goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

感謝の気持ち・・・

2008-05-21 06:57:16 | 開田の風景

      

 

 風の森in開田 ・・・午前6時 2,0℃

 

 

よおっ! 御嶽山日本一~っ!って感じ?

それとも、銭湯の壁のタイル絵?

 

昨夜の天気予報で、開田高原の最低気温0℃、霜に注意!

もう薄暗くなりかけた庭に出て、

鉢植え達は屋根のあるところへ移動させ・・・

地植えにしてしまった苗達には、頑張れよ!と声をかけて。

 

起きた時には2,0℃やったけど、やっぱり最低は0,0℃。

え~っと? 今日は5月の21日やんね 4月やないよね 

 

   

 

 

夕食用のにこにこ弁当

 

昨日は午後からの調理ボラ・・・

献立は、鶏肉のサッパリ煮、ブロッコリーのカニあんかけ、

ほうれん草の梅肉和え、変り厚焼き卵。

 

鶏肉のサッパリ煮は、鶏肉、人参、コンニャク、ウズラ卵を炒めて、

出し汁とちょっと濃い目の味付けに、お酢を結構仰山入れて・・・

19人分のお弁当やったけど、お玉に2杯くらいお酢を入れました。

鶏肉の臭みや脂っぽさを取り除いて、名前の通りサッパリ!

 

ブロッコリーのあんかけは、正真正銘カニ缶を使って贅沢に・・・

私やったらきっとカニかまぼこで誤魔化しとくんやけどぉ~

 

ほうれん草の梅肉和えは初めてのメニューでした。

えのき茸と一緒に、梅肉とみりんだけで味付けしたもの。

 

昨日も配達に一緒に回り、お弁当をお届けしたんやけど、

ボラが二人と社協の人とで、三人も伺ったんで、

利用者の方が何事かとはって・・・失礼いたしました。

 

 

 

 

ヒメウスノキの花・・・

 

ヒメウスノキって姫臼の木って書くんやけど、

花が臼に似てるからやそうで・・・そのまんまやん!

日曜日までブルーベリーに似た、

白い花がいっぱい咲いてたんやけど、雨で全部落ちて、

残ってる花はこんな色をしてました。

 

 

夏にはこんな赤い実が・・・

 

写真は借り物やけど、真っ赤な実がコップの形をしてるので、

ちゃんとした名前を知らん時は、

コップの実って呼んでて・・・やっぱりそのまんまやん!

 

この実は食べられるし、すごく甘いんですよ~!

種があるのが難点やけど、サラダの上に飾るとキ・レ・イ!

 

 

 

 

友達便(?)が届いて、中には色々なものが盛り沢山に・・・

私の大好きな銘柄の日本酒や焼酎、レディグレーの紅茶、

優しい絵の一筆箋とシール・・・etc 

原田泰治さんの絵の切手まで・・・

私の好きなもんをよう知ってくれてはるのか、

たまたま趣味が一緒なんか、荷物をほどくのが楽しいコトォ~っ!

 

 

その中のひとつ・・・

 

沖縄のシークァーサー、これ美味しいんですよ~~~

勿論薄めないと酸っぱくて飲まれへんけどね!

焼酎で割ると、そりゃあたまらん! 

特に柑橘系好きの私には・・・

 

この瓶500mlやけど、果汁にしては高価なんですよねぇ。

で、いつも手にとりながら買うのを我慢してたんやけど、

どこかで見られてたんかなぁ~

お酒類とこのシークァーサーはご主人が選んでくれはったとか。

ホンマに嬉しい友達便でした。(())

 

 

 

 

感謝の気持ちは御嶽山の写真で・・・

 

       

 

 

上の写真は、昨日の午後6時40分のもの・・・

波のような雲に惹かれて、パチリ!

その波のような雲に分けられた、左上と右下の空の色が、

エエ色合いを分け合ってて、

夕方の西の空からは、眼が離せません・・・

 

 

もう一枚、上の写真から10分後・・・

 

       

 

たった10分で、こんなに表情が変わる御嶽山と空の色・・・

自慢して言うと、どっちもエエ写真が撮れたと思うんやけど、

2枚目の写真が、私は好き・・・

 

      


まだまだ、桜追っかけ・・・

2008-05-05 07:00:43 | 開田の風景

     

 風の森in開田 ・・・午前6時 ナント!13,4℃

 

 

昨日も夏日ィ~?

一昨日は開田でも25℃やったそうな・・・

家の中も2階なんか、窓を開けていないとサウナ状態。

一日中2階にいたら、ダイエット効果もあるやなしや・・・?

 

陽焼けをするし、そろそろ出て来てる虫に献血するのも嫌で、

薄い長袖にはしてるけど、ホンマやったら半袖で充分。

観光客の人達も、もう殆ど真夏の出で立ち、(いでたち=みなり)

(この文章書いてて、出で立ちってこんな漢字やて改めて*

 

 

ビューポイントより上にある我が家から見る柳又は、

もう桃源郷から姿を変えそうで、

慌てて写真を撮りに、柳又から管沢へ・・・

 

 

 

 

柳又の鎌倉桜と、その花のアップ・・・

その昔、鎌倉での戦に開田からも出かけた武士達が、

桜を持ち帰り、柳又に植えたのが鎌倉桜らしいです。

一つ一つの花は割りと大きく、それに色が濃~い!

 

 

 

 

 

もうすでに満開で、風が吹くとこんなキレイな桜吹雪ィ~

散り落ちた花びらまでもが、こんなに濃いピンク色をして。

 

 

 

続いて行った管沢の集落・・・

遠目にも枝垂れ桜が見えてたので、集落の中まで行くと、

       

 

このショットに、カメラの三脚が林立してました。

そらこんな、絵に描いたような風景やもんねぇ~

 

お天気がエエので、御嶽山の雪の白さと青空とのコントラストが、

文句のつけようが無い・・・

この管沢の集落の桜も濃~いピンク色でした。

 

 

 

 

左はツツジ・・・

丁度家のおばさんが居てはったので、聞いたんやけど、

何ツツジか判りませんでした。

一番標準的な平戸ツツジなんかは、花がラッパ形をしてるけど、

これはまぁ~るくぺちゃんこで、円錐形になって無いんですぅ。

 

右が通りから見えてた枝垂れ桜、一軒のお家に2本もあって・・・

居ながらにしてお花見できるやなんて、幸せやねぇ~

我が家にも桜の木を2本植えたけど、

その下でお花見弁当を食べられるまで、私、生きてるやろか~

 

 

 

長生きしなくっちゃ・・・と、夕飯にはステーキを張り込んで。

 コレ

ステーキです、油揚げの・・・ ちょっと厚めの大判の油揚げ、

これをオーブントースターで、両面こんがり焼いて、

ネギ、おろし生姜、お醤油をかけて・・・ビールのアテには

 

 

 

とう蕗の煮物・・・   

 

こちらに来て初めて知った蕗なんやけど、正式名称は・・・

こちらではとう蕗と呼んでるんやけど。

資料によると、中空のものが水フキ、

中実のものが山フキやそうで、そうするとこれは水フキの一種?

それに背丈の高いのは秋田フキとか・・・本日の

 

 

煮る前の写真を撮るのを忘れたんやけど、

背丈は1m以上にもなり、茎も太いところでは直径3cm位も・・・

一見育ちすぎで固そうに見えるんやけど、

それが意外にも柔らかいんですよ~

こちらのおばあちゃん達が作らはるように、竹輪と煮てみました。

 

 

 

 多分あんずの花・・・

 

柳又にはあんずの木が何本かあるらしいので、多分そうかと。

あんずの里に行った時は、

思った程ほど花の香りがせえへんかったけど、

昨日の柳又散策では、あんずの里以上にエエ香りが漂って・・・

あとは末川周辺や小野原の桜が、まだまだキレイですぅ。

 

今日は青空が見えてません、せっかくのGW晴れて来ます様に。

 

 明日は早朝から清掃作業があり、

   更新は9時頃になるかもです。よろしくお願いしま~す!

 


朝な夕なに・・・

2008-05-03 06:30:14 | 開田の風景

       

 風の森in開田・・・午前5時 8,4℃

 

嬉しい~っ!(())

牡丹の木に初めて花芽が付いたんですぅ~

木は2本あって、花芽は全部で5つ。(で、バンザイも5つ)

花を見るのが今から楽しみで、楽しみで~

 

 

ニホンスイセンも・・・

 

花は小そうて地味な感じやけど、その白さは抜群!

それにナント言うても、エエ匂いがするんですぅ。

部屋に飾ると匂いがキツイので、花粉症の人にはお気の毒ぅ。

 

 

 

ちゃんとした名前は?

それがぁ~、判りましぇ~ん!

スミレと言う花の種類は仰山あって、調べるのに

去年把の沢の花壇整備の時、道端のあちこちに咲いてたのを、

除草ついでに抜いたものを、皆さんが全部私にくれはって、

それを植えといたら・・・

その種が又飛んで、庭のあちこちに広がって元気に咲いてます。

 

 

 

      

昨日のにこにこ弁当・・・

残念ながらお花見弁当やなかったけど、

旬の食材、を使ったお弁当です。

献立は・・・ 勿論、筍ご飯と、

若竹煮、鯖の利休焼き、厚焼き卵、キュウリの酢の物。

筍ご飯は具を先に濃いめの味付けで煮てから、

ご飯と一緒に炊きました。

 

鯖の利休焼きは初めてのメニューやったけど、

鯖の切り身にバターを乗せて8分通り焼いて、その上に、

すりゴマ、醤油、みりんのタレをかけて、残りを焼き上げた物。

鯖の臭みも無くなり、しっかり味もよく沁みて美味ィ~

ちょっと赤色のものが無くて、彩りが淋しい~んやけど。

ミニトマトが一つでもあれば、ハナマル~やったのにねぇ。

 

 

 

     

 

昨夕の素晴らしい夕焼け・・・

御嶽山の上は黒い大きな雲で覆われてたんやけど、

夕焼けに御嶽山が全部シルエットになってるのん、見てみたい。

たま~に写真で見ることはあるけど、この眼で実際に見た~い!

 

 

今朝は何故か5時に目覚めてスッキリ!

きっと御嶽さんの神様が、

早よ起きて見なさ~い!て起こしてくれはったんやろう・・・と、

そんな気がする位の、エエお天気とエエ景色・・・

 

          

 

どんなもんディ~!(つい誰かの口癖が移ってしまい・・・

キレイなぁ~・キレイなぁ~とこの眼には映りながらも、

何回もシャッター押しても、

画面に写してみると眼で見た通りの、キレイなのはホンの少し

 

眼下のビューポイントには、三文の徳(得)を頂いてる車もれば、

そのまま素通りする車もあったり、

長~い人生のたった5分でエエから、

こんなキレイなもん見るために、惜しまず使ってくださ~いネ!


出たぁ~っ!・・・

2008-04-22 06:23:38 | 開田の風景

               

 風の森in開田 ・・・午前5時50分 2,0℃

 

今年も出たぁ~っ! アミガサタケ・・・

土から出てる所全長10cm、傘の全長6センチ、最大直径3,5cm。

去年の物よりデカッ!

 

日曜日探した時は見つからへんかったのに、

昨日土手の落葉を手で払い除けてたら、めっけぇ~*

こいつぁ~春からぁ、チョン!(拍子木の音)縁起がイイわい!

 

余りのエエお天気に、余りの御嶽山の美しさに・・・

毎日同じ所からの写真では・・・と、九蔵峠の展望台まで。。。

景観整備のため伐採された道を、一度ウォーキングしたので、

今回は展望台までの往復と決めて、だけを持っていざ出発!

 

エエ季節になったからか、

平日やと言うのに他府県のが、結構行き来してる~

見てると名古屋ナンバーが多いみたいです。

たまたま歩いたのに、よ~く顔見知りのお二人ともすれ違い・・・(勿論

 

我が家からは、あちこちよそ見をしながらでも25分

ほとんど登りの道やけど、景色の良さに苦にもならず・・・

 

展望台のほん手前・・・

                    

九蔵峠はサンセットポイント百選のひとつ・・・

この展望台から我が家も小さく見えます。

この展望台からあと5~6分位坂道を登りきったところに、

九蔵峠と書いた、小さい丸い看板が立っててそこも見晴らしは○!

ひょっとして、そこが正真正銘の九蔵峠かも知れません。

 

 

展望台から見た柳又・・・  

谷あいの集落と言うのが、よく判りますよねぇ~

 

せっかく、たまには違う場所からの御嶽山と思って出かけたけど、

どっから撮っても、我が家からと大した差は無く、

只、高さがある分、九蔵峠からは見渡せると言う感じがするくらいかな?

 

 

 蝶々?蛾?・・・

九蔵峠の途中で、ヒラヒラと舞うように飛んでたんでパチリ!

キレイな模様やったので、蝶々かな?と思たけど、

昆虫に疎い私は、蝶か蛾かの区別がつかへん。

 

違いを調べたら、蛾は夜に飛んで蝶は昼に飛ぶ・・・とか、

蛾は羽を広げてとまるけど、蝶は羽を閉じてとまる・・・とか、

蛾は身体が太いけど、蝶は細い・・・とか。(じゃあ私は蛾か?

どちらかと言うと蝶に当てはまってるけど、身体は太いし、

ん~判らへん!

でも多分蛾みたいに思うけど。

 

 

 我が家のお花畑第一弾・・・

先ずは水仙のお花畑から始まり・始まりィ~

芝桜もぽちぽちと咲き始めました。

 

 

見つけたよ~!・・・    

友達はキセキレイのお宿探しはやめとき!ってコメントくれたけど、

やっぱり探してしまう私・・・

家の周りには違いナイ! 巣作りをしそうな場所を上やら下やら

エッ! 去年片付けた筈の場所に又巣らしきモノ。

ベランダの雨戸の戸袋の上に・・・なんともエエ加減な巣が。

ここで小鳥は孵ったんやろか?

もう主のいない巣は、只のゴミのよう~

中には大きなつづらも小さなつづらも、ありそうに無く・・・

 

 

 

      

昨日の日没は6時丁度でした。

朱に染まった空に、光が描く線模様・・・


現れたぁ~・・・

2008-04-18 07:37:38 | 開田の風景

      

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 6,5℃

 

昨日は朝9時半頃から、雨がポツポツ・・・

けどそんなに激しい降りになることも無く、しとしと程度

生協の配達日やって、何時もより10分ほど早い目に取りに行ったけど、

そんな時に限って予定時間にはやって来ず・・・

で、お隣さんはペンションなので敷地も広く、勝手に散策させて貰い。。

 

丁度ご主人が雨の中、庭仕事をされてて立ち話を

昭和30年代頃のこの辺りが池やったり、運動場があったとか、

峠の道はまだ無くて、柳又は吊橋やったとか、

今は林になってる唐松も、その頃に植えられたものやとか・・・

思わぬお話が聞けて、雨の中退屈することなく車待ち。

 

上の写真はお隣の庭にあった、ピンク姫こぶし・・・やそうです。

ふんわか産毛につつまれて、柔らか~い色合いが優しくて、

頬を染めた可愛い女の子のよう・・・

雨は雨とて、時間待ちは時間待ちとて、楽しむ術はあるもんで。

 

 

 一人ランチ・・・ 

ウヒョ~ッ! 一見豪華そうに見えるやん! 

わざわざ自分用にランチプレートぉ~? ちゃうちゃう

昨夜のお皿がまだ直してなくて、近くにあったと言うだけ・・・

 

献立は昨夜のサラダ、ボイルしたウィンナー、菜花のゴマ和え(残り物)

目玉焼きは油を使わず電子レンジでチン!、ご飯はお豆と雑穀入り・・・

 

最近ご飯を炊く時に何かを混ぜてるんやけど、

何でかと言うと、お米が古くなって美味しくなくて・・・

大抵一日に一回しかご飯粒を食べへんのに、大分前にお米を買う時、

10kgの大袋を買うたもんやから、減らへん・減らへん・・・

それがやっと昨日で終わりました。

混ぜた物はお米を炊く時に入れる雑穀ご飯の素なんやけど、

大麦、もちきび、もちあわ、黒豆、緑豆、小豆、黒米、黒ゴマ、

それにアマランサスと、仰山入ってて中々おいひ~

 

 

ベストがやっと完成~・・・  

雨で庭仕事はお休みなんで、チクチク手仕事をしてました。

残ってた接ぎ合わせをして出来上がりィ~

やっぱりイメージとは大幅に違ってたなぁ~

暖かいのは暖かいんやけど、

わざわざ色合いを考えて縦糸貼りした模様が、全然出てない!

 

下に着る物の色を選ぶ感じで、好きなを着るとまあ合うけど・・・

後は火曜日の洋裁教室で先生のチェックが入って、

やり直しの必要があるかどうかが、問題ですぅ~

 

 

 何やまずそうな色・・・

二日がかりの土筆の卵とじで~す。

あっ! 東向いて笑うのをすっかり忘れてました~

そんなにほろ苦く無く、ちょっと頼りないくらいで・・・  

もう一回くらいはずくを出して、土筆の甘酢漬けをつくらなくっちゃ!

 

今は一時止んでいますが、夜半には強かった雨足、

まだ今日も降りそうです。

先日配られた公民館報で、初めて知ったんやけど、

春になると御嶽山に現れる種蒔き爺さんの雪形が2つあるそうで・・・

 

去年は大きいほうを載せたんですが、

その右横にも小さい種蒔き爺さんがあるようです。

雪の量や気温、見る時期により形は変わる・・・と書いてあり、

今朝一時御嶽山が見えた時、雨で雪も又少なくなった所に見つけました。

 

 

   公民館報の説明               今朝の写真

 

まだそれ程はっきりとは出てないけど、多分種蒔き爺さんの雪形です。

右の写真の○で囲んである所に、大きいほうの雪形が現れる筈・・・

もっとはっきり写るようになったら、また写真をしますぅ。

 

朝から写真を撮って、それを加工してたら遅くなってしまいました。

 

 


てぇへんだぁ~!・・・

2008-04-14 08:06:56 | 開田の風景

       

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 3,7℃

 

アマリリスがてぇへんだぁ~な訳は無く・・・

又こんな綺麗な花が咲いて、やったぁ~!気分。

 

このアマリリスは去年の5月25日に、写真をアップしたアマリリスです。

開田で2回目の開花やけど、去年より一ヶ月半も早い開花。

それに去年は2つしか咲かなかったのに、今年は5つも・・・

蕾はあと4つもあり、茎が重みで折れないように気をつけないと。

我が家のアマリリス5鉢の内、この花だけが八重咲きなんです。

 

一度咲いて終わったかに見えた真っ白のアマリリスが、

今2本目の茎を伸ばし、大きな蕾を4つもつけています。

それに真っ赤なアマリリスも2度目の茎を伸ばしかけ、

今年はアマリリスの当たり年や~!

 

 

 

ついに土筆を発見!・・・

ちょっとピンボケですが間違いなく、つ・く・し、土筆で~す。

 

早く卵とじが出来るくらい大きくなあ~れっ!

仰山採れたら、甘酢漬けにも・・・

甘酢漬けにすると長持ちしますよ~

けどはかま取りが面倒やけど、これはタイトルのてぇへんだぁ~でなく。

 

 

前に書いた野焼きが把の沢でも・・・

把の沢は5つの組に分かれてて、その組毎で野焼きをします。

昨日の朝6時過ぎには、他所の地区から煙があがってたけど、

わが入江は2時集合!

前日の土曜日、4時からもあったけど出かけてた私は行けず・・・

 

なんで朝からせえへんのやろ・・・の疑問をぶつけて見ると、

午前中は明るくて火がよく見えないからやとか・・・

夕方になると炎がよく見えて、飛び火した時なんかによく判るかららしい。

 

十数年前には山に飛び火して焼けてしまったり、

昨年も(同窓会で帰省中でした)ちょっとだけ飛び火して、慌てたとか。 

 

 

 野焼き風景・・・

穏やかに燃えてる時はこんな感じで、のどかぁ~

 

 

女性の一般的な恰好・・・ 

頭には勿論被り物、顔にはマスク、腰には鎌なんかを入れる袋、

長靴、そして手袋、手に持ってるのはモミの木の枝。

女性はこれで何をするかと言うと、必要以上に燃えないように、

燃えてる炎を枝で叩いて消して行きます。

 

男性は火をつけた所を、

ススキを刈って把にしたもので火を伸ばして(広げて)行きます。

履いておられるズボンは焦げてボロボロの無残な姿、

ススキの把を持つ手に、もうすぐ炎が届きそうでも平気で・・・

途中観光バスが停まって、野焼きの様子を写真に撮ってはりました。

あれ~っ? いつもは撮るほうやのに撮られてしまった~

 

 

 てぇへんだぁ~っ!

チョット小高い畑に火が移った途端、風向きが広場の方へ変り、

走る・走る、炎が走るゥ~

てぇへんだ~っとばかりに人も走る・走るぅ~

一番先頭は背中に水の袋を背負った男性、後ろから火消し隊の女性・・・

私は暢気にカメラを覗いて、いえいえすぐに猛ダッシュしましたよ!

枯れ草もよく乾いていた所で、その火の足の速い事!

みんな必死で叩いて、叩いて・・・

勿論消防車も2台も来てて、消防団の方達もいざと言う時のために、

まわりに待機してくれてはるんですが・・・ 

 

 

 恐ろしいばかりの火の勢い!

枯れススキが茂ってる所の火の勢いはまた格別で、

ゴォ~ッと言う音も凄まじいばかり・・・

終わったのが6時過ぎ、それでも湿って燃えにくい所は残りました。

まだ煙の上がってるところもあったけど、

あとは消防の方が確認してくれはるようで・・・

それに日の暮れから雨が降り出し、ええ火消しの役目をしてくれました。

 

身体中煙の匂い・・・

もうちょっとエエお肉やったら、美味しい燻製になったのに

お風呂でシャンプーすると煙の匂いが・・・

 

 

 

      

そんなあくる日はご褒美のこの景色・・・

昨夜の雨もお山では雪やったらしく、

昨日で終了になったマイアスキー場も、又真っ白に・・・

野焼きが済むと、開田高原は一気に春へ駆け足です。

 


春に三日の・・・

2008-04-10 07:18:01 | 開田の風景

     

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 5,4℃

 

地植えにしてあるクリスマスローズ、白が2輪咲きました。

全部で4株あるんやけど、あとは赤っぽいのと緑っぽいのと・・・

咲いてくれたら写真を載せられるんやけど。 

 

近年クリスマスローズがチョット流行りで、

品種も結構仰山あって、鉢植えでの展示会なんかもあるらしい・・・

鉢植えと言えどもすっごい大株で、花も八重咲きもあったりして。

それとクリスマスローズの歌もあるんやそうで、

まだ聞いたことはないけれど、ジャズシンガーのmegさんが歌ってて、

作曲は湯川れいこさん、作詞は押尾コータローさん。

岩手県のある廃校になった中学校の卒業式で歌われたと言うニュースも。

その内耳にする事もあるかと、楽しみに・・・

 

 

あさつき・・・  

坊主頭から髪の毛が生えて来たみたい。

このあさつきは、もう何年か前に山歩きをしてた時に、

自生してたのをちょっぴり失敬して来たもので、 天然モノ!

小さな株やったんが、年々大きく育ってきました。

 

そう言えば先日聞いたとこやけど、

開田には行者ニンニクが自生してる所があるらしく・・・

北海道から近畿地方の日本海側に自生するらしいけれど、

最近では平地の天然モノは採り尽くされ、

深山幽谷の地でしか生えない貴重品とか・・・

さすが開田、深山幽谷に近い自然のあるところなんや~

 

 

 

 これがノカンゾウ・・・

開田ではピョンピョンと呼ぶそうです。

土から顔を出してる様子は、言葉で表現するとまさにピョンピョン!

そのまんまや~ん! けど可愛い呼び名ですよねぇ~

 

まだちょっと小さいので、白い部分が少ないけど、

もう少し大きくなって白い部分が長くなると、

天ぷらは勿論、主に白い部分を茹でて酢味噌和えにしたり、

マヨネーズをかけたり、ゴマ和えもOK!

おかずの一品になって、家計は大助かりぃ~! 

 

 

ご苦労さんでした・・・ 

よう働いてくれたスコップ達、もう仕事は終わりかな?

まさかもう雪は降らへんやろうと思うけど・・・

あんまり慌てて直してしまうと、時期ハズレの・・・って事もあるので、

まだその辺で待機しています。

と言うよりそう言う外仕事にまだ手をつけてないだけで、

こんなん表に飾ってるのは、我が家くらい?・・・かも。

 

 

今日は各地一日雨のよう・・・

桜が咲いてた所は花散らしの雨になってしまいますねぇ。

それよりも2~3日前の悪天候ですでに、ピンクの絨緞になったかも?

春に三日の晴れなし」と言う言葉もあるそうです。(知らんかった

ひと雨ごとに暖かくなる・・・と言うのは、まさにこれからの開田の事。

木々の芽吹きが心待ちにされます。


目論見叶わず・・・

2008-03-17 06:49:28 | 開田の風景

     

 

 風の森in開田・・・午前6時 -3,5℃

 

 

昨日の朝の御嶽山・・・

昨日もポカポカ陽気の暖かい一日で、

ストーブを焚かなくても、部屋の中は18℃まで上がりました。

 

特に午後3時頃になって、太陽が御嶽山の上に来ると、*

ベランダ側から部屋の中へ、長~い陽射しが入って来て・・・

太陽の恵みを充分過ぎるほど頂いて、何とも気持ちのエエ!

 

 

 

前日に引き続きウォーキング・・・

昨日は往復しても1時間と15分位の、把の沢の一番上の方、

大入という所までで、ちょっと用事もあったので・・・

 

 

家から6~7分の、お隣さんの向かい側に大きな駐車場があり、

前日そこでもふきのとうを採ったんやけど、

昨日も落葉を除けると、また鮮やかな黄緑色が顔を出し、

また10個程のふきのとうをゲット!

やっぱりちゃんとビニール袋を一枚持ってましたよ~ *

 

 

 

大入へは役場から坂道を登って行くんやけど、

暑いくらいの陽射しに、ちょっと汗ばみながらも、

横を流れる大きい川の水音が気持ち良く・・・

川には釣り人が一人。3月1日から解禁になったので、

ぼつぼつ見かけるようになったけど、冷たいやろなぁ~

 

 

 

 

大きな蜂の巣が・・・

 

納屋の軒下に何やら丸い物が?と思うと、蜂の巣ぅ~っ!

もし、蜂が入ってる時やったら、あな恐ろしや~

 

 

 

新聞受け・・・   

 

他の地域も同じような所があるんやけど、

新聞屋さんは一軒・一軒に配達せず、

ある程度集まってるお家の近くの、納屋とかに取り付けた、

こんな新聞受けに入れはるみたい・・・

 

3軒のところもあるし、5軒の所もあるし。

なのでそれぞれの家の人は、そこまで取りに行くんやそうです。

それもこの辺りでは朝刊のみ・・・

 

 

 

 道祖神などの石仏・・・

 

なんとも穏やかな、微笑ましい石仏が並んで、

暖かい陽射しに一層ノンビリして、お顔も余計長くなったような。

真っ白のやら、真っ黒のやら、のどかな春の雰囲気を弥増して、

道行く人を見守ってくれてはります。

 

 

 

獲物探しやら、郷土の春の発見やら、

ホンマキョロキョロして歩いてて←これはオロオロやん!

お陰で色んな珍しい物も目について・・・

 

何やら咲いた後のようやけど・・・

 

そのまま切って活けても飾りになりそうやねんけど、

残念ながら普通の靴を履いて行ってたので、

雪解けのジュルジュルの所へは、踏み込めませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

変わった模様のお豆さんでしょう?

金時豆でもなし、うずら豆でもなし・・・昨夜のおかずの一品。

 

 

 

去年親子で訪ねてくれた、高校の同級生の娘さん・・・

よく御嶽山のスキー場にボードをしに来はるらしいんですが、

昨日は急に行きたくなったから・・・と一人で滑りに来はって。

 

その帰りに家に寄ってくれはりました。

今勉強してはる吹きガラスの作品や、チョコを貰ったり、

メールのやりとりとか、同級生を抜きにお付き合いしてるのが、

なんか不思議な気もするんやけど・・・

 

山が好き、それも特に御嶽山が好きなことや、

自然の中での暮らしに共通した想いがあるだけで、

違和感もなく、自然に時間を過ごせるんよねぇ~ 

2時間程のお喋りで、松ぼっくりを持って帰途に・・・

松ぼっくりでも癒されるみたいです。

 

 

 

 

     

 

今朝の朝焼けはこの程度でした。

メンテナンスは更新には関係なかったようで、いつも通りの更新。

使えなかったらもう一度お布団に潜り込もうかと思たのに、

目論見はハ・ズ・レ!

 

 


春は名のみの・・・

2008-03-10 07:10:33 | 開田の風景

       

 

 風の森in開田 ・・・午前6時15分 0,0℃

 

 

上の写真は昨日の夕方6時25分三日月さん・・・

薄~い・薄~い、まるで切った指の爪が飛んでいったような。

これって変な連想なんかなぁ~* 

 

 

 

 

チョット前、知り合いの人が、

尾の島の滝が凍ってる写真を撮って来たと話されていて、

見た事無ぁ~い! 

いっぺん見に行かなくちゃ!と思ったけどチャンスが無く・・・

 

昨日行ける事になったんやけど、

滝の氷も融けたかも?と心配しながら行くと・・・

 

 

 

 

 

滝の入り口の標識はこんなに埋まって・・・

周りも気をつけて歩かないと、

ズボッと長靴の上まで埋まってしまう~(体重のせい?

 

滝への道の手すりは、普段は腰の高さくらいにあるのに、

殆どが雪と同じ高さで、超キケン・・

でもこんな時こそ、スパイク付きの長靴の出番~!

 

 

 

 

 

 

普段は右の写真のような滝やのに、

今は左の写真のような状態・・・

でも真ん中の方では、水が流れている音がしています。 

 

 

 

     

ブルーがかった色が、何とも美しいィ~やありませんか。

 

 

 

 

近くにはヤドリギがいっぱいあって・・・

よう~く見ると、何やら色がついててのような・・・

 

 

 黄色い実か花か?

 

 

赤かオレンジか?  

 

高い所にあるので、

双眼鏡でもないと実か花かの確認が出来ず・・・ 

調べてみると・・・実は秋に熟し、花は早春に咲く

殆どが黄色い実で、たまに見かけることが出来る赤いものは、

アカミヤドリギと言うらしい・・・

早春→花ということは、あれは花やったんやろか?

 

でも肉眼では実か花かの確認が出来ないので、

何とも言えないんやけど(この眼でも頼りないもんやけどネ!

ともかく宿り木に実か花がついてるのを、初めて見ました。 

 

世の中には、珍しいもの・見たこと無いもんが仰山あるもんで・・・

これって最近も書いたような文章?       

 

 

 

 

 昨日の夕焼け・・・

 

・・・と思いきや、雨の予想はハズレて今朝はベタ雪。

 

 

着雪した木々・・・ 

 

楽しい事の後には苦しみが・・・(雪かきのこと

なんでも人生と同じでプラス・マイナスでゼロになる。


端っこにぶら下がって・・・

2008-02-21 07:32:48 | 開田の風景

     

 

 風の森in開田 ・・・午前6時30分 -7,7℃

 

 

写真は昨日の朝のもの・・・

ブログを更新する頃は、てっぺんに雲がかかってたんですが、

その後スッキリ晴れて

 

 

今朝の気温は一桁(勿論マイナス)やけど、昨夜から風が強くて、

体感温度は二桁の時よりも、寒く感じます。

昨日の夕方から雪が降り始め、

 

早朝5時前から除雪車が来てくれてはりました。

 

 

 

昨日は確定申告で役場隣の母子健康センターへ・・・

その前に柳又のおばあちゃん家に用事があり、歩いて行きました。

 

 

柳又から我が家の方

 

幾つかの屋根の向うに三角形の雪の斜面があり、

その上は道路なんやけど、

その上が崖の様になって、左の方へ林が続いています。

我が家はその崖の上、林の一番右の端にあります。

こうして見ても、柳又とは相当の高低差が判ると思います。

 

 

おばあちゃん家と我家とを、ロープで繋げば、

ターザンのように降りて来られそう・・・

それとか長~い糸電話を渡したら、それで話が出来そう・・・

(出来へん、出来へん!!

いえいえそれ位、おばあちゃん家からは我家が見え、

我家からもおばあちゃん家が見えると言うことで(当たり前や!

 

 

 

板倉と言います。・・・

 

開田のあちこちに見られるものですが、れっきとした倉(蔵)です。

正面から撮ったら、もっとのあるのが判って貰えるんやけど

そこまで行くのには、道が凍ってたんで・・・

 

 

 

 道祖神・・・

 

こんな道祖神が幾つか、屋根付きの囲いの中にありました。

やっぱりここは長野県、信州や~

 

 

おばあちゃん家には、頼まれ物を持って行ったのと、

おじいちゃんの誕生日が22日なので、プレゼントを届けに・・・

肝心のおじいちゃんはデイサービスの日で、留守やったけど。

今回はセーターです。 ←まさかピンクやありません。 

似合うとエエんですが・・・ 

 

 

 

 

柳又から役場までは、途中我が家までの胸突き八丁の急坂が・・・

全部歩くと30分以上かかるので、

柳又でバスに手を上げて停まって貰い、終点の役場まで、

料金は100円也! 安ぅ~

 

 

空いてるやろな?・・・とお昼時を狙って行ったら、

申告に来てた人は案の定一人だけ・・・

係りの人は3人いてはったので、すぐにして貰えました。

 

下書きも中途半端で行ったけど、親切な対応・・・

去年も感じたんやけど、お年寄りが殆どの所ではホンマに親切で、

町のお役所仕事的な、素っ気無い対応とは全然違います。

まあ、私もお年寄りの端っこの方にぶら下がってる年齢やから、

親切やったんかも知れませんが・・・

 

持って行った資料を詳しく調べて、得になる方法を考えますからと、

15分もかからずに、終了!

 

 

 

 

 

近くにあったモクレン

 

毛皮を着たモクレンの花芽が、太陽の陽射しを浴びて暖かそう

こんなの見てると、どこからか足音が聞こえてきそう・・・春の。

 

 

 

朝から電話で約束をしてた、役場近くのお友達を連れて、

我が家まで歩いて・・・

急な約束やったので、お昼に作ったのは うどん定食・・・

定食にしてはご飯がないご飯がないからうどんやねんけどネ

相変わらず食べ初めて気がついての写真です。

 

 

 

うどん(鶏肉、ちくわ、あげ、ねぎ、天かす)、冷奴、おから・・・

おからは冷凍室から探し出して・・・ 

 

開田に住んでても、

家の中から、御嶽山を眺めていられる所はそうそうなく、

お友達も申告の為に仕事を休んだ半日、

暖かそうな御嶽山を眺めて、ゆっくり出来た~と、

喜んで帰ってくれはりました。今度は一人でウォーキング・・・

 

今日は朗読ボラの集まりは、夕方から・・・