宮美庵

幸せはいつだって、わたしの中に。

幸せは どんなときも 私の中に・・・

やっと畑仕舞しました。

2018-11-30 10:15:33 | 庭・畑 2018

冷えた空気の中、雪が降りしきっています.

昨夜はただのつぶつぶだったけれど、今、窓の外にようやく六角形らしき結晶も。

 

連日雪マークになっている予報を見て、

昨日ついに、畑に残っていた大根達を全部抜きました。

9月に蒔いた小っちゃい種が、小さいけれどちゃんと大根になりました!

あたりまえ?

ん~でも、私はやっぱり今年も不思議で、そして感動~

野菜用のたわしできれいに洗って、葉っぱも洗って・・・

昨夜と今朝は、大根三昧です

昨夜は大根とトマトのポン酢サラダ、大根とすり身団子の炒め煮、大根葉の炒め物。

大根葉は栄養たっぷりだから、しっかり食べ尽くします。

椎茸や胡麻やかつお節を入れて、お醤油と胡椒で味付けしただけの、

シンプルなオリーブオイル炒め。これがとっても美味しい。

 

今朝はマヨネーズのサラダにしました。

 

 

ストーブにかけっぱなしでコトコト煮ただけの大根。

煮汁は、お茶代わりに飲んでます。甘くて美味しい。

 

大根葉の一夜漬け。生姜とお塩とお醤油で保存バックの中で一晩。

小っちゃい大根のハスカップ漬け。ハスカップの塩漬けで一晩。

 

体重増加に悩む今の私・・・

しばらく大根づくしで頑張ろうかな

 

今年の畑サン、ありがとう~!

雪の下で、ゆっくり休んでね・・・

 

さて、雪かきして、実家に行きます~

父も雪かき、してるだろうなぁ~

 

 

追加

夕方、我が家のストーブは大忙し。

手前は、鶏肉やきのこや野菜を炒めて煮込んで。このあと、炒めたターメリックなどのスパイスと塩コショウなどでスープカレーに。

左は飲み残しの大量の赤ワインとスパイスだけで煮込んでる残り物のりんご。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の餃子

2018-11-20 20:50:28 | 日記

たくさん眠ったのに、今朝は原因不明の体調不良。

血圧も熱も脈拍も、ごく普通。なのに言いようのない不安がわき上がるような、嫌な体の感覚・・・

どこがどうというわけじゃないので、病院にも行きようがない。

 

今日は夕食に餃子を作るつもりで、挽肉や韮を買ってあったので、

頑張って皮の種だけこねて、冷蔵庫へ入れ、

そのあとなんとか実家へ行った。

 

今日も母は、父や住んでる場所が分からず、父はうまく対応できず、

困った雰囲気の真っ最中。

なんとか母をなだめ父と話しつつ、昼食の用意をして一緒に食べた。今年初めての札幌の雪を眺めながら。

その頃には体調もなんとか回復。

 

で・・・

家に帰ってきてお昼寝してから、

餃子を作った。

義父直伝。満州で覚えてきた義父の餃子は、どこのお店のより美味しくて、

お嫁に来て同居してから、義父が餃子を作る日はと~っても楽しみだった。

義父が皮を作り、義母が具を作り、義父が上手に焼いて、お皿に山盛りに乗せて2階の私たちにくれた。

アツアツをいただく幸せ・・・夫も子ども達ももちろん私も、たくさん食べたなぁ・・・

 

そんなわけで今日は我が家の餃子の記録を載せましょ。

今日は、強力粉と薄力粉を計量カップに軽く一杯ずつ。計200g。これで皮20個分くらい。

粉は薄力粉だけでもできるけれど、強力粉を入れた方が私は好き。

 

粉にお塩を入れても入れなくても。

 

熱湯を注いで菜箸でかき混ぜ、写真のような感じにぽろぽろに混ぜたら、

今度は手でまとめながら、手のひらでぎゅっぎゅっとこねる。

耳たぶくらいの固さに。

固ければ少しお湯を足し、柔らかすぎたら粉を足せば良い。

今日はお湯の量1回でOK!何回も作ればだいたい分かってくる。

このまますぐ皮にしても良いけれど、寝かせた方が弾力が出て作りやすい。

今日は実家に行く前にここまでして、冷蔵庫へ。

ここまで10分かからない。

 

 

夕方、具の準備。

今日は豚挽肉約300g。ニラひと束。残っていたキャベツ。白菜やタマネギでもOK。

でもニラは欠かせない。

調味料は生姜、塩胡椒、ごま油、醤油、義父にならってオイスターソースも少し。ニンニクは入れても入れなくても。

これを、よくよく、こねる。しっかりこねる。

 

次に皮~

棒状に伸ばして、小分けし、作りたい数に切る。

 

打ち粉は薄力粉。打ち粉をしないとくっついてしまう。

そして、切った1つ分を、手のひらでつぶして丸にして、それを麺棒でのばす。

麺棒の端を使って

皮を回しながら、放射状に伸ばしていくときれいにできるが、

麺棒の真ん中で縦横数回ずつ伸ばしても丸くなる。

 

具は、できた皮の数に分け目をつけておく。

できたての皮はよく伸びるので、とても包みやすい。お水なしで、しっかりくっつく。

 皮と具を作るのに20分くらい。

餃子は皮から作っても、意外に時間がかからない。

 

食べる分以外は、保存袋に入れ、冷凍~

 

そしていよいよ、一番大事な「焼き」!

これがなかなか、義父のように上手にはできず、未だに難しいと思う。

油で焼き目をつけてから、必ず熱湯を注いで蓋をする。

水分が飛んだら、さらに油を少し足し、好みに焼き上げる。

表面はパリッ!中はジューシー!これが理想~

今日はちょっと、最後の焼きが足りなかったなぁ・・・

義父の餃子には、まだまだほど遠い。

 

つけだれにニンニクのすり下ろしを入れても良いけれど、

今日はなんとなくやめておいた。

これから吹くオカリナが、ニンニク臭くなると嫌だから~

 

でも、美味しかった~

これできっと、明日は体調バッチリ、元気いっぱい!

 

あ~、どうして餃子を作りたくなったか、思い出した!

前回のオカリナ練習の時聞いた、相方さんのお宅の夕食メニューが餃子だったのと

昨日見た録画ドラマの中で、餃子を作っていたから~!

 

最近は朝ドラの中でラーメンを食べるシーンが多いので、

ラーメンもよく食べたくなる・・・

影響を受けやすい私でした

さて、オカリナ少し吹こうっと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!

2018-11-18 22:42:59 | 庭・畑 2018

小さな旅から戻りました。

旅先で今朝撮ったのは・・・

笹の葉に残る、昨夜降った雪です~

あぁもう本当に、冬が来てしまう!と思ったので、

午後家に帰ると、

荷物を片付ける前に庭の、まだ蕾をつけている薔薇を、ようやく冬囲いしました。

蕾や咲きかけの花は、切って家の中へ。

 

実はまだ、畑には野菜が残っています。

秋大根や小さな、サラダ用ニンジン。

昨日採ったのは・・・

ミニキャロットは、葉っぱも一緒にフライパンで焼きました。小っちゃいけれど甘くて歯ごたえがあって美味しい。

もう虫さんがつかなくなって、夏よりずっと元気なルッコラは、ぴりりと苦みが合って大人の味!

取り残していたカブや、梨と一緒にサラダに。

 

さて、雪かきに邪魔になりそうな生け垣などの枝は、

大きな枝きりばさみで切って、すっきりさせました。(腕がだるだる~)

 

すると、生け垣の「目木」にこんなものが~!

何バチの巣かなぁ?スズメバチではなさそうです。巣の中は空っぽのようです。

それにしてもきれいに作ってありますね~!

 

そしてその隣の「草木瓜」の葉の落ちた枝の中には、なんと

ちっちゃな実がついているではありませんか。

実家の木瓜も今年初めて収穫したのでしたが、

我が家のたぶん「草木瓜」、にも初めて実が成ったのです。

たった2つですけれどね。

しばらく香りを楽しんで・・・ちょっぴりだけど、やはり、蜂蜜漬けにします。

 

さらに、畑の端っこに見つけたのは・・・

何だと思います?

 

そう、フキノトウ!

4年前に初めて、この季節に見つけたときは、天候異変で間違って出てきたのかとびっくりしましたが、

「冬季花蕾(とうきからい)」という呼び名もある、ちゃんとしたフキノトウです。

私が冬囲いを後伸ばしにしていた間に、

蕗はもう、来春の準備をしていたのですね~。

 

 

あっという間に11月も後半。

心細くて鬱っぽくなる季節・・・

それでもせっかく訪れる季節です。

晩秋だからこそ、こんな美しい木があることを知った、今日の嬉しさのように、

晩秋でも冬でも、ただ耐えるのじゃなく嬉しいこと楽しいことを見つけ感じながら過ごしたいなぁと思います。

メタセコイア。和名 アケボノスギ。(三笠市にて)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のさくら歌の会

2018-11-15 21:07:58 | ボランティア

今日は「さくら歌の会」でのボランティアでした。

毎月恒例の、西岡にある有料老人ホームの「歌の時間」は、

今日から11人になった会のお仲間と、入居者さん達とのリラックスした楽しい時間。

パタカラ体操から始まって、オルガンの伴奏でいつも10曲ほどを、参加された皆さんと歌います。

私と相方さんとの「オカリーナぴよ」の演奏も5曲。

写真はありませ~ん。


体操しましょう!では「ドレミの歌」や「ソーラン節」を簡単な手振りで楽しんで頂きます。

参加者さん前列には、毎月おなじみになった方達が

今日は参加者さんが多く、歌声がいつもより大きく聞こえました。


合間に、会の代表者さんが詩を朗読したり、折り紙作品をお見せしたり。

小楽器をお配りして歌に合せて鳴らしていただいたり。

回を重ねるほど、内容も充実してきています。

 

オカリナのときの歌詞は、施設の素敵な職員さんが書いて下さっていますが、

今日の「北酒場」の歌詞に添えられたイラストがそっくりで可愛くて嬉しくなっちゃいました。

 

歌の会の会場は食堂も兼ねた広い場所で、

何人もの職員さんが、入所者さんたちのお相手を甲斐甲斐しくされている様子に

いつも感心させられ、ほのぼのもします。

 

来月は、コーラスサークルチェリーズでもコラボしていただいている、

パントマイムの「ピエロのボニーさん」もご協力下さるクリスマス会!

とっても楽しみです。

 

大好きなボニーさんが登場する前に、オカリナで「道化師のソネット」を演奏したいので、

オカリーナぴよ、一生懸命練習しま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏 その2

2018-11-11 08:59:57 | 日記

すすきのへ行く次男を送った帰り道。

3日目(笑)の小さな銀杏並木。

雨上がりでした。

毎日違う表情を見せてくれるので、またまた🚗を止めてふらり。

 

金色の落ち葉が夕方の光に照らされていました。

 

 

そしてー美しい景色を味わう独りの時間・・・だけじゃなく、

美味しい実りをいただくのも忘れたくない、欲張りな私です

 

 

今日は、大阪へ戻る次男を、また同じルートで送るのだけれど・・・

私は帰り道にまた、銀杏並木で車を止めるだろうか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の銀杏 そのときどきに

2018-11-09 16:47:09 | 日記

先週の土曜日、

気づいてしまった自分の中の哀しさを

払ってしまいたくて1時間半も歩いた夜道で、

ふと見上げると・・

 

昨日の朝は、

出張で帰ってきている次男を、

ちょっと嬉しい気分で送った帰り道、

思わず車を止めて。

 

今朝は強い風に曇り空。

次男の学生時代にもよく送った、大学までの途中にある小さな銀杏並木。2日目。

ハラハラ舞う銀杏の葉を眺めていると、

頭にコツン。

ぱらぱらっ。

ロマンチックな気分に浸るのをやめて、

急いで我が家へ戻った私・・・

が、ゴム手袋を持って再登場~

 

ちょっとだけ、かぶれぬように気をつけながら、

銀杏拾いをしたのでした

 

下処理して新聞紙に広げて・・・

しばらく乾燥させます。

楽しみ楽しみ

 

今日は実家でた~くさん働き、午後、母をディサービスに送り出したあと、

父の自転車買い換えのため、

交番へ盗難登録抹消手続きにいき、父と新しい自転車を買って運び、

 

そしてこれから、強風の中、今夜は楽しい予定があるので、出かけます。

あたたか~くして 、いってきま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする