goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

む・ご・ん・・・

2008-09-28 06:31:15 | 開田の風景

           

 風の森in開田・・・午前6時 1,7℃

 

昨日は寒~い一日・・・

朝3,8℃、昼は10℃止まり、夕方6時には8、2℃。

コレは正に冬到来!以外の何ものでも、ありませ~ん

毛布を干す程にも、お陽様はあんまり照らず・・・

便座のコンセントをさしたんはエエけど、SWのままやって

ストーブ恋しい~と思いながら、厚着をして我慢・我慢

私もやけど、低温に弱い植物達が心配~

 

 

           

最初の写真と共に、昨日朝8時半頃の御嶽山・・・

朝が冷え込んだ分、こんな美しい景色を見せて貰えました。

 

 

昨日の野菜売り場は、出荷も少なく・・・

トウモロコシは少し出て売り切れ、もう畑にもそんなに残ってないようで。

その代わり、比較的仰山あった枝豆は完売!

キャベツ・白菜も、私が帰るお昼には白菜が3つだけ。

 

お店を訪れるお客さんは、目的の物がないと判るやすぐ背を向ける人

それでもせっかくやからと、何かを買うて行かはる人

把の沢へ来るまでのお店にあったからと、急いで戻らはる人、色々で。

皆あまりの寒さに身体を縮こめてはるのが印象的・・・

中には半袖の人がいてはったりして、大丈夫かいな?と心配したり。

 

昼からは近くを歩きながら、キノコ探し・・・

いつもカラマツイクチが出てる辺りを見たんやけど、全然なくて~

代わりにこの前採った場所で、見つけ残しのアケビを一つゲット!

夕方からは久しぶりに、夕焼けショーを堪能してボンヤリと言いたいけど、

こんな時は、ボンヤリなんかしてられへんのですぅ・・・

ベランダと二階と、昨日は土手まで上がって、時間との勝負! 

とくとご覧アレ!

 

                     

                     

言葉わすれて、む・ご・ん・・・(こんな題名の工藤静の歌ありましたよね

 

今朝は、ナント!1,7℃、今はもう冬~

なんて歌を歌いたくなる位やけど、まだ暦は確かに9月・・・ですよねぇ。

けど意外と部屋の中は暖かく12℃・・・

双眼鏡で見てみたんやけど、御嶽山はまだ冠雪してないようです。

ふっと柳又を見下ろすと、黄金色の田んぼは黒くなってて、

何時の間に稲刈りが済んだんやら、側のはざは茶色の壁になってました。

今晩あたりは、お鍋がエエかもォ~

 

 


季節感じて・・・

2008-09-25 06:24:12 | 開田の風景

         

 風の森in開田・・・午前6時 10,5℃

 

写真は昨日お昼の御嶽山・・・

爽やかなと言うよりチョット冷たい風が吹いてて、日向が恋しいくらい。

 

 

白く光るススキの穂・・・  

ススキも穂が開いて、吹く風に身をまかせ・・・

 

木漏れ日の、Cafe風の森・・・

涼しくてもう長くは寛いでいられない、ベランダCafe

 

門柱代わりの白樺の柱に、賑やかに・・・   

急にサルノコシカケが増えて、食べられるキノコやったらエエのにィ~

 

 

昨日は飛び石連休の後やし、トウモロコシもそろそろ終盤やし・・・

野菜売り場も、そんなに忙しくなかったら、

押し付けがましい店番はいらんかなぁ~と、チョット迷ってんけど、

一応様子を見に、いつもの時間に出勤(?)・・・

 

すると当番のおばさんが、健康体操に行く日なんで、

私に来て欲しいと電話したんやけど・・・と、待ってくれてはったようで。

それなら・・・と、引き受けて、お店番まかしといてぇ~!

 

 

 おいひそう~

見るからに栗カボチャ~!

家にもカボチャはあるのに、やっぱり買うてしまいましただ。

半分にして売ってあったんやけど、カボチャケーキ4個分はあるかな?

 

お客さんは少ないようでも、白菜・大根・キノコ・豆はよう売れて、

すぐに棚の上は空っぽに・・・

トウモロコシは欲しいお客さんが来るるのに、肝心のモノが少なくて。

 

チョット早めの赤カブも・・・ 

これはたまたま落ちた?落とした?種が、ちゃんと育っただけで、

赤カブの出番はもうちょっと後、今畑で成長中・・・

その内この赤カブ野沢菜が、所狭しと棚を占領します。

 

 

午後からレントゲン検診・・・無料で~すぅ

開田地区で昨日だけで、時間をずらせながら13箇所で実施されました。

中々親切やなぁ~と、褒めたいとこやけど、

ビックリしたのが検診車の中で、男女が一緒になること・・・

なんぼ年とってても、一応どちらかが全部出てからにして欲しいなぁ~

 

 

夜はささゆりコーラス・・・

10月は18日に中学校、29日に小学校での舞台()があります。

今度の先生は若い男の先生で、専門は楽器・・・

なので声楽の事はよう判りません・・・と、仰りながらも教え方が上手

 

高い声を出すのに、頭の毛を上に引っ張られるようにとか、

クレーンで頭を吊り上げられるように・・・とか。

最初にと言う音を出す時、サイダーが泡を立ててる感じでを出すとか、

なかなか面白い説明の仕方やん!

それがその通りにすると、不思議と上手い事歌えるんですよねぇ。

中々おじさん&おばさんへの指導は、お上手なようで・・・

 

 

昨日の美しい夕景を2枚・・・

                     

澄み切った夕方の空の後は、漆黒の空には星が一杯!☆ *。・。* ☆彡

コーラスの帰り道、電光の気温表示は11℃・・・

 

今朝はここで10、5℃、標高が200m高い別荘地では一桁台かも・・・

そろそろ毛布も干しとかなくっちゃ!

今日はシニア大学、絵手紙講座では魚の絵を描くので、

お昼休みに隣のスーパーへ、お魚を買いに行かなくちゃ・・・

 


はざかけ・・・

2008-09-22 06:33:27 | 開田の風景

         

 風の森in開田・・・午前5時30分 14,8℃

 

秋の風物詩、はざかけ・・・

開田では、そろそろ稲刈りが行なわれてて、

多くの農家では、まだまだはざかけの風習が残ってます。

こうして太陽の光を充分蓄えたお米は、一味も二味も違うと言うんやとか。

私が子供の頃の故郷でも、はざかけは行なわれてたけど、

横に長~い、一段のものが普通やったんですよねぇ。

 

昨日は殆ど一日中、それも午前中野菜売り場にいてる時は、

それはそれはキツイ雨足で、も・・・

出荷に来られたお一人は、いつも来られるおばさんの息子さんやって、

そのお家も稲刈りの筈やって、手伝いに来はったそうやけど、

雨で中止になったんやとか・・・

 

昨日は白菜も枝豆も、棚に仰山所狭しと並んでたし、

足元には土付き葉っぱ付きの大根が置かれてて・・・

けどホンマにスゴイ雨に、客足も遠のくなぁ~なんて言うてたら、

来はるわ来はるわ~!車が何台もならんで、狭い売り場は人だらけ

お勘定が間に合わんで、行列が出来る始末・・・

瞬く間に野菜は姿を消して、嬉しいような困ったような。

 

昨日のキノコはカラマツイクチでした。

それも奪い合うようにパックを取り合うて・・・

忙しいて写真を撮る間もなく、お見せすることが出来ません

もう終盤のトウモロコシも、出荷されたらすぐ出てしまう始末。

 

畑で次の出番を待ってるのは、白&赤の蕪類・・・

赤カブの葉っぱは開田特産のスンキの材料やし、蕪は甘酢漬けに。

それから殆どは自家用やけど、野沢菜も少し作られるみたい・・・

おばさん達は、蕪を育てて出荷すると共に、自家用のお漬け物づくり、

それから畑仕舞い・・・と、まだまだ忙しい日々が続きます。

それと共に野菜売り場も、段々出るものが無くなって・・・そして冬。

 

 

山栗がこんなに・・・   

半分は我が家ので、半分は近くで拾い集めたもの。

さ~てこれからが勝負! 最後まで剥く根気があるかどうか・・・デス。

 

 

ひぇ~っ!何だこりゃあ~

開田のではありません、白い紙の字が見えますか?

韓国かぼちゃやそうです。

町で見たんやけど、一体どんな味がするねんやろう???

意外と美味しかったりして? 買おうとは思わへんかったけどネ!

 

午後から町に出たんやけど・・・

以前地区の集会所で健康体操で使うたゴムのチューブ、

おばさんに頼まれてて、やっと買うて来ました。

 ついでに自分のも・・・

健康体操の時、先生の指導はあったけど簡単な筋力アップに便利で。

シェイプアップなんて気はさらさら無いんですよ、ホンマ!

 

私、腰が悪いもんで(性格はエエんやけど・・・)、

腹筋や背筋をつけんとアカンのやけど、その運動が却って腰にきたり・・・

このゴムのチューブを使うと、ゴムの抵抗力と伸縮性を利用するので、

無理なく筋力アップが出来る・・・て、先生も言うてはりました。

 

おばさん達にはレベル+1のを買うて来たので、私は・・・

見栄を張ってレベル+2を買うて来たんやけど、どんなモンやろ?

せやけど80才過ぎの人と一緒と言うのでは、ホンマにKBBやしねぇ。

 

試しにチョット・・・と言いたいとこやけど、

昨日はホンマに調子悪うて、軽い腹筋も出来ませなんだ・・・

 

今日もお天気はマークで、夕方から回復傾向。

野菜売り場のお客さんも言うてはったけど、開田はやっぱり晴れなくちゃ!

毎日居るモンには、雨の風情もまた楽し・・・やけど、

遠くからわざわざ来られるお客さんには、

爽やかな高原を、思いっきり満喫して行って欲しいで~す。


おまけ・・・

2008-08-22 06:27:40 | 開田の風景

 

 

 

 

 

 

 

 

           

今朝5時10分から30分間の、御嶽山が朝焼けして行く様子です。

真上の空には、まだ残月が・・・

 

目覚めるまで夢ばっかり見てて、

それも受験に行くのに遅れそうになって、してる変な夢。

もう一度寝ようと思わんでもなかったけど、カーテン開けたらこの景色、

気温は11℃! せやけど撮らずにおりゃりょうか・・・

 

         

そして投稿前の6時20分・・・言葉がナイ!


今日は間違いなく晴れ!・・・

2008-07-30 06:27:04 | 開田の風景

                

 風の森in開田・・・午前5時30分 13,7℃サブッ!

 

昨日は大腸&胃検診で、末川の公民館へ・・・

読みが間違うてたぁ~

受付時間終了ギリギリに行ったほうが、待ち時間が少ないかな?と、

8時丁度位に、滑り込みセーフ!

受付番号は45番! その時検診車へ呼ばれてはったんは20番・・・

顔見知りの保健師さん曰く、今からやったら1時間半待ちかな?

保健師さんの読みはスゴイ! 私が呼ばれたんは9時25分やったもん。

 

けど待ってる間、隣に座ってはる人が、(公民館は大抵畳敷きやねんけど)

70代のご夫婦が若い保健師さんから、

特定検診の結果で、要注意の所の指導受けてはって・・・

不足してる栄養素やその摂り方や、お酒の量の控え方、

横で聞いてて色々為になることばっかりで、時間はすぐに経ってしまい。

 

 

末川の公民館は木曽馬の里の近く・・・

お天気もようなってきたし、蕎麦畑の花満開と聞いてたので寄り道を。

こんな時はつくづく、単車があって便利でヨカッタなぁ~て思うんです。

上の写真、本当なら一番奥に御嶽山が見える筈やねんけど・・・残念!

 

 蕎麦の花はこんなんです。

蜂が仰山飛んでてやかましい位、蕎麦の花の蜂蜜もあるんですよ~

以前蜂の巣から絞りたてを頂いて、コクのある甘さって感じ。

違う畑には赤い花の蕎麦、高嶺ルビーがやっと30cm程に育ってました。

 

ん~~この景色・・・ 

いかにも高原!って感じよねぇ。

この放牧場のすぐ側にブルーベリー畑があり、平日やのに、

結構仰山の観光客の方が、ブルーベリー摘みをしてはりました。

 

午後は調理ボラ・・・ 久しぶりにTさんとご一緒。

 二人で20食を調理しました。

エネルギッシュな人はよう汗かかはるのんか、暑い・暑いの連発!

私も昔は汗っかきやったけど、最近は・・・

汗をかくエネルギーもなくなったんやろか? 年齢のせいやろかぁ?

 

献立は、鮭のムニエル、大根のうすくず煮、スウィートポテトサラダ、

きゅうりの大葉みそ。

スィートポテトサラダ?・・・もう一回読み直しました。。。

要するにポテトサラダのサツマイモ版、ちょっと甘いけど美味ひぃ~

ちょっとおやつ感覚で、子供は喜びそう・・・

 

 

家の横の空き地に咲いてた、ネジバナ・・・  

別名:モジズリ(綟摺)、花言葉:思慕、秘密の思い出

なんとまぁ小さい花やのに、奥ゆかしい名前と花言葉やこと・・・

最近では山野草として、売られてるのを見かけます。

 

 

 

       

風鈴の音は聞こえませんかぁ~?

昔ながらの南部鉄の、小さいんやけどエエ音色の・・・そんな気がする涼。

私流、夏用の飾り物です。

えっ? 風鈴? ホンマに吊ってあるんですよ! 幾つも・・・

吊りすぎやて言われる位、

 

 

        

今朝5時半の御嶽山・・・

今日のシニア大学は料理教室と技能講座、中々バラエティに富んでるぅ。


嵐・・・

2008-07-28 06:37:07 | 開田の風景

         

 風の森in開田・・・午前6時 17,1℃

 

タイトル ・・・ジャニーズやありません!

それ程ミーハーでは・・・

ところでミーハーって、みいちゃんはあちゃんの略って知ってましたぁ?

私は今日の今日(いや下書きしてたのは昨日やから、昨日)まで、

全然知らんかったんで・・・

 

本題にカムバック! 写真は嵐の前の・・・? いえいえ逆なんよ~

嵐の後のほんのわずかの夕焼けショー。

雲が織り成す油絵のような、ゴブラン織りの敷物のような・・・

あぁ~、口だけはナント芸術的な批評が出来るんやろう?

この夕焼けショーも、5分も経たない内に跡形もなく。

 

嵐はホンマにあったんですが・・・昨日の午後2時過ぎやったか、

それまでも雨雲が頭上に・・・と思たら、雨がポツリ・ポツリ

けど大して降りもせず、ちょっと近くまで用足しに行ってる間に、

それはそれは突然に、大粒の雨と強風でまるで台風のような。

あとでニュースで見ると、各地で竜巻に近い突風が吹き荒れたそうな・・・

 

その時2階の窓を開けたまま出かけたもんやから、

網戸は開いてしもてるわ、雨は吹き込んでるわ~

家に帰ったら庭の背丈の高い植物は、なぎ倒されてるわ・・・

後始末にひと騒動でした。

 

雨上がりの開田の里・・・

それまで26℃くらいあったんが、嵐が去った途端18℃

肌寒いほどの気温の下がり様。

 

 

  

嵐のお陰で水遣りはせず、大助かり!←極端なプラス志向

仰山水気を貰ってイキイキとした、大株のタカノハススキ・・・

 

そうそう昨日見知らぬ車が庭まで入って来て、見知らぬ人が二人が。

ここオープンガーデンです? それとも普通のお家?って聞かれて、

はぁ~、オープンガーデンには違い無いんでどうぞ!

オープンもオープン、隠し様もなく、

いやそれよりも、見やんかい!と言う様なOPENさやもんねぇ。

 

どうも開田の下の原にある、Tガーデンと間違われたみたい・・・

そんな素敵なオープンガーデンと間違われて、こちらのほうこそ光栄です。

諏訪から日帰りで来られた女性の二人連れ、

その方達もお花好きかして、車の中には道中で買わはった花苗が・・・

しばしあれやこれやと花の話(?)をして、

本来の目的地のTガーデンへ行かれました。

その後私が嵐に見舞われた時に行ってたギャラリーで、

再会というおまけがついてて・・・チャン・チャン

 

 

          

あな恐ろしや! 写真を見て一瞬で何か判りましたか?

玄関の軒の裏に何時の間にか出来てた、蜂の巣・・・

直径15cmくらいあるやろか? カメラを望遠にして撮ったら、

こんなに鮮明に写らんでもエエのに、ハッキリと撮れてました。

 

蜂やと思たら今度は・・・

背中に空いた割れ目・・・

ここから抜け出したんやねぇ~、アクロバットでもしてるのん?

どうも嵐で木のどっかに付いてたんが、飛んできたみたい・・・

 

下がった気温は夜には16℃まで・・・

又冬布団をしっかり着込んで寝たお陰で、朝はグッスリ2度寝を

いつもよりスタートは1時間遅れ~

今日は特定検診の日、恐怖の腹囲測定(メタボ)もせんなアカン!


モネの庭・・・

2008-07-20 05:56:03 | 開田の風景

        

 風の森in開田・・・午前5時 15,7℃

 

此処はまさに桃源郷~!

・・・って前にも書いたと思うんやけど、毎回そう表現したくなる。

 

も一つおまけに、極楽浄土・・・

ちゃうちゃうコレは蓮やなくモネの世界・・・睡蓮の庭やん。

けど何となく、アリガタヤ・アリガタヤって感じになりませんか?

 

我が家にモネの睡蓮の庭が・・・なんて、ナイ・ナイ!

末川の水生植物園でパチリ!

      

          チダケサシ              ミズチドリ

         

ムシトリナデシコの白・・・ムシトリナデシコのピンクは、

開田に来る前にも見た事はあったんやんけど、

こんなに仰山、それもどこにでも咲いてるのは初めてやったんです。

けど観光案内所のブログの、花図鑑で見るまでは、

ムシトリナデシコに白色があるのを、つい最近まで知らんかって・・・

昨日たまたま水生植物園の側を通って、写真を撮ってて見つけました

 

 

初物で~す!

 ヤングコーン・・・

トウモロコシが大分育って来て、実を間引いたもんです。

以前は捨ててはったそうやけど、最近は100円店に出るとすぐ売り切れ!

炒め物や天ぷらにしても美味しいんやけど、

私は茹でただけでお塩をつけたり、マヨネーズで食べるのが好き!

 

 

嫌いな人もいると思うので、写真は小さくしたんやけど・・・竈馬。

 コオロギではありませんよ~!

カマドウマはカマドウマ科の昆虫・・・別名:ベンジョコオロギとも。

昔の家のカマド付近でよく見られ、馬のような形からその名がついたとか。

 

コオロギやキリギリスに似てるけど、身体は黄褐色で背は丸く曲がり、

羽は無く鳴かなくて、夜活動する・・・

害虫って書いてある資料もあるけど、どんな害かは・・・?

後足がすっごく長いので、飛ぶ・飛ぶぅ~!*

こちらと思えば又あちら、跳躍力は相当なもん。

昆虫のオリンピックにでも出れば?

チョット前この虫が話題に上るまで、カマドコオロギて名前やと思てました。

カマドコオロギは又別物で、そう言う名前の虫がおるそうな・・・

 

 

此処は桃源郷か極楽浄土か?・・・で始まったのに、

こんな写真で締めくくりとは・・・

 

 

 

ヨカッタ・ヨカッタ!

早起きの徳(得)で、締めくくりのエエ写真が撮れましたヨ! 

  御嶽山の左肩に残月・・・

 

朝のお月さんのアップ・・・

 

今日は地区の蕎麦の種蒔き作業が8時からあります。

5時からやなくて、ホッ!             


競演なるか?・・・

2008-06-10 07:02:46 | 開田の風景

             

 風の森in開田 濃霧・・・午前6時 10,1℃

 

ついに~!

ヒナが孵ってました・・・給湯器の下、余り頻繁に覗いたら親鳥の気が散ると思ってたし、

それにベランダの鳥と違って、給湯器の下の親鳥は物音に敏感ですぐ飛び立つんよねぇ~

昨日は遠くから写真を撮ろうと近づいて、砂利を踏む音がした途端やっぱり飛び立って。

コレ幸いに巣の中の卵を撮ろうとしたら、ナント!ヒナが孵ってたやありませんか

巣の中で重なり合うてるし、給湯器の下が暗いので何羽いるのかよう判りませんが

まだ目も開いてなくて、それにやっと産毛が生えて来たとこみたいでクチャクチャしてます。

 

 

さてベランダのお家では・・・ 

 

お母さん鳥は長い尾っぽを立てて、じ~っと卵を温めて、お父さん鳥はチョット離れた手すりの上で様子を見守っています。

 

「オイ母さん、どんな具合や? じぃ~っとしてて疲れるやろ・・・スマンなぁ」

「大丈夫よ父さん、父さんが近くで見守ってくれてるから安心していられるワ!」

 

お母さん鳥、あんなに長時間じ~っと同じ姿勢で卵の上に乗っかってて、シビレきれへんのやろか?

私最近すぐシビレが切れて、長いこと正座するのが苦手になって・・・

開田に来て、チョット(いや見栄を張りました )体重が増えたせいやろか・・・?

人間も動物も鳥も、どこの世界でもお母さんは子供の為ならエ~ンヤコ~ラ!

いえいえ、お父さんもそれなりに頑張ってますけどネ、母の愛は強し!と言いたくて。

 

ベランダの巣の親鳥は、友達が来てる時写真を撮ろうとそ~っと近づいてもすぐ飛び立ってたんやけど、

ホンマにすぐ傍を通っても、顔をそっちにむけんとしてると不思議に逃げへんのよねぇ。

思うに目を合わせると逃げてしまって、なんぼ近くを通っても目さえ合わへんかったら逃げへんような気がするんやけど、ホンマにそんなことあるんやろか・・・

 

給湯器の下の卵は多分4個位はあったはず、ベランダの卵は5個あるのを確認したから、

時期が合うたら、混声合唱の競演が実現するかもよ~! *

ケーブルテレビさん取材に来ませんかぁ~? 指揮者は勿論ワ・タ・シですがな・・・

 

ダイアンサス咲き始めました。

花壇の縁を一部分囲むように植えてあるので、一斉に咲きそろうとキレイやねんけど・・・

こういう系統の花、園芸店に行くとナデシコやったりセキチクやったり、ダイアンサスやったり。

調べてみたら、ダイアンサスはナデシコやセキチクの総称やそうで・・・

最近はナデシコとセキチクの種間雑種とやらが出来てて、見分けが難しいそうです。

なのでこの種類はみんなダイアンサスて言うといたら、間違いは無い?

 

昨日夕方の雨上がりの柳又・・・

 

 隣の敷地の新緑の林・・・

もう夕方の6時半を過ぎてるのに、写真に撮ったらこんなに緑鮮やかな風景にため息が出る程。

 

昨日は珍しく雷がゴロゴロ・・・

梅雨の終わりに続けて何日か雷が鳴ると、梅雨が上がるなんて言うたけどまだ入ったとこやし・・・

寒冷前線が通ったのか気温は12℃しかなく、また直しかけたカーディガンを羽織ったり、

朝の気温の低さと言い、今年はなんか変な気候・・・って、毎年言うてるような気もする?

まだ外は真っ白でな~んにも見えへんけど、今日はエエお天気になりそう~(())

 


ポチ・・・

2008-06-02 06:35:54 | 開田の風景

             

 風の森in開田 ・・・午前6時 8,8℃

 

前日と打って変わって清々しい晴天! ハイキングには持って来いのお天気・・・

木曽林業女性ネットワーク木実鳥の会に参加してるんですが、毎回は中々出席出来ておらず

悪いなぁと思いつつ、都合のつく時だけの参加で・・・

今回は開田高原内のハイキングでもあり、地元の会員としてはチョット位はお手伝いもあるやろうと、

少し早目に行ったつもりが、もう数人の方が到着しておられました。

それでもお昼のバーベキューの野菜を洗ったり、形ばかりのお手伝いが出来てヨカッタ~

 

上の写真は、いつもの我が家からの山里と一体の、人々の暮らしが見える御嶽山とは違い、

これぞ観光地・開田高原から見る御嶽山~!って雰囲気やありませんか?

写真の左手の方にバイエルンの森があります。

ハイキングの最初はバイエルンの森を歩く事から。。。。。。。。。

 

 

去年も写真を載せたバイエルンの森・・・

ここは個人の持ち物やけど、いつも誰にでも快く散策させてくれはります。

 

とてつもない広大な土地を個人でコツコツと開墾して、

何本かも判らない仰山のドイツトウヒを植えておられます。

30年以上もかけて整備された森で、今も植林をしたり日々手入れされていて素晴らしい森、

 

今は足の踏み場が無いほどの、ベニバナイチヤクソウマイズルソウが群生していて・・・

木漏れ陽の中、お弁当でも広げて日がな一日ボ~ッとしてたら、

ストレスなんかいっぺんに吹き飛びそう~

えっ?私? 私はストレスなんて全然ありませんよ! 

こんなとこに住まわせて貰うてて、ストレスあるなんて言うたらバチが当たりますやん!

 

バイエルンの森の次はきのこ園へ・・・

ここもまさに森林浴場(?)みたいな道を、ちょっと登っていったところ、獣よけでしょうか、

黒いネットの囲いを入ると、そこは違うの意味での別世界・・・

 

標高1200mの所に、そのきのこ園のほだ場はあります。

それこそ園のご主人が何本あるか判らへんて言うてはる程、とてつもなく仰山のほだ木。

ほだ木とは、椎茸を栽培する為に、植菌する木のこと・・・

ほだ木は楢と橡(くぬぎ)を使っておられて、15年位は使えるそうです。

 

一度菌を打つと年に3回くらい収穫が出来るとか・・・

雨が降ると傘が開いてしまうので、早く収穫しないといけないらしくお忙しそうでした。

現在木曽郡内原木しいたけ栽培をしてるのは、ここのご主人只一人やそうで、

昨年きのこ品評会林野庁長官賞を受賞されたとか・・・

 見るからに美味しそう~やありませんか?

 

きのこ園の周囲は山野草の宝庫・・・

花は終わってるけどエンレイソウ・・・

 小さくて可愛いチゴユリ・・・

他にもホウチャクソウテンナンショウなんかも、そこここに・・・

 

 

 

 お昼には天ぷらも・・・

一応バーベキューはあったんやけど、会員さんが山菜を持って来られてその場で天ぷらを・・・

タラの芽、コシアブラ、桑の新芽、ウド、アザミの葉、ニセアカシヤや藤、ツツジの花までも・・・

さすが主婦やねぇ~、誰も号令かけへんのに適材適所スムーズに仕事を分担して行かれます。

食べ物はそれだけやなく、色んな人が色んな差し入れを持って来てくれはてお腹は一杯! 

ちょっと寂しかったのはバーベキューやのにが無かったこと・・・

みんな運転して来てる事やし、あ~っ!私もバイクやったんや!

 

 

新しい雪形を教えて貰いました・・・

○で囲んでへんけど、パッと見て判りますか?

写真のド真ん中、ポチ(?)がいてるの・・・

あ~、ポチて名前を付けたのは、同じ開田の人なんやそうですが・・・

見える見える~、左向きで尻尾を立ててるワンちゃんが。

何処かへ申請したら、御嶽山の雪形に正式登録してくれはんねんやろか・・・

コレくらい雪がはげて地肌が見えてくると、色んな形が思い浮かんで来て、中々楽しいモンです。

 

 

さてさて今日から高校の友達3人が合宿にやって来ます。

ナント!全員が6月生まれ、コレってスゴク無~い  さしずめ誕生会の集い・・・

4人の年齢を合計したら・・・

ん~~~キャ~ッ! 手と足の指全部使うても全然足らへ~ん。

 

東西違う方向からJRでやって来るんやけど、

それがまたよう出来たコトにほぼ同時刻に木曽福島に到着するんです。

この3人と私も含めて4人共、誰も車を運転出来へんのんがコレまたスゴイ! 

自慢してる場合やなく、この開田の移動はバスと立派な足に頼るしかないんです。

なので私は駅までお迎えに・・・

どんなテンヤワンヤの合宿生活になるのんか、あなオソロシヤ~

 

昨日、今年初めて春ゼミの鳴き声を聞きました。

他所ではもっと早くから鳴いてるのかも知れへんけど・・・