goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

ご一緒にどうぞ・・・

2008-11-26 06:59:18 | 開田の風景

          

 風の森in開田・・・午前6時30分 -3℃

 

昨日のお昼前の御嶽山の懐・・・

見るからに暖かそう~なんが、伝わってくるでしょう?

 

 飛びっきりの青空・・・

いというより、いって字がピッタリの。

・・・と、ここまでは小春日和のエエお天気ぃ~!

 

お昼過ぎ、もうそろそろ出かける準備をして・・・

と、その頃から御嶽山の上の空が灰色になりだして、

その内パラパラと音がして、その内バラバラに音が変わって。

・・・で・す・よ・ネ!   

調べたら5mm以上(ヒョウ)で、5mm以下が霰(アラレ)やそうで。

ホンマに一面真っ白になるくらい降ったんやけど、

灰色の雲が通り過ぎるとお陽さんが照って、嘘みたいに融けてしもて・・・

これは夢か幻か・・・て言うくらい、早いとこ無くなってしまいました。

 

午後からの調理ボラは久しぶり・・・大抵ボラは一人やねんけど、

ある人があっちこっちに声かけたのを忘れて、

ダブルブッキングならぬ、トリプルブッキング

3人+職員さんですっごく余裕あり!の調理で、ゆったりと・・・

 

珍しく焼き魚・・・

献立は、鯖の焼き、カボチャの煮物、小松菜の和え物、キャベツサラダ。

 

小松菜はカニカマとお醤油味での和え物。

カボチャの煮物は、干し椎茸・油揚げ・人参と一緒に煮るのんは初めて。

カボチャがちょっと若かったんか、べちゃカボチャでした。

鯖に添えてあるのんは、大根の味噌漬け・・・

なかなかよう味が沁みてて、美味しかったです。

 

お弁当が仕上がったら、次は朗読劇の練習・・・

朗読劇って、コメント入れてくれはる人がそう呼んでくれはってんけど、

ん~~~なかなかピッタリの呼び名やなぁ。

まだ練習は2回目やのに、音楽を入れたら?とか歌を唄おうよ~!とか、

なだれの時や、おばさんが死ぬ時には効果音を・・・とか。

セリフを覚えるのも、筋書きに合わせて動くのんもままならんのに、

段々欲が出て来て、夢が膨らんで来て・・・

 

調理ボラで一緒やったお友達を引き込んで、本番の言わば黒子さん役?

昨日もおばさんが行商しながら、ありがとう!を言うのに、

毎度おおきにぃ~て出てしもて、舞台は関西やないっ!ちゅうの。

たった2回の練習と、今日の本番前のリハーサルだけで、

上手いこと行くねんやろかぁ、何とも心もとないなぁ。*

15分の本の読み聞かせの筈が、大事になってしまいましただ。

 

練習が終わって、家に帰ったんはもう5時半を回ってて・・・

おかずに煮物をする予定やったのに、ずくが無うなってしもて。

 

お好み焼き&サラダに・・・ 

お好み焼きはコンニャク入りで、ホンマはすじコン焼きて言うんやけど、

コンニャクと牛スジを、甘辛く炊いたんを入れるお好み焼きがあるんです。

そんなん炊いてる時間もないんで、コンニャクを小さく切って混ぜました。

他にはキャベツ・ネギ・竹輪・長芋・卵、勿論小麦粉も・・・

調味料にだしの素とマヨネーズを、時にはお味噌なんかも。

マヨネーズを入れると、コクが出てふっくら焼けるそうですよ!

 

サラダはレタス・赤軸のほうれん草・皮が赤いサラダ大根・ブロッコリー、

青トマトから変身した赤いトマト・スモークサーモンも入ってるよ~!

けどコレは前の日の残りモン・・・

 

 

コップの中身は・・・?

この前TVで見たんやけど、ホエーで漬ける味噌漬け。

 

ホエー(乳清)は、ヨーグルトなんかのウワズミの事。

家で一回に1ℓの牛乳でヨーグルトを作ってると、どうしても分離したり、

何回かに分けて食べてると、ウワズミ液が出来てしまうんよねぇ。

その中にも栄養はタップリなんは判ってるけど、

どうしても混ぜてしまう気にも、それだけ飲む気にもならず・・・

 

そしたらこのホエーとお味噌をグチュグチュと混ぜて、

その中に大根やキュウリ等のお野菜を突っ込んどくと、一晩で漬かるとか。

そんな時はすぐ試してみようとする風の森・・・

で、ホエーを貯めてるんです。

もうそろそろ出来そうな分量かな? お試し結果はまた後日に・・・

 

今朝も又、モルゲンロート・・・

研ぎ澄まされたような、凛としたお山の姿は厳しくもあり。

一人で見るには勿体無くて、ご一緒にどうぞ~!

               

                      

 

今日は朗読劇の本番で、朝からU小学校へ・・・

成功を祈る!やのうて、祈ってて下さ~い!


来たぁ~!・・・

2008-11-20 07:19:18 | 開田の風景

         

 風の森in開田・・・午前6時30分 -5,0℃

 

昨日の夕方の柳又の風景・・・

ほとんど一日中雪が舞うお天気で、昨日が初雪になるのかな?

これがお昼頃の気温・・・   

上が部屋の中で下が外の気温、一番高い温度が-2,0℃・・・さぶっ!

 

 

けど積雪はこんなもん・・・

福島の方も雪やったようで、昨日の天気予報のマークで、

タイヤ冬用に換えはった人も多いみたいでしたよ~!

まだまだ雪を楽しみにしてる、移住3年目としては嬉しいモンの、

身体が慣れるまで、やっぱり堪えるぅ~

 

 

昨日はバレーの練習日で・・・ 

体育館は下の原って言う所にあるんやけど、そっちの方が雪は仰山で、

昨日のブログにも書いたけど、開田もそんなに広い所やないのに、

場所によってお天気が随分と違うことが、ようあるんよねぇ。

写真には4人しか写ってへんけど、全部で7人・・・

2時間の練習でチョットは汗かくけど、すぐ冷と~うなって

 

そんなこんなの、寒い夜は~

 

         

温かぁ~いシチューに限ります。

和風根菜シチュー?・・・とでも言いましょうかぁ。

冷蔵庫の中を引っ掻き回して、鶏肉・人参・白蕪・蓮根・キクイモ、

はやとうり、ドライパックのきのこミックス。

仕上げに、白蕪の葉っぱを散らして・・・

 

コレを食べたんが6時頃・・・昨日の夜はコーラスやったし、

バレーの練習があったんで、チョット小腹は空いてるし、それに寒いし、

お腹が温まってから、コーラスに出かけました。

 

食べて行って正解!やったんですぅ。

中学校の文化祭に出演した時の、映像を見せて貰うたり、

来年に歌う新しい曲を検討したりと、いつもより時間が長引いて・・・

文化祭の出来栄え? 予想以上にヨカッタですよ~!

パート毎の声もよう出てたし、声量のバランスもヨカッタし。

みんなの感想・・・1年間近く歌いこなして、やっと物になった感じ。

スローでエエやんね!

コーラスの練習もあと一回で今年は終わり、淋しい~

 

コーラスの後では、タイヤを換えたとか換えてないの話で・・・

指導してくれてはる中学校の男の先生←若い先生やねんけどネ!

まだタイヤを交換してはらへんで、地元の皆さんに、

早く交換せんとどエライ目に合うよ~って、脅かされてはってんけど・・・

 

 

今朝起きてみたら、天気予報をバカにしたらあきませんねぇ~

これはノーマルタイヤでは、超キ・ケ・ン!

先生大丈夫かなぁ、通勤の皆さんも気をつけて・・・


お裾分け・・・

2008-11-06 06:55:50 | 開田の風景

           

 風の森in開田・・・午前6時 -2,5℃

 

久しぶりの乗鞍岳の写真です・・・

もう結構な量の雪が積もって、特徴のある形がハッキリ見えますよねぇ。

我が家から役場の方(福島方面)とは逆の、

西野の方に行かんと、乗鞍岳はちゃんとは見えへんのです。

役場を越えて、中学校に行く途中で乗鞍のテッペンだけ見えるんやけど、

それはホンのチョットで・・・

 

昨日は洋裁の先生のギャラリーへ行ったんで・・・

ギャラリーはいつもお昼にソフトバレーがある、社会体育館の横で、

仲間が練習・・・人数が少なかったんか、車が少ししか停まってなくて。

私? 腰の調子が今ひとつなんで、お休みにしたんですぅ。

 

話は元に戻して・・・

ギャラリーへの途中の旭が丘から、乗鞍木曽駒もよう見えるんです

木曽駒は見えてたけど、逆光で白っぽかったので撮りませんでした。

 

昨日の朝は放射冷却でよう冷えたけど、その分景色は極上や~!

この前から絵を描きに来てはった人と、そのお友達2人・・・

チョット~そこ危ないので、気ぃつけて下さいや~!

土手には柵があらへんし、その大分下に道路があって車が走るしぃ~

なんかあっても私の責任や無いですよ~

 

午前中は風も無く穏やかな陽射しの中、絵筆は快調なようで・・・

私にもチョット位絵心があるんやったら、毎日絵描き三昧やろうになぁ。

まぁその代わり、写真がいっぱい撮れるからエエとしょう~ 

 

その描いてはった御嶽山は・・・こんな風でした。 

                                            

ホンマ、独り占めするには勿体無さ過ぎるぅ~

せやけど昨日は独り占めせんと、お裾分けをした事に・・・? 

絵描きさん達には失礼やけど、どんな絵の具を使うても、

こんな綺麗な蒼い空の色は、出えへんやろうな・・・

 

私もたまにはチョット違う場所から・・・と林の奥まで写真を撮りに。。。 

                      

我が家よりちょっと土地が低くなってるので、景色も少し変るでしょう?

 

 

出来上がり~!

一枚のインド綿の布から、2枚のポンチョ?or ベスト?

名前は何なんか判らへんけど・・・ 

         

右はこの前いっぺん写真を載せたけど、それに両ポケットがついて、

左が今回完成したモン・・・

今まで着てた既成の服から、直接型紙を取って作りました。

 

前で結んでる紐は後で結んでも,ダラ~ッと両側に垂らしてもエエんです。

洋裁の先生のアドバイスで、

ポシェット風のポケットをつけようと思たんやけど、

後で紐は結んでるは、前にはポケットが紐でぶら下がってるは・・・では、

ちょっとブラブラと邪魔かなぁ~と、

今回はこのままにしといて、紐を前で結ぶ事で落ち着きました。

実はポシェット風ポケットの形が、中々決まらへんのもあるんやけど・・・

同じ生地でも、ストライプが縦と横では、エライ感じが違うと思いません?

 

 

今度の日曜日、又々同窓会があって・・・

今度は高校3年の同窓会で、明日の午後の列車で故郷へ。

私しょっちゅう同窓会て言うてますけど、ホンマようあるんですぅ。

小学校、中学校同期会、高校2年、3年・・・

それだけ仲が良かったクラスに在籍してたっちゅう事で、幸せや思います。

 

今回は故郷でも保存されてる、麻織物の事もちょっと調べたくて・・・

けど予め市役所や、今も織物を作って製品にしてはる所に電話したけど、

あまり資料的に頂けるモンは無いみたいで・・・

インターネットで調べたほうが、出てきそう~

 

で、又散髪を・・・一昨日と昨日の2回に分けて。

ちょっとボサッとして来たなぁ~と思たら切るもんやから、

切った~!って感じは、あんまりせえへんのやけど・・・

 

 道具というたら、これだけ・・・

あとは三面鏡のお世話になって、下に敷く新聞紙3~4枚のみ。

今回はちょっとシャープな感じにしようと思て、

2回目の昨日は、思いっきりハサミを入れたつもりなんやけど・・・

出来上がりは如何なモンで・・・

 

今日は午前中は木曽病院で、甲状腺の定期健診、

夜は朗読ボラの吹き込み・・・練習しなくっちゃ!


日替わりの絵画・・・

2008-11-05 07:00:24 | 開田の風景

                   

 風の森in開田・・・午前6時30分 -3,3℃

 

昨日のお昼の御嶽山です・・・

珍しい雲、で掃いたようなまるで秋の雲・・・ん?今は秋か?

今朝の気温からしたら、開田はもうやもんねっ! 

 

昨日はお陽ぃさんは出てるもんの、風があって体感温度は低く・・・

ガラス越しの、陽だまりにいてるとぽかぽか~

そんな午前中は洋裁教室で、母子健康センターの畳の上。

私のインド綿のマルチカバーで作ってるベスト、

2枚目は、先生のアドバイスでポケットを付けることになって、

まだ仕上りまでには、もう少し。

 

先生の作品と、メンバーのお一人の作品(途中やけど)を紹介・・・ 

          

左は先生の作品で、生地は大島・・・

変わった形の上着・スカート・バック・帽子のセット。

先生は作らはるのも早いし、それよりもそのデザインのセンスの良さ・・・

とても私より、?才も上やとは思えません。*

色は黒&茶色で落ち着いた色の組み合わせやけど、

デザインはすっごくモダン&斬新!・・・かと言うて派手やなく、

開田の風景にも、溶け込みそう~

 

右は着てる方の、お父さんの丹前やったとか・・・

丹前にしては、モダンな柄やし中綿も薄めやし。

途中でちょん切って2部式の着物のようにしてあって、下は巻きスカート。

ご本人は、湯上り着に・・・て言うてはるけど、結構普通に着て出られそう。

ミシンを使わずに、全部手縫いでちくちく縫うてはるんやそうです。

 

 

     

我が家の部屋から撮った、一枚の絵って感じの2枚(?)・・・

家の何処の開口部からも、こんな景色。

要するに、林の中に家があって山の中って事なんやけど、

毎日日替わりの絵の中で暮らせて、ホンマ幸せな事!          

 

 

            

夕方5時15分の空に、もうお月さんとお星さん(見えますか?)が・・・

画面のチリやないですよ! お月さんの右の方の白い点。

 

 

 

左は夕焼けモードで撮ったもの、赤っぽく写ります。

右は普通に・・・

 

昨日の夕方の天気予報では、今朝は-3℃て言うてたけど、

予報よりも低かって、-3,3℃・・・ 

 霜柱も登場~!

 

         

そんな朝は、御嶽山の朝焼けが特に素晴らしく・・・

登山用語では、モルゲンロートって言うんやそうですねぇ。

山に登らずして、山全景のモルゲンロートを見られるなんて・・・感謝!

思わず手を合わせてみたくなる、そんな御嶽山です。

 

 


御嶽山三昧・・・

2008-10-30 06:47:31 | 開田の風景

          

 風の森in開田・・・午前6時 0,0℃

 

最初の写真は昨日、木曽馬の里から・・・

まだ朝9時やと言うのに、観光バスが2台、乗用車多数。

口々に素晴らしい~! これはスゴイわ~!

そうやろ、そうやろ~ スゴイやろう~?

なんやこの景色が自分のもんみたいな、誇らしげな気持ちになって・・・

 

写真ばっかりになるけど、素晴らしい景色を堪能してください。

 

                     

 

右下の御嶽山、何時もと見る角度が違うのが判るやろうか?

九蔵峠から写したんやけど、ちょっと右よりから撮ってることになります。

この時はもうお昼前やったので、少し影になり雲も出てきて・・・

この九蔵峠は、サンセットポイントでもあるんやけど、

夕陽の頃にそこまで行ったことはなく、いっぺん見てみたいもんですぅ。

九蔵峠も駐車する車で混雑してたんは、勿論の事・・・

 

 

昨日は小学校の音楽会・・・出番は4番目。

中学校と違って地域の人が沢山見えてて、体育館は結構な賑わい。

社協がすぐ側なんで、デイサービスのおじいちゃん・おばあちゃん達も・・・             

 全校生徒・・・80名ほど。

保育園児も参加です・・・   

保育園も隣接してるので、毎年参加してるみたい。

去年の子供達より元気があって、大きな声のどんぐりころころに、

会場からは微笑ましさの笑い声が・・・

 PTAの皆さんも・・・

先生方の合唱、指揮は校長先生 

一学年1クラスなんで、先生の数も少なくて・・・

 

地域の人の出演は我がささゆりコーラスと、八人衆・・・

何故か二人で八人衆・・・

平日の事でもあって、ご都合の悪い方が多かったんでしょうねぇ。

左の方が唄われた開田馬子唄の、それは素晴らしいお声に聞き入って。

 

肝心のささゆりコーラスの写真は無いんやけど・・・

人数は少ないけど、声が後ろの方までよう届いてて綺麗やったよ!と、

お褒めの言葉も頂いて、今年最後のコーラスの舞台は

 

すんきを漬けたけど・・・

中身は発泡スチロールの中・・・

やってる最中は手早くせんとアカンので、写真を撮る余裕も無く。

発酵が進むように冷めんようにせんとアカンので、すぐ蓋をして・・・

一晩置いて酸っぱくなってたら成功やねんけどネ! 

開けるまで、ドキドキや~*

 

これは野沢菜の醤油漬け・・・

これは至って簡単!なんで。

洗って刻んで醤油・砂糖・お酢の調味液をかけて、重しをするだけ。

2~3日で食べられます。

 

 

                      

最後にもう一枚、ついさっき6時40分の御嶽山です。


うぉ~~~・・・

2008-10-29 07:07:41 | 開田の風景

                   

 風の森in開田・・・午前6時30分 1,2℃

 

うぉ~~~! 雄叫びを上げそうになったけど、それは心の中で。

もうずっと・ずっと・ず~っと前、花いちもんめって映画があって・・・

千秋実さんがエライ学者さんやったのに、アルツハイマーになって、

嫁の十朱幸代さんと、故郷の島根県の宍道湖を目の前にして、

この雄叫びを上げはったシーンを、すぐ思い出してしまいましただ。

 

私も雄叫び・・・と思たら、ガサゴソと物音が。

写真を撮りに来はった人が、土手へ上がって来はって・・・

起きたばっかりで頭はボサボサ、手で隠しながらおはようございます!

声だけはお化粧のりのりの、ハイテンション。

 

久しぶりの全景の、それに雪を被った御嶽山、

いつもより横幅が広いんやない?・・・とカメラを確かめたけど。

他のモンは普通に写るから、何とも無く正常に写ってるんやろうけど、

ホンマに大きく&広~いように感じます。  

 

 

 ホトトギス、今頃咲きました。

このホトトギス、今年場所を変えて植えたら中々咲きそうやなくて・・・

もう諦めて、見るのも忘れてたんやけど、

昨日落ち葉掃きしてたら、花が3つ咲いてるのに気がつきました。

面白い模様と変わった花の形、よくぞ咲いてくれましたなぁ。

 

次からは今朝御嶽山が見えへんかった時を想定して、下書きしてた部分。

白い綿帽子を被った御嶽山の写真を載せたくて・・・

一日中御嶽山の方角を気にしてたんやけど、中々雲が取れへんで。

やっと雲が何処かへ行ったんは、もう夕方の逆光の時間。

なんとか雪が撮れた4枚。

 

 

 

結構つもってるでしょ? もうこれが根雪になるんやろうか・・・

 

・・・と、せっかく何枚も撮った写真やから、ボツにするのは忍びなく、

そのまま掲載した訳で。

 

一昨日、昨日と天の恵み、いえいえお知り合いのお恵みが続いて・・・

 

 

自家製のパン(デカッ!)ナメタケ・・・

 

桜の木にナメタケの菌を打って出て来たもんやそうで、育ちすぎやとか、

あんまり仰山あったし、早く食べるよう言われたんでお隣さんへお裾分け。

パンは家のんが昨日の朝で品切れになったんで、丁度ヨカッタ!

なんか黒糖ロールのように、少し色がついてました。

それにしても、デカッ! 

1個でお腹膨れそう~て言うて、2個食べたりして・・・

 

コレもデッカイ白菜・・・

一体何日で食べきれるやろうなぁ~

それでも葉っぱを4枚、豚肉と蒸して全部お腹に入ったけどネ!

 

 

赤カブ、水菜、野沢菜・・・ 

赤カブはすんきを漬ける用に、把の沢のおばさんに頂いたんやけど、

すんきの種を冷凍してあったんが、昨日の昼中には溶けへんで・・・

それで昨日は漬けられへんかって、今日の仕事に持ち越しです。

 

水菜と野沢菜は同じIターンの方の、自家菜園からのとれとれ野菜・・・

他にも人参と牛蒡も頂いて。

野沢菜は醤油漬けを漬けようと思てたので、これもグッドタイミング!

 

昨日はポンチョの仕上げをして、残り布で作る型紙を取って布も裁断。

お漬物類は今日の仕事に・・・

今日は小学校の音楽会への出演です。

この音楽会で、ささゆりコーラスの今年の舞台は終了!

あと来月2回練習があるだけで、今年はおしまいです。淋しい~

今朝は30分寝過ごしたので、ちょっと慌てなくっちゃ・・・

 

 


高原の秋・・・

2008-10-22 06:33:29 | 開田の風景

          

 風の森in開田・・・午前6時 5,8℃

 

昨日も一日中秋晴れ~! (())

こんなに秋晴れが長続きするのんて、珍しい事とちゃうやろか?

・・・と下書きした途端、今朝はちょっと気温は高めやし、

お天気は下り坂やねんやろうか?

 

今、秋の彩りが一番綺麗な時期・・・

平日やと言うのに、他府県の自家用車が結構行き来して、

それに負けず劣らず、大小様々カラフルな観光バスも・・・。

こんなに綺麗に色付いた開田高原、

移住3年目にして、自慢したくなる程開田住民になってしもたんや。

 

ホンマは午前中に、写真を撮りに廻りたかったんやけど、

前日に引き続いての、社協でのお手伝い・・・

終わってすぐ郵便局に出かけがてら、駆け足の秋を追いかけました。

 

今日は写真を主に・・・

こんなに素晴らしい景色には、余計な説明は要らんでしょう?

    

木曽馬の里へ・・・

生憎午後からやったんで御嶽山は逆光、それにうす雲に邪魔されて

いつもの私の好きな景色は、お見せ出来ません。

 

落葉盛んな白樺林、幹の白さが高原らしさを醸し出してるでしょう?

相変わらずコナラの木は、一段高いエエ場所を独占してて・・・

最近コナラが弱って来たとかで、

根っこを踏まないように、ロープで囲ってありました。

 

 

赤いのはブルーベリーの紅葉。

一番きれいな時期は、チョット前に過ぎたみたいやけど、

遠目や近眼には、まだまだウ・ツ・ク・シ・イ~

 

            

空の碧さと、ブルーベリーの、芝生の・・・

ん~~~、地元民ですら惚れ惚れため息が出そうな一枚の絵。

 

                     

ブルーベリーの木がこんなに赤く色付くのを、皆さん知ってはるやろか?

 

          

しばし無言で・・・ドウダンツツジに魅入ってしまいましたよ~

 

1本のもみじの木が、こんなを・・・

            

                      

 

 

前日に引き続き、社協でのそば処・・・

 

名人の蕎麦打ちや、お蕎麦の投じ方を横で勉強・・・

 

昨日は2回打たせて貰って・・・

前日が少し柔らか目やったので、名人にお願いしてお水を控えて貰って。

延ばすのにちょっと時間はかかるけど、

前にそば道場で練習した時くらいの固さやったので、やり易くて・・・

お陰で破れたりシワが寄ったりすることなく、まあまあ無事に出来上がり

厚さが均一でなかったり太さもまちまちやけど、ご愛嬌・ご愛嬌!

やっぱり、何回も経験することが一番やねぇ。

  

ホンマは今日ももう一日あるんやけど、生憎シニア大学の日で・・・

エエお天気は今日までやとか。

週末あたりから冷え込むて、昨日の天気予報での予想やけど、

今年の冬はどうなんやろう・・・

まだまだ雪を楽しみにしてる、移住3年目の住民ですぅ。

 

 

 


そろそろ冬支度・・・

2008-10-20 06:52:24 | 開田の風景

           

 風の森in開田・・・午前6時 2,4℃

 

昨日の朝8時半頃の、開田の里風景・・・いっつも同じようで同じでない、

御嶽山は日々違う顔をして、私達を見守ってくれています。 

 

昨日も終日、秋晴れのエエお天気・・・ 

秋と言うより、もう晩秋に近いかも知れへん開田高原を、

車もバイクもそれに大型バスも、何台もひっきりなしに通って行きます。

昼時のお蕎麦屋さんは、どこも車が一杯やったり待ってる人がいたり

一番の行列が出来るお店の、アイスクリーム屋さんは、

相変わらずの人だかり・・・

みんな開田高原の素晴らしさを感じて、楽しい一日やったらエエのにネ!

 

 

ブログを見ててくれはる遠くの皆さんにも、紅葉の木曽路をプレゼント!

 開田には数少ない銀杏の木。

秋晴れの優しい陽射しに、黄金色がひと際鮮やかに・・・

 

     

木曽福島の興禅寺山門と座禅石・・・

このお寺はの頃も美しく、枝垂れ桜も有名です。

そう言やぁこの前の帰郷の時、寺社で有名な町やのに一つも見んと、

ホンマ残念なことをしたなぁて、まだ名残惜しく思い出してます。

 

つい足を止めて魅せられて・・・

お~~~! 感嘆の声が思わず出てしまう程。

 

この頃はどうか知らんのやけど、昔は何処の紅葉も美しく、

とりわけ京都・嵐山渡月橋の紅葉は真っ赤やった思い出が・・・

この頃は温暖化で、四季の移り変わりがおぼろげになってしもうて、

紅葉も中々色付かへんと思てたら、急な霜で茶色になったり。

 

開田の秋は紅葉やなくて、黄葉・・・

もう唐松の葉も雪のように、ハラハラと舞い積もり、

白樺の葉っぱはもう半分ほど落ちて、白い幹がいや白く・・・

 

我が家も晩秋の装いに・・・   

    

庭のあちこちが落葉で覆われてるけど、

ぜんぶ落ちるまではきりの無い事なんで、落ちるがまま散らかるがまま・・・

進み行く秋の濃さを楽しんでるっちゅうか、ずぼらをしてるっちゅうか?

 

昨日はベランダのCafe風の森も、閉店しました。

今年は私自身、出かけることが多かったんで、

遠近両方(眼鏡の話やないですよ 遠くからや近くのって事)の来客は、

去年よりは少なくて・・・

私もCafeでゆっくりお茶したり、ボケ~ッとするのが少なかったなぁ~

 

Cafeを片付けた後には、そろそろ冬支度・・・薪の準備です。

あまり寒がりでない私なんで、まだストーブは焚いてないんやけど、

もうそろそろ火が恋しい夜もあったりして・・・

 

冬支度のもうひとつ、庭の草花の整理も・・・

まだ暫らく花を楽しめそうなんで、全部片付けると言う訳には行かず、

鉢上げしたり、枯れた花茎をきったりの作業を・・・

開田が雪に閉ざされるまでに、まだ大きな仕事が残ってて、

各種お漬物を漬ける事。

材料の調達や洗ったり・干したり・刻んだりと、結構気力・体力が必要で。 

 

 

 

      昨日夕方5時半               今朝6時過ぎ

まだまだ秋晴れは続くようで、大根もよう乾き・・・

今日は午前中、社協へお手伝いで~す。


本日2回目・・・

2008-10-10 11:38:24 | 開田の風景

折角御嶽山も綺麗やし~、調理ボラも早く終わったので2回目の投稿・・・

暫らく御嶽山ともお別れなので、見といてくださいネ!

 

                     

                     

今日のニコニコ弁当・・・

           

献立は・・・

カレイの揚げ煮、ほうれん草のゴマ和え、大根のきんぴら、グリーンポテト。

あ~っ! 大根のきんぴらの仕上げに、ゴマ油を忘れた~!

 

2回もお付き合いくださって、ありがとうございました。 

あっ、今朝の一回目は次のページなんで、お忘れなく・・・


森林鉄道軌道跡・・・

2008-10-07 06:54:21 | 開田の風景

           

 風の森in開田・・・午前6時 11,0℃

 

冷川にかかる、森林鉄道の軌道跡です。

中々風情のある場所で、紅葉が色を添えて・・・

開田高原もそろそろ秋の衣装に衣替え、開田は黄葉ですが。

 

昨日は前日の疲れも残ってて、それに雨がよう降ってたしィ~

野菜売り場のお手伝いは休もうかな?・・・なんて、さぼり心がムクムク

でも身体はだんだんとシャッキリして来たし、雨も小止みになったんで、

差し入れを持って、やっぱり行ってしまいましただ。

 

そしたら面白いじゃがいも芋が置いてあったんで、

今度はいたずら心ムクムク・・・チョット落書きをしてみましただ。

コレみんな引っ付いてるんよ~! まるでこけしみたぁ~い!

大体絵が古いよねぇ。 

後から思たら、隣にいつかの柄入りの夕顔があったんを、

一緒に写せばヨカッタなァ~

 

 

コレは? 落花生やけど・・・

開田では地豆と言うんやそうです。

お豆さんは色々作ってはって、花豆意外は全部ささげ豆って呼んでて、

これは地面の中に出来るから地豆て呼ぶんやとか・・・

生のまま野菜売り場に出てて、濃い目の塩で30分くらい茹でます。

乾燥したものより、あっさりと美味しいで~す!

 

よう売ってる乾燥した落花生は、2つか3つそれぞれ個室に入ってるけど、

これは何でか、6畳ひと間・・・ん?4畳半かも・・・

押し競饅頭(してて、可愛い~!

ところで・・・

おしくらまんじゅうて、こんな字書くんですかぁ?

恥ずかしながら、今初めて知りましたえ~ 知ってはりましたか?

 

午後からは必要に迫られての、クッキングゥ~

志賀高原への途中で買うた、ちょっとお肌に張りが無くなってる特価品!

もうすぐこんな感じの口元になりそう~・・・を連想するプルーン。

ジャムにするつもりで仰山買うたんで、早く作らんともっとシワになる

 

 

真ん中辺りの一番右、しわしわ加減が判るでしょう?

でも完熟なんで、味はとびっきりエエんですけどね!

半分に切り目を入れて種を出し、細かく刻んでお砂糖をかけて・・・

皮毎煮ないと綺麗な色にならへんので、ぜんぶ皮のまま刻みました。

 

お砂糖が馴染んだら火にかけて、小さい火でコトコトと煮詰めたんやけど、

煮ても煮ても皮は溶けてくれず、とうとう途中で裏ごししました。 

やっぱり張りが無うなったお肌は、面の皮も厚いようで・・・

えっ? 私の事とちゃいますよ~

   

          

綺麗な色に出来上がったんやけど、紫色になると思てたら、

こんな綺麗なになって予想外ですぅ。

ジャムと言うよりは、ヨーグルトソース・・・

 

もうひとつは山栗を剥いたんを、栗ご飯ばっかりやと脳がナイ!

甘煮を作っておくことにして、コレはただ砂糖を入れてコトコト煮るだけ・・・

ホンマは渋皮煮にしたらヨカッタんやけど、

鬼皮剥いてる時必死に渋皮も剥いてしもてて、時すでに遅し。

渋皮を剥いてしもてるモンやから、煮てる内にどんどん崩れて・・・

 

色がも一つやけど、味はグーッ!

ここんとこ毎日野菜売り場に行ってたら、差し入れが仰山あって・・・

毎日おやつを食べるクセがついてしもて、

そしたら最近ウェストがキツゥて、体重測ったら・・・*

甘いモンは控えんとアカンのに、甘煮なんか作ってしもたよ~

 

 

紅葉してるのが判るかな? 

 

           

投稿前の、御嶽山麓・開田の里の秋色風景・・・