goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

冷えェ~っ!

2008-02-19 07:00:48 | 開田の風景

        

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -15,5℃

 

 

家の中です。

薪ストーブの暖房が届かない、独立した部屋のガラス戸。

結露して流れ落ちた露をそのままにしてたら、

それが凍り付いて、最近では開かずのガラス戸・・・

 

この所毎日真冬日で、身体はそれに慣れてしまったけど、

道路も家の中も、凍っては融け、融けては凍り・・・

サラダにする野菜パリッとさせる為に、水を出すと温いし、

冷やそうと思って外に出すと

パリッとはなっても、それは凍ってるし。

こんな日常のことでも、

開田の暮らしは、毎日退屈するヒマが無い・・・

 

 

 

 

 

午後から全景が見えて。

 

夕方にはちょっと夕焼け

 

 

 

       

 

パソコンの画面の角度を色々変えて見てみてください。

月明かりで、暗闇に浮かんでる御嶽山が見えると思います。

 

 

昨夜はコーラスの練習日・・・

地面のそこらじゅうがツルツル凍って、超キケン!

へっぴり腰で、ちょこちょこ歩きが一番です。 

練習が終わって帰る頃、真上にお月様が煌々と、

漆黒の夜空に白い帽子の御嶽山が浮かんでました。

お星様も仰山見えてましたよ~

 

 

 

 

 

 

               

 

織り機に縦糸を張ってます。

ところが元々切れ易そうやった緑色の糸、

糸巻きからほどいて行く時点で、プツプツ切れて困ったんやけど、

なんとか織り機に通してホッとしたのも束の間、

巻き取って行くと、何べんも切れて・・・

ホンマめげそうになりました。

 

けど諦めない、諦めない。諦めずに投げ出さへんのが私や!・・・と

自分で自分に活を入れながら、続行・・・

結局11時半まで

さて織り始めるとどうなるのか、続きは明日。

 

 

 

 

       

 

朝はいつも新しい、

朝の御嶽山さんも、いつも新しい・・・

昨夜のしんどかった事もどっかへ行って、私の気持ちも新しい。

けどこの写真を撮りに出たのは6時40分、気温-15,5℃。

息を吸ったら、鼻の中も喉の奥も冷えェ~っ!

 


こわ~いっ!・・・

2008-02-11 07:11:46 | 開田の風景

          

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -13,5℃

 

 

こわ~いっ!*

こんなツララの真下にいたら、頭にズボッ!・・・クワバラ・クワバラ

 

まるで暖簾のよう・・・

 

長いものは2m以上ありましたよ~

 

 

先週行った駒背原のかまくらイベントにもう一度・・・

昨日は宣伝が行き渡ったのか、駐車場には結構車が来てました。

 

 昼間のかまくら・・・

 

陽射しに少し融けてはいたものの、まだ健在。

前日の大雪のお陰で、広い原っぱは充分過ぎるほどの雪・・・

凧揚げ、馬ぞり、スノーモービル等の、

色んな雪遊びを体験できるようになってて、

順番待ちの行列なんかも出来て、賑わっていました。

 

 

 

      

 

               

 

 

先日の夜のイベントの時は、イノシシ汁やったけど、

昨日は豚汁すんき汁・・・あつかましく両方共頂きました。*

 

 

 

 これは豚汁です。

 

 

 

会場にはアンケートが用意されていたので、

今後も続けて開催されるイベントなんやと思うんですが・・・?

 

設備の準備や当日のイベントのお世話、

無料の炊き出しなんかのお手伝い・・・と、沢山の方のお陰で、

地元民も観光客も楽しませて貰えます。(())

 

秋のそば祭り同様、開田高原の冬のイベントとして、

定着しますように・・・と願っています。

 

 

 

話は又食べ物に戻りますが・・・

居酒屋でとり皮の焼き物を注文すると、1本80円~100円。

(あんまりエエ店に行ってないなぁ~・・・

いえいえ値段が高けりゃエエと言うもんでもありません。

 

 

とり皮は塩? タレ?  なんで焼かして貰いましょ・・・

私、私は断然、塩~!

こちらでは、とり皮なんかはなかなかお店になくて・・・

たまにあっても少量で、より取り見取りという訳には行かず。

 

 

見つけた時はもん! 若桜鶏とか言うブランド鶏の皮やのに、

自分で作ると、材料費1本17円しかかかってません~

竹串代は入ってません・・・)

一応残ってる脂身なんかも取り除いたりのひと手間はかけました。

魚焼き器で焼いたんですが、結構バリパリとエエお味でした。

 

 

 

 こんがり焼けました。

 

 

 

金目の煮付け・・・   

 

と、言いたいところですが・・・金目はちょいお高い!

私、濃い目の味付けは苦手なんやけど、

頑張って(?)濃い口醤油、みりん、お酒で甘辛く・・・

 

humuhumu~  金目と思って食べたら、思えなくもない。

あ~、この魚は実は赤魚(生協)です。

赤魚、結構美味しいですよ! 潮煮(塩味だけで煮る)なんかも・・・

冬瓜との炊き合わせも、なかなか行けます。

 

 

2日続けて、我が家の節約料理の巻でした・・・

 

 

 

 

      

                今朝の朝焼けの御嶽山


天からの・・・

2008-02-09 07:23:34 | 開田の風景

       

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -16、0℃

 

 

 

上の写真は昨日の朝、調理ボラへ行く前。

一見暖かそうですが・・・ なんのなんのまだ-9℃!

 

 

 昨日のにこにこ弁当。

 

卵のポテトコロッケ、白菜の煮浸し、大根と舞茸のきんぴら、

きゅうりの味噌和え、煮豆・・・

あれっ いつもより一品多いやん!

ん~~~、太っ腹ぁ~、いえいえ誰かのお腹の事じゃ・・・

 

 

ポテトコロッケはマヨネーズが入ってます。

味がまろやかになり、塩コショウだけより味にインパクトが。

それにお塩も少なくて済みますから、一石二鳥・・・

 

具はゆで卵、パセリ赤パプリカで、

パプリカ彩りをアップ! なかなか美味しい一品です。

一人暮らしのお年寄りには、コロッケは喜ばれるでしょうネ!

 

 

きゅりの味噌和えは私は初メニュー

お味噌とかつお節だけの味付けです。

でも味見をしていないので、感想は言えません・・・

が一つ入ってるだけで、一段と美味しそうやありませんか?

これぞ目で食べる・・・と言う所以?

 

 

実はコロッケを揚げてたのは、私なんやけど、

最初はキレイに揚がってたのに、お終いの頃にはパンク続出

油が汚れて来たせいか、沢山入れすぎたのか・・・計5つパンク。

数が余分にあったからエエものの・・・

 

 

 

 

配達もボラの方が・・・ 

 

配達ボラの事を書くのは初めてやと思いますが、

にこにこ弁当の配達は、社協の職員の方の他に、

ボラの人もお手伝いをされています。

お弁当を頼んでおられる人と、同年代の方達も・・・

 

でも調理の場合もですが、

作る側、配達する側にいられる事も、幸せやと思うんです。

私もこんなお弁当を頼みたいなぁ~なんて、言うたりしてますが、

いつまでも健康で、作る側に居たいなぁと・・・

 

 

 

 

 社協の建物にツララ

 

 

      

                朝日に輝く霧氷・・・

 

 

ちょっと電線が邪魔してますが・・・

 

天気予報では今日も関東地方にもが降るらしく・・・

先日、東京にも積雪があったときに、朝日新聞の川柳欄に、

「雪国にごめん都の三センチ」と言う投稿があり、

それを天声人語で取り上げられていたとかで←友達からの情報。

 

そこでネットで天声人語を閲覧してみると・・・*

江戸時代の越後人、鈴木牧之と言う人の「北越雪譜」では、

暖国と雪国の違いを様々な例を挙げて説明し、

雪を恐れ、そして畏れる心情を言葉を尽くして説いているそうで。

 

また雪氷学の草分け、中谷宇吉郎さんは、

様々に姿を変える雪を、天から送られる手紙やと・・・*

 

その天からの手紙が悲しいものにならないよう、

怪我人が続出したうっすら3cmの都会でも、

スノーボードの何人かが遭難した、白銀が招くスキー場でも、

甘く見ることは禁物だと、天声人語で書いてはりました。

 

 

 

少し前にスパイク付きの長靴の写真を載せましたが、

天気予報で、

都会でも靴底にギザギザがある物をと言うてたんで、

暖地の皆さんもどうぞスパイク付きとまでは行かなくても、

決してヒール革靴では歩かんように・・・

転ばぬ先のスパイク付き長靴!・・・字余り~

 

 

 

 

       

 

投稿前写真です・・・

写真を撮ろうとサッシを開けようとしたら、凍りついていて、固っ! 

昨日の朝と1℃しか違いませんが、霧氷はついていません。

湿度の関係でしょうか・・・?  

こちらも午後から雪の予報です。       


ご褒美・・・

2008-02-08 07:11:49 | 開田の風景

           

 

 風の森in開田 ・・・午前6時 -17,0℃

 

 

去年12月8日に栽培を始めたアマリリス・・・

2ヶ月かかって、やっとここまで・・・

あと何日したら花が咲いてくれるのやら・・・

 

送ってくれたお友達の家では、説明書の4~6週間後の通り、

1月8日にはもう咲きかけていました。

開田では、長~い期間寒さを堪えてるぶん、

期待に胸はどんどん膨らんでるんやけど、

春の足音はなかなか聞こえてこず、耳を済ませて待ってます。

 

 

昨日の木曽病院はエライ空いてて、拍子抜け。

でも担当の先生が私の診察が終われば、急用があるとかで、

血液検査の結果を待てず、

異状があれば電話で知らせてくれはるそうで・・・

 

エコーも無しやって、でも特に大きくなっているようすもなく、

私自身もちょっと小さくなったんとちゃうかなぁ?と思てたんやけど。

炎症が治まればそう言う事もあるらしい・・・

その内診察も、今は3ヶ月毎やけど半年毎にして貰えるとか。

 

 

開田を出る時は-6℃やったけど、

診察が終わった頃の木曽福島は2℃・・・

陽射しが暖かくて、コートを着て歩いてると汗ばむくらい。

 

郵便局、SATY、本屋さん、農協と歩いて用事を済ませ、

それでもバスの時間待ちがあったので、

町の図書館へ・・・

図書館と言うより小さい図書室って規模で、

綺麗やったけど本の数も少なく、見たい本は無く・・・

結局バス停で20分ほど時間待ち。

 

 

 

 開田の小野原・・・

 

トンネルを抜けて開田に入ると、もうこんな景色。

バスの中から撮りました。

暖かそうでも気温が上がらないので、雪が融けません。

 

 

 

お隣の雪だるまクンはまだ元気!

 

毎朝夕、登下校のついでにメンテナンスが行き届いてるのか、

最初よりちょっとダイエットした感じやけど、綺麗なまま・・・

目玉やボタンはビンの蓋でした。

我が家のミッフィーは、只の雪の塊に変身~!

次に雪が降ったら、またお化粧直しをしなくっちゃ。

 

 

 

 

              

 

コーラスで貰った発声練習用の「犬のおなか」の楽譜・・・

最初の部分だけやけど、歌ってみて下さい。

これだけでも面白そうなの、判りますか?

楽譜の全部を載せられたら、もっと楽しい歌なんが判るんやけど、

そう言う訳にも行かず、残念!

 

この後の歌詞は、犬のまねしてスタッカートの練習を始めましょう~

ハッハッハッ~ ハッハッハッハッハッ!とハッ!が続きます。

本当に腹筋によう効きますよぉ~

 

 

昨夜朗読ボラの打ち合わせが終わって帰る時、

夜空の星のキレイやった事!

写真に撮れたら、見せたかったぁ~

その分今朝の冷え込みも厳しかったんですが・・・

寒さへのご褒美はこんなに素晴らしい風景でした。

 

 

 

   


負けた~!・・・

2008-01-31 07:11:36 | 開田の風景

        

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -6,8℃

 

 

一昨日、我が家のミッフィーの雪だるまが完成したのは夕方。

お隣さんも同じ夕方に作らはったとかで、

昨日の朝、雪だるまを作ったよ~っ!とメールが来て・・・

(完成した時はもう薄暗くて、写真が撮れなかったんやそうで)

 

 

写真が送られて来たら、

お~っ!負けたぁ~デカッ!

やっぱり若さと人力作戦には敵いませんなぁ・・・ 

でもクラシカルな雪だるまやこと・・・

 

 

 

 

これは何処の地方・・・?

 

犬ぞりってぇ~、なんぼ開田広しと言えども・・・

それにワンちゃん、必死で引っ張ってるしィ~

こんなコトも、ここ開田ならではの遊びやし、

寒さや不便さの裏側の楽しみもあると言うことで・・・

 

 

 

 

昨日の朝は夜中に降った雪で、一層真っ白に・・・

前日の霧氷とは違い、着雪がまた違う木々の美しさを。

 

 

 

 

 

道路もご覧の通り・・・

 

 

 

 

 

夕方にはTVのニュースで・・・

諏訪湖の御神渡りを確認したと報じてました。

 

 

数年前の写真らしい・・・  

 

諏訪湖は、毎年冬に全面結氷します。

年により、その氷の厚さが10cm以上になり、

零下10℃程度の冷え込みが数日続くと、

湖面の氷が大音響と共に山脈のように盛り上がる

「御神渡り」が見られます。これは、気温の上下によって、

氷が膨張と収縮を繰り返すことで起きる自然現象なんですが、

何年かに一度、最高50cmもの高さで湖岸から湖岸まで

数kmに渡り「氷の道」ができるんやそうです。

 

 

諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと渡る

恋の道やというロマンチックな言い伝えもあり、

今も神官が御神渡りかどうかを認定する拝観式が行われているとか。

その時、湖面の割れ目の状態を見て、

その年の天候や農作物の出来、世の中の吉凶までも占います。

御神渡りが起きない年は「明けの海」と呼ばれるそうです。

 * 写真・資料共、信州とっておき情報からお借りしました。

 

 

 

 

昨日はソフトバレーの練習日・・・

7人も集まって久々の賑やかさ。

人数が沢山いたら休憩できると思てたら、アテがはずれ・・・

コートの両面を使って動きっぱなし。

練習の前後に、家の雪かきをした事もあって、

久しぶりにクタクタになりました。

 

 

 

 

最初の2枚の写真、

お隣さんがメールで送ってくれはったものやけど、

ブログに載せようと思たら、サイズが大きくてアップ出来なくて・・・

NHKの趣味悠々「ブログに挑戦してみよう!」の本を出して来て、

画像をブログ掲載用に小さくしよう・・・の項で、お勉強!

お陰でアップすることが出来ました。 

なんでも諦めんとやって見る・・・の実践でした。

 



恥ずかしかったけど・・・

2008-01-30 07:25:14 | 開田の風景

       

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -3,8℃

 

 

昨日も一日中・・・

でも暖かい雪の日で、夕方6時でもやっと0,0℃。

久ぶりのベタ雪です。

木の枝についた雪が、融けて水滴になって落ちるほど・・・

よっしゃぁ~っ! チャンスや! 何が?って、雪だるまです。

 

 

スキーには絶好のパウダースノーでも、雪遊びには困りモノ。

雪玉が作れないので、雪合戦も出来ず、

雪だるまを作ろうにも、すぐバラけてしまう・・・

1時間雪かきをした後に、雪だるま作りに挑戦!

 

 

ミッフィーに見えますよねぇ~

でも作ってる間、やっぱり恥ずかしくて・・・

誰かと一緒やったら、そうでもないやろうけど、

エエ年齢のオバサンが、雪だるま~ それもミッフィーやてェ・・・

大急ぎで、それも道に背中を向けて作りました。

ピンクのリボンは、ちゃんと布のリボンをつけました。

 

 

 

 

 

 PM5時の・・・

 

一見寒そうに見えますが、そうでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

寒じめちぢみほうれん草、ご存知ですか?

袋には、「冬季限定 惚れ2」の字が・・・

茨城県産、JA水戸のものです。(別にCM代は貰ってません

 

 

まだこちらへ来る前から、時々スーパーで見かけましたが、

寒じめなんて言う名前ではなく・・・

でもほうれん草は冬の露地モノが、

甘くて美味しいと言う事を、前から知ってたので、

店頭に並ぶと、そっちの方を好んで買うてました。

 

 

特に根っこの近くの赤い所が、甘くて・・・

お浸しにしても美味しいんやけど、

私は常夜鍋で食べるのが、一番やと思います。

 

 

昨年も紹介したんやけど、薄味のおつゆの中で

豚しゃぶ用の豚肉と、このほうれん草をしゃぶしゃぶして食べます。

なので、究極の手抜き料理!

 

 

おつゆを作れば、さあOK!

ハウス栽培の細い軸と葉っぱもペラペラなんと違うて、

寒じめと言うだけあって、なんや凝縮された~って感じで、

軸も葉っぱもしっかりしてるんやけど(固いのではなく)、甘~い!

 

 

 

 

今朝の雪景色・・・昨夜もよく降ったみたいです。

 

      

 

     

 


ムヒョ~ッ!・・・

2008-01-29 07:19:35 | 開田の風景

            

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -3,0℃

 

 

昨日は開田でも-20℃くらいの所もあったとか・・・

末川というところでは、よ霧氷が見られると、

観光案内所ブログに書いてあります。

 

霧氷とは・・・

水蒸気や霧が氷点下に冷やされ、

樹枝などに凍りついたものなんやそうです。

なので、川の近くではよく出来る現象と言うことになる訳で・・・

成る程~、末川にも大きな川が流れています。

 

 

上の写真は我が家の前の道路の向うの林・・・

近くでも霧氷が出来てるのを、昨日初めて気がつきました。

 

我が家の下、柳又にも西野川が流れてて、

よく川面から霧が発生してるので、当然と言えば当然なんやけど。

陽射しにキラキラ光る様子を撮りたかったんやけど、

ちょっと遠すぎるのと、足場がわるくて・・・

 

 

 

道路際の木には・・・

 

        

 

霧氷って、これがもっと密集してるんやろうか・・・?

薄い・薄い氷が張り付いた感じです。

 

 

 

 ツララのかけら・・・

 

ちょっとかじってみたい気がしません?

水割りのマドラーにしてもエエかも・・・

 

 

もうすぐ節分・・・

生協のカタログには、鬼の面つきのお豆さんや、

イワシの案内が出ていました。

イワシといえばヒイラギの枝に挿しますよね!

ヒイラギの花って見たことありますか?

 

ヒイラギ(柊)の花・・・

 

この写真は他所からお借りした物です。

この柊の木自体、あまり見かける事がすくないかも・・・

 

私も10年くらい前まで、こんな花の存在を知りませんでした。 

冬のある日、急にエエ香りに気がついて・・・

この匂いはどこから? 金木犀に似てるけどもっと優しい匂い。

それは柊の木から香って来ていて・・・

以来、花の時期になると小枝を切っては一輪挿しに挿していました。

 

柊の名前の由来は・・・

葉の棘にさされるとひりひりする所から、

ひりひりする→ひひらぐ(疼ぐ)→ひいらぐとなったそうです。

 

 

漢字の柊は疼に関連してとか、冬に咲くからとかで

日本であてはめられた漢字との記述がありますが、

よう判りません・・・

 

 

夜明け前の薄暗い中でも、御嶽山は人間様が目覚めるのを、

ど~んと待っててくれはった、そんな4日間やったけど、

又一転、外は雪景色。

ホント!、開田の風景は日々新しい・・・

 

 


これぞ開田の・・・

2008-01-24 07:29:05 | 開田の風景

                    

           夕方になって降雪は小休止、もやが出て・・・

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -3,5℃

 

 

昨日は一日中雪。 

サラサラの雪が瞬く間に積もって、15cm位は・・・

 

 

 道路もご覧のとおり。

 

生協の注文書と発泡スチロールの箱を持って、お隣へ・・・*

長靴で踏みしめる雪が、キュッ・キュッと気持ちのエエ音。

 

まだ除雪車が来ない雪道を楽しみながら歩くのは、私くらい。

スケート場のようだったお隣の敷地も、雪を被って安心!

 

 

  柳又は再び白川郷のように・・・

 

この景色が大好き!

 

 

 

除雪車が来たのが、夕方4時前・・・

入り口に寄せられた雪の塊が氷にならない内に、雪かきを

15cm以上は積もってたけど、軽~い雪やからちょいちょい!

入り口の車が入る所を全面と、あとは人が通れるくらい、

それでも1時間かかりました。

自分は車に乗れんと言うても、人が来てくれはった時に困るので。

 

 

シャベルはプラスチックの軽い物。

 

幅広の大きいものですると、一回にかく量は多いんやけど、

今度は仰山の雪をほかす時に大変で・・・

小さいシャベルでこまめにやってます。

 

 

 

 

 

 

軒からせり出した屋根の雪が、ひさしのよう。

右は落下の瞬間。アブナイ・アブナイ・・・

 

 

 

前日に採ったふきのとう2つ、夜に天ぷらにして食べたけど、

あまり香りは強くありませんでした。

いつもの癖で、写真を撮る前にモノはすでに口の中に・・・

 

 

 

ちょっと話は変りますが・・・

山の名前を言う時に、よく剣が峰って言いますよね!

色んな山に剣が峰と付くところがあります。

すぐ目の前の御嶽山にも勿論。

 

TVで富士山の火口の所を剣が峰と呼んでたので、

調べてみると・・・

本来火山の噴火口の周縁のことで、

特に富士山の山頂について言うそうです。

 

そこから、余裕が無いぎりぎりの状態。絶体絶命

成否の決まる瀬戸際の事という意味もあるらしい・・・

 

また相撲の土俵の一番高い所のことで、

後がないことをあらわすんやそうです。

土俵の事は初めて知りました、勉強になった~!

 

 

 

 

今朝も外は、細かい雪ですが吹雪いてます。

せっかく雪かきした所も真っ白!

夜中にドン・ドンと、ベランダの屋根の雪が落ちる音がしてて、

今日は小止みになったら西と北側の、落ちた雪をかかないと。

運動不足解消にはエエんやけど、朝が起きにくくって・・・

家の前の道路も、今朝の写真と一緒と言うより、

今日のほうがヒドイやん!*


春めっけ~♪

2008-01-23 07:21:38 | 開田の風景

           

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -3,8℃

 

 

昨日は何も予定なし・・・

急ぐ必要がないと、なんやダラダラしてしまうもんで、

ちょっと掃除・片付け、ちょっと編み物、ちょっと歌の練習、

なんにも纏まった事が出来んと、気持ちだけがそわそわ・・・

 

ここが貧乏性なんやねぇ~

なんもせんと、ストーブの前の特等席

リクライニングの座椅子に座って、

ボンヤリ御嶽山でも見てたらエエのに、それが出来ないこの辛さ!

 

で、気温もプラスになったことやし、

前日の食べ過ぎを解消しがてら、郵便物を出しにウォーキング・・・

 

上の写真は柳又上からの御嶽山。

いつもの我が家からの景色とは随分違い、これも又良し!

 

 

 

 

 御岳橋から西野川・・・

 

遠くからズームで、それも連写で撮ったんやけど、

水の勢いや白く踊るしぶきなんかが、

結構綺麗に撮れて・・・ませんか?

 

 

 

さて、何でしょう・・・? 

 

側溝の凍ってた雪が融けて、下は水が流れてるんやけど、

表面はこんな模様の薄い氷になって残ってます。

太陽の光が当たったら、もっと綺麗やったかも知れませんネ!

こんなんは歩かんと気がつかへん被写体です。

 

 

 

 まるで氷柱・・・

 

砂防のためにコンクリートで水を堰き止めてあるところから、

流れた水が凍ったもの・・・

昨年見に行った秋神温泉・氷点下の森の氷柱のようで、

夜にライトアップしたら、綺麗やろな~

 

秋神温泉はホースで木に水をかけて凍らしてはるけど、

これは天然やからねぇ~

 

 

 

横道の誰も通らない雪道のところに沢山の足跡が・・・

 

     ウサギ?                    猿?

 

 

 

まるで人間の子供の手のようやけど、

人間の足跡は私が最初やったし・・・???

 

右は我が家のベランダの屋根から、ずり落ちて来た氷、

レースのカーテンのよう・・・

今年はまだ長~いツララは出来ず。

 

片道20分ちょっとの所のポストへ行って、折り返し。

郵便物をウォーキングと、もうひとつ歩く目的があって・・・

この前から暖かい日が続き、もうほうきんじょが出てると言う話。

 

ほうきんじょ・・・ふきのとうの事。

いつも一番に見つける場所が途中にあるので、

注意深く見ながら歩いてると、やっぱりあった・あった~!

 

            

 

小さい春めっけ~! やっぱりいつもの場所に・・・

春は2つだけやったけど。

 

 

昨日のウォーキングでは、

乗ってく~?と停まってくれはった車は2台でした。

 

 

ウォーキングから帰ってしばらくしたら、若いお友達が久しぶりに。

昨年デジカメを壊して困ってはったので、

私のを貸してあげたんやけど、

修理をしようか、デジイチを買おうか迷ってはって。

結局優しいダンナさんの勧めもあって・・・

念願のデジイチを買わはったんです。

 

         

 

ブログの写真を見てると、やっぱり違う~

クッキリ・ハッキリは勿論やけど、

動いてるものが動いてるように撮れてる。

 

覗かせてもらうと、それだけでなんか違う・・・

べったり平面的やなく、立体的に見えるし、

何と言うても、シャッターを押した時に手に響くカシャッ!の音。

言葉では表しきれない、響いた手にしか判らん感触。

 

ええなあ~

私も去年買い換える時、デジイチが欲しい事は欲しかったけど、

おっちょこちょいで扱いが乱暴なんと、携帯に不便やし・・・とかで、

結局デジカメにしたんやけど、やっぱりええわぁ~

 

 

 

 

薪ストーブのちょっと困るとこ・・・

朝起きてすぐに火をつけたいと思ても(滅多にそんな事は無いけど)

灰がいっぱいの時は先ず灰の始末をせんと、焚かれへこと・・・

今朝もそうなんで。

けど雪が降ってるのであまり冷えてなく、室内も9℃あります。

 

 

 


そこのけそこのけ・・・

2008-01-16 07:04:38 | 開田の風景

           

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -5℃

 

 

写真は昨日のお昼、我が家の2階からの写真・・・

朝はよく冷えて寒かったけれど、お陽さまが当たる所はポカポカ

いくら地球温暖化とは言え、一体どうなってるんやろう?

 

地元の人は、雪が降るこの時期に降らんと、

春先の4月頃にドカッと大雪が降ることがあり、

それがコワイて言うてはりました。

私はまだ、その怖さを知らんけど・・・

 

 

 

 

昨日は今年初めての洋裁教室・・・

母子健康センターの中の和室に入ると、部屋は冷え切ってて、

畳を歩く足が冷たくて、つま先立ちで歩きたいくらい。

先ずはキチンと座って、新年のご挨拶・・・

 

真面目に製作してはる人は、

出来上がったベスト・スーツを見せてくれはったり、

小さい手提げを完成して来てはったり・・・

 

私はと言うと、何やごたごたがあったとは言うもんの、

何にも手付かずで、昨夜も本を見ても何を作ろうか決まらず、

結局、手近にあった編み棒と毛糸を持って出かける始末・・・

 

 

まあ2時間の間には、それほど仕事がはかどる訳やないので、

先生に質問したり、布を裁ったり、ほどいたりの作業なんやけど、

やっぱり意欲的に次々作品を作ってはる人を見ると、反省!

 

 

 

 

お昼ごはんを食べて、久しぶりにウォーキングに・・・

ホントんです。お腹周りから背中周り・・・

要するにボッ・キュン・ボンキュンボ~ンになった訳で、

ちょっとやそっとでは、はがれそうに無い贅肉の厚み。

 

 

この前TVで、「女性の品格」の著者の坂東真理子さんが、

贅肉がつくのは、自分への甘さ・・・て言うはりました。

うん・うん!、思い当たるだけに変な納得をしてしまいました。

 

 

やらんよりはやるのが大事・・・と言い聞かせて、

頑張って1時間コースを選んで、いざスタート!

 

 

 

 

丁度柳又まで下りた所で、後ろから何やら大きなものが・・・

 

 お馬さんも散歩?・・・

 

柳又からの坂道を2頭の馬だけが・・・

すこし遅れて、飼い主のSさんが歩いて来てはりましたが・・・

へぇ~っ! 馬て車両になるん?

せやかて左側通行してるしィ。

 

道路交通法では、馬は軽車両になるそうです・・・

 

 

 

もうそろそろ左折せんと・・・ 

 

お馬さんは世間話でもしてるのか、

2頭ぴったりならんで、お喋りに夢中。

 

Sさんは馬がどんどん先に行っても、ゆっくりと後ろから。

もうそろそろ左折せんと、柳又に帰られへんよ~と思てたら・・・

 

 

 賢い馬やこと・・・   

 

歩き慣れたコースなんか、

ちゃんと柳又へ降りて行く道に入って行きました。

 

 

 

 

 

 

 

1時間コースは、旭ヶ丘を廻ってくるコース・・・

そこからは乗鞍、中央アルプス、御嶽山の3つが見えます。

中央アルプスは光の加減で、ぼやけてたので省略・・・

乗鞍が一段とキレイ!

旭ヶ丘から見る御嶽山は、どんな感じですか?

 

田んぼの雪も殆ど融けて、黒い土が見えてますが、

歩いてる途中、日陰はツルツルの所も・・・

昨日は昼食後に歩いたので、最後の登り坂もヘロヘロにはならず、

余裕のウォーキングでした。

 

 

 

 

        

太陽が沈んだすぐ・・・

いつものように、画面を上下左右&斜めからも見てください、

空の色が微妙に変化して、キレイなので・・・