「物語論」の見地からすると、このアニメがとてもシンプルなつくりだってことは、この連載の一回目からずっといってきた。
「ここではない何処かへ」「喪の仕事」という課題をそれぞれに担う2人のキャラを中心に据えて、そのサイドに2人の補助メンバーを配する。そこから話が組み立てられる。ただ、たしかにキマリと報瀬がメインなんだけど、日向と結月にもちゃんと課題は与えられていて、互いが互いを支えたり、背中を押したりしながら4人で前に進んでいく。そのバランスが絶妙なのだ。
といって、むろん彼女たちだけでは南極には行けない。大人の中に混じって、文字どおり「便乗」させてもらうわけである。
第7話「宇宙(そら)を見る船」の舞台はオーストラリアのフリーマントル。ここがほんとの出発地点だ。ここにきて4人は、ついに大人組と本格的に合流する。
ここの大人たちはけっこうすごい。「民間でプロジェクトを立ち上げて南極に行き、基地で暮らす」という、途轍もない実行力をもった人たちだ(フィクションだから為しうることで、現実にはまず無理じゃないかな)。
観測船や基地はとうぜん国から払い下げられたものだけど、それにしても大変なことだ。
南極での活動は、「観測」や「研究」であって、すぐには利益を生み出さない。隊員たちは他のことで生計を立てている。公務員じゃないから、ふだんは別の仕事をやって資金を貯め、「いざ南極。」となったら馳せ参じて、任務に就くわけである(やっぱり、現実にはムリだろうなあ……とぼくは思う)。
もちろん任意だから、都合がつかなかったら来なくてもいいわけだけど、一回目に参加した人は、今回も全員集まったという。
作中ではそんなコトバは使われてないけど、これは「同志」と呼ぶのがいちばん近いんじゃないか。
営利団体ではない。与えられた職務を粛々とこなすだけの組織でもない。
「夢とロマン」を分かち持つ仲間なのだ。アツい人たちなんである。
アツくて凄い人たちなんだけど、作中ではまあ、いろいろと抜けてたり、すっとぼけてたりして、みなさん、わりとコミカルに描かれている。それがこのアニメのいいところだ。
このような、「同志的紐帯」で結ばれた人たちが協働して事を為す、というのも、「物語類型」のひとつである。古くは水滸伝。いや、そもそも三国志だってそうか。新しいところだと、そうだなあ、『七人の侍』? 『オーシャンズ11』? ぜんぜん新しくないな。どうも最近さっぱり映画を観てないもんでね。映画よりむしろ日本のマンガやアニメのほうに、山ほど類例があるだろう。それこそ「麦わらの一味」なんか。
この作品は大きな称賛に包まれているが、一部には、むろん批判の声もある。その中のひとつに「観測隊の設定にリアリティーが乏しい。」というものがある。たしかに厳密に検証すればムリっぽい部分は見受けられる(ぼくもさっきからそう言っている)。しかし「物語」としてみるならば、まさに正統中の正統なのだ。
隊員の頭数は、ほぼこのとおりだ。
08話、出航直後の記念撮影より。「2」を象ってるのは、これが2回目のチャレンジだからだろう
女性隊員も少なくないが、大半が男性である。年長の男性も混じるこのメンバーを束ねるのが、隊長の藤堂吟だ。けして社交的ではなく、ムードメーカーでもないのに(そちらは副隊長の前川かなえが担当している)これだけの重責を担うのだから、さぞ有能なのだろう。とにかく意志の強そうな人だ。むろん、表情はいっけん冷たそうでも、胸の内はアツい人でもある。
船を前にして。貴子を思って俯けていた顔を、きっぱりと上げたところ
報瀬の母・貴子(CV・茅野愛衣)も、もちろんアツい人だった。夢とロマンのひとだった。
というか、彼女の情熱があったからこそ、このプロジェクトが立ち上がったわけで、いわば発起人なのだ。
ありし日の貴子。かなえが持ってきた話に目を輝かせる
話は2人の高校時代にさかのぼる。
そのころ、藤堂は南極になど何の関心もなく、いうならば貴子に引っ張り込まれたのである。その時の貴子のコトバが、「私、だれも踏んでない雪に足跡つけるの好きなんだよねー。」であったことからも、彼女が骨の髄まで「夢とロマン」のひとだったのは明らかだ。
高校時代の藤堂と貴子。貴子はここで初めて藤堂に南極への夢を語るが、これは01話で報瀬がキマリに「じゃあ、一緒に行く?」と誘ったのと同じ舘林のつつじが岡公園。制服から、この2人が報瀬とキマリの先輩だということがわかる
詳しい経緯は語られないが、貴子と藤堂は成人ののち、何らかの形で観測隊の一員となり、少なくとも一度は南極に行った。そこで前川かなえと知り合い、意気投合した。日本に帰ってきてから、かなえが「観測船と基地が民間に移譲される。」という話をもってきて、貴子が、やる!と手を挙げたことから、プロジェクト名「南極チャレンジ」が立ち上がったわけだ。
その貴子が、3年まえ、第1回めの南極行で不帰のひととなった。隊員たちは深甚なショックを受け、スポンサーは次々と撤退していった。
貴子からの最後の通信を受ける
藤堂、かなえはいうまでもなく、今回の旅に参加するみんなが、その悲しみを背負ってここにいる。
「同志」を亡くした悲しみだ。
藤堂にとっては、親友を亡くした悲しみでもある。しかも、自分は隊長だったのだから、たとえ貴子自身の過失による事故だったとしても、一定の責任はある。そんなことよりも何よりも、自責の念というものがある。
その思いを胸に、「臥薪嘗胆」で3年を過ごし、資金を集め、準備を整え、ようやくここまでこぎ付けた。まさしく「捲土重来」、さいきんの用語でいえば「リベンジ」だ。
そのリベンジの旅に、亡友の娘が同行する。その胸中はいかばかりか。
報瀬も内心ふくざつだろうけど、藤堂だって負けず劣らずふくざつだ。
この第7話いこうは、報瀬と藤堂との関係性の深まりも、大きな見どころになってくる。
この原稿を書くまえ、ぼくは、「友を亡くした男が、その亡友の息子の導き手となる」という物語類型があると思っていた。そんなハリウッド映画をいっぱい見てきたつもりでいた。ところが、いざ改まって考えてみると、適当なものが浮かばない。
小説やドラマやアニメやマンガまで広げても、いっこうに思い浮かばない。ネットを調べて、2015年公開の『クリード チャンプを継ぐ男』というのをやっと見つけた。あの『ロッキー』のスピンオフで(それにしてもえらく間があいたもんだが)、かつての好敵手・アポロの息子を、ロッキー(演じるはいうまでもなくスタローン)が鍛え上げる。
これはたいそうわかりやすい。しかし、べつにスポーツものに限らずとも、この手のものは他にもあるはずだ……と思うのだが、やっぱり思い浮かばない。
まして、「友を亡くした女が、その亡友の娘の導き手となる」話となると、さらに思い当たらない。女性の社会進出が始まってから、まだそんなに時間が経ってないからだ。
とりわけ、その友の死に自分自身がふかく関わっている……なんて話だと、ほとんど先例がないんじゃないか(もしご存知の方があれば、コメント欄でご教示ください)。
そうなると、このアニメ、さまざまな物語の粋(エッセンス)を結集したようでありながら、このテーマに関しては、意外と先陣を切っているのかもしれない。
追記) 書いたあとで、『精霊の守り人』を思い出した。主人公バルサの短槍の師で、育ての親でもあるジグロはバルサの亡き父カルナの親友だった。ただこれは、「友を亡くした男がその亡友の娘の導き手となる」ケースなので、やや変則である。しかし、ぼくが子どもの頃のフィクションだったら、このばあい、バルサはまず間違いなく男子として設定されていたはずだ。とはいえ身近にこんな類例があるんだから、ほかにも見落としはあるんだろうな。
黒騎士ファウストは、1981(昭和56)年に公開された劇場版『さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-』のオリジナルキャラですね。CVは名優・江守徹さん。懐かしい。テレビ版の設定では、鉄郎の父親は貧しい一般人だったんですが、「よりドラマチックに。」ということで、映画版ではグレードアップされたんですね。『スター・ウォーズ』の影響もあったかと思われますが、「息子が父を倒して乗り越える。」というのは古今東西「物語」の普遍のテーマですからね。メーテルのほうが母娘関係の葛藤を体現してたので、それと対になっていたとも思います。
ただ、鉄郎とハーロックとの絡みはよく覚えてないんですよねえ……。こちらのほうも、原作とテレビ版と映画版とで色々とバリエーションがあるので、ちょっとごっちゃになってます。いま調べたら、「黒騎士はかつてハーロックの同志で、後にスタンスの違いから袂を分かち機械帝国側についた。」とか。なるほど。それなら確かに「父の旧友」ではありますね。役割としては、やはり鉄郎にとってはメンター(導き手。先達)なのでしょう。
追記
この返信を投稿してから、眠っていた記憶が刺激されて、「そういえば、ハーロックが鉄郎に向って、作品のテーマを集約したような名言を吐いていたはずだ。」と思い出し、ネットで調べてみました。
そうそう。これこれ。
「鉄郎。たとえ、父と志は違っても、それを乗り越えて、若者が未来を作るのだ。親から子へ、子からまたその子へ血は流れ、永遠に続いていく。それが本当の永遠の命だと、俺は信じる。」
なるほど。確かにまあ、歴史ってものはそうやって紡がれてきたわけで。でも最近じゃ、クローンだのなんだのといって、SFの世界が絵空事ではなくなってきてますが。
その前には、
「鉄郎。お前の父は、俺とエメラルダスと共に戦った素晴らしい戦士だった。不幸にして、途中で袂を別ったが、お前は、お前の父によく似ている。」とも言っている。「父から息子へ」の継承性が強調されてるわけですね。ハーロックはつねに若々しく、「青年」という感じなんで、父の古い同志というより、「頼もしい叔父さん(父親の弟)」みたいな趣もありますが。
ハーロックと黒騎士、息子の鉄郎はどうでしょう。
『TARI TARI』というアニメのことは知らなかったので、wikiの当該項目をみたり、作品のHPをみたり、いくつかの関連サイトをみたり……しました。
こちらも女子高生たち(だけじゃないけど)の友情を描いた良作のようですね。PVをみただけですが、絵もきれいだし、音楽もよかったです。
ヒロインの坂井和奏というひとが、母親を亡くしてるんですね。
その母親役の声優が、『宇宙よりも遠い場所』で結月の母親役だった大原さやかさん。当の結月役の早見沙織さんもメインキャストで出ているし、ほかにも能登麻美子、茅野愛衣、松岡禎丞さんなど、何人かの声優さんがかぶっていて、その点も興味ぶかかったです。
というわけで、ティーダとアーロン、ついでにジェクトの関係をちょっとだけ調べてみました。そうですね、ティーダにとってのアーロンは、「後見人」と呼ぶにふさわしい間柄のようですね(しかもしかも、なんとこのゲームには、「キマリ」なる名のキャラも出てくるではないですか。ルックスは似ても似つきませんが)。
ティーダとアーロンとかですかね
報瀬にとっての吟は、貴子を挟んでの「恋敵」のようでもあり、亡き母の代理のようでもあり、「南極」という特別な地における偉大な先達であり、「魂」を注入してくれた「父」のようでもあり……と、なかなかに複雑な存在だなあ……と、ぼくは感じています。そして13話で、帰国の途に就くときは、「亡き母の親友」という、いちばん真っ当な位置に収まったような。できればこのへんのことも後で触れたいですね。
じつは私、ハリーポッター・シリーズは原作を読んでおらず、映画のほうも、『賢者の石』『秘密の部屋』までで、それも「金曜ロードショウ」で観ただけなんです。シリウス・ブラックという名前には、ばくぜんと聞き覚えはありましたが……。調べてみますと、ブラックの初登場は第3作『アズカバンの囚人』からとのことで(この「囚人」がブラックその人なんですね)、ゲイリー・オールドマン(大好きな俳優です)が演じたというそのキャラに、残念ながらお目にかかってないんですよね……。
にわか勉強しましたところ、まさしくそうですね。「こういうモデルケースはないもんかなあ……」と思い描いていたとおりのキャラクターです。ハリーとの関係性にしても。すごく興味ぶかいです。さらに調べてみようと思います。やはり人気を博した作品というのは抑えとかないとだめですね。とても参考になりました。ありがとうございます。
タイトルの件について、シリウス・ブラックとハリー・ポッターの関係に近いものはないでしょうか。敵にハリーの父を売り渡し殺させたと後悔しているシリウス、生前はもちろん最終巻でもハリーに「死」という遠い場所へ向かう勇気を出させていましたよね。