goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

冷えてます・・・

2008-01-14 07:04:59 | 開田の風景

         

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -9,7℃

 

 

ほのぼのする陶器のお家と馬・・・

作られた方の優しさが漂っていて、なんかイイ~

 

 

昨日は風がすっごく吹いてて、外に出る用事も気持ちもなく、

でも運動不足でお腹が減らない・・・

減らんかったら食べんかったらエエんやけど、

口が卑しいて、腹時計を無視してモノを入れたがるし・・・

 

そうそう回覧板をお隣までと出かけたけれど、サ~ム~イ~ッ!

それもその筈、道路にある気温を知らせる電光掲示板は・・・

 

 夕方4時で-5℃・・・

 

お隣さんはペンション、道路から入り込む道や駐車場が広く、

そこは林の中で、いつも雪がなかなか融けずに残ってて・・・

けれど、ここ数日の暖かさで表面だけが融け、

それが昨日の寒さで凍ってツルツル~

 

とてもとても真ん中は歩けず、ちょっと足を下ろしてもツルッ!

端っこの方の雪のままの所を選んで、ソロソロ歩いて、

やっと郵便受けまで・・・超危険!

 

 

 

名も無い小さな滝もこの通り・・・

 

 

 

真っ白な乗鞍岳が少し夕焼け

 

 

中央アルプスピンク色に・・・

 

 

 

今日はどんど焼きが行なわれる日・・・

色んな地方で、色んなどんど焼きがありますが、

ここ開田でも地区によっては、行なわない所もあるらしい・・・

 

把の沢区では、

白山神社の前の広場に木の枝や藁を高く積み上げ、

そこにダルマさんや、お札、注連飾り、お習字の半紙など、

その間に入れて一緒に燃やします。

 

また繭玉もち花と言って、柳や水木、アカメなどの木の枝に

米の粉を熱湯でねって団子にしたものをつけて、

どんどの火であぶって食べたり、御餅をホイルに包んで焼き、

これを食べると風邪を引かず、健康に一年が過ごせるとか・・・

この繭玉を作る家庭も、年々減っていると聞きました。

 

繭玉はその昔、養蚕で生計を立てていた名残で、

養蚕の繁盛を祈願する行事から始まった事のようです。

 

 

どんど焼きと共に、厄払い(厄落とし)があります。

その年の厄の人が、御菓子や品物、小銭等を後ろ向きに投げて、

それを拾って貰うことで、

自分の厄も分担して貰うという意味やそうです。

 

厄落としをした人は、

後ろを振り向かず神社にお参りするそうなんやけど・・・

その意味はまだ聞いてません。

 

 

昨年初参加で、ちょっとだけ遠慮がちに拾ったんやけど、

今年は厄年の人が仰山いてはるらしく、

大きな袋を持って行って、頑張ろうかと・・・

 

 

 

          

                投稿前7時の御嶽山

 

 

 

 

 

 

右は白地のガラスに紺色の模様が浮いてるように見えますが、

確か説明書きには、

紺色の地に亀甲型の白いガラスを貼って・・・とありました。

 

 


第一号・・・

2007-12-18 07:52:09 | 開田の風景

            

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -2,5℃

 

つらら第一号・・・

屋根から時々ガガッと音がします。

積もった雪の下が氷になり、ストーブで温まった屋根の表面の雪が溶け、

そろそろとズレて行って、滑り落ちようとしてる音です。

このつらら第一号も、段々と軒先からはみ出して来て、

やがてドサッと地面に落ちるんです・・・が、

そう言うてる間に、落ちました~っ!

 

 

反対側の屋根からはすでに・・・ 

まだ氷は薄いんですが、その内2~3cmくらいの厚さになって、

なのでその辺りを歩く時は上を気にしながら、要注意!

去年は1m以上のがぶら下がって、超キケンやったんですが、

今年の出来は・・・?(期待してどうするんやろ

 

 昨日は霜柱もご覧のように・・・

ホント千歳飴を作る時に、飴をギュ~ンと伸ばした時の生地のよう。

砂を被ってなかったら、口に入れたいくらいです。

 

 

昨夜は入江(集落の名前)の忘年会・・・2つ目の忘年会です。

行きはお隣さんが迎えに来てくださって。

こんな時はいつもオードブルを注文されて、テーブルの上に。

 

女の人は大抵何かを持って行きます。

自分で漬けられたお漬物の、かぶ・野沢菜・すんき・・・

他には果物なんかも。

大先輩の前に、新入りの私のお漬物は恥ずかしくて出せる訳が無く

にこにこ弁当メニューを作って、ご紹介・・・

 

ふくさ煮ひじき3色ナムル・・・  

作り方も簡単やし、材料も安いものばかりやけど、

同じような料理が無かったので、ほとんど食べて貰えてホッ!

 

若い人は若い人らしく、お重にはフライドポテト卵焼きが入ってて、

これも又年配の人に喜ばれてました。

皆さんは集会所のすぐ傍に家があり、這ってでも帰れる所、

久しぶりの集まりでもあり、話しは弾みお酒も進み・・・*

 

一応中締めが10時半、大体の片付けをして半分位はお先に失礼!

組長さんの奥さんに送って貰いました。

 

昨日夕方のTVで・・・

長野県の男性の平均寿命が1歳延びて79歳に。(多分そうやったと)

もう15年間全国1位やそうです。

女性も1歳延びて86歳になったんですが、全国では2つ下がって5位

昨夜隣に座っておられたお姉さんも82歳やけど、

まだ野菜を作って100円店に出しておられます。

これからは若い人に頑張って貰わんと・・・と言われながら、

逆にいつも元気を頂いて帰ってくるような訳で。

 

 

            

今朝の雪景色・・・

今も降り続いています。今日は雪かきをしないと・・・


歩いてみれば・・・

2007-12-11 07:48:09 | 開田の風景

            

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -2℃

 

昨日の朝の冷え込みは今年一番!・・・

上の写真は昨日の夕方の、御嶽山に突き刺さるような飛行機雲

夕方の方が色んなシャッターチャンスが多いみたい・・・

 

昼間はポカポカ陽気の感じのお日様やったし

北の空が限りなく澄み切ってたので、乗鞍岳が多分キレイやろうと、

カメラをもって久しぶりのウォーキング。。。

気温は低かったのか、手袋をしないと皮膚の色が紫色に・・・

 

 

家の下のビューポイントから・・・

柳又の田畑と手前は西野川、この景色が大好き

柳又は写真のように谷間にあるので、風が当たらず、

開田一暖かい・・・と言われています。

 

柳又上からはざかけ棒と御嶽山・・・    

上に電線が入ってるのに気が付かず・・・

けど空の青さは抜群~!

 

前にも紹介しましたがはざかけ棒とは、

刈り取った稲を天日干しするために、干しておく段になった棒のこと。

故郷のほうでは、一段だけの物しか見なかったんやけど・・・

 

こういう何段にも干す方法は大変やろうねェ~と思うんやけど、

なにか理由があるんやろねェ?

場所をとらず、長い時間よ~く陽が当たるようになのか、

一度聞いてみたいと思います。

 

 

    

白樺の木に出来た宿り木です。

葉っぱが散って無くなると良く目立って、初めて見る人は驚かはります。

右の写真は他の木ですが、宿り木が出来始めた所。

まだ枝や葉っぱがまばら・・・

 

やっと到着しました、乗鞍岳の見える所へ・・・

家から30分かかります。

 稜線からは雪煙が・・・

この景色が見える所は旭ヶ丘と言い、昔開拓の人が切り開かれた所。

御嶽山、乗鞍岳、中央アルプスが見渡せる一等地なんです。

 

家を出る時よりは雲が出てきて邪魔をしていますが、

まあまあキレイな乗鞍岳の写真が撮れました。

 

と、ここでいっぺんにお腹が空いて来て・・・

時計を見ると正午に15分前。けど私の腹時計はもう1時頃

家までは又30分かかるし、

その上、家に到着する寸前に胸突き八丁の急登が・・・

やっぱりウォーキングは食後にしないと、

 

今日からちょっとお天気は下り坂・・・その分暖かです。

木曜日までグズついて、その後はまた寒気がやってくるとか・・・

我が家の周りの道のように、お天気ものようです。

 


五文の徳(得)・・・

2007-12-08 07:08:04 | 開田の風景

                      

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -4℃

 

今日のトップの写真は珍しく・・・

いつも太陽が昇る前に朝焼けするのは、御嶽山の峰で、

バックの空が夕焼けの時のように赤くなることはあまり無いんですが、

今朝は珍しい光景です・・・(画面の角度を色々変えて見てください

 

 

 この冬初めて、粕汁を作りました

最近は安くても美味しい酒粕が売られています。

 

私が子供の頃の酒粕は、もうこれ以上絞れないって感じの、

薄く、固い板状のものやったけど、

この頃では、まだしっとりと厚みもあり柔らかいものが多いみたい・・・

まだ絞ったらお酒が出て来る・・・はちょっとオーバーやけど、

そんな感じもするような酒粕です。

 

柔らかいので、手で千切って直接鍋に入れてもすぐ溶けるし・・・

昔はすり鉢に小さく千切って入れて、

だし汁でふやかし、すりこぎで摺って溶かしてましたよね!

 

今回入れた鮭があまり美味しくなかったんが、ちょっと不満やけど、

久しぶりにふぅふぅ~しながら食べて、あったまりました。

 

 

昨日の調理ボラ、にこにこ弁当・・・  

献立は・・・イワシの蒲焼、カボチャのそぼろあんかけ、

大根ときゅうりの酢の物、ごぼうのきんぴら、サツマイモご飯。

イワシの蒲焼を作るのは久しぶり・・・

昔は蒲焼と言うと、我が家ではウナギではなくイワシでした。

カボチャも煮るだけでなく、ちょっとそぼろをかけるとご馳走になります。

 

イイお天気やったので、午後から写真を撮りにウォーキング・・・

残念ながら乗鞍岳や中央アルプスの木曽駒ケ岳は雲の中でしたが。

 

 畑にはこんなに雪が残ったまま・・・

日陰の道は雪が凍ってて、こわごわのソロソロ歩き・・・

 

 

お墓の写真とお思いでしょうが・・・

私もこちらへ来て驚いたのですが

お墓が墓地ではなく、大抵が家の敷地内にあるんです。

こうして畑の隅であったり、ホントに庭と言えるくらい家のすぐ傍にも・・・

それに昔は土葬やったそうやし。

 

でも考えたら、いつもお墓参りが出来るし、

仏さんも家族の傍で眠ってられて、淋しくないかも・・・と思うし、

ご先祖様がいつも子孫を見守ってくれてはる気がします。

 

 

 ネームプレートに飾りを・・・

判りますか? 青い葉っぱが3枚。

 

これ家の近くで拾ったんやけど、何に使うもんなんか・・・?

まとまって3枚落ちてたんやなく、ちょっとずつ離れた場所で別々に。

前よりエエ雰囲気になったと思いませんか?

これを見て、自分が落としたモンやから返して!・・・って来はったら、

返さなあかんのんやろねェ~(まさかぁ~

 

 

連日のプレゼントが昨日も・・・ 

ふるさとのお友達から、アマリリスの栽培セットが3箱も届きました。

(こんなに貰ってええのかいな?

球根をすでに栽培用鉢に植えてあり、水やりをするだけで、

豪華な花を楽しめるらしいです。

以前そのお友達の家で見たことがありますが、

それはそれは大輪のアマリリス!(上手く咲かせたらの話・・・

 

左からピンクダイアモンド、スノークィーン、

アップルブロッサムと言う名前がついています。

説明書に理想の栽培温度は20℃とありますが、

我が家は今でも、朝は10℃以下になってる時も・・・

順調に育って大輪の花が咲きますように・・・ 私も負けずに

 

  

           

今朝は五文くらいの徳(得)がありました・・・

空と峰の二つの朝焼けが見られましたから。


お裾分け・・・

2007-11-25 07:39:14 | 開田の風景

                 

 

ようこそ風の森へ・・・ 午前6時 -4,0℃

 

 

じっと見てると、なんやライオンの顔に見えて来ません?

この断層は、九蔵峠のサンセットポイント、展望台のところにあります。

 

 

 

説明書の看板によりますと・・・

 

この断層は古生層チャートの大しゅう曲と言うそうです。

3億年前から続いている海底からの隆起活動は、

前面の岩壁上部に見られるような

折れ曲がり(しゅう曲)、ひきちぎれ(断層)の縞模様を作り出す、

大自然の造形活動でもありました。

 

前面に見られるチャート(角岩)の岩壁は、

全国的にも珍しく、かつてはここも海底であったことを示す、

貴重なものとなっている・・・とありました。

 

 

へぇ~っ! けどやっぱり見れば見るほどライオンに見えるぅ。

 

 

 

以前にも写真を載せた、我が家の鈴なりぐみ・・・

最初はとても渋く、食べる気にならへんかったけど、

霜にも雪にも遭うたこの頃になって、

色は悪いけどア・マ・イ~、甘くなってるやないですか・・・

 

あんまり採る気力はなかったやんけど、

やっぱり食べられるのに腐らせてしまうのは、勿体無い!

一個の大きさが7~8mmしかないのを、ちまちまと根気良く・・・

 

 

 

 

     

 

 

洗って鍋に入れて火にかけ、マッシャーで潰して種と実を分けて、

粗めのザルで漉して、砂糖を加えて再び火にかけ、

ある程度の濃度になるまで、根気良く混ぜ続け・・・

 

は~い!、ヨーグルトソースの出来上がりィ~

500mlのビンに一杯になりました。

 

 

 

     

 

木に生ってる時は、色は悪かったんやけど、

出来上がると真っ赤で、ホントに綺麗な色・・・

勿体無いお化けさん、残念でした! 出番がなくて・・・

 

 

 

 

     

    

 

上の写真は蛾の繭・・・

蚕の繭のように、外は少し固くて中のほうは毛羽立った糸のよう。

左は昨日見つけたもので、

右は、少し前地蔵峠のハイキングで見つけたモノ。

多分同じ種類やと思います・・・

 

 

昨日のは入り口が開いてて、中にはサナギのようなものが居たんやけど、

右の写真は口が閉じてました。

調べるとウスタビガという蛾の繭に似ていますが、確信はありません。

 

 

 

 

さてさて今朝の事・・・

今朝は10文くらいの徳(得)がありましたよ!~

その10文の徳をお裾分けいたしましょう。

 

 

 

 

  

 

昨夜は満月、寝る時には丁度天窓の真上にお月様・・・

額縁の中央にお月様を描いたような、一枚の絵。

 

今朝何時も通り6時20分頃から、写真撮影開始!・・・と、

素晴らしいシャッターチャンスが待っていてくれたやないですか。

お月様の写真も綺麗に撮れました。

次ぎは朝焼けをしていくところ・・・

 

 

 

  

 僅かに左端が赤くなって・・・       真ん中あたりまで赤く・・・

 

  

 一番右の峰も赤く・・・           峰全部が赤く染まりました・・・

 

 

この間6時34分から38分までの、僅か4分間・・・

ホントに時間との勝負なんです。

幸い今朝は-4℃と、比較的寒さはましやったので、

パジャマの上にフリースとオーバーズボンを履いただけで、大丈夫でした。

 

この時点では、私と同じ10文の徳の車は一台だけ・・・

皆さ~ん! 早起きして見に来てくださいネ!

 

 

 

 


またこんな季節が・・・

2007-11-17 07:44:52 | 開田の風景

           

 

ようこそ風の森へ・・・午前6時 -6,7℃(ブルッ!)

 

 

 

今季の最低気温です。

とうとうこんな季節がやって来ました。まるで霜柱が威張ってるみたい・・・

 

 

 

 

6時すぎからビューポイントは・・・

エエ日に来はりました、三文の徳ありましたねぇ~

 

 

地元民以外でこんな景色を見られるのは、

早起きして来はった努力の賜物か、偶然のか・・・

どちらにしても、こんな有難い景色を見たら、寿命が一日は延びるかも?

 

 

 

家の中ではこんな事も・・・      

 

サッシが凍り付いてました。開ける時バリッ!って音が。

そんな中・・・

 

 

 

 

 

写真は5月の母の日に

石垣島から来たプレゼントのパイナップルの、その後・・・

土に植えてる訳やなく、小さいガラス瓶に水を入れて挿してあるだけ。

もう半年も生きながらえております、健気なパイナップル!

 

その内、実が生るんやないかと・・・(ナイ・ナイ!冗談ですぅ~

でもこれから雪に埋もれて、緑の植物は外ではほとんど見られへんので、

貴重な観葉植物の一つです。

 

 

植物の避難場所は二階・・・      

 

観葉植物も含めて、耐寒性のない植物は鉢あげして二階へ非難。

部屋中こんな感じで、その真ん中の狭いスペースで寝ています。

たまにはてんとう虫が布団の上に・・・

キシャヤスデは薬を撒いて退治してから部屋に入れたので、

多分、大丈夫・・・の筈?

 

 

 

作業部屋と呼んでいる部屋には・・・

 

つるうめもどきが部屋のいたる所の壁に。

電気の傘にかけたり、カーテンレールの上に乗っけたり・・・

綺麗好きの人は、我が家の二階も作業部屋も

見たらびっくりしはるやろうねぇ~

 

 

 

 

昨日はまたまたお漬け物づくり・・・(ようやるわ!って言うてません?)

野沢菜の醤油漬けが美味しく出来たので、追加です。

今度は切らずに長いまま・・・

 

 

野沢菜を頼んであったのですが、なかったのでよく似た万郡菜。

今年初めて聞く名前です。

木曽町福島に万郡と言う地名があるのですが、そこの菜っ葉やそうです。

野沢菜より少し柔らかいとか・・・

 

 

お風呂場で水を切ってます・・・    

 

 

  半分に折れてます・・・ 

 

この辺では丸い桶もありますが、長方形の桶で漬けはることが多いです。

野沢菜なんかは長いままで、ぎっしり詰めて漬けられて便利。

我が家にはないし、深さはあるんやけど入り口が小さい容器しか・・・

なので可哀想やけど、

パリッとしてる菜っ葉の軸は、折ってしまわないと入らない・・・

 

これに調味液を入れて、(醤油、酢、ザラメの砂糖)

最初は重いめのおもしを(私が乗った訳ではないですよ!・・・

水気が上がれば重しを軽くして1週間くらいから食べられます。

一晩で上がる筈やったのに、今朝見に行くと・・・

幾つか積んである重しが転げ落ちて、水気はまだまだ・・・

 

そう言えば昨夜床下のほうで、ガタッて音がしたんやけど・・・

そう言う時は絶対様子は見に行かんことにしてるんです。

変なモンが来てたら怖いやありませんか・・?

 

 

2つの桶は両方とも重しの石が落ちてました。

やっぱり私が乗ったほうが、確実やったかも・・・

 

 

 

 

 

 


お待たせしました!・・・

2007-11-14 07:17:28 | 開田の風景

          

 

ようこそ風の森へ・・・午前6時30分 -2℃

 

 

上の写真の花、ご存知ですか・・・?

月下美人、こんなにキレイな花やのに一晩で終わってしまうんです。

正に、花の命は短くて・・・です。

ところで私は幾つやった? 短くないなぁ~

 

我が家の花では・・・、とんでもありません!*

いつもコメントくれる友達が咲かせた花です。お見事!

これが5つも6つも咲いたそうです。

 

この前TVでしてました。

この花をホンマに仰山咲かせはるお家があって、

いつもご近所さんにも見て貰てはるんですが、

花も一晩で終わってしまって勿体無いので、

見たあとは、花を天ぷらにして食べるんやとか・・・ * 

友達にもメールでそう言いました。実行したかどうかは知りませんが・・・

 

 

 

お待たせしました!はこの花のことやなくて・・・ 

 

            

        昨日の御嶽山のこと! 一日中こんな感じでした。

 

やっぱり御嶽山には雪の帽子がようお似合い・・・

 

 

 

 

   

  

 

昨夜は馬頭琴のコンサート

その前に、18日のカレー作りボラの打ち合わせで日義まで・・・

3時半過ぎに家に戻って、5時には社協へ・・・

 

リハーサルを一回して、さあ6時半開演です。

プロジェクターで画面に映し出された絵本、

役場の方が、私達読み手にあわせてページを繰ってくれはります。

 

最初結構落ち着いていたつもりやったのに、

前の人が読んではる横に座ってたら、もうドキドキ・バクバク・・・

声が上ずらへんかと心配しました。

 

初めと終わりには馬頭琴BGMが流れ・・・

60人余りの観客の人たちは、一生懸命耳を傾けてくださいました。

 

右の写真は今回馬頭琴を弾いて下さった、シンバヤル先生です。

モンゴルの大学教授をしておられます。

1995年から日本に通っておられるそうですが、

日本語はとても流暢で、お話にはユーモアもあり・・・

 

弾いておられるのが馬頭琴で、馬の頭の形の飾りがついています。

楽器自体が馬の皮や骨や毛で作られている・・・と絵本に。

 

演奏は日本の曲も4曲・・・

荒城の月、竹田の子守唄、夕焼け小焼け、里の秋。

哀愁を帯びた音色が、日本の昔からの曲によく合います。

 

 

 

       

 

若いキレイな娘さん二人は、モンゴルからの留学生の方で、

シンバエル先生の教え子で、富山にいらっしゃるとか。

日本語もとてもお上手・・・

モンゴルの衣装を着て、踊りと歌を披露してくれはりました。

 

 

 

 

 先生達を囲んでの慰労会・・・

 

そこで初めて、焼酎のそば湯割りというのを飲みました。

お味は・・・特になんてことないんやけど、まろやか?

それにアルコールを結構頂いたんやけど、今朝はスッキリ!

そば湯のせいやろか・・・?

 

 

 

          

 

今朝の御嶽山・・・やっぱり雪を被ってると、朝焼けも一段とキ・レ・イ!


もうすぐCLOSE・・・

2007-11-12 07:25:42 | 開田の風景

              

ようこそ風の森へ・・・午前6時30分 1、0℃

 

 

昨日は3時過ぎから急に冷え出して、6℃くらいに・・・

夕方6時にはもう4℃。

御嶽山は多分雪・・・

あったかいもんが食べたくなり、夕食はお鍋に決定!・・・

 

材料と言っても特に買いに行く訳でもなく、家にあるもんで・・・

色々入れてたらつい量が多くなって、全部食べきれず、

残りは多分お昼ごはんのおじやに変身~?

 

 

昨日もほとんど、雨・・・

午後から雨が止みそうやったし、観覧板も持っていかんとあかんし、

もうすぐ野菜売り場も今年の営業が終わってしまいそうやし、

を持って、 陣中見舞いをもって、野菜売り場へ・・・。。。

 

 

  

     

 

途中にある工房 山ぼうしさんでは、もうクリスマスのデコレーションが

このお店も今月一杯くらいでCLOSEになります。

 

お店の名前の通り、横にはヤマボウシの木が・・・

葉っぱは散っても、赤い実がまだ頑張っています。

この赤い実で果実酒が作れるんやけど、クダサイって言えなくて・・・

あぁ~勿体なや!

その内親しくなって、実を採らせて貰おうっと・・・

 

 

野菜売り場は、午前中は白菜なんかでちょっと賑わってたらしいけど、

もうお店に出る野菜もそれほどなく、

時折車が来ても、買いたいもんがないらしく愛想なし・・・

 

大きな道の駅なら、他からも野菜を集めて来るんやろうけど、

開田のような所では、農家の皆さんが作っておられる野菜で、

その時に収穫出来るものしか並びません・・・

 

それにお客さんは里芋は出来ないとか、柿はならないとか、

もうすぐ凍みてしまうので畑じまいをしてしまうとかの

開田の気候事情をご存知やなく・・・私もそうでしたから。

 

 

 

 

    

 

一ヶ月ほど前に設置された自動販売機・・・

自動販売機は、物によってはあまり賛成できないものもあるけど、

このあたりお店は一軒もなく、飲み物も買えないので、

一つくらいは観光客も地元の人も助かるかな?

 

それに野菜を買うついでに飲み物も、飲み物買うついでに野菜も・・・

なんて相乗効果があれば客寄せにもなるしって所でしょうか。

 

右の写真は立派な私の足・・・

あっ、いや、そうやなくて、りっぱな大根!

 

なんて言う種類か知りませんが、

煮るとすっごく柔らかで、よく味が沁みて美味しい大根です。

私もたべたんで、保証付きです・・・て言うたんやけど、

買うて貰えませんでした。

先日3本買うて、土に埋めときました。

 

お店番の当番のお姉さんと私、遊びに来られたお姉さん二人・・・

お客さんよりも売り子のほうが賑わって。

お店は一応今日までで、あとは無人になるそうです。

昨年は11月19日で完全CLOSEしたので、

あと1週間くらいで閉店かも・・・?

 

野菜売り場が閉店してしまうと、

お姉さま達とあまり逢えなくなるので、寂しいことです。

 

 

            

         

 

朝目覚めた時は雨でしたが、御嶽山の裾野は雪・・・

標高1400~1500mくらいまで、雪が舞い降りたようです。

 

御嶽山はまだ雲の中、姿を見せたら写真をしますね!

 


雨の紅葉狩り・・・

2007-10-28 06:45:12 | 開田の風景

            

 

 午前6時 4,2℃

 

 

雨の中ではございますが、紅葉狩りにご案内・・・

紅葉狩りは→こうよう狩りと読んで下さい。

 

残念ながら開田には紅葉(もみじ)の木が少なく、

なかなか真っ赤に紅葉した木がないからなんです・・・

どちらかといえば黄色からオレンジ色が主体です。

 

 

上の写真はドウダンツツジ・・・

燃えるような赤とは、こういう色を指すんやろな~と思いました。

 

役場の近くに別荘を持っておられ、もう30年にもなる方が

その別荘の周りに紅葉の木を植樹され、今美しく色づいてます。

 

その方と前にちょっとお話する機会があった時、

開田にももっと紅葉の木を増やしたい・・・とおっしゃってました。

何年かのちには、真っ赤に紅葉したもみじの木が一杯になってるかも

 

 

 

 雨に煙ってはいますが・・・

 

山肌が何色もの彩りに染まり、山装うと言う言葉がぴったりです。

 

 

 

木曽馬の里のブルーべりーとコナラの木

 

イイお天気だとそれは綺麗に赤く染まったブルーべりーなんですが・・・

 

 

 

 

 ランタンです・・・

 

 

こんなん何時使うの? 停電の時~?

ちゃうちゃう! もちろんムード照明ですがな~

ムード・・・私には無縁のフレーズなんやけど、

灯りを楽しむ道具の一つ・・・

 

 

まだストーブは焚いていませんが、

ダンシングファイアーと呼ばれる、炎の燃える様を見るのは

癒しの一つ・・・

キャンドルやランプなども、いくつかあって心和ませる道具達です。

 

 

時間にも気持ちにもゆとりが無い時は、

灯りを楽しむなんて、何処ぞの世界・・・やったんですが、

今は時間にも気持ちにもゆとりだらけで・・・ (実は身体もゆとりだらけ)

 

 

ちょっと何かに疲れた時、心が萎えたりした時、

こんな時間を持ってみてはいかがですか?

 

 

 

 

珍し野菜の数々・・・        

 

上の左から・・・

ハヤトウリ、ルバーブ、ヤーコン下の左はナツメ、右は青いトマト

 

 

ハヤトウリは炒め物や煮物に、ルバーブはジャムに、

ヤーコンは昨夜も人参・豚肉と一緒にキンピラにしました。

 

ナツメは去年は焼酎に漬けましたが、今年は甘煮にしようか・・・と。

青いトマトは去年と同じくピクルスを作るつもりです。

 

 

 

 

 

本日もとっておき、

風の森でしか見られない朝焼けの御嶽山をプレゼント! 

 

 

                      

 

 

午前6時の、まだお月様が残る朝焼けし始めた御嶽山・・・

昨日の一日中の雨も山頂では雪やったのか、雪の量が増えてます。

こんな景色が見られるのも、風当たりのきつい所に住んでる特権!?

 

 

 


雲模様・・・

2007-10-26 07:30:26 | 開田の風景

             

                        雲模様・・・

 

 

 午前6時30分 8、2℃(雨のせいで温かい~

 

 

 

上の写真自分で言うのも何なんですが、とても気に入りました。

スッキリ・クッキリ晴れ渡った御嶽山やないと・・・なんて思ってましたが、

昨日この写真を撮ってみて考えが変りました。

 

 

えんやん!・ええやん!・・・

御嶽山かてエエ気分の時も、気分悪い時もあるんやから・・・

御嶽山かて、何時も何時もスッキリ・クッキリしてようと思うたら、

疲れますわなぁ~

 

御嶽山にもブルーな日もありますやろう・・・

物思いに沈む日もありますやろう・・・

 

まあ今日は気張らんと、ゆっくりしなはれ!・・・・そう言いたくなるような、

そんな空模様・雲模様?←こんな言葉あるのんかと調べたら、○でした。

 

 

 

 

毎朝の冷え込みで、目に見えて紅葉も進んで・・・

 

 

 我が家の裏庭の土手・・・

 

この前土止めの為にえっちらおっちら運んだ楢の木が、

ええアクセントになってますよね!

 

 

 

 土手越しに・・・      

 

すっかりです。 

それも日を追う毎に紅葉が進んで、一日一日濃さを増して行きます。

 

 

 

 

昨夜は木曽文化公園のホールでミュージカルがあり、観劇に・・・

 

 題目は地震カミナリ火事オヤジ・・・

 

地区で配られてくるチラシで、公演は知ってたんやけど、

なにせ文化ホールまでの足が困る・・・

(後で放送で、役場から送迎バスが出るのを知らせてたんやけど・・・)

 

 

切符をお世話してくださった人が、乗せてくださると言う有難いお話!

お友達ご夫婦も一緒なので、余計嬉しくてお願いしました。

 

 

公演は劇団ふるさときゃらばん地震カミナリ火事オヤジ・・

当世流行面白一座なんて名前も付いています。

 

 

最初ポスターは奇抜やし(写真)、劇団の名前も初めて聞いたし、

余り期待してなかったのですが・・・(ゴメンナサイ!謝ります。

 

 

大きく予想に反して、本当に面白可笑しく&楽しかったです。

2時間半の公演でしたが、退屈をするヒマもなく見入ってしまいました。

 

 

筋書きはある片田舎の消防団のお話なんですが、

ある一家を中心とした人間ドラマ・・・

 

 

愛するふるさとを守るため奮闘する消防団員を通して、

家族のあり方、地域の人々のつながり、コミュニティの力を描きながら、

今地域で大切なのは何かを考えさせられる・・・そんなミュージカルでした。

 

 

ミュージカルなのでありタップダンスあり、

ハギレの言い歌と踊りで観客を引き込み、笑いを誘い、

手拍子を打たせる軽妙なノリ・・・

 

 

それだけやなくて、地震や山火事のシーンなんかは、

音響や大道具のセットの照明なんかで、大迫力!でした。

 

 

感心したのが音・・・CASTに下座バンドやなんて載ってるんやけど、

音響担当は僅か3人の方で、

それが一人で幾つもの楽器を担当し、果ては歌声でも音響効果を・・・

 

 

 

筋書きの中で・・・

東京から来た娘がある理由から、

女性消防団を作ろうとして、地域の女性を巻き込み始め、

その内、心を許し、心を寄せ合い同じ地域に生きる人々が一つになる・・・

 

そんな所があるんですが、

同じIターンの者として共感する事が多く、

拍手の手に一層力が入りました。

 

 

 

劇団のバス・・・(超派手!)      

 

側面はもっとド派手やったんですが、人が多くて写せませんでした。       

その劇団は今日は神戸での公演があるそうです・・・

終わったのが午後9時を過ぎてたので、ナント強行軍!   

 

 

終わった後は福島の町中の居酒屋さんへ・・・久しぶり~!

生ビールも久しぶり~**

 

 

 

初めてご一緒する方がいらっしゃんたんですが、(知り合いの妹さん)

ホントに楽しい方で、これも久しぶりに笑いこけてしまいました。

 

色んな事・所に誘って頂いて、本当に幸せな事で、

感謝・感謝の毎日です・・・