goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

ついに!・・・が2つ

2007-10-21 07:03:16 | 開田の風景

                     

                 今朝6時15分の御嶽山

 午前6時 -1,3℃

 

 

ついに!タイトルを見たらもうお分かりになったでしょうねぇ~

そうついに・・・です。

 

 

昨日朝からの濃霧はなかなか晴れず、御嶽山はいつまでも雲の中・・・

お昼前になってだんだんと裾野の方から姿を見せ始め、

丁度お昼頃、頂上の雲がとれてくると・・・ア~ッ!

 

 

ついに・ついにです、初冠雪です・・・  

 

昨日のブログに書いたことが本当になりました。

沢の所を中心に、結構下のほうまで雪が残っています。 

でも2時間ほどで、また雲に隠れてしまいましたが・・・

 

 

そして今朝の御嶽山・・・

昨夜は綺麗な半月が出ていたので、冷えるやろうなぁ~と思てたら、

今朝6時過ぎの気温は、ナント! -1,3℃・・・

水のタンクにも通電したのか、お水が温かかった~

 

 

 

 

 

庭仕事をしていて、見つけたもの・・・ 

 

古い木の切り株が生えてるんやけど、

そこからツンツン伸びた棒状のものの先に、なんや赤いモノ・・・

これって苔の花なんやろうか・・・?

 

 

お調べマンにお願いしても、判りませんでした。*

ただ「苔の花」と言うのは、夏の季語なんやそうで・・・

それを知ったのが収穫やと思とこ。

なんでもゆっくり観察してみると、面白いものが見れるもんです。

 

 

 

 

 

 カヤシメジと言うそうです・・・

 

知り合いの方が持って来てくれはりました。

教えて貰ったとおりの下処理をして、半分を焼いて生姜醤油で・・・

半分は炊き込みご飯に入れようと、大事にとってあります。

 

 

焼くと歯ごたえはサクサク、とても香りがあって何かの香りに似てる・・・?

でも何なのか判りません。

 

 

 

今年、我が家の庭で大豊作!・・・

 

昨年は名前を調べんかったんやけど、ヒトヨタケと言う名前やそうです。

食用のキノコ&毒キノコなんやそうで・・・??? (どう言うこと?)

 

説明によると、アルコールを飲む前に食べると中毒するそうなんです。

はいはい適切な人に適切な助言を・・・私に言われてるみたいやん!

 

 

このキノコ一晩で真っ黒に溶けたようになるので、

ヒトヨタケと言うそうで、その黒く溶けたんを見たら、

食べてもエエひとでも、食欲は沸かんと思うけど・・・

 

 

ヒトヨ茸でインターネットで調べてたら思い出しました。

もう何年も、何年も前のこと、多分、ホントに多分・・・

同じ長野県の諏訪湖の側の北澤美術館やったと思います、

エミール・ガレの作品の中に、ヒトヨ茸のランプがあったのを。

                

 

 

写真を見ると、間違い無いようで・・・      

とても印象深かったので、頭の隅っこに残ってました。

庭に生えてるヒトヨ茸の傘を、赤く塗ったらまさしくこんな感じ・・・

 

 

 

 

 ホンマ今年はキノコが豊作で・・・

 

我が家の庭にもぞくぞくとカラマツイクチが出てきます。

特に雨上がりなんかは・・・

このくらいの大きさをキノコ汁にすると、丁度イイかも。

 

 

 

最後のあがきとばかりに咲く錦糸梅・・・

 

 

昨年のブログを見ると10月10日には、ビオラの苗を植えていました。

急がなくっちゃ・・・と、花屋さんに電話で聞いてみると、

まだケース売りは出始めたところ・・・とか。

苗を入手し損なわないようにしなくっちゃ!

 

 

先日絶好のハイキング日和に、城山に歩きに行きましたが、

その頃が御嶽山の8合目も、紅葉の見頃のラストチャンスやったようで、

冠雪をしてしまって、とうとう今年も8合目に見に行けなくなって・・・

来年の楽しみへ、繰越です。

 


そば祭り・・・

2007-10-15 07:23:13 | 開田の風景

                         

                   今朝6時半の御嶽山

 

 午前6時30分 4,6℃

 

 

 

 

 

??? なんや変なもんを想像してませんか?・・・* 

コレ茸なんですよ、ホコリタケと言います・・・ 

 

 

別名チャブクロとも・・・          

 

一見食べられそうにないみたいやけど、

幼茸で白く、中が固形状の時には皮を剥いて食用に出来るんやそうです。

芥子和えなんかにエエそうですよ!

写真では美味しそうに写ってたけど、私はちょっと遠慮さして貰います。

 

 

この写真のように茶色くなったモノを、

足で蹴ると黄色い煙が霧散するので、ホコリタケ・・・

なんでもそうやけど、一番最初に食べた人は勇気が要ったやろうねぇ

エライッ!!・・・

 

 

 

昨日は開田高原最大のイベント、そば祭りでした。

 

    

 

予報ではお天気はあまりよくなかったんやけど、

午後3時のイベント終了までは、まあまあのお天気・・・

暑くもなく寒くもなくってとこやったんでしょうか?

というのもイベント中は外に出てなかったんで、人に聞いた話です。

 

 

地元スタッフは250人近くにもなるでしょうか・・・?

去年はまだ合併前やったので、本当に開田村の開田高原そば祭り、

今年は合併して木曽町のイベントになったので、

ちょっと様子が違うらしいんやけど、下っ端の下っ端には判らんことで・・・

 

 

今年は主催木曽町観光協会開田高原支部共催木曽町

名称も第25回信州木曽開田高原そば祭りとなってます。

 

 

私は昨年に引き続きそば打ち会場のお手伝い。

 

写真は機械で粉と水・湯を混ぜたものを、こね鉢でこねる係り、

 

次がメインの打つ人・・・赤いTシャツの人は

毎年ボランティアでお手伝いくださってる、他県のそば打ち会の方々で、

もうボランティアに来て10年くらいになるとか・・・

 

びっくりと共に有難いことで、

この方達がいないと、とてもとても打つほうが廻っていきません。

 

次が専用のそば切りの道具で、打ちあがったお蕎麦を切る人。

 

 

最初はスローペースでやってるんですが、

お昼時に近づくにつれ、は~い手を休めずに頑張って!の呼びかけに、

笑顔やお喋りをしながらの作業も、その内誰も喋ろうとはしません。

 

こねるのも打つのも、結構腕・腰の力が必要で、

8時から午後2時過ぎまで、殆ど休みなくの作業でみんなヘトヘト・・・

 

2年前までは観光客として、いろんな出店を楽しんだり、*

ステージアトラクションを見物したりしてたのに、

そば祭りを全く見ることなく、イベントは終了してしまいました。

残ったのは、腕や肩の凝りと腰の痛み・・・*

 

でも今回そば打ちを3回もやらせて貰いました。

最初こわごわで、力の入れ具合が判らないんやけど、

結構力を入れても大丈夫・・・と言うより、

力を入れないと中々延びてくれません。

 

教えて下さる方達は皆さんとても親切で、なんとかお蕎麦にはなったけど、

味や香りやコシのほうは、一体どんな具合なのか・・・

 

 

 我が家の紅葉・・・ブルーベリーです。

 


やっぱり~

2007-10-10 07:05:14 | 開田の風景

           

                  今朝6時の御嶽山       

 午前6時 2,5℃エライこっちゃ!植木が

 

 

やっぱり~・・・****

家に戻って一番気になってたのが、ア・ケ・ビ・・・

 

大きな葉っぱで隠しておいたしィ~

バスの運転手さんの見えないから大丈夫!のお墨付きも貰ったのにィ~

ハサミを持って(無事を信じて・・・)行ってみたら、無い!

一つ残らず無いやんか~っ!*

 

 

やっぱり3連休、いつも来る観光客の人が私のアケビを・・・

まぁ予想はしてたけどね、やっぱりガッカリする訳で。 

 

 

 

      

 

御嶽山の上に面白い雲・・・

その雲が消えたら、またこんなに崇高な姿が・・・

毎日御嶽山が見えるところに住んでても、それでも毎日が新しい・・・

 

 

           

 

林の中からも一枚パチリ!

今丁度お日様は御嶽山の真ん中に落ちて行きます・・・

 

 

 

   

 

我が家から見える景色も大分色付いて・・・

右の写真は可愛いカラマツイクチ(食べられるキノコ)の赤ちゃん・・・

今もあるお菓子で、きのこの山とかとかのキノコそのまんまの形。

なんや可愛くて採るのが可哀想~ 

 

 

 

 先日書いた骨仏さん・・・

 

納骨されたお骨の10年分で一体を作るそうで、

一番新しいのが中央に安置され、この骨仏さんが13期のもの・・・

 

こうしてお参りに来た人を温かく見守り、

またお参りに行った人もここに亡き人が・・・と手を合わせられるのも

なかなかエエなぁ~と思いながら、私も手を合わせて来ました。

 

 

 

多分上は紅葉・・・?       

 

御嶽山の中腹より少し上が色が変わっているところ、

多分紅葉してると思うんやけど・・・

我が家からみたら、紅葉はこんな具合にしか見えません。

実際に8合目くらいまで登ると、それはそれはキレイですが・・・(())

 

 

紅葉情報を見ると、10日ほど遅れ気味と書いてました。

私は故郷から帰ったまんまの薄着でコーラスに練習に行ったら、

セーター姿の人が多かって、ちょっと恥ずかしく・・・

 

冷え込んでるお陰で、夜空にはお星様がいっぱい!*

寒さを我慢する分、キレイな星が見られてちょっと得した気分・・・ 

 

さぁ~今日は霜が降りない内に、鉢植えの植物を取り込まないと・・・


生きてる・・・

2007-09-24 06:46:52 | 開田の風景

          

 ようこそ風の森へ・・・午前6時濃霧 16,4℃

 

木曽馬の里にあるコナラの木。

午前中10時半ごろに木曽馬の里に行くと、まだ人影はまばら・・・

木曽馬の里の写真には必ず登場するコナラの木の周辺には、

人っ子ひとりいてなくて、周りの景色をゆっくり堪能することができました。

 

樹齢何年になるんやろうか、このコナラの木。

幹にはコブがいっぱいあって、もう人生・・・

いやいやこの場合は木生(?)か樹生(?)なんか、

充分生き続けてきた証しをいっぱい身につけて、

それでもまだまだ活力を誇示し、威風堂々としてる・・・

(ちょっと表現過剰・・・?

 

木の幹に耳を当てると、樹木が水を吸い上げる音が聞こえると、

何かで聞いたことがあったので、

コブ・コブの幹に耳を当ててみたけれど、耳が痛いだけでなんにも~

後で調べてみると、聴診器を使わないと駄目らしい・・・

 

こんな大きな木(どんな大きさかサイズを書かんとわかりませんよね!)が

デ~ン!と逞しく突っ立っていると、命を感じます。

きっと人間の身体の中を血液が流れているように、

樹木の中も命の水が駆け巡っているんやろうね!

この頃聴診器って通販とか普通に手に入るらしい・・・買わなくちゃ

 

  蕎麦の刈り取り・・・

木曽馬の里にある蕎麦畑では、蕎麦の実の刈り取りが始まっていました。

刈り取りの機械(調べると蕎麦刈りコンバインと言うらしい)や、

刈り取るところを見たのは初めて・・・

 

蕎麦畑はみるみる丸坊主になって、

まるでバリカンで子供の頭を丸刈りにしてるよう。 

 

駐車場近くの桜の木は早や紅葉?・・・ 

数本の桜の木の上のほうの色が変わってきて、

これってもう紅葉の始まりなんでやろうか?・・・

ウルシの木なんかは、ぼつぼつ赤くなっては来ているけど。

 

お昼ごはんは麻幹(おがら)の家で・・・

おからの家ではありません、おがらの家です。間違わないように

 

お調べマン、再び登場!←ああ忙しや・・・

麻幹(おがら)とは、皮を剥ぎ取った麻の茎のことで、

盂蘭盆(うらぼん)の迎え火・送り火に焚いたり、

精霊棚(しょうりょうだな)の供え物に添える箸に使ったりもするとか

 

お店の中にあったいろり風テーブル・・・ 

上にはちゃんと自在鍵がついて、鉄瓶も下がっていました。

灰のかわりに白砂が、龍安寺の石庭のように・・・あぁ風流なり

 

 

食べたのはわっぱめし・・・

わっぱめしを食べるのは3回目。小さい蒸篭の中にご飯が入って、

その上にはホントに色々な具が乗せてあって、それを蒸してあります。

写真では隠れて見えないけど、岩魚(?)の甘露煮なんかも・・・

ひと目見た時は少なそうに見えるけど、食べてみると満腹!

でもあるを尽くして、全て頂きました。

 

 

 ウメバチソウ一輪咲きました・・・

なかなか顔を出さない恥ずかしがり屋のウメバチソウ、

庭の片隅で遠慮がちに、やっと咲いてくれました。

 

          

            夕方雨上がりの墨絵のような御嶽山


しばし無言で・・・

2007-09-19 07:25:34 | 開田の風景

  

      

            

                   

 ようこそ風の森へ・・・午前6時16,4℃

 

しばし無言で写真を見てくれはったでしょうか?

鳥肌が立つほどの雲の色の変化、厳しくも美しい時間の流れ・・・

写してる私も、秒単位で変る色の様を見逃すまいと、

無言で、ただカメラを覗いていた数分間でした。

コーラスの練習のため、迎えにきてくれはる車の時間を気にしながら・・・

 

練習場所の中学校の校庭に着いたころ、

まだ7時前やのに空には星がいっぱい見えてたし、

三日月さんの上には宵の明星が、明るい光を放って・・・

澄んだ空気に見る星空は、暗いのに変な表現やけど、

透明感のある星空な感じが・・・

三日月が御嶽山に沈んだあとは、さぞかし仰山の星がと期待したんやけど、

残念ながら雲が出て、満点の星・・・と言う訳にはいきませんでした。

 

ふるさと小包便ならぬ友達小包便が・・・

中からは可愛いメモ用紙にお手紙と、一筆箋、トウガラシ、

それらが小さな木のクリップカラフルな毛糸で束ねられ、

これが同い年の人かと、信じられないくらい・・・

私もナチュラルなものが好きやし、可愛いものも好きやねんけど、

こんなエレガントさは私には、ナイ! 憧れの世界・・・

 

中にはエレガントなもんだけやなく、こんなもんも・・・

      

コメの汁にはちゃんとアテが付いてて、ホント細やかなお心遣い・・・

鯵の干物はご主人のお手製やそうで、ホンマお世話になりますぅ。

昨夜早速アテにさせて貰って、おいひい~っ!

 

昨日は午後からの調理ボラやったんですが、

写真の出来があまり良くないので、写真はカット!

献立は、茄子とカボチャの中華あんかけ、さつまいもの甘煮、

もやしと竹輪の錦糸卵和え、エリンギと人参のきんぴら。

野菜いっぱいで、でも中華あんかけはお肉も入ってボリュームもあり、

なかなか結構なお手前、いえ献立で・・・

 

所用で熟女4人組みのメンバーのお家へ・・・

ついでに素敵なお庭を写真に撮らせて貰ってたら、珍しい花が。

チェリーセイジなんやけど・・・      

色がピンクと白の2色になって、珍しや~!

 和菓子の木型がアクセサリー・・・

平たい鉢のトクサが趣を添えて。

園芸用具もアクセサリー・・・      

木製の車輪やはざかけの棒をかける柱までもがモダンに見えて。

センスの良さをお裾分けして欲しいくらい・・・

その前には水引草が群生していて、なんともエエ雰囲気。

それを引っこ抜いて、勿論私も一緒に車に積んで貰って帰りました。

 

明日午前7時半から9時半まで、

メンテナンスのためブログはになるそうです。

誰もそんな早くから見ないって、

そうかも知れませんけど一応お知らせしときます。

 


待ちきれなくて・・・

2007-09-13 07:03:56 | 開田の風景

            

 ようこそ風の森へ・・・午前6時 12,1℃

 

嬉しい~! ホンマ嬉しい・・・

あんまり嬉しくてまだこんなやのに、写真をアップしてしまいました。

何でや言うと、開田ではバラの花はなかなか難しく、

限られた品種しか咲かへんて聞いてたんやけど、

アカンでもともと、故郷から挿し木をして持って来て、

ひと冬を屋内で過ごしてから、春になって地植えにしました。

 

まだ背丈は20cmくらいなんやけど、よう頑張った・頑張った・・・

4本植えたんやけど、ついたのは2本でその内の1本がこのバラ。

でも今度の冬を越せるかどうか、それが問題!

 

庭に3本の山栗の木があるんやけど、

その内の1本の落ち葉が・・・

 あんまり実もなってへんし・・・

秋めいて、なかなか風情はあるんやけど、

この時期こんなに葉が落ちるんはちょっと早過ぎ?

虫かなんかにやられて、弱ってるのかも判りません。

 

昨日の雨上がりの御嶽山・・・   

手前の柳又の田んぼが大分黄色くなってきました。

田植えの後は青々とした早苗が風に揺らぎ、

今はこうして黄色い絨緞となり、

稲刈りをしてはざかけされると、また独特の開田の風景となり・・・

こうして日々部屋に居ながらにして、

自然の移ろいを感じながらの暮らし、ホントにシ・ア・ワ・セ!

 

まだまだ幸せは続きます・・・

夕焼けに浮かび上がる御嶽山。

    

このところカメラの調子が悪いことを、前から書いてましたが、

友達が来ている間は何故か調子良かったんです。

(カメラにまでパワーの影響があったんかいな・・・?

この夕焼けが始まって写真をと、思ってベランダへ・・・ 

神様仏様~! どうかカメラが順調に動きますように・・・と、

日頃無信心を豪語してる私の口から、調子のエエお祈りが出て。

ところがやっぱり神も仏もそう簡単には言うことを聞いてくれはりません。

何回SWを入れても、LENS ELLORの字が・・・

夕焼けの終わり頃になってやっと写せるようになって

今度お寺や神社に行ったら、お賽銭を弾みますから・・・

 

昨日はソフトバレーの練習日・・・*

この頃はちょっと人数が増えて、昨日も7人揃いました。

最近ボールを追うねばりが出てきて、

ラリーが続くようになったのはエエんですが、年寄りにはそれがキツイ!

それに昨日は休憩も少なかったし、腰には目一杯!

今朝も腰は痛いし、肩も痛うて右腕が上がりにくいし。

でも身体動かして、よう笑うて、汗いっぱいかいて・・・

昨日も一日健康に過ごせて、ありがとさんです。

 

今朝一のシ・ア・ワ・セをお裾分け・・・

濃霧の中から浮かび上がった御嶽山です。

裾野のもやってる色も微妙に美しく、その前のススキがなんとも言えず・・・

            

今朝の気温12℃台、寒いなぁと思いながら去年を見てみると、

やっぱり13℃台、こんなもんなんや~!

済んだ事に用はなし・朝は毎日新しい・・・ちゅうか物忘れしてるだけ?


白い絨緞・・・

2007-08-23 06:57:06 | 開田の風景

              

 Welcom・・・午前6時 15℃

 

畑が白い絨緞になりました・・・蕎麦畑なんですよ~!

周りの木々の濃い緑とのコントラストがキ・レ・イ!

昨日は午後からは雨が降ったり、止んだりやったけど、

午前中のイイお天気の時に撮ったので

 

昨日は久しぶりに歩きに行こう~と思ってたのに、

お天気が悪く・・・ ここんとこ運動不足・・・

(最近殆ど毎晩のように、ふくらはぎつるんよね~

 

庭の水撒きは助かるけど・・・

 

 

歩きに行けなかったので、前夜材料を準備していた、

エコクラフト5作目を一気に作ってしまいました。

 

 でも失敗作なんです・・・

 

せやけど3作目と一緒で、言わなければ分からん失敗やし、

これはこれなりで、可笑しいことは無く・・・

実は白いラインの上が12段編み足らへんのです。

急いてはコトを仕損じる・・・の通り、

よく確かめないまま持ち手までつけてから、

なんや材料が余ってるやん!

ん? ん? 編み足りない? 12段も・・・

もうボンド付けもしたし、ほどく気にもならへんし~

そこはO型、まあエエやん!

 

今回は縁飾りがポイントかな?     

     

 

 午前中に撮った、今庭に咲いている花達です・・・

 

     

     ひまわり                       ハナトラノオ

    

      トレニア                      キバナコスモス

 

 

一番最近買ったガラス食器・・・(まだ買うかぁ?

冷茶セットなんやけど、綺麗でしょう?

ガラスが薄くてすぐ壊れそうな感じやけど、それが意外と・・・

ガラスは分厚くて、しっかりしてます。

 

 朝のヨーグルト入れに如何?

 

またはヨーグルトソースを入れて・・・おっ洒落ぇ~!

今までなら、こんな類は何処で使うねん!的食器やねんけど、

Cafe風の森なら、こんなんもええんと違う?・・・とは独り言。

 

 

 今朝6時20分の風景です・・・    

 

昨夜木曽地域は大雨との予報やったんですが、

思った程は降らず、でも一雨毎に涼しくなるような。

雨上がりの裾野は白いもやが漂って・・・

 

火曜日から小・中学校の下校時間の放送が入ってると思ったら、

その日が始業式やったみたいで・・・

日常生活に戻ったんは、私だけやなかったみたいやねぇ


今年もオヤマボクチ・・・

2007-08-18 06:10:24 | 開田の風景

            

 Welcom・・・午前6時 17,2℃

 

オヤマボクチです・・・

去年に引き続き、花が咲くまで見守ろうと玄関先に活けました。

時々写真をしま~す。

 

 

     

    カロライナジャスミン                  ハナトラノオ

 

  今年もひとつだけ、アガパンサス・・・

 

カロライナジャスミンは部屋の中で越冬したもの・・・

ハナトラノオは毎年、どんどん増えて他の花の成長を妨げる位。

アガパンサスは去年もひとつ、今年もひとつしか咲きません。

その内開田の寒さに慣れたら、沢山咲いてくれるのかなぁ・・・?

まあ寒さに耐えて、春になって芽を出すだけでも今のところは、

 

 

この長テーブルを見て、やあ~!片脚短いやん・・・て思てません?

別に間違って脚を切ってしもうた訳でも、設計ミスでもありませんよ!

 

     

 

今日はちょっと自慢やないけど、自慢したいテーブルです。

これは最初から片脚を短く・・・ってお願いして作って貰いました。

大工さんも最初は???って感じやったんですが、

使い方を説明すると、ん、面白い!と納得・・・

 

短い脚を畳のところに乗っけて奥まで移動させると、座敷机として使えて、

一番手前に引くと、板の間で椅子に座ってテーブルに・・・

畳に座りたい人と椅子がええ人と半々やったら、真ん中に。

畳の一番奥まで押しやると、板の間を広く使うときに便利な優れモノ!

 

沢山の人が椅子に座るためには、

もっとテーブルを引き出すために、脚台を作った訳で・・・

見栄えはちょっと・・・って感じやけど、これってええアイデアでしょっ!

何箇所もの住宅展示場 TVの建物関係の番組2つ それに本

よ~く研究した成果なんやけど、どうですやろか?

 

昨日も御嶽山は秋景色・・・    

 

風がすっごく強く(それって我が家だけかも・・・

Cafe風の森冷麺を食べていると、 ちょっと涼しいくらい・・・

 

  夕方6時57分の御嶽山・・・

 

左上は三日月様、

こんな素晴らしい景色が見られて昨日もイイ一日でした。


晴れ間に・・・

2007-07-01 06:30:15 | 開田の風景

           

 ***AM6時のお天気 気温15,5℃ 

 

7月です。もう~?

開田に移住して丸一年です。早いっ!

月が変ればブログの壁紙を変えることにしているのですが、

だんだんと気に入ったのがなくなって来て・・・

その内同じ物を使わなければならなくなりそう~

(壁紙を変えると行間隔が狭くなったり、広くなったりします。)

 

 

やっと雨が上がり、曇りがちではあるもののまずまずのお天気・・・

昨日の朝8時過ぎに出たです。判りますか?

朝ドラがもうすぐ始まる・・・という頃、

(この朝ドラというのは、やはり見てしまいますねぇ。仕事をしている時は

そんな時間はなかったのですが、辞めてからはつい習慣のように・・・)

 

慌ててカメラを取りに行き、ベランダや2階へと移動している、

2~3分くらいの間に消えてしまいました。 

この時期朝も6時になると、畑ではもう運搬車の音がしています。

 

 

 去年もやって来た・・・

名前は判りませんが綺麗な蛾です。

なんか蛾に綺麗って表現は変な気がします・・・(蛾ン!)

去年は8月初めに来たんですが、今年は早くやって来ました。

昨日の朝、玄関の扉を開けに行くと

ぶら提げてある花器にとまっていました。なかなか逃げようとはしません。

(夕方もとまったまんまです。今朝までとまっていたら、

 褒めてあげようと思いましたが・・・居ませんでした。

 

羽を広げていると10cm以上あるのですが、気持ち悪くはありません。

普通の蛾は羽の模様が余り気持ちよくないので、好きではありませんが、

この蛾は美しい色で、じっと見ていても平気です。 

 

 

先日載せた蝶と同じでしょうか・・・  

ルリシジミではなく、ヒメシジミが正しいようです。

野いちごのピンクの花にとまっています。

 

 今年もオニグルミが出来ています。

 

このクルミも去年は8月の初めだったのですが・・・

今年は何もかもが早い目なのでしょうか?

も早かったように思いますし、

下の写真のシオデも去年は8月に同じ場所で採りました。

 

       

  久しぶりに大収穫です。         シオデの1本立ち。(ちょいピンボケ)

 

シオデってすごいでしょ 

ホントニョキッ!って感じで立ってるんですよ。

 

左から、葛の新芽、シオデ大小5本、山ウドの新芽、

我が家の庭の蕗、蕨・・・大収穫です。

夕飯のおかずに葛と山ウドの新芽、蕨の先を天ぷらにしました。

蕗は厚揚げと煮物に、蕨はアク抜き中です。

 

天ぷらと、大根と茎若芽の酢の物、  

煮豆、蕗と厚揚げの煮物が夕食の献立です。

 

 

久しぶりにカメラを提げて、ウォーキング兼山菜採り・・・

すぐ近くまで・・・と思いながら、シオデ探しについ遠くまで。。。

結局1時間半も出かけていました。

帰り道は遠かった~ 腰がちょっと泣きべそをかきかけて・・・

 

素足に長靴で行ったので、可愛い小指に()←私の小指ですよ!

豆が出来てしまいました。

もうすぐ家・・・と言うところで、花の写真を撮ろうと溝をまたいで、

あ~っ!! カメラが~

石垣をすりながら、草の上に落ちました。

 

又やってしまった~ 

案の定レンズの部分が中に引っ込みません。

修理に出さんとアカン・・・と思いながら指で軽く押し込むようにすると、

ジーッと音がして引っ込み、復活です。

あ~ヨカッタ

 

今日はコーラスの合唱祭です。

 


最後の晩餐の筈が~

2007-06-22 06:15:32 | 開田の風景

              

 ***AM6時の お天気 気温15,1℃

 

梅雨に入った筈なのに、どんよりはしていますが雨は降りません

(・・・と昨夜記事を書いたのに、夜中は結構降ったみたいで・・・

  私は知らないのであります。←爆睡

お客さんが来ているので、出かけるのには助かりますが・・・

今週に入って一番よく見えた御嶽山かも知れません。

雲はいっぱいですが、なんとか全景を見せてくれてありがとう

 (これは昨日午後の写真です。)

 

昨日書いた、姉に教えて貰った美味しい破竹の食べ方・・・

破竹は開田にはありません。もう少し南の方にしか生えないと思います。

この破竹は馬籠・妻籠に行った途中の、道の駅で買いました。

大小4本入って250円でした。安い!

 茹でた破竹です。

破竹(筍でもイイそうです)は皮を剥いて、サッと茹でて、

オリーブオイルをまぶし、香草塩(開田の霧しなにあるんですが)

ロースター(魚焼き器)で焼くだけ・・・

香草塩はスーパーなんかにクレイジーソルトが売っていますので、

その類のハーブが入ったお塩でイイと思います。

 

昨日は山蕗採りに少し山手のほうまで・・・

我が家の近くにも沢山生えていますが、山手のほうが柔らかいので。

少々採っても山の中の長~い道にはいくらでもあります。

もうコレくらいで・・・と、満杯のスーパーの袋2つを見ながらも、

目の前に蕗があると、又採りたくなるのが人情・・・

 

おばあちゃんに貰った棒茗荷とこの山蕗で、

お持ち帰り品がドッサリ出来ました。

ヨカッタ・ヨカッタ・・・

 

蕗採りの途中で見つけた蝶々・・・ 

少し調べるとルリシジミのようですが、合っているでしょうか?

蝶々だけが少し浮いて見えて、自分でも気に入った写真です。

 

 マメ科の植物みたいですが・・・

他の方のブログを見ると、ミヤコグサとありました。

地面にへばりつくように生えているので、踏んでしまいそう~

なんかミッキーマウスの頭のように見えませんか?

 

 

新しく仲間入りしたあかりです。   

冬にはちょっと寒げですが、これからの季節には丁度イイ?

 

夕食です・・・が、手抜きをしました。

お昼に「岩魚や五平」といういろり茶屋に、

岩魚定食を食べに行きました。 その品数の多い事!

午前中蕗採りで頑張ったので、大丈夫だろうと思ったのですが・・・

やはりお腹は120パーセント満腹に・・・

(その原因は判っているんです。蕗採りで汗をかいたので

アイスクリームを食べに行きました。そうすると5月限定で、

この前食べられなかったキャラメルソフトがあり・・・

勿論それを完食!・・・したので別腹はすでに満タン

 義兄のお腹が結果を物語っています。

最後の夕食と言うのに、御覧のとおり簡単なもので申し訳・・・

ま、姉妹と言うことでこんなもんでしょう。

 

今日は帰路に着くのですが、

さてさて何箇所の道の駅を網羅するのやら・・・