柏市大井は旧沼南町に属していましたが、この近辺は福満寺をはじめ、天台宗の寺院が多く、柏市内では歴史が古く、しかも、車の前五輪塔等の将門伝説が多く残っているところです。それをあらわすようにこの福満寺の山門脇に、平将門大明神という看板がたっています。いずれにしても、このほか、旧大井村地域には古墳や中世城跡もあり、まさに歴史愛好家には垂涎の的の地域です。今回、この旧大井村の歴史散歩を主催するのは、今年の7月に設立されたばかりの手賀の湖と台地の歴史を考える会です。あまり聞きなれない会の名前ですが、副代表に柏市史編纂委員の中村勝氏(中村順二美術館館長でもある)がおさまっており、またメンバーには手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会の方も入っているようで、会としての活動には、今後大いに期待できそうです。現在メンバーは14人なので、会員を募集しているとのこと。今後の活動としては、「柏周辺の軍事遺跡について」の研究会を12月13日(日)午後2時から忘年会とともに行うようですね。
では、以下に今回のイベントの概要を同会のブログから紹介します。なお、参加については予約は不要で、当日直接現地においでうただきたいとのこと。写真はレクテャーがある福満寺の本堂です。
開催日時 11月8日(日)午前9時30分~午後3時 ※雨天中止。
集合場所 福満寺(柏市大井1708 )、駐車場あり
※バスの場合は、東武バスのバス停「大井」で下車し、
徒歩10分。バスは柏駅東口から発車します。
散策ルート 福満寺(レクチャー:大井村の歴史概観)、境内散策―→
(東山遺跡)―→(古道を散策)―→車の前五輪塔―→
阿弥陀様板碑―→船戸古墳群(昼食)―→箕輪城址
※福満寺でのレクチャー:同会副代表・中村勝(柏市史編纂委員)
参加費 500円(会員200円)。
持ち物 昼食は各自持参(屋外のため、シートなど必要な方はご持参ください)。
主 催 手賀の湖と台地の歴史を考える会(代表 上山 和雄 )
申し込み 予約不要(当日参加費を持参のこと)
問い合せ ℡04-7155-2351
では以下に巡る各史跡の概要を紹介します。
☆福満寺―――天台宗。手賀沼からの小さな谷津頭に位置し、境内の弁天池や鏡の
井戸など、涌水が豊富に湧く場所に建つ寺院です。旧薬師堂の棟札には承和11年
(844年)11月8日の年記があり、「南相馬庄大井郷別当福満寺」と記されていま
す。古い村落の起源をさぐるには、この古刹は欠かせない研究対象となります。
☆車の前五輪塔と阿弥陀様板碑
大井には、この地域ではかなり目立つ、中世の大きな石造物が2点存在します。
利根川流域は石を産出しない地域。この財力は何だったのでしょうか。
☆船戸古墳群――古墳造りが大流行した古墳時代後期ですが、その様相のわかる古
墳群は、東葛地域にはほとんど残っていません。この古墳群はもっとも密集して
いる中心部あたりが残っています。約20基あり、貴重な景観が見られます。
☆箕輪城址――戦国時代末期の城。隣接する病院建設以前は、4つの曲輪が残って
いました。現在は半分ほどになりましたが、中世城郭の構造を知る、教科書のよ
うな城だと言われています。
では、以下に今回のイベントの概要を同会のブログから紹介します。なお、参加については予約は不要で、当日直接現地においでうただきたいとのこと。写真はレクテャーがある福満寺の本堂です。
開催日時 11月8日(日)午前9時30分~午後3時 ※雨天中止。
集合場所 福満寺(柏市大井1708 )、駐車場あり
※バスの場合は、東武バスのバス停「大井」で下車し、
徒歩10分。バスは柏駅東口から発車します。
散策ルート 福満寺(レクチャー:大井村の歴史概観)、境内散策―→
(東山遺跡)―→(古道を散策)―→車の前五輪塔―→
阿弥陀様板碑―→船戸古墳群(昼食)―→箕輪城址
※福満寺でのレクチャー:同会副代表・中村勝(柏市史編纂委員)
参加費 500円(会員200円)。
持ち物 昼食は各自持参(屋外のため、シートなど必要な方はご持参ください)。
主 催 手賀の湖と台地の歴史を考える会(代表 上山 和雄 )
申し込み 予約不要(当日参加費を持参のこと)
問い合せ ℡04-7155-2351
では以下に巡る各史跡の概要を紹介します。
☆福満寺―――天台宗。手賀沼からの小さな谷津頭に位置し、境内の弁天池や鏡の
井戸など、涌水が豊富に湧く場所に建つ寺院です。旧薬師堂の棟札には承和11年
(844年)11月8日の年記があり、「南相馬庄大井郷別当福満寺」と記されていま
す。古い村落の起源をさぐるには、この古刹は欠かせない研究対象となります。
☆車の前五輪塔と阿弥陀様板碑
大井には、この地域ではかなり目立つ、中世の大きな石造物が2点存在します。
利根川流域は石を産出しない地域。この財力は何だったのでしょうか。
☆船戸古墳群――古墳造りが大流行した古墳時代後期ですが、その様相のわかる古
墳群は、東葛地域にはほとんど残っていません。この古墳群はもっとも密集して
いる中心部あたりが残っています。約20基あり、貴重な景観が見られます。
☆箕輪城址――戦国時代末期の城。隣接する病院建設以前は、4つの曲輪が残って
いました。現在は半分ほどになりましたが、中世城郭の構造を知る、教科書のよ
うな城だと言われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます