かりになるのではないかと思います。
子どもの自主性を大切にする教育なのに、
それでは、元も子もないですね。

日本初のモンテッソーリ教師、赤羽恵子先生が昭和54年に創立した
京都市伏見区の「深草こどもの家」の先生方と
日本で唯一国際モンテッソーリ協会の認定を受けた
「松本科学工業」の松本愛子さんの記事がありましたので、
ぜひお読みください。

天才・藤井四段も学んだ「モンテッソーリ教育」とは-集中力と自分らしさ、
周囲に流されず「好きなことをとことん追求する子供」に

***以下、記事抜粋***********************************
ただ、家庭で教具を買い与える必要はないという。
「深草こどもの家」の教師、長谷川美枝子さん(44)は
「子供は教具だけで伸びるわけではありません。
子供同士の社会から学べる縦割り保育や、
適切な接し方ができる専門教師といった人的環境が不可欠です」と話す。
家庭でモンテッソーリ教育を取り入れるならまず、
子供を一人の人間として尊重することから。

***************************************************

短くまとめようとすると、
ありきたりな言葉になってしまいますが、
ご家庭での日々の生活を大切に。
それが子どもの根っこを作っていく、と思っています。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相良先生 ありがとうございました

2017年07月02日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

 

(訃報)

とても悲しいお知らせがありました。
相良敦子先生がご逝去されたとのことです。

相良先生は、
日本にモンテッソーリ教育を広めた第一人者で、
今までに何冊もの本をお書きになり、
子育て世代の私たちをたすけてくださいました。

8月の学会や講習会でお会いできることを
楽しみにしておりましたので、
大変残念でなりません。

相良先生は、
朗らかで優しくてあたたかい方でした。
また、たくさんのことをのこしてくださいました。
本当にありがとうございました。

ご冥福をお祈り申し上げます。


【追悼】
日経DUALに相良先生のインタビュー記事が掲載されました。
モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事
モンテッソーリ 子の逸脱を引き起こす5つのケース
モンテッソーリ 8倍スローダウンの手本
相良敦子 モンテッソーリの原点を体験した渡仏期
共働き版モンテッソーリ 家庭でできる親の関わり
魔ではなく「宝」の2歳児 モンテッソーリの秩序感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太四段を育てたモンテッソーリ教育(日刊スポーツ)

2017年06月27日 | モンテッソーリのこと

ご覧いただきありがとうございます。
gooブログがサービス終了するため(2025年11月)
アメブロへお引越ししていますので、こちらもよろしくお願いいたします。
https://ameblo.jp/kodomonoie-aiai/

今、話題の藤井四段、29連勝ですね!!
おめでとうございます

今日の日刊スポーツに
モンテッソーリ教育の国内第一人者相良敦子先生のコメントが掲載されています。

藤井四段の集中力育てた「モンテッソーリ教育」

国内第一人者の滋賀大教育学部元教授の相良敦子さん(79)によれば
「ハートバッグを作るときには色紙の組み合わせを考えて分けたり、
合わせたり、比べたりします。指先を動かしながら脳を使います」。
子どもは自分から「やりたい」という出発点があれば、
何度も繰り返し、黙々と何時間も集中するという。

藤井の場合も「できたという達成感を得て、また別の色の1枚、
もう1枚と何時間も集中していたのでしょう。
集中した後は自立のレベルが高くなっていきます」と相良さん。


1面はもちろんですが、
27面も、ほぼ藤井四段の記事です。

ネット記事には掲載されていませんが、
ぜひこちらにもご注目!

「小さいうちから英才教育を」と
鼻息を荒くするのが親心だが、焦りは禁物。
教育の専門家は、
「親が引いたレールを走らせず、伸び伸びやらせた方が
才能は開花しやすい」と話す。
母親の裕子さんの「前に出過ぎない姿」にも注目。
幼い時期にしっかりと親に受け止められた経験があれば、
子どもは自分で関心のある分野に自然と入っていく。
危ういのは、その逆。

と評論家の芹沢俊介さんは言っています。


子どもの意思を尊重することこそ、
大事なことだと思いますし、
それが「モンテッソーリ教育」でもあります。

藤井四段が夢中になった将棋だから、
おもちゃだから、ハートバッグだから、
と それだけをマネして
やらせてしまうことだけは避けたいものです。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする