幸せは どんなときも 私の中に・・・

相変わらず人様から見ると 落ち着きなく忙しく過ごしています。
でも、この生活はやっぱりやめられない~
両親と買い物に行き、
母にも手伝ってもらって今日の夕食と明日の分のおかずを作って、
いつものように窓を開けて見送ってくれる二人の姿に私も手を振りながら、
実家を後にしました。
その後は今日で完成の「縄文太鼓」作り。
縄で文様を付けましたよ。
他の人の、とっても素敵な文様に驚き感動しつつも、
予定通りの時間に終われるよう簡単な文様を、私らしく付け終わって、満足。
あとは、工房で焼いてもらい、太鼓の先生に皮とロープを張ってもらいます。
できあがるのが楽しみ。どんな焼き上がりになるかなぁ・・・
どんな音が鳴るかなぁ・・・。
その後は・・・
お腹が空いていたので、友人と喫茶店で遅いランチ。
たまたま入ったお店が、嬉しいことにとっても良い感じでした!
お店が素敵なのはこの方たちがなさっているからだなぁと思える店主ご夫婦
カウンターで、黒胡椒のきいたハムサンドと
アンティークなティーカップに入ったシナモンミルクティーをいただきました。
とっても美味しかった~。
壁にはアートが展示され、面白そうな本がたくさん並び、
小さな神棚が見えるカウンターに並んでいるのは、興味深い小物たち。
その中の1つが「カレイドスコープ」つまり万華鏡。
雪の結晶に見えるように作られたのがと~っても綺麗で、
ほしくてたまらなくなりました
その万華鏡はなんと、十数年も前に行ったことのあるお店のもの。
でもそのときはまだ、美瑛の畑の片隅のちいさなちいさな小屋のようなお店でした
今は宮の森の立派なお店に成長していて、先日新聞にも載っていたのです
今度行ってみたいなぁ。
楽しい時間を過ごしたあとは自分の買い物をしてから帰宅。
お腹も空いていなかったけれど、
それでも食いしん坊な私は、
スーパーで見つけた「ごっこ」と金柑が食べたくて・・・
「ごっこ汁」と、最近のお気に入りの「金柑入りのおなます」を晩ご飯に。
栃ノ心のおかげで、久しぶりにお相撲を楽しみ感動させてもらいながら、早々夕食を済ませました。
栃ノ心、素敵だなぁ~
さっき電話した実家は・・・
いつものような母との「とんちんかんな会話」も笑ってでき、
今夜も父にはさほど大きな問題はなく、平和な雰囲気で過ぎそう
で、なぜかとても好きで、毎回楽しみにしていたドラマの最終回の録画を見ました。
というわけで、一日が楽しく平和に過ぎようとしています。
あぁ、ありがたやありがたや・・・
2015年の7月に、
「1年後にまた視野検査を受けてくださいね」と言われていました。
なのに2年半も経過してしまいました時の過ぎるのは速い・・・
で、予約して今日視野検査(ハンフリーというらしい)を受けてきました。
ハンフリーは、
片目ずつ、
箱?の中心の小さな光を見つめた状態で、
周りに出てくる小さな光が見えたら手に持っているボタンを押す、という検査です。
その光は、あれ?今のは錯覚?というような薄いのもあり、光る感覚も一定ではないので、
数秒何も見えないと、見えていないのかと不安になるし、
小さな光から視線をそらさずに、あちこちに出てくる光を確認しなければならないので、
と~っても緊張します。
左右で20分くらいかかります。
結果は・・・
「今のところ大きな問題はないけれど・・・
(え?けれど???)
右目の一番上の方にちょっと影があるようです。まぁ中心じゃないから大丈夫でしょう」
と先生。
「え?それは、そこの視野が欠けていて緑内障になっているということですか?」
と聞く私に、
「まぁ目薬を処方するところまでいっていないから、様子を見ましょう」
と先生。
「え~と、それは緑内障と診断はされる ということですか?」
としつこい私。
「まぁ、その手前か・・・。瞼のせいもあるかもしれないしね。」
と先生。
瞼なんか下がっていないし。。。と思ったけれどそれは言わず、
「2年前の検査で視神経の形で引っかかったのは左だったのに、今回は右目なんですね?」
とさらに質問する私に対して、そういうこともありますよ、とおっしゃり、
「ご家族に緑内障の方が多いということだから、また来年検査に来て下さい」
ということで、はいおしまい!という雰囲気になった・・・・・・・・。
とにかく今のところは、緑内障に限りなく近い状態、ということ、かな。
う~む・・・クヨクヨしても仕方がないので、
今は自分の目にひたすら感謝して、感謝して、感謝しましょう・・・・
今日も無事21時が過ぎました・・・
認知症が進んで、記憶の消失や錯覚に囚われて戻れなくなることの多い母と、
昔の威厳が消えて、母の状況に困って私に弱さを見せることを恥じなくなった父とが、
危うい夕方から夜の時間を乗り越えて、無事二人で眠りについたと思えるこの時間・・・
私はホッとして、オカリナを吹いたり太鼓を控えめに叩いたり・・・。
そんな私の、この数ヶ月で一番のイベントが、昨日ありました~
初めて参加する年始めの発表会は、
音響がよく、きれいでこぢんまりした「渡辺淳一文学館のホール」で行われました。
ステージ
80席あまりの客席
椎名先生のお子さんの可愛くって一生懸命なピアノ演奏で、
ほのぼのと始まったプログラム。
オカリナの1番目が、一番初心者の私たち3人+なんと幸せなことに椎名春奈様
生徒さんとは吹かないことにしてるんですけどね、と仰っていたけれど、
アンサンブルの初級教室の私たち、たった3人しかいないので見かねて加わってくださった?
オカリナコンクールの大会で一位になった先生とステージでアンサンブルができるなんて、
たぶん一生に1度のこと
リハーサルを終えた控え室で、
オカリナ歴は短いのにとっても上手なある方が、
「緊張してるわけじゃないのに、指が勝手に震えるのよね~。心はクールなのに。」
と仰っていたけれど、
なんと本番の私も同じ状態に。
心臓は全然ドキドキしていないのに、指だけが震えたのでした。
ソロじゃないし隣はボランティアの演奏でも一緒のOさんだし、
素敵なステージで演奏しているのが、とても嬉しかったし、
緊張していないつもりだったけれど、
でも終わったら即控室に行って、無事終えられた安堵感から?
「あ~終わった終わったぁ」と、何度も言ったのでした。やっぱり緊張してたのかな
今日先生がメールで送って下さった写真を見て、
「あら~」
私、脚を開きすぎ~先生にお礼と共にそのことメールしたら、
「ほんとだ~!笑」と・・・笑われちゃいました
これからもう少しだけ品良く立ちましょう~っと。
他の生徒さんたちは、聞いてみたら7年とか8年とか続けていらっしゃるよう。
ソロでステージに立てるのってすごいなぁと、それだけでも尊敬。
音域の広い「トリプルオカリナ」を演奏する方もたくさんいました。
私より人生の先輩の方も多くて、励みにもなりました。
私もまた楽しく頑張りましょう
発表会のあとは、友人と大好きな美唄焼き鳥!
翌朝実家へ行くのが早い時間の予定だったので、お酒は控えめに、
でも焼き鳥はた~くさん食べました
母も調子がよかったし・・・充実感と幸福感を感じられた一日でした。
感謝感謝・・・
予定いっぱいで、風邪でのんびりはしていられません!
昨日はお風呂や、生姜入りのお茶やスープで、中からも外からも温まり、
湯たんぽ入れて蒸しタオルで湿度を保ったまま、10時間寝ました。
今朝は完治までは行かないけれどかなり改善。
母の通院に付き添ってお薬ももらえたし、デイサービス前に夕食も3品作れたし。
あ、一品は昨日下ゆでしておいた里芋を、片栗粉をまぶして揚げてから、お肉とキノコと一緒に甘辛く煮からめました。。
これは、ヤプログ!のおっかさんのブログに載っていたのを思い出して作りました。
里芋ってあまり好みじゃなく、いつも調理法に困るのだけれど、
これは美味しい!両親だけじゃなく私自身も、美味しくいただけました。
おっかさん、ありがとうございます~!!!
自分の夕食用には、と~っても餃子が食べたくって、
実家から帰ってすぐに餃子の皮用に粉をこねこね。
粉の分量は適当です。強力粉と薄力粉をそれぞれカップに1杯ほど。
そこへ熱湯を入れてお箸で混ぜ混ぜ。それから手でこねこね。
耳たぶくらいの硬さにこねたら、まとめて、寝かせておきます。
ここまで10分かかりません。
しばらく、午後はごろごろ
4時過ぎから餃子づくり開始~
まず挽肉に生姜とニンニクとお醤油とごま油とお塩を入れ、練って、
ニラ一袋をざくざく刻んだそばから、そのまま挽肉のボールへ~。
今日は生きくらげも入れてみたくて、初の試み。
それをよく手でこねて、置いておきます。
それから、皮づくり。
棒状にした種を皮一枚分ずつにちぎって丸めて、まな板の上で手の平でぎゅっと押さえて、
綿棒じゃない、麺棒で中央から放射状に伸ばして丸くします。
慣れたら楽しいんですよ~
手作りの皮は、よーく伸びてちぎれることはありません。
今日は皮と具の量がぴったり!
全部で26コできたので、今日食べる分以外は冷凍しました。
凍ったまま焼くとちゃんと美味しく焼けます。
餃子を焼くときは、フライパンが命!
今日は義父みたいに、焼き目はカリッ、それ以外はモチッと焼けました
白ワインもちょっと飲んじゃいました。殺菌作用があるというし
暮れに漬けたニシン漬けも、今年は塩分控えめ麹多めにしたら、旨みがあって美味しくできています。
他の風邪対策としては・・・
抗菌作用のあるティートゥリーオイルは頻繁に使っています。
マヌカハニーも小さなスプーンでそのまま舐めてます。
ホントはちょっと苦手な甘酒も・・・(お酒好きなのにね)
お塩と生姜を足したらきっと好きな味になりそう。
寝る前に温かくして飲むのが楽しみです!
今夜も・・・いつもの実家への電話が済んだら、さっさとお布団に入ります。
これで明日は全快だ~!
でも予定を少しだけ縮小しようかな・・・
咳や鼻水が出ると困る大切なことが、週末に待ってるから。
皆様は風邪など引きませんように・・・
珍しく、今朝から風邪症状
今日だけは何も出かける用事がなかったから、気が緩んだのかもしれません。
昨日は母の85歳の誕生日を一緒に無事済ませられてよかった・・・
でも明日は母の通院に付き添いお薬をもらってこなければならないし、
あさって以降も出かける用事が毎日2つ以上入っているので・・・
なんとか治さなくちゃ・・・一日で、治るかなぁ・・・
まだウイルスは喉の上の方まででとどまっている模様・・・
これ以上広がらないように、
とにかく温かくして、
すりおろした生姜をたくさん入れた蜂蜜レモンドリンクや、
生姜とニンニクと野菜をたっぷり入れたスープを作って、
免疫力アップを試みています。
今日は早く寝てしまいましょう・・・
ガンバレ私の体~
それにしても・・・
さっき電話に出た母は、
やっぱり父のことが祖父に見えているまま固定されてしまって、
父と話していても父とは認識できなくなっているのに、
私の声を聞いたとたんに「風邪引いたの?」とすぐに分かってしまう。
認知症って本当に不思議だなぁ。
ちっとも更新しないので、読んでくださる方がいなくなりそうですが、
去る者は追わず・・・
ちゃんと書こうと思うから書けないのでしょうかね・・・
暇なんていくらでも作れるはずなのだけれど。
というわけで(?)今夜はクイズでお茶を濁しましょう。
さて、これ、何でしょう?
正確には「何になるでしょう?」ですが。
今日から日曜日3回、計6時間で、本体が完成。
すっかりできあがってくるのは、数ヶ月先かな・・・
ここまでは、なんとか思い通りの形になってくれたので、次回が楽しみです。
日の出前に用があって出かけた帰り道・・・
こんな早くなら、初詣の人も少ないだろうと、
北海道神宮に向かいました。
第一鳥居の前で信号待ち。
北一条通り25丁目にあるこの巨大なこの第一鳥居は、
昔(明治28年)は札幌軟石で作られていたのだけれど、
今は、昭和43年に3代目として建替えられた銅管製で、高さは19メートルもあるそうです。
運転席から一礼して通り過ぎ、
第二鳥居近くまで行くと・・・なんと駐車場の空きを待つ車の列!
60台以上がお行儀良く待っていました。
とてもそんなに待っていられないけれど、
今日、初詣ができないはずがない・・・というヘンな自信のある私は、
裏へ回ってみました。そちらの駐車場はまだまだ空きがあって、
正面で並んでいる車の人たちに教えてあげたい気持ちでした。
円山側にある第三鳥居から入りました。
本殿に近づくと・・・
露店がたくさん!もう開いていました
大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、そして明治天皇がご祭神なので、
手水舎にはいつも明治天皇の御製の歌が掲げられています。
この日本だけでなく、他の国々までも、静かで平和であることを祈る・・・
今の世にもあまりにもぴったりで、胸がいっぱいになる御製です・・・
湿った雪の降る境内は徐々に明るくなり、
初詣の方たちで賑わっていました。
いつものように感謝だけの参拝をして、
おみくじを引いて、
帰ってきました。
帰り道の参道で発見。可愛いプレートに木の名前
くまさんやたぬきさん形のもありました。
冬の銀杏。
さて、私のおみくじは・・・
「末吉」
うん、今の私にふさわしい感じ。
思ったより好い内容ですよ。
「心平らかに授けられた自己の職務を熱心につくしなさい」
とても納得のいくおみくじでした
その通りに、今年は精進いたしましょう。
心平らかに、ね。
今日は実家で、
両親と息子たちと5人で新年会です。