風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

雨が降ります雨が降る~♪・・・

2011-09-06 05:52:26 | 独り言

                            

 風の森in開田・・・ 午前5時30分 13,8℃

 

雨が降ります雨が降る~♪ もう歌でも歌わんとしゃぁないなぁ~・・・そう思う位の雨続き。

お肌も、乾燥せんでエエって言うのを通り越して、湿気の多い毎日にうんざ~り!

 

昨日の絵手紙教室にも、持って行く花材があんまり無うて・・・

シュウメイギク・グラジオラス・上の写真のマツムシソウ。バス停まで歩く間に見つけたクサボタン。

難しい~!て言いながら、先生がマツムシソウを描かはったんよね。

写真が撮れんで残念やったけど、素晴らしいマツムシソウでした。

 

   

私はシュウメイギクとバナナコショー(中辛のナンバン)を・・・それから半紙にクサボタンとミョウガ。

半紙の2枚は、恥ずかしいて・・・

来月はエエお天気やったら、外で描くそうですぅ・・・なるべく人通りの少ないとこでお願いしたいもの。

 

ナンバン2種・・・

   

左が中辛のナンバン、右が大辛のナンバン・・・決してピーマンやシシトウと間違わんように。

 

雨の中・・・

   

左、割りと大きな花が咲いたサルスベリ・・・雨の雫で重たげ~~~

右、最後のアナベルの花・・・左下に映ってるような緑色のは、もうそろそろ摘み取ってドライに。

 

咲くのが楽しみな、グロキシニア・・・

2鉢あったのに、越冬中に1鉢は駄目になって・・・

2階も段々狭うなって置き場所にも困るので、今年も部屋で越冬させる鉢花は減らして行くつもり。

 

5時頃、一瞬の青空・・・

 

コーラスに行く前の6時過ぎ・・・

   

ちょび~っと!夕焼け・・・

 

急いで帰って見たかったTV・・・安曇野の、天蚕の番組。

   

こ~んな綺麗な色が、全くの自然の色・・・縦糸・緯糸とも天蚕糸を使うて織ってはるとこも。 

撮り方が悪うて・・・もっと緑色が残ってる糸でしたよ~♪ 

昔織物があったどの地方も、絶えさせたらアカンと文化の継承を頑張ってはるんやなぁ。

そのためには、もっと大きな組織のバックアップも必要なんやろうし・・・

 

NHKの「家族に乾杯」でも、沖縄・読谷村の”花織”をしてて・・・

   

沖縄には・・・芭蕉布(ばしょうふ)、紅型(びんがた)、首里織、宮古上布など、

沖縄の伝統的な染織は戦火などで一度途絶えながらも、戦後によみがえったものが多い。

その中の、花模様に織り手の願いを織り込んだ情熱的な織物「読谷山花織(ゆんたんざはなうい)」。

                                            (日経新聞からの抜書きです

 

今時々読んでは再発見して、勉強になるサイト・・・日本語の使い方も中々難しいもんで。

おヒマな時に下のアドレスをクリックして、覗いてみてください。 

                 ↓

http://blog.livedoor.jp/yamakatsuei/archives/cat_1479153.html

因みに、山岸教授なる人物のご紹介はこっち→http://jiten.cside3.jp/

 

今日は大忙しの4連チャン・・・

午前中洋裁、午後は福島へ行って太極拳、帰って来て5時に野菜売り場の会計の

夜は夜とて、朗読ボラの吹き込み・・・ホンマ~どうしましょう?

今朝は気温も下がって、13,8℃・・・ もう少ししたら、御嶽山が見えてくるかも?